JPH0713382B2 - 軒天井取付構造 - Google Patents

軒天井取付構造

Info

Publication number
JPH0713382B2
JPH0713382B2 JP3195446A JP19544691A JPH0713382B2 JP H0713382 B2 JPH0713382 B2 JP H0713382B2 JP 3195446 A JP3195446 A JP 3195446A JP 19544691 A JP19544691 A JP 19544691A JP H0713382 B2 JPH0713382 B2 JP H0713382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves ceiling
piece
hole
mounting structure
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3195446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533422A (ja
Inventor
正安 河内
俊夫 永野
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP3195446A priority Critical patent/JPH0713382B2/ja
Publication of JPH0533422A publication Critical patent/JPH0533422A/ja
Publication of JPH0713382B2 publication Critical patent/JPH0713382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、軒天井取付構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図6ないし図8は従来の軒天井取付構造
を示したものである。50は一階の外壁パネル、51は
入玄関ポーチ化粧柱、52は軒桁である。軒桁52には
金物53を介して軒桁化粧54が取付けてある。この従
来例の施工手順としては、図6に示すように、外壁50
および軒桁化粧54に壁際廻り縁56を沿設してビス5
8aおよび釘58bで固定した後、壁際廻り縁56の上
に下地材57を架設してこれに下地桟59を釘打ちし
(図7)、この下地桟59に接着性を有するコーキング
剤60を塗布してカップスクリューネイル61で軒天井
材62を固定する(図8)。また、軒天井材62の端縁
には壁際廻り縁カバー63を取付ける。66は補修塗料
である。なお、図7において、64は吊木、65は吊木
受で、図6および図8では省略した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の軒天井取付構造
では、上述のように現場での工数が多く、施工性が低下
するという問題点があった。また、釘打ちやビス止め等
上を向いた状態での作業が多いため容易に作業すること
ができなかった。したがって、この発明の目的は、施工
の省力化を図ることができる軒天井取付構造を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の軒天井取付構
造は、外枠の垂直片に孔部を穿設した軒天井パネルと、
外壁パネルの上端から吊り下げられ前記孔部に嵌挿され
る支持片を下端に突設しかつこの支持片より上方に係止
片を突設した吊金具とを備え、前記支持片で前記孔部を
支持するとともにこの孔部より上側にある前記外枠の上
部を前記支持片と前記係止片とで挟持したことを特徴と
するものである。
【0005】
【作用】この発明の構成によれば、軒天井パネルを外壁
から吊り下げられた吊金具で支持するようにしたので容
易に施工できる。この場合、軒天井パネルの外枠の垂直
片に穿設した孔部を吊金具の支持片に嵌挿するだけでよ
い。また、孔部より上側にある外枠の上部は支持片と係
止片で挟持されるため軒天井パネルのがたつきを防止で
きる。また、軒天井パネルとしたことにより工場で製作
でき、軒天井を構成するに際し現場での工数を少なくで
きる。
【0006】
【実施例】この発明の一実施例の軒天井取付構造を図1
ないし図4に基づいて説明する。図2は出窓下の玄関ポ
ーチの平面図を示している。すなわち、玄関ポーチが凹
形に入り込むように外壁パネル1を構成し、玄関部とな
る外壁パネル1aより前方へ軒天井パネル2を取付けて
いる。また、外側の外壁パネル1bより前方へ突出した
軒天井パネル2の周囲の上方に腰壁ユニット3を配設し
ている。
【0007】外壁パネル1aの上端面の所定位置には、
図1に示すように孔部4が設けられ、この孔部4より吊
金具5が吊り下げられる。この吊金具5は、孔部4に係
止される屈曲部6を上端に形成した略L形の長板状で、
下端に支持片7を突設しかつこの支持片7より上方に係
止片8を突設している。具体的には、支持片7は下端の
一側縁部を前方へ折曲げたもので、谷形の仮支持部9と
この仮支持部9と段差をもって連設した本支持部10と
を有する。また、係止片8は支持片7と所定間隔をおい
て位置し、略コ字形に切り抜いた残部を前方へ切り起こ
して形成している。
【0008】軒天井パネル2は予め工場で製作されるも
ので、外枠11をアングル金物で構成しその内部に木桟
12…を架設している。また、外壁パネル1aに対応す
る外枠11の垂直片に角形の孔部13…を穿設してい
る。この孔部13は支持片7が入る大きさとし、孔部1
3より上側にある外枠11の上部が支持片7と係止片8
とで挟まれるように上記所定間隔を設定しておく。16
は下面に貼設した表面材である。
【0009】つぎに、この軒天井取付構造の施工手順に
ついて説明する。最初に屈曲部6を孔部4に係止するこ
とにより吊金具5を外壁パネル1aの上端から吊り下げ
る。支持片7の仮支持部9に軒天井パネル2の孔部13
を引っ掛けて仮支持する。この仮支持部9の先端側の傾
斜が抜け止めとなる。そして、軒天井パネル2の前部を
持ち上げて外壁パネル1a側へスライドさせて孔部13
を本支持部10へ移動させる。これにより、孔部13の
上側にある外枠11の上部が支持片7と係止片8とで挟
持され、軒天井パネル2の上下方向のがたつきを防止で
きる。また、図1に示すように、腰壁ユニット3の下端
に固定した仮固定金物14に前面側の外枠11を仮置き
しビス15で固定する。また、腰壁ユニット3に軒天見
切17を設けて軒天井パネル2の表面材16に連接させ
る。
【0010】この実施例では、支持片7を仮支持部9と
本支持部10で構成したので、軒天井パネル2の取付作
業(ビス締め等)がしやすくなる。なお、仮支持部9は
設けなくてもよい。また、図5に示すように、軒天見切
17を外枠11とともに仮固定金物14に固定する構造
にしてもよい。
【0011】
【発明の効果】この発明の軒天井取付構造によれば、軒
天井パネルを外壁から吊り下げられた吊金具で支持する
ようにしたので容易に施工でき、施工の省力化を図るこ
とができる。この場合、軒天井パネルの外枠の垂直片に
穿設した孔部を吊金具の支持片に嵌挿するだけでよい。
また、孔部より上側にある外枠の上部は支持片と係止片
で挟持されるため軒天井パネルのがたつきを防止でき
る。また、軒天井パネルとしたことにより工場で製作で
き、軒天井を構成するに際し現場での工数を少なくでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の断面側面図である。
【図2】この発明の一実施例の平面図である。
【図3】図2の III− III断面図である。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】軒天井パネルの前面側の支持構造の変形例を示
す断面側面図である。
【図6】従来例の施工初期状態で壁際廻り縁を取付ける
説明図である。
【図7】従来例で下地材および下地桟を取付ける説明図
である。
【図8】従来例の施工完了状態で軒天井材を取付ける説
明図である。
【符号の説明】
1a 外壁パネル 2 軒天井パネル 5 吊金具 7 支持片 8 係止片 11 外枠 13 孔部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外枠の垂直片に孔部を穿設した軒天井パ
    ネルと、外壁パネルの上端から吊り下げられ前記孔部に
    嵌挿される支持片を下端に突設しかつこの支持片より上
    方に係止片を突設した吊金具とを備え、前記支持片で前
    記孔部を支持するとともにこの孔部より上側にある前記
    外枠の上部を前記支持片と前記係止片とで挟持したこと
    を特徴とする軒天井取付構造。
JP3195446A 1991-08-05 1991-08-05 軒天井取付構造 Expired - Lifetime JPH0713382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195446A JPH0713382B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 軒天井取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195446A JPH0713382B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 軒天井取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0533422A JPH0533422A (ja) 1993-02-09
JPH0713382B2 true JPH0713382B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16341206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195446A Expired - Lifetime JPH0713382B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 軒天井取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713382B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644116B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-02 パナホーム株式会社 バルコニーの軒天見切構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533422A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713382B2 (ja) 軒天井取付構造
JPH078696Y2 (ja) 軒天井取付構造
JPH0726487Y2 (ja) 軒天井取付構造
JP2538120Y2 (ja) 壁パネルの取付け構造
JP2693699B2 (ja) 天井取付構造
JPH078697Y2 (ja) 軒桁化粧取付構造
JP2000248683A (ja) 軒補強金具、軒構造及び軒の形成方法
JPH078699Y2 (ja) 軒天井の支持構造
JP3529878B2 (ja) 軒先ユニット
JPH0413309Y2 (ja)
JP2001098725A (ja) 軒先ユニット及び軒先構造
JPH0354514Y2 (ja)
JP2506259B2 (ja) 軒先構造
JPH078698Y2 (ja) 軒天井の目板の支持構造
JPH034644Y2 (ja)
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JPS5923125Y2 (ja) 外壁取付構造
JP3079222B2 (ja) 野縁組付方法
JPS59416Y2 (ja) 外壁取付部の構造
JPH08218578A (ja) 軒先構成体
JP2883309B2 (ja) 床パネル取付構造
JPH0120409Y2 (ja)
JPH0326223Y2 (ja)
JPH0774519B2 (ja) 軒天井の施工方法
JPH0648023Y2 (ja) パーゴラ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950801