JPH0713364Y2 - 高圧引込用開閉器 - Google Patents

高圧引込用開閉器

Info

Publication number
JPH0713364Y2
JPH0713364Y2 JP1987050229U JP5022987U JPH0713364Y2 JP H0713364 Y2 JPH0713364 Y2 JP H0713364Y2 JP 1987050229 U JP1987050229 U JP 1987050229U JP 5022987 U JP5022987 U JP 5022987U JP H0713364 Y2 JPH0713364 Y2 JP H0713364Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
transformer
switch
closing
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987050229U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156509U (ja
Inventor
義正 赤塚
二三男 伊藤
博 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Energy Support Corp
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Energy Support Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Energy Support Corp filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP1987050229U priority Critical patent/JPH0713364Y2/ja
Publication of JPS63156509U publication Critical patent/JPS63156509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713364Y2 publication Critical patent/JPH0713364Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は高圧引込用開閉器に係り、詳しくは開閉操作
制御回路に低圧電源を供給するためのトランスを内蔵し
た高圧引込用開閉器に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の高圧引込用開閉器においては第5図に示
すように本体ケース51内には開閉部A,B,Cを開閉操作す
る開閉操作手段Mを設けるとともに、同開閉操作手段M
を駆動する制御回路52を内蔵させて、過電流ロック等の
動作を行うことがなされいてる。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記構成された高圧引込用開閉器においては
開閉操作手段Mを駆動する制御回路52用の低圧電源を前
記高圧引込用開閉器外部のマンホール内に設けたトラン
スTから低圧電源引込工事を行うことによって取ってい
た。そのため、本体ケース下部が水没すると前記トラン
スTも浸水してしまうという問題があり、それゆえ必然
的に、防水型のトランスTが使用されるため製作コスト
が高くなるという問題があった。また、各種のケーブル
が混在する小スペースであるマンホール内で前記トラン
スTの一次側と各開閉部A,B,Cの共通母線とを接続しな
ければならず、本体ケースの前面開口部からその接続箇
所の視認がしずらく、高圧引込用開閉器の設置作業は面
倒であった。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は前記問題を解決するために、本体ケース内を
上下に区画する支持板の上方に開閉部と同開閉部の開閉
操作手段とを収納する機械室を設け、前記支持板の下方
には前記開閉部に対し接続されるケーブル端末を収納す
るケーブル接続室を設けてなる高圧引込用開閉器におい
て、前記機械室内には前記開閉操作手段を駆動する開閉
操作制御回路に二次側が接続されるトランスを配設する
とともに、同トランスの一次側に接続される固定電極と
前記開閉部の共通母線に接続される固定電極とを機械室
内からケーブル接続室内へ前記支持板を貫通して隣合う
ように突設し、ケーブル接続室内にて前記両固定電極間
を接続コネクタを介して接続したことを要旨としてい
る。
(作用) 即ち、トランスは本体ケース下部の水没時にも浸水のお
それがない。又、機械室から支持板を貫通してケーブル
接続室内へ突設した両固定電極は本体ケースの前面開口
部から容易に視認され、両固定電極間を接続コネクタに
より接続すると、同接続コネクタを介してトランスの一
次側には高圧電源が供給され、同トランスの二次側から
開閉操作制御回路に低圧電源が供給される。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を第1図から第4
図に従って説明する。
図面中1は歩道等に立設された高圧引込用開閉器であっ
て、箱形の本体ケース2の前面開口部3には開閉扉(図
示しない)が設けられている。4は前記本体ケース2の
中央やや下側寄りに固定された支持板であって、同支持
板4の上側は機械室5、下側はケーブル接続室6となっ
ている。
前記機械室5には開閉操作手段としての上部機構部M1,M
2の外部操作ハンドル(図示しない)による開閉動作に
て、各回路開閉部A,B,Cの可動電極(図示しない)を内
蔵する開閉蓋7A,7B,7Cが各回路毎に三相一斉に開閉操作
可能に配置されている。
なお、前記図示右方の上部機構部M2及び開閉部Cは過電
流ロック機構付開閉器である。T1は前記機械室5の右側
にあたる支持板4上面に対し配置されたトランスケース
であって、トランスTが内蔵されるとともに、その上部
に設けられた過電流ロック機構付開閉器制御回路Nに対
しその二次側が接続されて低圧電源を供給するようにな
っている。
8はエポキシ樹脂等の絶縁性の合成樹脂にて形成された
基台であって、前記支持板4上面に対し各相毎に互いに
分離して並設されている。8a,8bは前記対をなして前記
基台8上面に突設された円筒状の案内筒であって、それ
ぞれ三相三回路分設けられ、消弧筒9が上方に配置され
た雌形の分岐電極10、共通電極11が内装されている。そ
して、前記分岐電極10と共通電極11とからなる固定電極
A1,B1,C1に対し前記開閉蓋7A,7B,7Cに設けられた雄形の
可動電極(図示せず)が接離されるようになっている。
12は前記各対の案内筒8a,8bの内図示左方の案内筒8aの
下部に対し上下方向に埋設固定された導電体であって、
その上端は前記分岐電極10に接続されている。なお、12
aは前記導電体12の内一番右側に設けられた導電体であ
って、他の導電体12よりも若干長く下方まで延出されて
いる。13は前記各導電体12,12aの中間部を被覆する筒状
被覆体であって、同筒状被覆体13より下方に突出した各
導電体12,12aの下端部には接続端子14が設けられてい
る。そして、左側の接続端子14から順にそれぞれ電源側
ケーブル端末L1、負荷側ケーブル端末L2、需要家引込用
ケーブル端末L3が接続されている。
15は前記需要家引込用の導電体12aを被覆する筒状被覆
体13の支持板4より下部位置に対し環装された電流変成
器(CT)、16は同じく零相電流変成器(ZCT)である。
そして、前記電流変成器15又は零相電流変成器16が過電
流あるいは地絡電流を検出すると、その出力信号に基づ
いて前記過電流ロック機構付開閉器制御回路Nは上部機
構部M2を介して開閉部Cにより過電流ロック動作を行う
ようになっている。
17は前記基台8の前側に埋設された共通母線であって、
前記各共通極11の基端部が前記共通母線17に設けた接続
部17aに対して固着され、前記各共通極11を電気的に接
続している。18はトランス引込用接続導体であって、前
記基台8の内手前側二相分の基台8内にそれぞれ埋設さ
れた前記共通母線17の右端を延設して設けた右端部19と
電気的に接続されている。
21は前記トランス引込用接続導体18の下面にあたる基台
8より突設されたコネクタ用案内部であって、外径円錐
台状に形成されるとともに、その基端部外周には周回状
の係合溝21aが凹設されている。そして、前記コネクタ
用案内部21の中心部には前記トランス引込用接続導体18
と連結された雄形の固定電極22中央部及び基端部が配設
されている。23は前記コネクタ用案内部21の右方にあた
る支持板4下面より突設された前記コネクタ用案内部21
と同様のコネクタ用案内部であって、その基端部外周に
は係合溝23aが凹設されている。このコネクタ用案内部2
3中央に配設した雄形の固定電極24の基端は支持板4上
面に配設されたトランスTの一次側に対し接続されてい
る。
25は前記両コネクタ用案内部21,23に対し両端部が連結
されるU字状の接続コネクタであって、前記両固定電極
22,24を電気的に接続している。26は前記コネクタ25の
中央部に設けられた可撓性の連結導体であって、エチレ
ンプロピレンゴム等の半導電性の合成ゴムからなる半導
電部26aにて覆われている。さらに、前記連結導電26の
両端部には支持部材27が連結され、同支持部材27外端に
は前記固定電極22及び固定電極24に対しそれぞれ嵌合離
脱可能に設けた雌形の接続端子28が固定されている。
30は絶縁性の合成ゴムよりなる絶縁部であって、前記半
導電部26aを絶縁モールドするとともに、その両端部に
は前記接続端子28を内蔵しコネクタ用案内部21,23に嵌
合する円筒状の案内筒31を形成している。32は前記案内
筒31の先端部内周面に設けた係合突部であって、前記コ
ネクタ用案内部21,23に設けた係合溝21a,23aに対し案内
筒31の弾性に抗して係入離脱可能となっている。34は前
記絶縁部30外面を被覆する半導電性の合成ゴムよりなる
被覆部である。
上記構成により前記トランスTの一次側は共通電極11、
右端部19、トランス引出し用接続導体18、固定電極22,2
4、接続コネクタ25を介して電気的に接続され単相の高
圧電源が供給されるようになっている。又、前記接続コ
ネクタ25は可撓性を備えコネクタ用案内部21,23に対し
容易に着脱可能となるとともに、支持台4下面ぎりぎり
まで水没することがあっても両固定電極22,24が浸水す
ることはない。
さて、上記のように構成された高圧引込用開閉器1の作
用について説明する。
開閉部Aが投入された状態においては、コネクタ25等を
介してトランスTの一次側には高圧電源が接続される。
そして、前記トランスTから二次側の低圧電源を供給さ
れた開閉器制御回路Nは電流変成器15又は零相電流変成
器16が過電流あるいは地絡電流を検出し、その出力信号
が入力されると、過電流ロック動作を行うように上部機
構部M1,M2を駆動する。
さらに、絶縁モールドしたコネクタ25を用いて各開閉部
A,B,Cの共通電極11とトランスTを接続したため、高圧
の充電部が露出することがなく、又、コネクタ25の着脱
が容易であるとともに、トランスTの一次側に対する電
源引込構造が簡単となる。
このように、この高圧引込用開閉器1においては本体ケ
ース2内部にトランスTを内蔵したため、トランスTの
ためのスペースを前記高圧引込用開閉器1外部に確保す
る必要がなく、スペースを省略できる。又、高圧引込用
開閉器1の設置時において本体ケース2内部に過電流ロ
ック機構付開閉器制御回路Nに対し低圧電源を供給する
ための低圧電源引込工事を行う必要がない。さらに、支
持板4より上面にトランスTを配置したことにより、支
持板4下面まで開閉器1が水没してもトランスTが浸水
することがないので、乾式のトランスTを用いて実施で
きるため、コストが安くすむ。
なお、この考案は前記実施例に限定されるものではな
く、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更しても
よい。
考案の効果 以上詳述したように、この考案によれば従来の地下マン
ホール内はもとより地上において本体ケースの下部が水
没した場合でもトランスが浸水するおそれはなく、高価
な防水型トランスを用いる必要もないので製作コストを
低減することができるとともに、トランスの一次側に接
続される固定電極と各開閉部の共通母線に接続される固
定電極とが支持板の下面からケーブル接続室内へ突設状
態にて位置決め配置されるので、本体ケースの前面開口
部から容易に視認され、かつ、それら両固定電極間の接
続作業は機械室よりもスペース的に余裕のあるケーブル
接続室側から接続コネクタの着脱により行われるので、
駆動電源供給のための接続作業を迅速かつ容易に行なう
ことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した高圧引込用開閉器の全体
正面図、第2図は同じく要部切欠断面図、第3図は同じ
く要部平面図、第4図は回路を示す略図、第5図は従来
の高圧引込用開閉器を示す図である。 2…本体ケース、4…支持板、5…機械室、6…ケーブ
ル接続室、17…共通母線、22、24…固定電極、25…接続
コネクタ、A,B,C…開閉部、L1,L2,L3…ケーブル端末、M
1,M2…開閉操作手段、N…開閉操作制御回路、T…トラ
ンス。
フロントページの続き (72)考案者 赤塚 義正 愛知県名古屋市緑区大高町字北関山20番地 の1 中部電力株式会社総合技術研究所内 (72)考案者 伊藤 二三男 愛知県犬山市字上小針1番地 株式会社高 松電気製作所内 (72)考案者 遠藤 博 東京都品川区荏原5丁目2番1号 株式会 社三英社製作所内 (56)参考文献 特開 昭58−46818(JP,A) 実開 昭61−194924(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体ケース内を上下に区画する支持板の上
    方に開閉部と同開閉部の開閉操作手段とを収納する機械
    室を設け、前記支持板の下方には前記開閉部に対し接続
    されるケーブル端末を収納するケーブル接続室を設けて
    なる高圧引込用開閉器において、 前記機械室内には前記開閉操作手段を駆動する開閉操作
    制御回路に二次側が接続されるトランスを配設するとと
    もに、同トランスの一次側に接続される固定電極と前記
    開閉部の共通母線に接続される固定電極とを機械室内か
    らケーブル接続室内へ前記支持板を貫通して隣合うよう
    に突設し、ケーブル接続室内にて前記両固定電極間を接
    続コネクタを介して接続したことを特徴とする高圧引込
    用開閉器。
JP1987050229U 1987-04-01 1987-04-01 高圧引込用開閉器 Expired - Lifetime JPH0713364Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050229U JPH0713364Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 高圧引込用開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987050229U JPH0713364Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 高圧引込用開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156509U JPS63156509U (ja) 1988-10-13
JPH0713364Y2 true JPH0713364Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=30873396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987050229U Expired - Lifetime JPH0713364Y2 (ja) 1987-04-01 1987-04-01 高圧引込用開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713364Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846818A (ja) * 1981-09-11 1983-03-18 株式会社日立製作所 保護継電装置
JPS61194924U (ja) * 1985-05-29 1986-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156509U (ja) 1988-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2541018T3 (es) Equipo de conmutación con aislamiento sólido
TWI445268B (zh) Switchgear
JP6811905B1 (ja) ガス絶縁開閉装置
BG61588B1 (en) Stracture for attaching of stepping switch
JPH0713364Y2 (ja) 高圧引込用開閉器
TW561656B (en) Metal enclosed type switch gear
JPS62193024A (ja) 高電圧メタルクラツド電気設備
CN1577690A (zh) 漏电断路器
JPH0644249Y2 (ja) 高圧引込用開閉器
JPH0713365Y2 (ja) 高圧引込用開閉器
CN1581396A (zh) 漏电断路器
KR102277042B1 (ko) 지하 매립형 이중전원 저압 분전함 및 이의 운영방법
US20230298841A1 (en) Circuit breaker having main circuit unit cover
JPS61194924U (ja)
JPH0337923A (ja) バイパス端子付可動モールド蓋
JPS6245445Y2 (ja)
JP2555705Y2 (ja) キュービクルと引出し形電気機器
JPH0443941Y2 (ja)
CN206820349U (zh) 固体绝缘环网柜
JPH0715077Y2 (ja) 地絡検出開放機能を有する開閉装置
JPS6019464Y2 (ja) 引出形しや断器
JPH0717227Y2 (ja) 電源引出用ブッシング付ケーブル終端接続部
AU2022348153A1 (en) Charging apparatus to be mounted to another structure, to provide its own circuit breaker, and to protect a cable
JP2505029Y2 (ja) 配電用固体絶縁開閉装置
JPS6324572Y2 (ja)