JPH071333Y2 - 車両牽引装置 - Google Patents

車両牽引装置

Info

Publication number
JPH071333Y2
JPH071333Y2 JP1988130454U JP13045488U JPH071333Y2 JP H071333 Y2 JPH071333 Y2 JP H071333Y2 JP 1988130454 U JP1988130454 U JP 1988130454U JP 13045488 U JP13045488 U JP 13045488U JP H071333 Y2 JPH071333 Y2 JP H071333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
guide rail
vehicle
connecting portion
towing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988130454U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251965U (ja
Inventor
誠一郎 倉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1988130454U priority Critical patent/JPH071333Y2/ja
Publication of JPH0251965U publication Critical patent/JPH0251965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071333Y2 publication Critical patent/JPH071333Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、チェーン駆動によって車両を走行させるよ
うにした車両牽引装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、チェーン駆動による車両牽引装置としては、例え
ば、前後に長いガイドレールの両端に駆動スプロケット
と従動スプロケットを配置し、各スプロケットに掛廻し
たチェーンをガイドレールに沿って移動自在に延長しそ
のチェーンの両端末を車両本体の底部に設けられたチェ
ーン連結部に結合してある。
第4図にチェーン連結部に対する一般的なチェーンの具
体的な連結状態を示しており、ガイドレール101に沿っ
て延長されたチェーン103の末端は車両本体105の底部に
設けられたチェーン連結部107にピン109によって結合さ
れ、チェーン103の駆動(矢印)により車両本体105の移
動が可能となる構造となっている。
(考案が解決しようとする課題) 前記した如く車両本体105はチェーン103によって牽引さ
れる所から、チェーン103の長さが車両の移動距離とな
り、荷物の搬送距離となる。このため、長大なチェーン
103は、自重による垂れ下がりを防ぐためにガイドレー
ル101に沿って移動させることで円滑な牽引を確保して
いる。
円滑な牽引を確保するにはチェーン103をガイドレール1
01に沿って安定して移動させることが望まれるが、チェ
ーン連結部107の結合領域のチェーン103はガイドレール
101からH分浮き上がるため、この領域のチェーン103は
不安定な状態となる条件の外に、車両本体105の走行時
の振動等の影響を強く受けるため、時々ガイドレール10
1からチェーン103が外れることがあった。チェーン103
が外れると、一時ストップさせてチェーン103を直さね
ばならず作業能率が悪くなる等の問題があった。
そこで、この考案は、車両本体から受ける振動等の影響
で簡単にチェーンが外れることのない安定した牽引が得
られる車両牽引装置を提供することを目的としている。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本考案は左右に車輪を有す
る車両が走行する軌道と、この軌道の左右の車輪の当接
面間に配置されるガイドレールと、このガイドレールの
一端に配置される駆動スプロケットと、ガイドレールの
他端に配置される従動スプロケットと、駆動スプロケッ
トと従動スプロケットとに掛廻され、両端部が車両の底
部に設けられたチェーン連結部に結合され、ガイドレー
ルに支持されて移動するチェーンと、チェーン連結部に
取りつけられ、チェーンをガイドレール側に押圧する押
圧手段とを有してなる。
(作用) かかる車両牽引装置によれは、車両本体はチェーンに牽
引され移動可能となる。この時、チェーン連結部領域の
チェーンは押圧手段によって、ガイドレール側に押圧さ
れるため、チェーンに振動が加わっても安定した状態が
維持されると共にガイドレールから外れることはない。
(実施例) 以下、第1図乃至第3図を参照しながらこの考案の一実
施例を詳細に説明する。
図中1は車両本体を示しており、地上ベース3に固着さ
れた前後に長い左右の軌道5(反対側は図示されていな
い)の上面に沿って走行可能に載置され、軌道5と軌道
5の間には上下一対のガイドレール7.7が配置セットさ
れている。
ガイドレール7の前後両端には駆動スプロケット9と従
動スプロケット11が配置され、従動スプロケット11は地
上ベース3に固定された支持ブラケット13に回転自在に
支持されている。駆動スプロケット9は、正転及び逆転
可能な原動機15と伝導連結された減速機構の出力軸17に
装着されている。
駆動スプロケット9及び従動スプロケット11にはチェー
ン19が掛廻されると共にガイドレール7.7に沿って延長
されたチェーン19の両端末はチェーン連結部21にピン23
によって結合されている。
チェーン連結部21は、ガイドレール7に対して干渉しな
い高さで、かつ、車両本体1の底部に固定ボルト25によ
って固着されている。
一方、チェーン連結部21の両近接部領域のチェーン19は
押圧手段となる板ばね27.27によってガイドレール7側
に押圧されている。
板ばね27は、横移動等により外れることがないようチェ
ーン19より広巾の湾曲した形状となっていて、折りかえ
された取付部27aはチェーン連結部21を固着する固定ボ
ルト25によって一緒に固定されている。これにより、板
ばね27の作用面27bは下向きの押圧力が確保されるよう
になる。
このように構成された車両牽引装置によれば、駆動スプ
ロケット9の回転によりチェーン19、例えば、矢印イ方
向に牽引されると、車両本体1は軌道5に沿って前方へ
の移動が可能となる。
この時、不安定な状態にあるチェーン連結部領域のチェ
ーン19は板ばね27によってガイドレール7側に押圧され
るため、走行中の振動や張力の変化が加わってもガイド
レール7から外れることはなく、安定した移動と牽引状
態が得られるようになる。
[考案の効果] 以上、説明したように、この考案の車両牽引装置によれ
ば、浮き上がった不安定な状態で、しかも、車両本体か
らの振動を強く受けるチェーン連結部近接領域のチェー
ンを押圧手段によってガイドレール側に押圧することが
できるため、チェーンに振動が加わった場合であっても
ガイドレールから脱落することはなく、安定した牽引状
態が確保されるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案の車両牽引装置に係り、
第1図はその車両牽引装置の要部の拡大側面図、第2図
は第1図のII-II線断面図、第3図は全体の概要説明
図、第4図は従来例を示した第1図と同様の側面図であ
る。 1……車両本体 7……ガイドレール 9……駆動スプロケット 11……従動スプロケット 19……チェーン 21……チェーン連結部 27……板ばね(押圧手段)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右に車輪を有する車両が走行する軌道
    と、 この軌道の前記左右の車輪の当接面間に配置されるガイ
    ドレールと、 このガイドレールの一端に配置される駆動スプロケット
    と、 前記ガイドレールの他端に配置される従動スプロケット
    と、 前記駆動スプロケットと前記従動スプロケットとに掛廻
    され、両端部が前記車両の底部に設けられたチェーン連
    結部に結合され、前記ガイドレールに支持されて移動す
    るチェーンと、 前記チェーン連結部に取りつけられ、前記チェーンを前
    記ガイドレール側に押圧する押圧手段と を有する車両牽引装置。
JP1988130454U 1988-10-06 1988-10-06 車両牽引装置 Expired - Lifetime JPH071333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988130454U JPH071333Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 車両牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988130454U JPH071333Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 車両牽引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251965U JPH0251965U (ja) 1990-04-13
JPH071333Y2 true JPH071333Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31385637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988130454U Expired - Lifetime JPH071333Y2 (ja) 1988-10-06 1988-10-06 車両牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071333Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2750560B2 (ja) * 1992-12-17 1998-05-13 ワイケイケイ株式会社 長尺材移載装置
JP3108902B2 (ja) * 1994-07-01 2000-11-13 デンソン株式会社 重量物移動装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142226U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 川崎製鉄株式会社 物品の移載装置
JPS61100665U (ja) * 1984-12-07 1986-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251965U (ja) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05116603A (ja) 自動車の故障車輪に対する走行補助手段としての台車
JPH071333Y2 (ja) 車両牽引装置
JP2946227B2 (ja) 自走式台車の駆動装置
JPS6011121Y2 (ja) レ−ル装置
SU1141042A1 (ru) Способ монтажа гусеничной цепи на ходовую тележку трактора и устройство дл его осуществлени
RU1801821C (ru) Устройство дл автономного привода колес транспортного средства
JP2548143Y2 (ja) 加振装置を収容したピット
JP3017883U (ja) 傾斜して設置したベルトコンベヤの補助ブレーキ装置
JPS63978U (ja)
JP3011208U (ja) 自動車移動台車
JPS5938416Y2 (ja) コ−クガイド車
KR100471212B1 (ko) 자동화 작업 보조 대차
JPH01150863U (ja)
JP2507010Y2 (ja) 小型雪上車の導雪装置
JPH0357789U (ja)
JPS62148463U (ja)
JPH0535896Y2 (ja)
SU1232537A1 (ru) Подвесное монорельсовое транспортное устройство
JPH0257789U (ja)
JPS6430771U (ja)
JPH02110596U (ja)
JPH0362024U (ja)
JPS6362297U (ja)
JPS6439165U (ja)
JPH10329708A (ja) 磁石ベルト補助駆動式軌道走行装置