JPH07133920A - 脱臭脱硝方法および装置 - Google Patents

脱臭脱硝方法および装置

Info

Publication number
JPH07133920A
JPH07133920A JP28130793A JP28130793A JPH07133920A JP H07133920 A JPH07133920 A JP H07133920A JP 28130793 A JP28130793 A JP 28130793A JP 28130793 A JP28130793 A JP 28130793A JP H07133920 A JPH07133920 A JP H07133920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incinerator
deodorizing
exhaust gas
denitrifying
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28130793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945254B2 (ja
Inventor
Toru Tsuboi
徹 坪井
Masaki Yamada
正樹 山田
Takeshi Haida
健 拝田
Jun Mori
潤 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP5281307A priority Critical patent/JP2945254B2/ja
Publication of JPH07133920A publication Critical patent/JPH07133920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945254B2 publication Critical patent/JP2945254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】焼却装置で発生する排ガスの余剰エネルギーを
有効利用できるとともに、脱臭脱硝装置のランニングコ
ストを低減することができる流動炉の余剰熱を利用した
脱臭脱硝方法および装置を提供する。 【構成】焼却装置(1、2、3、4、5)の白煙防止用
熱交換器3を利用し、脱臭脱硝用予熱器11により予熱
した臭気、NOx等を含む臭気ガスを前記白煙防止用熱
交換器3を通過させてさらに加熱して、または臭気ガス
を有効利用予熱器および加熱炉で加熱して、脱臭脱硝反
応可能な温度にした後、反応器13に供給して脱臭脱硝
処理し、脱臭脱硝処理後の排ガスを脱臭脱硝用予熱器1
1で熱交換して低温にした後、低温となった脱臭脱硝処
理済みの排ガスを白煙防止用のガスとして前記焼却装置
の煙突5へ供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流動焼却装置等の焼却
装置の余剰熱を有効に利用するため、脱臭脱硝に必要な
エネルギーとして回収できるよう構成した脱臭脱硝方法
および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、下水汚泥等の焼却には、たと
えば直投式の流動焼却装置が使用されている。図4はこ
のような流動焼却装置の一例の構成を示す図である。図
4に示す例において、51は下水汚泥等を焼却する流動
炉、52は流動炉51に供給するための空気を排ガスに
より予熱するための空気予熱器、53は白煙防止用の空
気を排ガスにより予熱する白煙防止用熱交換器、54は
予熱すべき白煙防止用空気を熱交換器53に供給するた
めの白防用ファン、55はサイクロン、スクラバー等に
よる集塵処理および薬液による処理を行う排ガス処理装
置、56は処理済みの排ガスを大気へ放出するための煙
突である。
【0003】一方、上記流動焼却装置を含む汚泥処理設
備で発生する臭気やNOxを含む臭気ガスを脱臭脱硝処
理するために脱臭脱硝装置も使用されている。図4はこ
のような脱臭脱硝装置の一例の構成を示す図である。図
5に示す例において、61は臭気ガスを予熱するための
脱臭脱硝用熱交換器、62は臭気ガスを吸引するための
脱臭脱硝ファン、63は予熱した臭気ガスをさらに加熱
して脱臭脱硝反応可能な温度まで加熱するための加熱
炉、64は臭気ガスをアンモニア触媒法等の方法により
処理するための反応塔である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した図4に示す構
造の流動焼却装置および図5に示す構造の脱臭脱硝装置
においては、各図にその一例を記入したように各部の温
度を制御している。しかし、図5に示す構造の脱臭脱硝
装置において、例えば汚泥処理装置等で発生する臭気ガ
スを脱臭脱硝するためには、反応塔64に供給する臭気
ガスの温度を350℃とする必要があり、このため従来
は図5に示すように、若干予熱された臭気ガスをさらに
脱臭脱硝反応可能な温度である例えば350℃まで昇温
するために加熱炉63で大量の燃料を必要とし、ランニ
ングコストがかかる問題があった。
【0005】一方、図4に示す構造の流動焼却装置にお
いては、高温の排ガスが有する熱エネルギーを空気予熱
器52および白煙防止用熱交換器53で熱交換して、流
動炉51に供給する空気および白煙防止用空気の加熱に
用いられてきたが、排ガスの持つ熱エネルギーに対しこ
れらの空気を加熱するために必要な熱エネルギーはわず
かであり、熱エネルギーの大半を余剰エネルギーとして
大気中に放出している問題があった。
【0006】本発明の目的は上述した課題を解消して、
流動焼却装置等の焼却装置で発生する排ガスの余剰エネ
ルギーを有効利用できるとともに、脱臭脱硝装置のラン
ニングコストを低減することができる焼却装置の余剰熱
を利用した脱臭脱硝方法および装置を提供しようとする
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の脱臭脱硝方法の
第1発明は、下水汚泥等の廃棄物を焼却する流動焼却装
置等の焼却装置と、臭気ガスを脱臭脱硝する反応器を有
する脱臭脱硝装置における脱臭脱硝方法において、前記
臭気ガスを、流動焼却装置等の焼却装置から排出される
高温の排ガスと熱交換することにより、脱臭脱硝可能な
温度に加熱した後、脱臭脱硝するとともに、前記焼却装
置からの排ガスを排ガス処理可能な温度に冷却すること
を特徴とするするものである。
【0008】また、本発明の脱臭脱硝方法の第2発明
は、下水汚泥等の廃棄物を焼却する流動焼却装置等の焼
却装置と、臭気ガスを脱臭脱硝する反応器を有する脱臭
脱硝装置における脱臭脱硝方法において、前記臭気ガス
を、流動焼却装置等の焼却装置から排出される高温の排
ガスと熱交換させた後、さらに加熱することにより、脱
臭脱硝可能な温度に加熱した後、脱臭脱硝するととも
に、前記焼却装置からの排ガスを排ガス処理可能な温度
に冷却することを特徴とするものである。
【0009】さらに、本発明の脱臭脱硝装置は、下水汚
泥等の廃棄物を焼却する流動焼却装置等の焼却装置と、
前記焼却装置から排出される高温の排ガスを臭気ガスと
熱交換する熱交換器と、熱交換後の焼却装置の排ガスを
排ガス処理する排ガス処理装置と、熱交換後の臭気ガス
を大気へ放出する煙突とからなることを特徴とするもの
である。
【0010】
【作用】上述した本発明の方法の第1発明においては、
焼却装置の熱交換器に、脱臭脱硝装置の脱臭脱硝予熱器
で予熱した臭気やNOx等を含む臭気ガスを供給し、熱
交換器で、焼却装置の排ガスの熱エネルギーを臭気ガス
の加熱に使用して脱臭脱硝反応可能な350℃の温度の
臭気ガスを得ることにより、焼却装置で発生する排ガス
の余剰エネルギーを有効利用できるとともに、脱臭脱硝
装置において加熱炉を必要としないため、脱臭脱硝装置
のランニングコストを大幅に低減することができる。
【0011】また、上述した本発明の方法の第2発明に
おいては、焼却装置の熱交換器で加熱した空気を、脱臭
脱硝装置の有効利用予熱器で予熱した臭気やNOx等を
含む臭気ガスと熱交換させて臭気ガスの温度を予熱時よ
りも高温とした後、それを加熱炉で加熱して脱臭脱硝反
応可能な温度とすることにより、上記第1発明の構成よ
り若干劣るが、従来と比べて、焼却装置で発生する排ガ
スの余剰エネルギー有効利用できるとともに、加熱炉で
使用する燃料を減少させることができ、脱臭脱硝装置の
ランニングコストを大幅に低減することができる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の脱臭脱硝方法の第1発明を実
施する装置構成の一例を示す図である。図1に示す例に
おいて、1は下水汚泥等を焼却する流動炉、2は流動炉
1から排出される高温の排ガスを熱交換して流動炉1に
供給する高温空気を得るための空気予熱器、3は空気予
熱器2を通過した排ガスをさらに熱交換して余剰熱を回
収するための白煙防止用熱交換器、4は白煙防止用熱交
換器3を通過した後の排ガスをサイクロン、スクラバー
等による集塵処理および薬液による処理を行うための排
ガス処理装置、5は排ガス処理装置4で処理した排ガス
を大気中へ放出するための煙突であり、これらが流動焼
却装置を構成している。
【0013】また、11は臭気やNOx等を含む臭気ガ
スを予熱するための脱臭脱硝用予熱器、12は予熱した
臭気ガスを吸引するための脱臭ファン、13は臭気ガス
をアンモニア触媒法等の方法により処理するための反応
塔である。本発明の第1発明で重要なのは、脱臭脱硝用
予熱器11で予熱した臭気ガスを白煙防止用熱交換器3
を通過させ、流動炉1から発生する排ガスの余剰熱を利
用して加熱することにより、反応塔13において脱臭脱
硝反応可能な温度例えば350℃の温度にしている点で
ある。
【0014】上述した構成の本発明の装置においては、
まず流動炉1から排出される800℃程度の排ガスは、
空気予熱器2を通過して450℃程度の排ガスとなる。
一方、この排ガスの熱エネルギーを利用して、20℃程
度の空気を650℃程度に加熱し、これを流動炉1に供
給している。また、空気予熱器2を通過した450℃程
度の排ガスは、白煙防止用熱交換器3を通過して、排ガ
ス処理装置4が耐え得る250℃程度の排ガスとなる。
一方、この排ガスの熱エネルギーを利用して、脱臭脱硝
用予熱器11で予熱されて170℃程度の温度となった
臭気ガスをさらに加熱して、脱臭脱硝反応可能な温度例
えば350℃にしている。
【0015】また、白煙防止用熱交換器3を通過して2
50℃程度の温度となった排ガスを排ガス処理装置4で
排ガス処理し、さらに煙突5に供給している。また、反
応塔13で脱臭脱硝処理された350℃程度の臭気処理
済みのガスの熱エネルギーは、脱臭脱硝予熱器11を通
過して20℃程度の温度の臭気ガスを170℃程度に予
熱するのに使用される。さらに、脱臭脱硝用予熱器11
を通過した190℃程度の温度となった臭気処理済みの
ガスは、白煙防止用ガスとして煙突5に供給されてい
る。
【0016】図2は本発明の脱臭脱硝方法の第1発明を
実施する装置構成の他の例を示す図である。図2に示す
例において、図1に示した例と異なるのは、配管21〜
23を設け、切り換え弁31〜36を設けるとともに、
白煙防止用熱交換器3と反応塔13との間に加熱炉25
を設けた点である。そのため、図2に示す例では、流動
焼却装置および脱臭脱硝装置のいずれかを補修、点検等
のために停止しなければならない場合に、流動焼却装置
または脱臭脱硝装置単独でも操業することが可能とな
る。
【0017】すなわち、図2に示す例において、流動焼
却装置および脱臭脱硝装置の両方を操業させる通常の場
合では、切り換え弁31、33、35を閉状態、切り換
え弁32、34、36を開状態とし、さらに加熱炉25
には燃料を供給せずに操業させることにより、流動焼却
装置および脱臭脱硝装置を同時に操業させることができ
る。また、流動焼却装置を停止させ脱臭脱硝装置のみを
操業させる場合では、切り換え弁31、34、36を閉
状態、切り換え弁32、33を開状態とし、加熱炉25
に燃料を供給して加熱装置として使用させれば、脱臭脱
硝装置のみを操業させることができる。さらに、脱臭脱
硝装置を停止させ流動焼却装置のみを操業させる場合で
は、切り換え弁32、33、36を閉状態、切り換え弁
31、34、35を開状態とすれば、流動焼却装置のみ
を操業させることができる。
【0018】図3は本発明の脱臭脱硝方法の第2発明を
実施する装置構成の一例を示す図である。図3に示す例
において、図1または図2に示す例と同一の部材には同
一の符号を付し、その説明を省略する。図3に示す例に
おいて、図1および図2に示す例と異なるのは、臭気ガ
スを直接白煙防止用熱交換器3で脱臭脱硝反応可能な温
度まで加熱するのではなく、予熱した臭気ガスを有効利
用予熱器41で白煙防止用熱交換器3から供給される3
50℃程度の空気と熱交換させて300℃程度の温度と
した後、さらに加熱炉25により脱臭脱硝反応可能な温
度例えば350℃程度の温度に加熱している点である。
図3に示す例では、加熱炉25が必要であり、燃料を必
要とするが、有効利用予熱器41を設けて臭気ガスの温
度を高くしているため、図1または図2に示す本発明の
第1発明と比べて若干効率が劣るが、従来の構成に比べ
て30〜40%燃料を少なくすることができる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の方法の第1発明によれば、焼却装置の熱交換器に、脱
臭脱硝装置の脱臭脱硝予熱器で予熱した臭気やNOx等
を含む臭気ガスを供給し、熱交換器で、焼却装置の排ガ
スの熱エネルギーを臭気ガスの加熱に使用して脱臭脱硝
反応可能な350℃の温度の臭気ガスを得ているため、
焼却装置で発生する排ガスの余剰エネルギーを有効利用
できるとともに、脱臭脱硝装置において加熱炉を必要と
せず、脱臭脱硝装置のランニングコストを大幅に低減す
ることができる。
【0020】また、本発明の方法の第2発明によれば、
焼却装置の熱交換器で加熱した空気を、脱臭脱硝装置の
有効利用予熱器で予熱した臭気やNOx等を含む臭気ガ
スと熱交換させて臭気ガスの温度を予熱時よりも高温と
した後、それを加熱炉で加熱して脱臭脱硝反応可能な温
度としているため、上記第1発明の構成より若干劣る
が、従来と比べて、焼却装置で発生する排ガスの余剰エ
ネルギー有効利用できるとともに、加熱炉で使用する燃
料を減少させることができ、脱臭脱硝装置のランニング
コストを大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱臭脱硝方法の第1発明を実施する装
置構成の一例を示す図である。
【図2】本発明の第1発明を実施する装置構成の他の例
を示す図である。
【図3】本発明の脱臭脱硝方法の第2発明を実施する装
置構成の一例を示す図である。
【図4】従来の流動焼却装置の一例の構成を示す図であ
る。
【図5】従来の脱臭脱硝装置の一例の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 流動炉、2 空気予熱器、3 白煙防止用熱交換
器、4排ガス処理装置、5煙突、11 脱臭脱硝用予熱
器、12 脱臭ファン、13 反応塔、25 加熱炉、
41 有効利用予熱器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 潤 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下水汚泥等の廃棄物を焼却する流動焼却装
    置等の焼却装置と、臭気ガスを脱臭脱硝する反応器を有
    する脱臭脱硝装置における脱臭脱硝方法において、前記
    臭気ガスを、流動焼却装置等の焼却装置から排出される
    高温の排ガスと熱交換することにより、脱臭脱硝可能な
    温度に加熱した後、脱臭脱硝するとともに、前記焼却装
    置からの排ガスを排ガス処理可能な温度に冷却すること
    を特徴とする脱臭脱硝方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の脱臭脱硝方法において、熱
    交換後の臭気ガスを、さらに加熱することを特徴とする
    脱臭脱硝方法。
  3. 【請求項3】下水汚泥等の廃棄物を焼却する流動焼却装
    置等の焼却装置と、前記焼却装置から排出される高温の
    排ガスを臭気ガスと熱交換する熱交換器と、熱交換後の
    焼却装置の排ガスを排ガス処理する排ガス処理装置と、
    熱交換後の臭気ガスを大気へ放出する煙突とからなるこ
    とを特徴とする脱臭脱硝装置。
JP5281307A 1993-11-10 1993-11-10 脱臭脱硝方法および装置 Expired - Fee Related JP2945254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281307A JP2945254B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 脱臭脱硝方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5281307A JP2945254B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 脱臭脱硝方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07133920A true JPH07133920A (ja) 1995-05-23
JP2945254B2 JP2945254B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17637264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281307A Expired - Fee Related JP2945254B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 脱臭脱硝方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132438A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Jfeエンジニアリング株式会社 紙おむつ乾燥装置及び方法、燃料製造装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128367A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
JPS5966614A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Hitachi Zosen Corp 焼却設備におけるエネルギ−利用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50128367A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09
JPS5966614A (ja) * 1982-10-08 1984-04-16 Hitachi Zosen Corp 焼却設備におけるエネルギ−利用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132438A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Jfeエンジニアリング株式会社 紙おむつ乾燥装置及び方法、燃料製造装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945254B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2074720T3 (es) Procedimiento y dispositivo para desintoxicar gases de escape procedentes de instalaciones de combustion de basura.
JPH07133920A (ja) 脱臭脱硝方法および装置
JP2006207960A (ja) 高含水物処理装置及び方法
JPH1182975A (ja) し尿汚泥の処理システム
JPH0796134A (ja) 燃焼排ガス処理装置および処理方法
JPH10196931A (ja) 都市ゴミ焼却設備
JP3343328B2 (ja) 湿灰の溶融処理装置及び溶融処理方法
JPH11248142A (ja) 燃焼炉の排ガス処理方法および処理装置
JP2003120925A (ja) 廃棄物処理炉の排ガス処理装置
JP4386597B2 (ja) 廃棄物焼却設備
JP3037176U (ja) 高水分廃棄物の処理装置
JP2000033365A (ja) 廃水の処理方法
JP4029658B2 (ja) 熟成コンポスト様物の製造装置
JPH07229615A (ja) 排ガス処理装置および処理方法
JPS6349331Y2 (ja)
JP2001173927A (ja) ごみ焼却設備及びそのバグフィルタの加熱方法
PT779082E (pt) Processo de tratamento de residuos solidos contendo metais, nomeadamente residuos de expulsao de fumos de incineracao de lixos domesticos
JPS58214323A (ja) 排ガスの処理方法
JP2000254552A (ja) ごみ乾燥炉の排ガスの処理方法および処理設備
JPS59145415A (ja) 高水分廃棄物の焼却処理方法
JP3654932B2 (ja) 流動層ごみ焼却方法及び装置
JP2003220317A (ja) 燃焼排ガスの処理方法およびそのシステム
JP2647434B2 (ja) 廃棄物焼却装置
JP2002273164A (ja) ごみ焼却炉の排ガス無害化処理方法およびその装置
JP2002113077A (ja) 脱臭装置および脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990526

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees