JPH0713326Y2 - スクランブル放送受信用vtr - Google Patents

スクランブル放送受信用vtr

Info

Publication number
JPH0713326Y2
JPH0713326Y2 JP1988135789U JP13578988U JPH0713326Y2 JP H0713326 Y2 JPH0713326 Y2 JP H0713326Y2 JP 1988135789 U JP1988135789 U JP 1988135789U JP 13578988 U JP13578988 U JP 13578988U JP H0713326 Y2 JPH0713326 Y2 JP H0713326Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
vtr
terminal
switch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988135789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01135882U (ja
Inventor
靖幸 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1988135789U priority Critical patent/JPH0713326Y2/ja
Publication of JPH01135882U publication Critical patent/JPH01135882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713326Y2 publication Critical patent/JPH0713326Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案はスクランブル放送受信用VTR(ビデオテープレ
コーダ)に関する。
(ロ)従来の技術 スクランブル放送受信用VTRの説明の前に21ピンコネク
タについて説明しておく。映像機器間の接続を簡略化す
るために21ピンコネクタを使用するものがある。21ピン
コネクタに付いては、例えば電子技術出版株式会社が19
84年7月1日に発行した雑誌「テレビ技術1984年7月号
(通巻391号)」の第26頁に示されていて、極めて周知
のものである。この21ピンコネクタを備えたテレビジョ
ン受像機は、21ピンの内の11番ピンにハイレベル信号が
入力されるか否かで、内部信号(内蔵チューナからの映
像、音声信号)又は外部信号(21ピンコネクタにより入
力された映像、音声信号)を選択的に受像管に映し出
す。この11番ピンに入力される信号の様に他の映像機器
より発せられTV等の映像機器の入力信号を選択制御する
信号をAVコントロール信号と言う。
そして、この11番ピンをAVコントロール端子という。そ
してテレビジョン受像機の11番ピンはAVコントロール信
号入力端子として作用する。又、ビデオテープレコーダ
(VTR)の21ピンコネクタの11番ピンはAVコントロール
信号出力端子として通常作用する。VTRとテレビジョン
受像機を21ピンマルチケーブルで接続する。VTRは再生
動作中に11番ピンよりAVコントロール信号を出力する。
この時、テレビジョン受像機が通常のテレビジョン放送
受信中でも、11番ピンよりAVコントロール信号を入力さ
れると、21ピンコネクタより入力される映像、音声信号
を選択する。
次に、周知のスクランブル放送について説明する。諸外
国において契約テレビジョン放送(契約TV放送)が普及
している。契約TV放送では、放送局と受信契約をした視
聴者のみが正常な受信をすることができ、契約をしない
者が正常な受信をすることができないようにするため
に、従来より送信側で映像信号と音声信号に何らかの細
工をして、通常の受信機で受信されたとき、正常な画像
と音声が得られないようにする方法が用いられている。
この放送はスクランブル放送と呼ばれており、従来より
映像信号及び音声信号に細工するための種々のスクラン
ブル方法が提案されている。このスクランブル放送につ
いては、特開昭59−165585号にも一例が示されている。
契約をした者は、正常な受信を出来る様に、このスクラ
ンブルされた映像信号及び音声信号を正規の信号にもど
す(デスクランブル)ためのデコーダを放送局より借り
入る。
21ピンコネクタを使用したフランス国のスクランブル放
送受信用VTRを第3図に示す。尚、以下音声信号の説明
は割愛した。(10)はVTR、(12)はアンテナ入力端
子、(14)はチューナ回路であり、このチューナ回路
(14)はアンテナ入力端子(12)からの無線信号を復調
して、映像信号として出力する。(16)は映像信号処理
回路であり、自動利得制御回路又は磁気記録再生回路等
である。(18)はRFコンバータであり映像信号を無線信
号に変換する。(20)は無線信号出力端子である。
(a)は21ピンコネクタの19番端子であり、ビデオ信号
出力端子の役割を果たしている。(b)は21番ピンコネ
クタの20番端子であり、21番端子であり、ビデオ信号入
力端子の役割を果たしている。(22)はスイッチであ
る。(24)はスクランブルされた映像信号を出力するス
クランブル映像信号出力端子である。
(70)はフランス国のチャンネルプラス社用のデコーダ
である。(c)は21ピンコネクタの20番端子でありビデ
オ信号入力端子の役目を果たす。(d)は21ピンコネク
タの19番端子でありビデオ信号出力端子の役目を果た
す。このチャンネルプラス社からの映像信号はスクラン
ブルが掛けられ映像信号のバックポーチの間隔がある規
制に従い変えられている。デコーダ(70)はこのスクラ
ンブルが掛けられた映像信号を正常の映像信号に戻す働
きをする。(e)はAVコントロール信号出力端子であ
る。このAVコントロール信号出力端子(e)はこのデコ
ーダ(70)にスクランブルが掛けられた映像信号が入力
された場合に、これを識別してAVコントロール信号を出
力する。尚、フランス国では8番端子がAVコントロール
信号出力端し/入力端子として規格化されている。又、
このデコーダ(70)に通常の映像信号が入力された時、
デコーダ(70)はそのまま出力する。
(72)はテレビジョン受像機である。
上記VTRの動作を説明する。チャンネルプラス社のデコ
ーダ(70)が接続された場合、スイッチ(22)をビデオ
信号入力端子側(22a)に切り換える。そして、デコー
ダ(70)の21ピンコネクタ(19番ピンと20番ピンと8番
ピンのみ示す)とVTR(10)の21番ピンコネクタ(19番
ピンと21ピンと8番ピンのみ示す)を特殊なマルチケー
ブルで接続する。このマルチケーブルの21番ピンの接続
によりデコーダの19番ピン(d)とVTRの20番ピン
(b)が接続される。RCAピンフラグは第3図のスクラ
ンブル信号出力端子(24)に接続される。そして、この
接続により第3図のデコーダ(70)の20番端子(c)と
スクランブル信号出力端子(24)が接続される。
アンテナ入力端子(12)より入力された無線信号は、チ
ューナ回路(14)で復調される。チューナ回路(14)は
スクランブルされている映像信号(以下スクランブル映
像信号と称す)を出力する。このスクランブル映像信号
は、スクランブル信号出力端子(24)を経て、デコーダ
(70)の20番端子(c)に入力される。デコーダ(70)
は、このスクランブル映像信号をデスクランブルして正
規の映像信号として19番端子(d)より出力する。19番
端子(d)の映像信号は、VTR(10)の20番端子(d)
及びスイッチ(22)を経て映像信号処理回路(16)に入
力される。この映像信号処理回路(16)で例えば自動利
得制御された映像信号はRFコンバータ(18)で無線信号
に変換され無線信号出力端子(20)より出力されテレビ
ジョン受像機(72)に出力される。尚、前述した様にチ
ャンネルプラス社以外の通常のテレビジョン放送を受信
して、チューナ回路(14)より正規の映像信号が出力さ
れている時デコーダ(70)は、この正規の映像信号をそ
のまま出力する。
さて、出願人は、先に上記構成を改良してなるVTRにつ
いて、実願昭61−117665号において提案している。
次に、第4図及び第5図を参照しつつ、この改良案を説
明する。第4図に於いて、第3図と同一部分には同一符
号を付した。又、第5図は第4図のスイッチ回路の動作
を説明するものである。
(i)(j)(k)はチャンネルプラス用21ピンコネク
タ(36)の端子であり、(i)は映像信号出力端子、
(j)は映像信号入力端子、(k)はAVコントロール信
号入力端子である。(l)(m)(n)は外部機器接続
用(以下AUX用と称す)の21ピンコネクタ(38)の端子
であり、(l)は映像信号入力端子、(n)は映像信号
入力端子、(m)はAVコントロール信号出力端子であ
る。尚、映像信号処理回路(16)は、ビデオテープ再生
時にAVコントロール信号出力端子(m)にハイレベル信
号(AVコントロール信号)を出力する。(72)はテレビ
ジョン受像機である。(q)(r)(s)はテレビジョ
ン受像機の21ピンコネクタの端子であり(q)は映像信
号出力端子、(s)は映像信号入力端子、(r)はAVコ
ントロール信号入力端子である。
(30)はAUX用21ピンコネクタ(38)、デコーダ用21ピ
ンコネクタ(36)チューナ回路(14)からの3つの映像
信号を選択的に出力するスイッチ回路である。このスイ
ッチ回路(30)は、端子(O)(P)に入力される制御
信号によりコントロールされる(第5図参照)。
(32)は第2スイッチ制御手段である。この第2スイッ
チ制御手段(32)は、AVコントロール信号入力端子
(k)にデコーダ(70)よりAVコントロール信号が入力
されると、トランジスタ(Q1)がオン、トランジスタ
(Q2)がオフとなり端子(O)にローレベル信号、端子
(P)にハイレベル信号を出力してスイッチ回路(30)
をデコーダ側(CH+側)に接続する。
又、AVコントロール信号入力端子(k)にAVコントロー
ル信号が入力されない時は、トランジスタ(Q1)はオ
フ、トランジスタ(Q2)はオンとなり、端子(O)にハ
イレベル信号、端子(P)にローレベル信号が入力され
スイッチ回路(30)はチューナ回路側(Tuner側)に接
続される。
(34)は第1スイッチ制御手段であり、この第1スイッ
チ制御手段(34)は、通常時Tuner(CH+)側に接続さ
れる。この時、スイッチ回路(30)は、上述した様にAV
コントロール信号入力端子(k)のレベルに応じて第5
図に示される様に、チューナ回路側(Tuner側)とデコ
ーダ側(CH+側)に選択的に切り換えられる。
又、外部機器からの映像信号を選択する時は、第1スイ
ッチ制御手段(34)はAUX側に接続される。このためダ
イオード(D1)(D2)がオンとなり端子(O)(P)は
共に強制的にローレベルとなる。スイッチ回路(30)は
AUX側に接続される。
上記VTR(10)の動作を説明する。テレビジョン放送受
信時には、使用者は第1スイッチ制御手段(34)をTune
r(CH+)側に接続する。この時チューナ回路(14)よ
り正規の信号が出力されていれば、AVコントロール入力
端子(k)にはローレベル信号が入力され端子(O)
(P)は夫々ハイレベル信号とローレベル信号が入力さ
れる。スイッチ回路(30)はチューナ回路(14)からの
信号を選択導出する。又、チューナ回路(14)よりスク
ランブルされた映像信号が出力されると、AVコントロー
ル入力端子(k)にはハイレベル信号(AVコントロール
信号)が入力され、端子(O)(P)は夫々ローレベル
信号とハイレベル信号が入力される。スイッチ回路(3
0)はデコーダ(70)からのデスクランブルされた映像
信号を選択導出する。
外部機器からの映像信号を入力する時、使用者は、第1
スイッチ制御手段(34)をAUX側に接続する。このた
め、端子(O)(P)は共にローレベルとなる。スイッ
チ回路(30)は、AVコントロール入力端子(k)の信号
に関係なくAUX用21ピンコネクタ(38)側(AUX側)に接
続される。
(ハ)考案が解決しようとする課題 ところがこの改良案では、VTRのチューナを使用してい
るため、VTRの電源をオフしたとき、チャンネルプラス
放送を視聴することができず、又、VTRがチューナ出力
を記録している場合にも同様に視聴することができな
い。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案では、スクランブルデコーダへの入力信号として
VTR及びTV受信機の夫々のチューナ出力を選択できるよ
うにしてある。又、VTRの電源をオフしたときにはTV受
信機のシューナ出力を必ず選択できるロジック回路を有
する。
(ホ)作用 つまり、スクランブルデコーダの入力としてTV受信機チ
ューナ出力も選択でき、VTR電源、OFFのときには、必ず
この出力が選択される様になっているので、従来例の様
な欠点はなくなる。
(ヘ)実施例 以下、図面に従い本考案の実施例を説明する。第1図は
実施例のブロック図、第2図は制御手段であるロジック
回路(50)付近の回路図である。尚、音声については省
略してある。
第1図において、従来例と同じものについては、同じ符
号を付してある。従来例と異なる点は、出力切換のため
のスイッチ(S3)(S4)(S5)、それにともなう新しい
ロジック回路(50)が追加され、又、VTR(10)、TV(7
2)、デコーダ(70)間の接続が変更されている点であ
る。
電源スイッチ(S7)がオンでTV/VTR切換スイッチ(S6)
(VTR選択のときLレベル出力、TV選択のときハイイン
ピーダンス状態)がVTRのとき、第1図は、従来例と同
じ動作をする。一方、TV/VTR切換スイッチ(S6)がTVの
とき出力切換スイッチ(S3)(S4)(S5)はすべてTV側
を選択する。そこで、TVアンテナ端子(52)に入力され
たRF信号は、TVチューナ(51)で復調され、映像信号出
力端子(q)から出力され、VTRの映像信号入力端子
(n)に入力される。そして、切換スイッチ(S4)によ
り選択され、映像信号出力端子(i)を介してチャンネ
ルプラス用デコーダ(70)に入力される。
チャンネルプラス用デコーダ(70)の出力(映像信号出
力端子(d)の出力)は映像信号入力端子(j)を介し
てVTR(10)に印加され、切換スイッチ(S3)で選択さ
れてVTR(10)から出力されTV(72)に印加されること
になる。
又、この時、映像信号処理回路(16)への入力選択につ
いては、スクランブルがかけられたままの信号(CH+端
子)は選択できない様、スイッチ(30)がロジック回路
(50)により制御されている。
VTR(10)が電源オフ状態であるとき、切換スイッチ(S
3)(S4)(S5)はTV側に切換わる様、ロジック回路(5
0)により制御される。
ロジック回路(第2図参照)(50)において、(53)は
VTR(10)の電源ソケットがコンセントに差し込まれて
いるときに、常時+12Vが供給される端子、(54)は第
1スイッチ制御手段(34)の出力が印加される端子、
(55)はTV/VTR切換スイッチ(S6)の出力が印加される
端子、(56)はVTR再生時Hレベルとなる出力が印加さ
れる端子、(57)はVTR電源スイッチ(S7)ON時にHレ
ベルとなる出力が印加される端子である。(58)(59)
はスイッチ回路(30)を制御する出力端子、(60)は切
換スイッチ(S3)(S4)を制御する出力端子である。
第1スイッチ制御手段(34)の出力は、TU,CH+側では
ハイインピーダンスであり、AUX側ではLレベルとな
る。又、(k)はデコーダ(70)からのAVコントロール
信号の入力端子、(m)はVTR(10)からのAVコントロ
ール信号出力端子である。
第1スイッチ制御手段(34)がAUX側のとき、端子(5
4)がLレベルとなり、出力(58)(59)は共にLレベ
ルとなって、スイッチ回路(30)ではAUX側を選択す
る。TU,CH+側の場合はハイインピーダンス状態にある
から、端子(k)の状態に影響される。端子(k)にH
レベルが入力されると(デコーダ(70)から出力が得ら
れているとき)、抵抗(R1)を介してトランジスタ(Q
2)がオンし、トランジスタ(Q3)がオフし、従って、
出力(58)がHレベル、出力(59)がLレベルとなる。
そこでCH+側が選択される。端子(k)がLレベルであ
れば(デコーダ(70)から出力が得られないとき)、ト
ランジスタ(Q2)がオフ、トランジスタ(Q3)がオンで
あり、従って出力(59)がH、出力(58)がLとなる。
そこでスイッチ手段(30)によりTU側が選択される。
VTR(10)から出力されることになるAVコントロール信
号(端子(m)の出力)はトランジスタ(Q6)の出力と
して与えられる。VTRが再生状態のときダイオード(D
5)を介してトランジスタ(Q5)がオンし、トランジス
タ(Q6)がオンとなって、Hレベルが出力される。そこ
で、TV受信機(72)はVTR(10)の出力を選択する。
VTR(10)が再生状態でないときには、トランジスタ(Q
6)のオン/オフ状態は端子(k)への信号により制御
される。しかしTV/VTR切換スイッチ(S6)の出力がLレ
ベルで、VTR側を選択しているとき(VTR(10)のチュー
ナ(14)でチャンネルプラス放送を受信しているとき)
は、TV受信機(72)で他の放送を受信していることもあ
るので、トランジスタ(Q7)(VTR電源オンのときオン
状態にある)によってトランジスタ(Q5(Q6)をオフ状
態とする様にしている。そこで、この様なときには、VT
R(10)のAVコントロール信号はLレベルとなり、TV受
信機(72)はVTR(10)の出力を選択せず、TV受信機自
身のチューナ(52)の出力を表示できる。
電源スイッチ(S7)オフのときにはVTR/TV(60)は必ず
Lレベルとなる。又、電源スイッチ(S7)がオンのとき
でも(端子(57)がHレベルのときでも)、端子(55)
がHレベルなら(TVを選択するのなら)、VTR/TV信号は
Lレベルとなる(トランジスタ(Q1)により)。つま
り、電源スイッチ(S7)ONで、切換スイッチ(S6)をVT
R側にしたときだけ、VTR/TV出力(60)により制御され
る。しかしTV/VTR切換スイッチ(S6)の出力がLレベル
で、VTR側を選択しているとき(VTR(10)のチューナ
(14)でチャンネルプラス放送を受信しているとき)
は、TV受信機(72)で他の放送を受信していることもあ
るので、トランジスタ(Q7)(VTR電源オンのときオン
状態にある)によってトランジスタ(Q5)(Q6)をオフ
状態とする様にしている。そこで、この様なときには、
VTR(10)のAVコントロール信号はLレベルとなり、TV
受信機(72)はVTR(10)の出力を選択せず、TV受信機
自身のチューナ(51)の出力を表示できる。
尚、ダイオード(D6)は、端子(55)がHレベルのとき
に、このHレベルがトランジスタ(Q7)の導通によりコ
レクタ側に伝達されることを防止している。
電源スイッチ(S7)オフのときにはVTR/▲▼信号
(60)が必ずLレベルとなる。又、電源スイッチ(S7)
がオンのときでも(端子(57)がHレベルのときで
も)、VTR(55)がHレベルなら(TVを選択するのな
ら)、VTR/▲▼信号はLレベルとなる(トランジス
タ(Q4)により)。つまり、電源スイッチ(S7)ONで、
切換スイッチ(S6)をVTR側にしたときだけ、VTR/▲
▼出力(60)はHレベルとなる。
端子(55)のレベルをHレベルとしたとき(TV側の選
択)にはデコーダ(70)のAVコントロール信号がそのま
ま、端子(m)に出力される様になっている。従って、
このロジック回路(50)に切換スイッチ(S5)が含まれ
ていることになる。
又、電源スイッチ(S7)がオフのときトランジスタ(Q
7)はオフであるから、このとき、端子(k)の状態は
そのまま、端子(m)に伝送される。従い、VTR電源
フ、及びTV/▲▼でTVが選択されたときには、VTR
内を信号が通過するだけになる。又、トランジスタ(Q
1)は、端子(55)の状態によって制御され、TVを選択
したHレベルでは、オンとなる。そこでトランジスタ
(Q2)はオフ、トランジスタ(Q3)がオンとなるから出
力(58)(59)はL、Hの組み合せとなる。そして、ト
ランジスタ(Q2)はオンすることがないから、CH+側は
選択が禁止される。
端子(55)がLレベルのとき(VTRを選択)には、トラ
ンジスタ(Q1)は無関係となる。
次に他の実施例について第6図に従い説明する。第6図
において、第1図、第2図と同等のものに同じ符号を付
してある。この実施例では、スイッチ回路(30)として
IC(LA7223)内のスイッチを利用している。このICで
は、スイッチの選択がIC内ロジック回路(82)への入力
によって定まる。端子(54)がLレベルのとき(AUX
側)にはスイッチ回路(30)は必ずAUXを選択する。端
子(54)がハイインピーダンス状態ではCH+/▲▼
信号線(83)の状態により制御される。
切換スイッチ(S3)(S4)はトランジスタ(Q7)のコレ
クタレベルより制御される。つまり、VTRの電源OFFのと
きは必ず、TV側が選択される。逆にVTRが再生状態では
必ずVTR側が選択される。
AVコントロール信号(m)はVTRが再生状態かチャンネ
ルプラスデコーダ(70)から得られていて(CH+がHレ
ベル)かつ端子(55)がTV側(Hレベル)のときにHレ
ベルとなる。
そしてこの実施例の動作は基本的に第1図、第2図のも
のと同様である。
(ト)考案の効果 以上述べた様に、本考案によれば、VTRの電源をオフし
た場合でも、TV受信機のチューナを用いてスクランブル
放送が受信できるので実用的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例のブロック図、第2図はロジッ
ク回路の回路図、第3図、第4図は従来例のブロック
図、第5図は従来例のための説明図である。第6図は他
の実施例の回路図である。 (10)…VTR、(S4)…スイッチ手段、(50)…ロツク
回路、(70)…デコーダ、(72)…TV受信機。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクランブルデコーダとTV受像機とに接続
    されるスクランブル放送受信用VTRにおいて、 前記スクランブル放送受信用VTRは、 前記デコーダの映像信号出力端子からの映像信号が入力
    される第1映像信号入力端子と、 前記デコーダのコントロール信号出力端子からのコント
    ロール信号が入力されるコントロール信号入力端子と、 前記TV受像機の映像出力端子からの映像信号が入力され
    る第2映像信号入力端子と、 前記第1映像信号入力端子に得られる映像信号または当
    該VTRの映像信号処理回路から得られる映像信号を選択
    する第1スイッチの出力をTV受像機の映像信号入力端子
    に出力する第1映像信号出力端子と、 前記第2映像信号入力端子に得られる映像信号または当
    該VTRのチューナから得られる信号を選択する第2スイ
    ッチの出力を前記デコーダの映像信号入力端子に出力す
    る第2映像信号出力端子と、 前記コントロール信号入力端子に得られるコントロール
    信号または当該VTR内で発生するコントロール信号を選
    択する第3スイッチの出力を前記TV受像機のコントロー
    ル信号入力端子に出力するコントロール信号出力端子
    と、 TV/VTR切り換えスイッチと、電源スイッチと、これらTV
    /VTR切り換えスイッチ入力と電源スイッチ入力および前
    記コントロール信号入力端子に得られるコントロール信
    号を受けて前記第1、第2、第3スイッチを制御すると
    ともに前記電源スイッチのオン/オフに関わらず常時電
    源が付与されているロジック回路とを備え、 前記ロジック回路は前記電源スイッチがオフのときは、
    TV/VTR切り換えスイッチの状態に関わらず、前記第1ス
    イッチが第1映像信号入力端子からの信号を選択し、第
    2スイッチが第2映像信号入力端子からの信号を選択
    し、第3スイッチがコントロール信号入力端子の信号を
    選択するように制御するようになっていることを特徴と
    するスクランブル放送受信用VTR。
JP1988135789U 1987-10-20 1988-10-18 スクランブル放送受信用vtr Expired - Lifetime JPH0713326Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988135789U JPH0713326Y2 (ja) 1987-10-20 1988-10-18 スクランブル放送受信用vtr

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16011187 1987-10-20
JP62-160111 1987-10-20
JP1988135789U JPH0713326Y2 (ja) 1987-10-20 1988-10-18 スクランブル放送受信用vtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135882U JPH01135882U (ja) 1989-09-18
JPH0713326Y2 true JPH0713326Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=31718969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988135789U Expired - Lifetime JPH0713326Y2 (ja) 1987-10-20 1988-10-18 スクランブル放送受信用vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713326Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01135882U (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630133A (en) VCR with total record/view flexibility
CA2012241C (en) Audio switching for an audio/video system having s-video capability
US4717970A (en) Video system with programmable VCR
GB2254512A (en) Selectively interconnecting units in audio-visual systems
JPH0713326Y2 (ja) スクランブル放送受信用vtr
EP1280154A2 (en) Combined DVD player and VCR
US4789905A (en) Output signal switching circuit for a video tape recorder
JPH0514622Y2 (ja)
WO1998052354A1 (fr) Appareil d'enregistrement/reproduction de signaux numeriques
JPH0453098Y2 (ja)
US5887109A (en) Recording apparatus capable of selecting a CATV broadcast without operating a CATV decorder and method therefor
JP2947585B2 (ja) 衛星放送チューナ内蔵のテレビジョン受像機
JPH0546386Y2 (ja)
JP3378800B2 (ja) 衛星放送受信装置
JP2688395B2 (ja) オーディオテープレコーダーとビデオテープレコーダーの一体型システム
JP2669960B2 (ja) 衛星放送受信信号切り換え装置
JP2599405Y2 (ja) テレビ受信装置
JPH079272Y2 (ja) ビデオプレーヤ
JP3021568B2 (ja) テレビジヨン受信装置
JP3416222B2 (ja) ビデオテープレコーダ
KR100198340B1 (ko) 카날 플러스 방송 자동선택 방법
KR960008069Y1 (ko) Pal b/g 및 secam l/l 겸용 모듈레이터 출력신호 조정스위치
KR0145049B1 (ko) 자기기록재생장치의 오디오비디오2/디코더 공용 전환장치
JPS6352395A (ja) 多ピンコネクタ付ビデオテ−プレコ−ダ
JPH04207276A (ja) テレビ受信機