JPH0713259U - 枠体の補助具 - Google Patents

枠体の補助具

Info

Publication number
JPH0713259U
JPH0713259U JP4773693U JP4773693U JPH0713259U JP H0713259 U JPH0713259 U JP H0713259U JP 4773693 U JP4773693 U JP 4773693U JP 4773693 U JP4773693 U JP 4773693U JP H0713259 U JPH0713259 U JP H0713259U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
partition
auxiliary tool
pivot bearing
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4773693U
Other languages
English (en)
Inventor
武夫 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sofken Co Ltd
Original Assignee
Sofken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sofken Co Ltd filed Critical Sofken Co Ltd
Priority to JP4773693U priority Critical patent/JPH0713259U/ja
Publication of JPH0713259U publication Critical patent/JPH0713259U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 額等を棒状部材から成る架脚へ架設すること
を可能とし、更に、枠体に装着することで紐等を用いて
吊り下げることを可能とする補助具を提供する目的であ
る。 【構成】 請求項1の構成は、枠体に枠体側面の表側端
辺を湾曲させて係着部を形成すると共に裏側端辺に枢動
軸受部を形成し、係着部と枢動軸受部との間へ中仕切を
延設し、中仕切へ係止部を形成すると共に、補助具は一
側辺を枢動軸受部と嵌着して他側辺が中仕切と当接する
枢動基片を形成し、枢動基片の他側辺の近傍へ支え片を
延設し、支え片へ棒状部材の形状と合着する合着部を延
設したものであり、請求項2の補助具の構成は、一側辺
を枢動軸受部と嵌着して他側辺が中仕切と当接する枢動
基片を形成し、枢動基片の他側辺の近傍へ支え片を延設
し、支え片へ吊下部を形成した吊片部を延設した構成で
ある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は額縁、ポスターフレーム等を構成する枠体に付設する補助具に関する ものであり、詳しくは、前記枠体に枢動させて装着し、装着することによって、 額等を傾斜させて架設するための棒状部材の架脚に合着させる枠体の補助具、又 は、額等を吊下させるための枠体の補助具に関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来、被掲示物等を挟着して掲示、又は、装飾等に用いる額、及び、ポスター フレームは様々工夫されて市販されており、額等を傾斜させて載置できるスタン ドを付設したもの、及び、枠体を吊り下げるための吊り下げ具等は夫々付設され ているものはあるが、何れも額、又は、ポスターフレームの枠、又は、背板へ何 らかの加工を必要としていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
例えば、額等を傾斜させて載置するためのスタンドは稍小型の額等の背板の略 中央に支持杆を固定する固定部を設け、該固定部へ枢動可能に支持杆を取着して 適宜な角度で停止させて額等を裏面から支持させているが、壁等に架けて使用す る場合にはスタンドは無駄に付設されているだけであった。
【0004】 又、額等の吊り下げ具は枠体の裏側に環状部材を折曲させた金具等に挾み、該 金具を捻子等で枠体に固定して、前記環状部材に紐を通して吊り下げるものであ り、吊り下げて使用するには役立っているが、壁等に架けたり棚の上に載置させ て掲示又は装飾をするような場合には前記吊り下げ具は無駄に付設されているだ けであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は前述に鑑み、鋭意研鑽の結果、一定の断面形状の枠体の用いて、掲示 する被掲示物と、積層する透明板体、及び、背板に合致した長さの枠体を用いる ことで、サイズの相違する額等を製造することができ、且つ、何れのサイズにも 必要に応じて、且つ、容易に枠体へ装着させるのみで、額等を棒状部材から成る 架脚へ架設することを可能とし、更に、枠体に装着することで紐等を用いて吊り 下げることを可能とする補助具を提供するものである。
【0006】
【考案の構成】
本考案の請求項1に記載の構成は、額等の枠体へ装着する補助具であって、枠 体は枠体側面の表側端辺を湾曲させて係着部を形成すると共に裏側端辺に枢動軸 受部を形成し、係着部と枢動軸受部との間へ中仕切を延設し、中仕切へ係止部を 形成すると共に、補助具は一側辺を枢動軸受部と嵌着して他側辺が中仕切と当接 する枢動基片を形成し、枢動基片の他側辺の近傍へ支え片を延設し、支え片へ棒 状部材の形状と合着する合着部を延設した構成である。
【0007】 請求項2に記載の構成は、額等の枠体へ装着する補助具であって、枠体は枠体 側面の表側端辺を湾曲させて係着部を形成すると共に裏側端辺に枢動軸受部を形 成し、係着部と枢動軸受部との間へ中仕切を延設し、中仕切へ係止部を形成する と共に、補助具は一側辺を枢動軸受部と嵌着して他側辺が中仕切と当接する枢動 基片を形成し、枢動基片の他側辺の近傍へ支え片を延設し、支え片へ吊下部を形 成した吊片部を延設した構成である。
【0008】
【考案の作用】
本考案の作用は、額等の枠体の枢動軸受部へ補助具の枢動基板の一側辺を嵌着 させて枢動させることによって、中仕切の内側に枢動基板の他側辺を弾性変形に より装着し、補助具の合着部を架脚と成る棒状部材に合着させて、額等を傾斜さ せて架設させることを可能とし、更に、補助具の吊片部の孔へ紐等を通して吊下 させることも可能とするものである。
【0009】
【考案の実施例】 以下本考案の実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0010】 図1は本考案の実施例の額等を傾斜させて棒状部材から成る架脚へ架設させた 全体斜視図であり、図2は実施例の棒状部材と合着させた状態の斜視図であり、 図3はその断面図であり、図4は横方向の枠体へ装着させる補助具の斜視図であ り、図5はその断面図であり、図6は次実施例の吊下させるための補助具であり 、図7はその断面図である。
【0011】 本考案は額縁、ポスターフレーム等Aを構成する枠体1に付設する補助具2に 関するものであり、詳しくは、前記枠体1に枢動させて装着し、装着することに よって、額等Aを傾斜させて載置するための棒状部材Cに合着させる枠体1の補 助具2、又は、額等Aを吊下させるための枠体1の補助具2に関するものであり 、前記枠体1は枠体側面1aの表側端辺を内側に湾曲させて被掲示物等の表面の 係着部1bを形成すると共に裏側端辺の内側に枢動軸受部1cを形成し、該係着 部1bと枢動軸受部1cとの間へ枢動軸受部1cを中心点とする弧線上に少なく とも一部が位置する中仕切1dを延設し、該中仕切1dの先端辺へ係止部1eを 形成すると共に、補助具2は一側辺2bを枠体1の枢動軸受部1cと嵌着して枢 動基点と成り他側辺2cが前記中仕切1dの内側と当接する枢動基片2aを形成 し、該枢動基片2aの他側辺2cの近傍へ前記枠体1の裏側に突出する支え片2 dを延設し、該支え片2dへ棒状部材Cの形状と合着する合着部2e1.2e2 を延設したものである。
【0012】 そして、額等Aの枠体1へ枢動させて装着する補助具2であって、前記枠体1 は枠体側面1aの表側端辺を内側に湾曲させて被掲示物等の表面の係着部1bを 形成すると共に裏側端辺の内側に枢動軸受部1cを形成し、該係着部1bと枢動 軸受部1cとの間へ枢動軸受部1cを中心点とする弧線上に少なくとも一部が位 置する中仕切1dを延設し、該中仕切1dの先端辺へ係止部1eを形成すると共 に、補助具2は一側辺2bを枠体1の枢動軸受部1cと嵌着して枢動基点と成り 他側辺2cが前記中仕切1dの内側と当接する枢動基片2aを形成し、該枢動基 片2aの他側辺2cの近傍へ前記枠体1の裏側に突出する支え片2dを延設し、 該支え片2dへ吊下部2fを形成した吊片部2e3を延設したものである。
【0013】 即ち、本考案は、絵画、写真、ポスター等の被掲示物Bを透明板体と背板との 間に挟着積層して、外周辺を枠体1で囲んで、該枠体1へ補助具2を装着させて 架脚に架けるか、或いは、壁、柱等に吊り下げるかするための補助具2である。
【0014】 本考案に用いる枠体1はアルミ等の軽金属、或いは、硬質の合成樹脂等で形成 するもので、通常、二対を平行させて矩形状に配設されたものであり、夫々当接 する枠体1は角部を45度にカットして直角に合着させてコーナー止め具で固定 しているものであり、夫々の枠体1は長さ方向に沿った枠体側面1aの表側端辺 を内側に湾曲させて被掲示物B等の表面の板ガラス、アクリル樹脂等の透明板体 を表面から係着する係着部1bを形成したものであり、裏側端辺は内側に後述す る補助具2の枢動基片2aの一側辺2bと嵌着する枢動軸受部1cを形成するも のであり、表側端辺と裏側端辺との間の枠体側面1aの外側は通常の枠体1と同 様に平坦状と成っているものである。
【0015】 一方、枠体1の内側へは係着部1bと枢動軸受部1cとの間へ中仕切1dを延 設するものであるが、該中仕切1dの断面形状は前記枢動軸受部1cを中心点と する弧状線上に少なくとも一部が位置するものであれば良いが、好ましくは各実 施例に図示の如く、中心角を略90程度とする円弧状とするものであり、前記中 仕切1dの先端辺へは円弧状の内側へ膨出する後述する補助具2の枢動基片2a の他側辺2cを係止させる係止部1eを形成したものである。
【0016】 そして、補助具2は前記枠体1と同様なアルミ等の軽金属、或いは、硬質の合 成樹脂等で一体に形成するものであるが、枠体1又は補助具2の何れかへは材料 特性を持たせて弾性を利して装着させるものであり、枢動基片2aの一側辺2b は枠体1の枢動軸受部1cと嵌着し、枢動基片2aの他側辺2cは枠体1の中仕 切1dの内側を枢動し、停止位置で該中仕切1dの内側に形成した係止部1eと 当接して停止するものであり、前記補助具2の枢動基片2aか枠体1の中仕切1 dの何れかに弾性を付与させることによって装着させるものである。
【0017】 前記枢動基片2aに延設する支え片2dは枠体1の中仕切1dの内側と枠体側 面1aに形成した枢動軸受部1cとの間より枠体1の裏側に突出させて延設する ものであり、つまり、枠体1へ補助具2を装着した時に前記支え具が額等Aの後 方側に突出しているものでる。
【0018】 更に、前記支え具へは架脚と成る棒状部材Cの形状と合着できる合着部2e1 .2e2を延設したものであり、該合着部2e1.2e2は図2及び図3に図示 の如く、縦方向に位置する両側の枠体1に装着させると共に、棒状部材Cの周方 向と合着させる合着部2e1と、図4及び図5に図示の如く、横方向に位置する 特に上方の枠体1に装着させると共に、棒状部材Cの軸方向の端部と合着させる 合着部2e2を形成するものである。
【0019】 前記架脚と成る棒状部材Cの周方向に合着させる合着部2e1は、棒状部材C の胴周が図2及び図3の実施例のような断面円形のパイプ状のもので有れば、胴 周の形状に沿った円弧状とするものであり、補助具2を弾性を有するプラスチッ ク等の可撓性素材で形成した場合は、弾性によって挟着させるものであり、又、 棒状部材Cが断面矩形状のものならば矩形状に沿った形状とするものである。
【0020】 又、架脚と成る棒状部材Cに額等Aの重量によるずり落ちを停止させる突起、 或いは、環状突部等のずり落ち防止部Dを形成しても、或いは、予め、枠体1の 中仕切1dの先端辺の係止部1eの近傍と合致する位置の補助具2の枢動基片2 aの他側辺2cへ凹溝と凸起から成るずり落ち防止部Dを夫々に形成しているも のである。
【0021】 そして、図4及び図5に図示の補助具2は架台の架脚の棒状部材Cの上端部と 合着させる合着部2e2を形成したものであり、前記支え片2dへ棒状部材Cの 上端部と合着する形状の合着部2e2を延設したもので、パイプ状の棒状部材C に嵌着するよう、短円筒状に形成したものであり、図示の実施例ではパイプ状の 棒状部材Cへ挿通させているものであるが、棒状部材Cの上端部の外側を覆うよ うに嵌着する下方に開口を備えた短筒状に形成したものでも構わないものである 。
【0022】 本考案は図1に図示の如く、縦方向の左右の枠体1へ夫々2組の補助具2を装 着して、左右に一対の棒状部材Cに合着部2e1によって合着させ、加えて、上 方の枠体1へ装着した合着部2e2から成るものであり、3本の架脚によって架 設されるものである。
【0023】 本考案の請求項2の枠体1の補助具2は、前述の棒状部材Cとの合着部2e1 .2e2に代えて吊下部2fを形成した吊片部2e3を延設したものであり、枠 体1、枢動基片2a、及び、支え片2dは前述の請求項1と同一構造であり、こ こでは説明を省略する。
【0024】 前記支え片2dへ延設した吊片部2e3には円孔、角孔等を穿設したもの、或 いは、鈎状に突出させた吊下部2fを形成したものであり、紐、或いは、ワイヤ 等を通すか、取着できるものなら構わないものである。
【0025】 前記枠体1へ当該補助具2を装着するのは、枠体1の枢動軸受部1cへ枢動基 片2aの一側辺2bを嵌入し、枢動させることによって何れかの部材に付加した 弾性によって装着できるものであり、更に枢動させると中仕切1dの先端の係止 部1eが補助具2の枢動基片2aの他側片2cと当接して枢動を停止させるもの であり、反対方向に枢動させる場合は、補助具2の内側から枠体1の外方向に枢 動させると前記補助具2の枢動基片2aの他側辺2cが中仕切1dの先端の係止 部1eから外れて枢動可能となるものであり、更に枢動させることにより、枠体 1と補助具2とは弾性によって取り外すことが可能と成るものである。
【0026】
【考案の効果】
本考案は前述の構成によって、本考案の補助具は枠体に枢動させて装着するだ けで、額等を架脚と成る棒状部材に合着させて架設する場合の補助具にも、額等 を吊り下げる場合の補助具にも成るものであり、額等を架設したい場合、或いは 、吊下したい場合夫々の必要に応じて装着できるものであり、又、枠体の断面形 状を一定としておけば、各サイズの額等でも何れへも共通して使用できるもので あり、実用性に富んだ補助具を提供できる非常に有意義な考案である。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本考案の実施例の額等を傾斜させて棒状
部材から成る架脚へ架設させた全体斜視図である。
【図2】図2は実施例の棒状部材と合着させた状態の斜
視図である。
【図3】図3はその断面図である。
【図4】図4は横方向の枠体へ装着させる補助具の斜視
図である。
【図5】図5はその断面図である。
【図6】図6は次実施例の吊下させるための補助具であ
る。
【図7】図7はその断面図である。
【符号の説明】
A 額、ポスターフレーム等 B 被掲示物 C 棒状部材 D ずり落ち防止部 1 枠体 1a 枠体側面 1b 係着部 1c 枢動軸受部 1d 中仕切 1e 係止部 2 補助具 2a 枢動基片 2b 一側辺 2c 他側辺 2d 支え片 2e1 合着部 2e2 合着部 2e3 吊片部 2f 吊下部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】額等の枠体へ枢動させて装着する補助具で
    あって、前記枠体は枠体側面の表側端辺を内側に湾曲さ
    せて被掲示物等の表面の係着部を形成すると共に裏側端
    辺の内側に枢動軸受部を形成し、該係着部と枢動軸受部
    との間へ枢動軸受部を中心点とする弧線上に少なくとも
    一部が位置する中仕切を延設し、該中仕切の先端辺へ係
    止部を形成すると共に、補助具は一側辺を枠体の枢動軸
    受部と嵌着して枢動基点と成り他側辺が前記中仕切の内
    側と当接する枢動基片を形成し、該枢動基片の他側辺の
    近傍へ前記枠体の裏側に突出する支え片を延設し、該支
    え片へ棒状部材の形状と合着する合着部を延設したこと
    を特徴とする枠体の補助具。
  2. 【請求項2】額等の枠体へ枢動させて装着する補助具で
    あって、前記枠体は枠体側面の表側端辺を内側に湾曲さ
    せて被掲示物等の表面の係着部を形成すると共に裏側端
    辺の内側に枢動軸受部を形成し、該係着部と枢動軸受部
    との間へ枢動軸受部を中心点とする弧線上に少なくとも
    一部が位置する中仕切を延設し、該中仕切の先端辺へ係
    止部を形成すると共に、補助具は一側辺を枠体の枢動軸
    受部と嵌着して枢動基点と成り他側辺が前記中仕切の内
    側と当接する枢動基片を形成し、該枢動基片の他側辺の
    近傍へ前記枠体の裏側に突出する支え片を延設し、該支
    え片へ吊下部を形成した吊片部を延設したことを特徴と
    する枠体の補助具。
JP4773693U 1993-08-11 1993-08-11 枠体の補助具 Pending JPH0713259U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773693U JPH0713259U (ja) 1993-08-11 1993-08-11 枠体の補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4773693U JPH0713259U (ja) 1993-08-11 1993-08-11 枠体の補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713259U true JPH0713259U (ja) 1995-03-07

Family

ID=12783634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4773693U Pending JPH0713259U (ja) 1993-08-11 1993-08-11 枠体の補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713259U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323078U (ja) * 1986-07-29 1988-02-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323078U (ja) * 1986-07-29 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4040593A (en) Picture hanging device
US5802729A (en) Apparatus for assisting in positioning hanging articles
US4790089A (en) Picture frame
JPH0713259U (ja) 枠体の補助具
KR101689251B1 (ko) 배너프레임
JP2590509Y2 (ja) スタンドミラー
KR960013291A (ko) 어깨받침면적 조정이 가능한 옷걸이
JPS646150Y2 (ja)
JPH0223167Y2 (ja)
JPS6122588Y2 (ja)
JP3012516U (ja) 額 縁
JPS602699Y2 (ja) 電話機等のケ−ス
JP3020370U (ja) 支持具
JPH0347552Y2 (ja)
JPH0425722Y2 (ja)
KR970002949Y1 (ko) 절첩식 선반
JPS5927799Y2 (ja) ハンガ−ミラ−
JPH0450850Y2 (ja)
JPH0126293Y2 (ja)
JPS5932362Y2 (ja) 透明樹脂板製額の掛吊機構
KR19980024799U (ko) 액자의 고정구조
JP3020690U (ja) 額縁止め具
JP3032495U (ja) 用紙ハンガー
JP3012916U (ja) カメラ保持具
JP3031804U (ja) 時 計