JPH07130584A - 電気二重層コンデンサ - Google Patents

電気二重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH07130584A
JPH07130584A JP5273345A JP27334593A JPH07130584A JP H07130584 A JPH07130584 A JP H07130584A JP 5273345 A JP5273345 A JP 5273345A JP 27334593 A JP27334593 A JP 27334593A JP H07130584 A JPH07130584 A JP H07130584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
electric double
layer capacitor
double layer
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5273345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556274B2 (ja
Inventor
Takayuki Saito
貴之 斉藤
Junji Tabuchi
順次 田渕
Yukari Kibi
ゆかり 吉備
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5273345A priority Critical patent/JP2556274B2/ja
Publication of JPH07130584A publication Critical patent/JPH07130584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556274B2 publication Critical patent/JP2556274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気特性、量産性、安全性を落とすことなく電
極面積を大きくし、等価直列抵抗の低減を図る。 【構成】分極電極に固体状活性炭を使用し、ガラスまた
はセラミックス繊維のフレームをガスケット1として用
いた電気二重層コンデンサにおいて、射出成形時での金
型内部の樹脂の流れをよくしソリやヒケを防止するため
に、電解液を絶縁することなくフレーム4内を複数に分
割するような桟2を設ける。この桟2は、交差部に起こ
る不均一な収縮を避けるために格子状の形状をとらな
い。また、電解液を注入し易いよう桟2は周囲のフレー
ム4より薄く、かつ溝3を設ける。上述ガスケットの中
心部にガス通孔と安全弁を設け、外装を制約することな
く、ガスの発生等による内圧の防止を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分極性電極として固体
状活性炭を用いた電気二重層コンデンサに関し、特に分
極性電極の対向面積が100cm2 以上からなる電気二
重層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】図7に従来の電気二重層コンデンサの基
本セル11を示す。分極性電極19には、電解液に対し
て安定で導電性があり、かつ大きな表面積を有する必要
があるため、粉末活性炭や活性炭繊維、またはこれらの
活性炭をPTFEやラテックスなどの結着剤により固形
化したものが用いられる。分極性電極19には電解液が
染み込まれせてある。電解液としては水溶液系であれば
硫酸や水酸化カリウム等が、また有機溶媒系であれば第
4級アンモニウム塩等が用いられる。集電体9には、カ
ーボン粉末等により導電性を付与したゴムまたはプラス
チックが使用されており、セパレータ10には、電子絶
縁性でイオン透過性の多孔性プラスチックフィルムが使
用されている。ガスケット20は、基本セル11の形状
を維持し、電解液の漏れを防ぐとともに、上下の集電体
9同士による短絡を防ぐ役割がある。ガスケット20に
は絶縁性ゴムが用いられている。
【0003】基本セル11は、水の電気分解が起こらな
いよう耐電圧が1.2V以下である。したがって図8に
示すように、必要な耐電圧に応じて基本セル11を積層
し、電気的に直列に接続している。また分極性電極19
または基本セル11間の接触抵抗を下げるために上下よ
り圧力を加えた状態でカシメ封口を行っている。従来の
電気二重層コンデンサは、数十kg/cm2 以上の圧力
を維持した状態でカシメ封口する外装構造のため、形状
の大きなものを作ることができなかった。
【0004】ところで、近年、固形状でかつ抵抗が小さ
いために、上述のようなカシメ構造をとる必要のない固
体状の分極性電極が開発された。この分極性電極は特開
平3−81262に記載されている活性炭/ポリアセン
系複合材料や特開平3−78221記載の活性炭焼結体
である。図6は活性炭/ポリアセン系複合材料を分極性
電極8として用いた電気二重層コンデンサの断面図であ
る。集電体9には図7の電気二重層コンデンサと同じ導
電性ゴムまたは導電性プラスチックが使用されており、
隣あった基本セル11で共通なバイポーラ構造になって
いる。またセパレータ10はガラス繊維よりなる抄造体
である。ガスケット18は、分極性電極8に圧力をかけ
る必要のないことから、絶縁系ゴムより形状や寸法精度
を維持しやすいようプラスチック樹脂が用いられる。ま
た分極性電極8が固体状であるため図7のようにセパレ
ータ10を挟み込む必要がないことから一体ものでな
り、側面には電解液を注入するための注入孔15が一つ
設けられている。
【0005】この固体状の分極性電極を用いた電気二重
層コンデンサは、外装がカシメ封口ではないため、みか
け面積の大きな電極を簡易な外装で作ることができる
(以下電極面積は材料の表面積ではなく、集電体9やセ
パレータ10と接触しているみかけ面積を指すものとす
る)。電極面積が大きくなると等価直列抵抗(以下ES
Rと称す)は反比例して小さくなるため、瞬間的に10
0A以上の大電流を放電することが可能である。また充
放電寿命がなく、急速充放電による劣化もないことから
モータ駆動時の電源として用いられる。ESRは小さい
ほどよいため、電極面積を大きくすることが非常に有効
であるが、面積の大きな分極性電極や、形状の大きなガ
スケットを精度よく作ることがむずかしく、100cm
2 程度が上限であった。特にガスケットは、量産性を上
げるために射出成形で作られるが、約100cm2 以上
の面積ではソリやヒケ等の問題のために要求される寸法
精度をクリアできないという欠点があった。また形状を
大きくすると内部で発生するガスが問題になる。このガ
スは固体活性炭内部に残留している空気や、また耐圧以
上の電圧を誤って印加したために発生する電解液の分解
ガスである。従来は発生量が少なかったことから特に必
要はなかったが、形状が大きくなるほど発生量が多くな
るため、破裂や爆発等の危険性が増す。そのためガスを
安全に外部へ放出する安全弁が必要になる。しかし、安
全弁を設けると、ガスケット周囲に樹脂モールドとの外
装をする上で大きな制約となる。
【0006】ところで、特開平3−80516では、ガ
スケット内部に格子状に周囲と同様のフレームを内部に
も設けている。しかし、これは集電体を共通にすること
で電極面積の小さな電気二重層コンデンサを電気的に並
列接続しているだけであり、フレーム内部の電気二重層
コンデンサは完全に独立した構造である。このため、電
解液の注入等もそれぞれ行なう必要がある。また、この
内部をフレームはガスケットの強度を上げるためで射出
成形時のソリやヒケを防ぐためのものではない。このよ
うなフレームでは交差部に不均一な収縮が発生し、寸法
精度が得られない。特開平3−83318記載のガスケ
ットでは、ガスケットの変形を防止するために金属芯を
入れているが、重くなり重量効率が落ちるという欠点を
有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の電気二重層コン
デンサでは分極性電極の面積が100cm2 程度以上に
なると、プラスチックの射出成形時にソリやヒケが生
じ、寸法精度の高いガスケットを作ることができず、電
極の大面積化が困難である。また、ガスケット内部に周
囲と同様の厚さのフレームを格子状に設けることは、電
解液の注入等の工数が増え、交差部に不均一な収縮が起
きて寸法精度が得られないという問題がある。さらに、
ガスケットの強度を上げるために金属芯を入れること
は、重くなるという欠点がある。形状が大きくなると内
部で発生したガスによる危険度が増すため、安全弁の必
要があるが、ガスケット周囲に安全弁を設けることは樹
脂モールド等による外装が困難になるという欠点があ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、分極性電極に
固体状活性炭を使用し、ガラスまたはセラミックス繊維
を1〜50%添加した合成樹脂よりなるフレームをガス
ケットとして用いた電気二重層コンデンサにおいて、金
型内部での樹脂の流れをよくしてソリやヒケを防止する
ために、電解液を絶縁することなくガスケット内を複数
に分割するような桟を設けたという特徴を有する。ま
た、電解液を注入し易いよう桟の厚さを周囲のフレーム
より薄くし、かつ溝を設けたという特徴を有する。さら
に上述のガスケットにおいて、ガスケットの中心部に安
全弁を兼ねたガス通孔をあけたという特徴を有する。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1の実施例の電気二重層コンデン
サの断面図である。活性炭粉末と粉末状フェノール系樹
脂を重量比で7:3に混合し、これを150℃で熱プレ
スして成形した後、窒素雰囲気中900℃で熱処理して
分極性電極8をえた。活性炭の原料はフェノール樹脂で
ある。また分極性電極8の形状は70×50×3mmで
ある。分極性電極8を集電体9に加圧することで接着
し、ガスケット1,セパレータ10を図1のように配置
して組み立てた。両端以外の集電体9は、基本セル11
間で共通である。また基本セル11は6つ積層されてい
る。集電体9は厚さ200μmの導電性ブチルゴム,セ
パレータ10は厚さ600μmのガラス繊維抄造体であ
り、ガスケット1と集電体9との接着にはエポキシ接着
剤を用いた。両側より銅製の端子板12を配置し、さら
に電気的に絶縁するために絶縁性ブチルゴム13を配置
した後、厚さ3mmのステンレス製の加圧板14を介し
て、四隅をボルトで固定した。電解液には30wt%の
硫酸を使用し、ガスケット1側面に空けられた注入孔1
5より注入した。分極性電極8に電解液を染み込ませせ
た後、ガスケット1と分極性電極8との間の空隙に存在
する硫酸を捨て、そこに濃硫酸とコロイダルシリカを調
合した溶液を注入し、空隙をゲル化した硫酸で満たし
た。電解液注入後、注入孔15は融着により封止し、耐
圧5.5Vの本発明の電気二重層コンデンサを得た。
【0010】図2(a)はガスケット1の平面図であ
り、図2(b)は図2(a)のA−A’での断面図であ
る。本実施例では分極性電極8を4枚,配置している。
外寸は141×141×6.5mmであり、フレーム4
の幅は8mmである。フレーム4には幅5mmで厚さが
3mmの桟2があり、それぞれ矩形の溝3が中央に設け
られている。このガスケット1は、ガラス繊維を20%
添加したポリカーボネイト樹脂を射出成形により作っ
た。桟は図2(b)から明らかなように周囲のフレーム
4の厚さ6.5mmより小さな3mmであり、電解液は
共通になっている。
【0011】次に本発明の第2の実施例について図3を
用いて説明する。ガスケットに図3のガスケット5を使
用した以外は、すべて実施例1と同じようにして本実施
例の電気二重層コンデンサを作った。ガスケット5の外
寸は141×141×6.5mmであり、フレーム4の
幅は8mmである。フレーム4には幅5mmで厚さが3
mmの桟2があり、それぞれ矩形溝3が中央に設けられ
ている。このガスケット5はガラス繊維を20%添加し
たポリカーボネイト樹脂を射出成形により作った。桟は
図3(b)から明らかなように、周囲のフレーム4の厚
さ6.5mmより小さな3mmであり、電解液は共通に
なっている。また、ガスケットの中心部はフレーム4と
同じ厚さの6.5mmになっており、集電体9と接着す
るようになっている。さらにこの中心部にはガス通孔6
と安全弁7が設けてある。安全弁7はプラスチックの一
部を30μmの厚さに形成してあり、内圧が上がると破
れるようになっている。
【0012】比較のためにガスケット1に図4のガスケ
ット16を使用した以外は、すべて実施例1と同じよう
にして比較例の電気二重層コンデンサを作った。ガスケ
ット16の外寸は141×141×6.5mmであり、
内部に田の字の格子17を設けてある。この格子17の
幅は8mmであり、厚さは周囲のフレーム4と同じ6.
5mmである。集電体9は格子17と接着してあり、ガ
スケット内部の空間は独立している。そのため、注入孔
15は各ユニットごとに設けてある。
【0013】ガスケット1に図5のガスケット18を使
用した以外は、すべて実施例1と同じようにして従来例
の電気二重層コンデンサを作った。ガスケット18の外
寸は86×66×6.5mmであり、フレーム4の幅は
8mmである。
【0014】得られた電気二重層コンデンサについて、
静電容量とESRを測定した。静電容量Cは6時間,5
Vで定電圧集電を行った後100mAで定電流放電さ
せ、3Vから2.5Vに変わるまでに要した時間Δtか
ら算出した(C=Δt×I/ΔV=Δt×0.1/0.
5)。またESRは、1kHzのインピーダンスの実数
部を交流4端子法で測定して求めた。結果を表1に示
す。
【0015】
【表1】
【0016】実施例1の静電容量は従来例に比べ、電極
面積が4倍になっている分大きくなっている。またES
Rも電極面積の増加した分、減少している。このことか
ら、電極面積を大きくすることはESRの低下に対し非
常に有効であることがわかる。実施例1と比較例とで
は、電気特性には大きな違いは見られなかったが、実施
例1の方が製造工数は少なかった。これは電解液注入に
おいて、比較例では各ユニットごとに設けられた注入孔
すべてに電解液を入れる必要があるため、この工程で大
幅に時間を消費してしまったためである。さらに比較例
では格子の交差部でソリが発生し、分極性電極8で挿入
できないものがあった。そのため分極性電極8を研磨し
て挿入したが、結果的に製造工数が大幅に増加した。し
たがって明らかに本実施例の方が製造工数、製品の安定
性等が優れていることがわかる。本実施例では溝を矩形
にしたが、他の形状でも同様の効果が得られるものと推
測できる。
【0017】実施例2と比較例において、電圧を8V,
1時間印加した。その結果、比較例ではガスケット間に
隙間が生じ、コンデンサ全体が変形した。実施例2は外
観上は特に変化なく、一部の基本セルの安全弁が破れて
いるのが確認された。
【0018】以上より、本発明の電気二重層コンデンサ
は、製造工数や安全性を損なうことなく、等価直列抵抗
を低減できることがわかる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電気二重
層コンデンサは、ガラスまたはセラミック繊維を1〜5
0%添加した合成樹脂よりなるフレームをガスケットと
して使用し、電解液を絶縁することなくガスケット内を
複数に分割し、周囲のフレームより薄く、かつ溝を有す
る桟を設けたことを特徴としたため、電極の大面積化が
可能となり、量産性に優れるという効果がある。また、
中心部にガス通孔を設けたことで安全性にも優れるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の電気二重層コンデンサ
の断面図である。
【図2】(a)は本発明の第1の実施例に用いるガスケ
ットを示した平面図であり、(b)は(a)におけるA
−A’での断面図である。
【図3】(a)は本発明の第2の実施例のガスケットを
示した平面図であり、(b)は(a)におけるB−B’
での断面図である。
【図4】比較例の電気二重層コンデンサのガスケットを
示した斜視図である。
【図5】分極性電極8に固体活性炭を用いた従来の電気
二重層コンデンサのガスケットを示した斜視図である。
【図6】分極性電極に固体状活性炭を用いた従来の電気
二重層コンデンサの断面図である。
【図7】分極性電極に粉末活性炭を用いた従来の電気二
重層コンデンサの基本セルの断面図である。
【図8】分極性電極に粉末活性炭を用いた従来の電気二
重層コンデンサの断面図である。
【符号の説明】
1,5,16,18,20 ガスケット 2 桟 3 溝 4 フレーム 6 ガス通孔 7 安全弁 8,19 分極性電極 10 セパレータ 11 基本セル 12 端子板 13 絶縁性ゴム 14 加圧板 15 注入孔 17 格子 21 金属ケース 22 絶縁ケース 23 端子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分極性電極に固体状活性炭を使用し、ガ
    ラスまたはセラミック繊維を1〜50%添加した合成樹
    脂よりなるフレームをガスケットとして用いた電気二重
    層コンデンサにおいて、電解液を絶縁することなくガス
    ケット内の空間を複数に分割し、溝を有する桟を設けた
    ことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  2. 【請求項2】 上記桟の厚さを周囲のフレームより薄く
    したことを特徴とする請求項1記載の電気二重層コンデ
    ンサ。
  3. 【請求項3】 ガスケットの中心部に安全弁を兼ねたガ
    ス通孔をあけたことを特徴とする請求項1記載の電気二
    重層コンデンサ。
JP5273345A 1993-11-01 1993-11-01 電気二重層コンデンサ Expired - Lifetime JP2556274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273345A JP2556274B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 電気二重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273345A JP2556274B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 電気二重層コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130584A true JPH07130584A (ja) 1995-05-19
JP2556274B2 JP2556274B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=17526609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273345A Expired - Lifetime JP2556274B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 電気二重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556274B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959830A (en) * 1996-07-30 1999-09-28 Nec Corporation Electric double layer capacitor
JP2002313678A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ
JP2005019796A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2007165669A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tdk Corp 電気化学デバイス
KR20180101116A (ko) * 2017-03-04 2018-09-12 에스에프에너지텍 주식회사 분리체 구비 전기 이중층 커패시터용 전극, 이를 갖는 전기 이중층 커패시터 셀 및 에너지 저장 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959830A (en) * 1996-07-30 1999-09-28 Nec Corporation Electric double layer capacitor
JP2002313678A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Meidensha Corp 積層型電気二重層キャパシタ
JP2005019796A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタ及びその製造方法
JP2007165669A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Tdk Corp 電気化学デバイス
KR20180101116A (ko) * 2017-03-04 2018-09-12 에스에프에너지텍 주식회사 분리체 구비 전기 이중층 커패시터용 전극, 이를 갖는 전기 이중층 커패시터 셀 및 에너지 저장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556274B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070474B2 (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US8411413B2 (en) High voltage EDLC cell and method for the manufacture thereof
EP0631338B1 (en) Bipolar battery housing and method
CN107204408B (zh) 一种全极耳方形锂电池的及其制备方法
US6021039A (en) Electric double-layer capacitor
JP3028056B2 (ja) 電気二重層コンデンサ基本セルおよび電気二重層コンデンサ
JPH10172866A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2556274B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH11219861A (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
US6341058B1 (en) Electric double layer capacitor and method of forming the same
CN100521008C (zh) 一种高功率超级电容器及其制备方法
JP4044295B2 (ja) 電池及び電気二重層コンデンサ並びにそれらの製造方法
KR100735660B1 (ko) 전기이중층 축전기
JPH03132009A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH03116708A (ja) 電気二重層コンデンサ
CN212011041U (zh) 一种圆柱电池盖板组件
JPH11274014A (ja) 電気二重層キャパシタ
JPH04253313A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
JP2716334B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
CN107799677B (zh) 一种密封装置、一种双极电池和一种单体电池
JPS6333291B2 (ja)
KR100251768B1 (ko) 리튬폴리머2차전지셀의 적층방법
CN115769322A (zh) 固体电解电容器元件和固体电解电容器及其制造方法
KR100277604B1 (ko) 표면장착가능한 고체상태 커패시터 및 합성 커패시터 제조의 대량 생산법
JPH03127811A (ja) 電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960716