JPH07129440A - 文書の格納方法および装置 - Google Patents

文書の格納方法および装置

Info

Publication number
JPH07129440A
JPH07129440A JP5276485A JP27648593A JPH07129440A JP H07129440 A JPH07129440 A JP H07129440A JP 5276485 A JP5276485 A JP 5276485A JP 27648593 A JP27648593 A JP 27648593A JP H07129440 A JPH07129440 A JP H07129440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
document
data
disk
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5276485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideko Kagimasa
秀子 鍵政
Junichi Tono
純一 東野
Masamitsu Yamada
真佐光 山田
Tomonobu Ozawa
友信 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5276485A priority Critical patent/JPH07129440A/ja
Publication of JPH07129440A publication Critical patent/JPH07129440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、文書のアクセス頻度に応じ
て異なる外部記憶装置に文書を格納することにより、効
率のよい文書検索が可能な文書格納方法および装置を提
供することにある。本発明の別の目的の一つは、新着の
文書データを文書ファイルに追加する際および格納用の
ディスクを増設する際のオペレータの保守作業の負担を
軽減し、さらに格納時に発生しうる障害の対策を効率よ
く的確に行なえるような文書格納方法および装置を提供
することにある。 【構成】 複数枚のCD−ROMを格納するCD−RO
Mライブラリ装置105と、予め文書のアクセス頻度に
応じて格納方法を定義した文書格納制御情報を保持する
文書処理装置101と、文書格納制御情報に応じて文書
が格納される文書検索用データベース109を有し、そ
れぞれがLAN110で接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD−ROM等の光デ
ィスクに文書を格納する格納方法およびその装置に関
し、特に文書のアクセスされる頻度に応じて複数の異な
る外部記憶媒体(装置)に格納する方法および装置に関
するするものである。格納する文書としては、例えば、
特許情報、学術文献、ニュース記事等が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】光ディスク、そのなかでも特にCD−R
OMは、大量の情報を広く安価に提供できる読み出し専
用の記録媒体であり、現に数多くのCD−ROMが供給
され、今後もその数は拡大する傾向にある。このCD−
ROMの利用においては、専用のCD−ROM検索装置
を用いる方法とパーソナルコンピュータに代表されるコ
ンピュータにCD−ROM装置を接続し、CD−ROM
の情報を読み出す検索プログラムを用いる方法がある。
【0003】CD−ROMの情報を利用するにあたっ
て、まず利用者はCD−ROM保管場所より目的とする
情報を格納したCD−ROMを選択し、それをCD−R
OM検索装置またはCD−ROMドライブ装置に挿入す
る。次にCD−ROM検索装置またはコンピュータの検
索プログラムを選択して起動を行ない、目的とする情報
を検索するための検索コードを入力して目的とする情報
を出力装置に表示・印字することで得る。
【0004】さて、特許公報は年間30万件発行され、
平成5年1月からは特許CD−ROM公報が特許庁より
定期的に発行されるようになった。特許CD−ROM公
報は、ISO規格”ISO8879”のSGML(St
andard Generalized Markup
Language)形式で記述されている。尚、本出
願人は、この文書構造を利用して特許公報をブラウジン
グするものを、特願平5−114298号として先に出
願している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の光ディスク、特
にCD−ROMの利用においては、次のような課題があ
る。
【0006】CD−ROMのアクセス速度が磁気ディス
クに比べて遅いという問題がある。将来的には数百枚の
CD−ROMを搭載したオートチェンジャの利用等も考
えられるが、その場で瞬時に検索を要求するようなオン
ライン検索の場合には特に応答時間が懸念される。
【0007】また、継続して発行される新規CD−RO
MをCD−ROMライブラリに蓄積していく場合には、
CD−ROMドライブ装置に挿入する度に、所定の手順
で検索処理の起動をかけ、関連するデータベース等を作
成するプログラムを実行するような場合には、オペレー
タの保守作業負担が重くなる、人為的なミスが発生しや
すい、といった問題がある。
【0008】さらに、新着のCD−ROMの入手に伴う
保守の際には、CD−ROMドライブ装置に追加する余
裕が無い、あるいは、関連するデータベース等を更新し
た結果を格納するディスクが満杯になり収容しきれな
い、等の問題も発生する。
【0009】そこで本発明の目的は、資源を有効活用で
き、効率的な検索と表示を実現できる文書の格納方法お
よび装置を提供することにある。
【0010】本発明の別の目的の一つは、文書データ蓄
積の際のオペレータの保守作業の負担を軽減し、さらに
文書格納時に発生する障害に対して、効率的な対策と回
復が行えるような文書の格納方法および装置を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の文書格納方法および装置は、文書の格納
方法を定義した文書格納制御情報を保持し、文書のアク
セス頻度に応じて異なる外部記憶に格納し、外部記憶に
格納する際、格納先の記憶容量が満杯の時に削除すべき
既存データを決定し、増設した新規の外部記憶を格納可
能にし、さらに格納時に発生する障害に対処し回復する
ものである。
【0012】
【作用】本発明の文書格納方法および装置では、文書の
格納方法をあらかじめ文書格納制御情報に定義してお
き、これを参照して、効率良く文書の格納を行なうこと
ができ、また新規データの追加や新規ディスクの増設に
ともなうオペレータの保守作業が的確に行なえるように
なり、負担も軽減できる。また文書格納が完了する度に
格納ロギング情報を文書格納制御情報に蓄積しておくこ
とにより、文書格納時に発生する障害にも適切に対処で
き、過去の時点に復元できる。さらに、文書格納制御情
報に基づき、文書のアクセス頻度に応じてアクセス速度
を考慮して異なる外部記憶に格納するので、以降の文書
検索がスムーズに行なえるようになる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図を用いて説明す
る。これにより本発明が限定されるものではない。
【0014】図1は、本発明の一実施例の文書格納方法
を実現する文書処理システムの構成図である。
【0015】この文書処理システム100において、1
01は文書処理装置であり、文書データ保守プログラム
102と文書検索・表示プログラム103、および文書
格納制御情報を格納したConfigureファイル1
04とからなる。105はCD−ROMライブラリ装置
であり、1枚または複数枚のCD−ROMを装填可能な
CD−ROMドライブ装置106とそれを制御するCD
−ROMライブラリ制御装置107とCD−ROMキャ
シュディスク108からなる。109は、文書検索のた
めのデータを格納した文書検索用データベース、110
はLAN等の通信用経路、111は新規の(新着の)C
D−ROMである。
【0016】この文書処理システム100の動作の概略
を特許CD−ROM公報を対象としたシステムを用いて
具体的に説明する。
【0017】文書データ保守プログラム102は、新規
のCD−ROM111のデータを文書データベースに追
加する場合、および文書データベース用の磁気ディスク
を増設する場合に、自動的にまたはオペレータの操作に
よって起動される。文書データは、Configure
ファイル104に格納された文書格納制御情報に基づい
て、CD−ROMキャシュディスク108や文書検索用
データベース109に格納される。
【0018】文書検索・表示プログラム103は、ユー
ザが端末から文書ブラウザを用いて所望の文書を検索し
て画面に結果を表示する場合や、ユーザが予め設定した
検索条件を対象とした予約検索システムが実行される場
合に、自動的にまたはオペレータの操作によって起動さ
れる。
【0019】まず、文書検索・表示プログラム103
は、文書検索用データベース109を検索し、検索条件
に合致した特許番号の一覧を得る。ユーザがいずれかの
特許番号を特定して、表示を指示すると、文書検索・表
示プログラム103は、CD−ROMキャシュディスク
108から指定の特許データを取り出しユーザ端末に表
示する。もし該当する特許データがCD−ROMキャシ
ュディスク108に存在しない場合は、CD−ROMラ
イブラリ制御装置107を駆動してCD−ROMドライ
ブ装置106内のCD−ROMにアクセスして所望の特
許データを取り出す。
【0020】新規のCD−ROM111をもとに、文書
データベースを作成する場合、ユーザは、CD−ROM
111をドライブ装置106に装着した後、文書データ
保守プログラム102を起動する。
【0021】図3は、文書データ保守プログラム102
を起動したときに表示される画面である。DB作成保守
画面300では、ユーザが文書データベースの構築方法
を指定する。図3の301は、検索対象のCD−ROM
の名称が確認のために表示される。図3の302は、D
B作成対象の種別が表示される。DB作成対象種別はユ
ーザがあらかじめ保守業務選択画面で定義しておいたも
ので、公開特許公報、公開実用新案公報、特許公報、実
用新案公報などがある。
【0022】図4は保守業務選択画面400である。こ
の画面は、図3のDB作成保守画面300で環境設定
(E)メニュー307を指定した後に表示される図16
のパスワード画面1600で、正しい保守管理者用パス
ワードを入力した場合にのみ表示さる。保守業務選択画
面400で設定した結果は文書格納制御情報に反映さ
れ、Configureファイル104に格納される。
【0023】図4の401は、保守対象の公報種別を選
択するチェックボタンでありクリックして”特開”(公
開特許公報の意)、”実開”(公開実用新案公報の
意)、”特公”(特許公報(特許出願公告公報)の
意)、”実公”(実用新案公報(実用新案登録出願公告
公報)の意)、および”補正・訂正”のいずれかを選択
できる。この例では、”特公”と”実公”が選択され反
転表示となっている。
【0024】図3の303は、DB作成対象種別302
のいずれかを選択するボタンである。図3の304は、
選択したDB作成対象種別毎に、部門、IPC、出願
人、および出願人IDなどを対象として検索条件を設定
し、特許の分野を絞り込んで文書データベースを作成す
ることができる。例えば、”計算機”分野の”公開特許
公報”と”特許公報”とに絞り込むことができる。
【0025】図3の305は、更新後予約検索を指定す
るチェックボタンで、文書データ保守処理によるDB更
新の終了後に、自動的に予約検索システムを起動するか
否かを設定できる。
【0026】図3の306は、DB更新を指示するボタ
ンである。このボタンをクリックすると、図5のDB更
新時の実行確認画面500が表示される。ユーザはこの
画面で対象CD−ROMの名称と発行日と対象種別とを
確認する。確認した後、了解ボタンをクリックすると図
6の実行中画面600が表示される。
【0027】図6は、DB更新時の実行中画面600で
ある。図6の601から604は、処理ごとの実行状況
が表示される。例えば、検索処理の表示601は、最
初”未処理”となっており、処理が開始されると”処理
中”になり、最後に”完了”となる。すべての処理が完
了すると、再び図3のDB作成保守画面300に戻る。
【0028】図2は、DB作成処理200(更新時の処
理)の流れと関連ファイルを表わす。図2の201は検
索処理、図2の202はSGMLデータ作成処理、図2
の203は全文検索用DB作成処理、図2の204の出
願人IDテーブル作成処理である。
【0029】図2の検索処理201は、図3の検索式に
従ってCD−ROM205を検索してDB作成対象種別
毎に分野を絞り込む処理である。
【0030】図2のSGMLデータ作成処理202は、
絞りこんだ特許について、SGMLデータ206を作成
する。SGMLファイル206はSGML管理ファイル
208、SGMLファイル209、INDEX管理ファ
イル213、INDEXファイル214、POSITI
ON管理ファイル215およびPOSITIONファイ
ル216からなる。
【0031】SGMLファイル209は、特許の本文テ
キストデータと図面等のイメージデータからなる。
【0032】SGML管理ファイル208は、SGML
データの格納先のディレクトリ毎にディレクトリ名、D
B作成対象種別、登録した文献の範囲、登録件数および
格納ボリュームの空き容量等に関する情報を格納する。
【0033】INDEXファイル214は、文書検査・
表示プログラム103が特許検索の結果の一覧表示を高
速に行うためのインデックスデータを格納する。インデ
ックスデータは、SGMLの構造に基づいて抽出した項
目で構成される。例えば、項目”公開番号”、”公開
日”、”発明の名称”、”出願人氏名”、”全頁数”お
よび”審査請求”を抜き出して構成することができる。
文書検索・表示プログラム103は、インデックスデー
タを用いてより効果的な表示を行うことができる。
【0034】INDEX管理ファイル213は、IND
EXファイルのファイル名、文献の範囲、格納件数、属
性等に関する情報を格納する。
【0035】POSITIONファイル216は、文書
検査・表示プログラム103が高速ブラウジング表示を
行うためのポジションデータを格納する。ポジションデ
ータは、ブラウジングの対象となるSGMLの構造内の
各項目について、テキストデータの格納位置を示す。文
書検索・表示プログラム103は、ポジションデータを
用いて所望のテキストを高速に取り出すことができる。
【0036】POSITION管理ファイル215は、
POSITIONファイルのファイル名、文献の範囲、
格納件数、属性等に関する情報を格納する。
【0037】図2のSGMLデータ作成処理202は、
特許毎に次の処理を行う。まず、格納先の情報を得て出
力するディレクトリが存在しない場合には、ディレクト
リを作成する。次にCD−ROMからSGMLデータを
読み出して指定されたディレクトリにSGMLファイル
209を出力し、INDEXファイル214とPOSI
TIONファイル216を作成して出力する。
【0038】これらに処理の結果、SGML管理ファイ
ル208、INDEX管理ファイル213およびPOS
ITION管理ファイル215が更新される。
【0039】SGMLファイル206は図1のCD−R
OMキャシュディスク108に格納される。CD−RO
Mそのものに比べてCD−ROMキャシュディスク10
8は高速アクセスが可能なのでアクセス頻度が高い最新
の特許データを格納する。CD−ROMキャシュディス
ク108に優先的に格納する期限は、文書格納情報であ
るConfigureファイル104に記載されてい
る。これにより、例えば特許庁より週2枚程度発行され
る特許CD−ROM公報の最新1ヵ月分を優先的にCD
−ROMキャシュディスク108に格納することが可能
となる。
【0040】この時、図2のSGMLデータ作成処理2
02は、最新データの格納に先駆けて格納期限の切れた
CD−ROMのデータがあれば、CD−ROMキャシュ
ディスク108から削除する。
【0041】また、最新データを格納中にCD−ROM
キャシュディスク108が満杯になった場合は、Con
figureファイル104の情報に従ってそれ以降の
データの書き込みを中止するか、または最も古いデータ
を削除してから最新のデータを格納する。
【0042】ところで、図4の保守業務選択画面400
において、設定ボタン402はSGMLデータの保守を
指定するボタンであり、クリックすると図7のSGML
データ保守画面700が表示される。この画面ではSG
MLデータ206のディスクの使用状況が確認できる。
必要があれば特定のディレクトリを選択して編集ボタン
701をクリックした後に表示される図8のSGMLデ
ータ編集画面800で、特定のディレクトリの編集およ
び削除が可能である。
【0043】図2の全文検索用DB作成処理203は、
SGMLファイル209のテキストデータを読み込んで
管理ファイル210とテキストDB212とLOGファ
イル211とからなる全文検索用DB207を作成す
る。
【0044】管理ファイル210は、特許番号、公開日
・公告日等からその特許が存在するテキストDB名を特
定でき、またその逆も可能となるような情報を格納す
る。さらにDB用の増設ディスクを管理するリンク情報
も格納する。
【0045】LOGファイル211は、データ作成を行
った時に処理が完了した特許番号、テキストDB名、お
よびマウントディレクトリ等を蓄積し、格納時の障害が
発生した場合に回復作業を可能とする。
【0046】テキストDB212は、文字成分表や凝縮
テキスト等の高速なフルテキスト検索を可能にしうるデ
ータが格納される。
【0047】図2の全文検索用DB作成処理203は、
DB作成対象種別毎に次の処理を行う。
【0048】まず、作成するDBの情報を得て、出力す
るDBが存在しない場合は新規のDBを作成する。次
に、SGMLファイル209のテキストデータを読み込
んで指定されたDBにテキストDB212を作成して出
力する。これらの処理の結果、管理ファイル210とL
OGファイル211が更新される。
【0049】図2の全文検索用DB作成処理203にお
いて、障害が発生した場合には自動的またはオペレータ
の指示によって次の処理を行う。
【0050】格納ディスクが満杯になった場合には、そ
の時点で作成途中のデータを削除する。リザーブディス
クがある場合は、新規のDBを作成して管理ファイル2
10の更新を行う。
【0051】リザーブディスクがない場合は、Conf
igureファイル104の情報に従って同じDB作成
対象種別の最も古いDBを削除してリザーブディスクと
する。次にその削除したDBに関連するSGMLデータ
も削除する。さらに管理ファイル210を更新し、リザ
ーブディスクに新規のDBを作成する。
【0052】これらの処理の結果、管理ファイル210
とLOGファイル211が更新される。
【0053】一方、その他の障害が発生した場合はその
時点で作成していた特許のデータを削除した後、そのま
ま全文検索用DB作成処理203を終了しユーザにメッ
セージを出力する。
【0054】さて、全文検索用DB207を作成するか
否かは図4の保守業務選択画面400において定義でき
る。本実施例では、”作成する”が選択され反転表示と
なっている。設定ボタン403は、全文検索用DBの保
守を指定するボタンでありクリックすると図9の全文検
索DB保守画面900が表示される。この画面では全文
検索用DBのディスクの使用状況が確認できる。
【0055】図9のチェックボタン901は、全文検索
用DBの起動について、管理ファイル210よりデータ
格納済みのDBのみを自動的に立ち上げることを指定で
きる。また、図9のチェックボタン902は、全文検索
用DBの書き込みにおいて、ディスクが満杯時に古いD
Bを自動的に削除することを指定できる。この例では、
チェックボタン901とチェックボタン902のどちら
も指定され反転表示となっている。
【0056】テキストDB212の作成においては、ユ
ーザが蓄積に必要な項目を選ぶことができる。これを蓄
積観点項目と呼ぶ。蓄積観点項目の指定によってテキス
トDBの容量を縮小でき、不要な項目を除くという点で
検索に効果的である。図9の項目編集ボタン903をク
リックした後に表示される、図10の全文検索用DB編
集画面1000で観点項目を選択できる。
【0057】特定の全文検索用DBを削除する場合は、
図9のDB削除ボタン904をクリックした後に表示さ
れる図10の全文検索DB編集画面1000で、削除し
たいDBを選択する。削除ボタン1001をクリックす
ると、図11の全文検索DB確認画面1100が表示さ
れ、削除するDBを確認できる。さらに全文検索DB確
認画面1100は、全文検索用DBを削除する際、関連
するSGMLデータがCD−ROMハードディスク上に
あれば同時に削除することもユーザに伝える。
【0058】図2の出願人IDテーブル作成処理204
は、全文検索用DB作成処理203の実行時に出願人I
Dのみを抽出してテーブルを作成する処理である。出願
人IDテーブルを作成するか否かは、図4の保守業務選
択画面400において定義できる。本実施例では、”作
成する”が選択され反転表示となっている。設定ボタン
404は、出願人IDテーブルの保守を指定するボタン
であり、クリックすると図12の出願人IDテーブル保
守画面1200が表示される。この画面では出願人ID
テーブルのディスクの使用状況が確認できる。
【0059】図12のチェックボタン1201は、出願
人IDテーブルの書き込みにおいて、ディスクが満杯時
に”自動的に全削除”するか、または”メッセージを出
力”するかを選択できる。本実施例では、”メッセージ
を出力”が選択され反転表示となっている。
【0060】図12の全削除ボタン1202をクリック
することにより、すべての出願人IDの削除を指定でき
る。この場合も確認のために図13の出願人IDテーブ
ル確認画面1300が表示される。
【0061】図6の実行中画面で示した各処理の最中
に、何らかの障害が発生すると図14の障害発生画面1
400が表示される。自動回復ボタン1401をクリッ
クすると自動的に回復処理が実行される。一方、了解ボ
タン1402をクリックすると、図15の障害回復画面
1500が表示され、所望の回復処理を実行することが
できる。
【0062】さて、ユーザが図1の文書検索・表示プロ
グラム103を起動して、検索結果の特許一覧の中から
いずれかを選択してその特許文書の読み出しを要求した
り、または直接所望の特許の特許番号を指示して読み出
しを要求する場合がある。ところが、該当する特許デー
タがCD−ROMキャシュディスク108に存在しない
場合は、アクセスの遅いCD−ROMライブラリ制御装
置107を駆動してCD−ROMドライブ装置106内
のCD−ROMにアクセスして所望の特許データを取り
出すことになる。そこで、一度アクセスしたCD−RO
Mの特許データをCD−ROMキャシュディスク108
に優先的に格納することについて文書格納制御情報であ
るConfigureファイル104に定義することが
可能である。これにより以降同じ特許データへの読み出
し要求があった場合には、より高速なアクセスが可能に
なる。
【0063】文書格納制御情報に優先的格納を定義した
場合は、CD−ROMから特許データを読み出した場合
に、同時にCD−ROMキャシュディスク108にも転
送しておく。格納したデータには、読み出しアクセスを
契機として書き込まれたことを示す、アクセス・フラグ
をたて、参照回数を”0”とする。参照回数は、アクセ
スされる度に加算されていく。
【0064】同様にして、CD−ROMキャシュディス
ク108内の特にアクセス頻度の高い特許データ、すな
わち参照回数の多いものについては、CD−ROMキャ
シュディスク108の更新の際にも削除されないように
配慮することが可能である。これとは逆に、一度アクセ
スされてCD−ROMキャシュディスク108に格納さ
れた特許データであってもそれ以降のアクセスの頻度が
低い、すなわち参照回数の少ないものについては、Co
nfigureファイル104に基づいて例えば発行さ
れた日から半年といったタイミングで削除することにな
る。
【0065】最後に全文検索用DBを格納するためのデ
ィスクの増設について説明する。図2の管理ファイル2
10には、DB用の増設ディスクを管理するリンク情報
を格納している。オペレータは、増設ディスクを接続し
た後パーティション分割して増設ディスクをマウントす
る。次に図10の全文検索DB編集画面1000でマウ
ントした増設ディスクをリザーブディスクとして定義す
る。これにより増設ディスクは格納済みのディスクとリ
ンクされ図2の管理ファイル210が更新される。全文
検索用DBを格納している現状のディスク容量が一杯に
なったときには、更新済みの管理ファイル210の従っ
てリザーブディスクが自動的に使用される。
【0066】ここまで、文書の記録媒体をCD−ROM
で説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、
一般の光ディスク等でも同様に実施できる。
【0067】
【発明の効果】本発明の文書の格納方法および装置によ
れば、文書のアクセスされる頻度に応じて異なる外部記
憶に格納することが可能になる。したがって効率のよい
文書検索および表示が可能になる。
【0068】また、格納先が容量不足の場合に文書格納
制御情報に基づいて既存データを削除できるので、文書
ファイルへの新規データの追加を効率良く行なえる。
【0069】また、格納用のディスクを増設する際、文
書格納制御情報に記載することにより、リザーブとして
の利用が可能になり、オペレータの保守作業の負担を軽
減できる。
【0070】さらに、格納ロギング情報を文書格納制御
情報に蓄積しておくので、格納時に発生しうる障害の対
策を効率よく的確に行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の文書の格納方法を実現する
文書処理システムの構成図である。
【図2】DB更新時の処理の流れと関連ファイルを示す
図である。
【図3】文書DB作成保守画面の例示図である。
【図4】保守業務選択画面の例示図である。
【図5】DB更新時の実行確認画面の例示図である。
【図6】DB更新時の実行中画面の例示図である。
【図7】SGMLデータ保守画面の例示図である。
【図8】SGMLデータ編集画面の例示図である。
【図9】全文検索DB保守画面の例示図である。
【図10】全文検索DB編集画面の例示図である。
【図11】全文検索DB確認画面の例示図である。
【図12】出願人IDテーブル保守画面である。
【図13】出願人IDテーブル確認画面の例示図であ
る。
【図14】障害発生画面の例示図である。
【図15】障害回復画面の例示図である。
【図16】パスワード画面の例示図である。
【符号の説明】
101…文書処理システム、102…文書検索用データ
ベース、103…CD−ROMドライブ装置、104…
CD−ROMライブラリ制御装置、105…CD−RO
Mキャシュディスク、106…CD−ROMライブラリ
装置、107…LAN等の通信用経路、108…新着C
D−ROM、109…文書データ保守プログラム、11
0…文書検索・表示プログラム、111…Config
ureファイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小沢 友信 東京都江東区新砂一丁目6番27号 日立公 共システムエンジニアリング株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚のCD−ROMを装填可能なCD−
    ROMドライブ装置と、CD−ROMドライブ装置内の
    CD−ROMを選択して読み出しアクセス制御する手段
    を保持したCD−ROMライブラリ制御装置と、CD−
    ROMキャシュディスクとからなるCD−ROMライブ
    ラリ装置と、文書処理手段と、文書検索用データベース
    とを有する文書の格納装置において、 予め文書のアクセス頻度に応じて格納方法を定義した文
    書格納制御情報を上記文書検索用データベースに保持
    し、 オペレータが新規のCD−ROMを上記CD−ROMド
    ライブ装置に装填した際に、自動的またはオペレータの
    指示によって上記新規CD−ROMのデータを読み出
    し、 読み出された上記新規CD−ROMのデータから検索用
    のデータを作成し、 作成された上記検索用のデータを上記文書格納制御情報
    に応じて上記文書検索用データベースに書き込み、 新規CD−ROMのデータの読み出しの際には、上記C
    D−ROMキャシュディスクに上記読みだされた新規C
    D−ROMのデータを書き込むことを特徴とした文書の
    格納方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の文書の格納方法におい
    て、新規CD−ROMのデータをCD−ROMキャシュ
    ディスクに書き込む際に、上記文書格納制御情報に基づ
    いてCD−ROMを検索し、検索の結果得られたデータ
    のみをCD−ROMキャシュディスクに書き込むことを
    特徴とする文書の格納方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の文書の格納方法におい
    て、新規CD−ROMの検索の結果得られたデータをC
    D−ROMキャシュディスクに書き込む際、CD−RO
    Mキャシュディスクが満杯の場合は、文書格納制御情報
    に基づいて削除すべき既存のデータを決定し、CD−R
    OMキャシュディスクから上記既存のデータを削除した
    後、CD−ROMキャシュディスクに書き込むことを特
    徴とする文書の格納方法。
  4. 【請求項4】請求項2または請求項3に記載の文書の格
    納方法において、新規CD−ROMの検索の結果得られ
    たデータをCD−ROMキャシュディスクに書き込む
    際、文書格納制御情報に記載されたCD−ROMキャシ
    ュディスク格納期限に該当しないデータが存在する場合
    は、 文書格納制御情報に基づいて削除すべき既存のデータを
    決定し、CD−ROMキャシュディスクから上記既存の
    データを削除した後、CD−ROMキャシュディスクに
    書き込むことを特徴とする文書の格納方法。
  5. 【請求項5】請求項2から請求項4のいずれかに記載の
    文書の格納方法において、検索用のデータを作成して上
    記文書検索用データベースに書き込む際、 ディスクが満杯の場合、リザーブのディスクがあれば上
    記ディスクに上記文書検索用データベースを書き込むこ
    とを特徴とする文書の格納方法。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の文書の格納方法におい
    て、検索用のデータを作成して上記文書検索用データベ
    ースに書き込む際、 ディスクが満杯の場合、リザーブのディスクがなけれ
    ば、文書格納制御情報に基づいて、削除すべきディスク
    を決定し、上記既存のディスクを削除した後、文書格納
    制御情報の記載事項を更新することによって、上記削除
    ディスクを新規のリザーブとして文書検索用データベー
    スの書き込みが可能になることを特徴とする文書の格納
    方法。
  7. 【請求項7】請求項1に記載の文書の格納方法におい
    て、文書検索用データベースを格納するディスクを増設
    する際、 文書格納制御情報の記載事項を更新することによって、
    上記増設ディスクが文書検索用データベースのリザーブ
    として利用が可能になることを特徴とする文書の格納方
    法。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の文書の格納方法におい
    て、新規CD−ROMを装填する際、CD−ROMドラ
    イブ装置が満杯の場合は、 文書格納制御情報に基づいて削除すべきCD−ROMを
    決定し、CD−ROMドライブ装置から上記CD−RO
    Mを取り出した後、文書格納制御情報の記載事項を更新
    し、上記削除CD−ROMに関連するデータがCD−R
    OMキャシュディスクに格納されているならば、上記デ
    ータを削除し、さらに、上記削除CD−ROMに関連す
    るデータが文書検索用データベースに格納されているな
    らば、上記データに削除フラグを設定することを特徴と
    する文書の格納方法。
  9. 【請求項9】複数枚のCD−ROMを装填可能なCD−
    ROMドライブ装置と、CD−ROMドライブ装置内の
    CD−ROMを選択して読み出しアクセス制御する手段
    を保持したCD−ROMライブラリ制御装置と、CD−
    ROMキャシュディスクとからなるCD−ROMライブ
    ラリ装置と、文書処理システムと、文書検索用データベ
    ースとをネットワークを用いて接続し、文書の格納方法
    を定義した文書格納制御情報を保持する文書の格納方法
    において、 CD−ROMドライブ装置内のCD−ROMのデータに
    対して読み出しアクセスを行なった場合に、文書格納制
    御情報に基づいて、読み出した上記CD−ROMデータ
    を上記CD−ROMキャシュディスクに書き込むこと決
    定し、読み出しアクセスを示すフラグ情報を設定するこ
    とを特徴とした文書の格納方法。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の文書の格納方法におい
    て、読み出しアクセスを行なったCD−ROMのデータ
    をCD−ROMキャシュディスクに書き込む際、CD−
    ROMキャシュディスクが満杯の場合は、 文書格納制御情報と読み出しアクセスを示すフラグ情報
    とに基づいて削除すべき既存のデータを決定し、CD−
    ROMキャシュディスクから上記既存のデータを削除し
    た後、CD−ROMキャシュディスクに書き込むことを
    特徴とする文書の格納方法。
  11. 【請求項11】請求項9または請求項10に記載の文書
    の格納方法において、読み出しアクセスを行なったCD
    −ROMのデータをCD−ROMキャシュディスクに書
    き込む際、文書格納制御情報に記載されたCD−ROM
    キャシュディスク格納期限に該当しないデータが存在す
    る場合は、 文書格納制御情報に基づいて削除すべき既存のデータを
    決定し、CD−ROMキャシュディスクから上記既存の
    データを削除した後、CD−ROMキャシュディスクに
    書き込むことを特徴とする文書の格納方法。
  12. 【請求項12】請求項1から請求項11までに記載の文
    書の格納方法において、格納処理が完了した時に、格納
    元のCD−ROMに関する情報、および格納先の記憶装
    置に関する情報からなる格納ロギング情報を文書格納制
    御情報に蓄積しておき、 格納時の障害が発生した場合に、上記文書格納制御情報
    に記載された上記格納ロギング情報に基づいて、障害が
    発生する以前の状態を復元することを特徴とする文書の
    格納方法。
  13. 【請求項13】複数枚のCD−ROMを装填可能なCD
    −ROMドライブ装置と、 上記CD−ROMドライブ装置内のCD−ROMを選択
    して読み出しアクセス制御する手段を保持したCD−R
    OMライブラリ制御装置と、 CD−ROMキャシュディスクとからなるCD−ROM
    ライブラリ装置と、 文書のアクセス頻度に応じて格納方法を定義した文書格
    納制御情報を保持し、オペレータが新規のCD−ROM
    を上記CD−ROMドライブ装置に装填した際に、自動
    的またはオペレータの指示によって上記新規CD−RO
    Mのデータを読み出し、検索用のデータを作成して上記
    文書検索用データベースに書き込み、 新規CD−ROMのデータの読み出しの際に、上記CD
    −ROMキャシュディスクに上記新規データを書き込む
    文書処理手段とを有することを特徴とする文書の格納装
    置。
JP5276485A 1993-11-05 1993-11-05 文書の格納方法および装置 Pending JPH07129440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276485A JPH07129440A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 文書の格納方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5276485A JPH07129440A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 文書の格納方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07129440A true JPH07129440A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17570114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5276485A Pending JPH07129440A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 文書の格納方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07129440A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302155A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 大容量長期保存データに対する全文検索処理システム
US8149436B2 (en) 1998-12-28 2012-04-03 Panasonic System Networks Co., Ltd. Network facsimile apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8149436B2 (en) 1998-12-28 2012-04-03 Panasonic System Networks Co., Ltd. Network facsimile apparatus
JP2006302155A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 大容量長期保存データに対する全文検索処理システム
JP4623644B2 (ja) * 2005-04-25 2011-02-02 株式会社日立ソリューションズ 大容量長期保存データに対する全文検索処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7904426B2 (en) System and method for identifying a removable storage device
US7937702B2 (en) Storage of application specific profiles correlating to document versions
US5475834A (en) Integration of migration level two and backup tape processing using multiple inventory entries
US7668864B2 (en) Digital library system with customizable workflow
US20070185879A1 (en) Systems and methods for archiving and retrieving digital assets
US20070011210A1 (en) System For Managing Object Storage And Retrieval In Partitioned Storage Media
CA2458416A1 (en) Techniques for restoring data based on contents and attributes of the data
JPH04232563A (ja) 文書管理方法
JP2006301892A (ja) 階層ストレージ管理装置、方法、およびプログラム
JPH0863465A (ja) 参照履歴表示装置
JPH0728833A (ja) 情報検索装置
JP3888100B2 (ja) ファイル・リロケーション・システムおよびその処理プログラム
JPH07129440A (ja) 文書の格納方法および装置
JPH09244933A (ja) データベースバックアップ方法及び装置
JPH06119400A (ja) 画像データファイリング装置
JPH10133934A (ja) 分散型文書管理システムおよびそれを実現するプログラム記憶媒体
JP2000148548A (ja) 不要レコード削除装置
JPH05151056A (ja) データ管理装置
JPH07334406A (ja) マルチメディアデータベースシステム
JPH04252342A (ja) 情報処理システムにおけるデータ保存管理装置
JP2672812B2 (ja) 選択プロダクト管理処理方式
JP2005157768A (ja) 電子ファイル保存方法及び実施装置並びに処理プログラム
KR200272309Y1 (ko) 디브이디 네트워크 데이터 저장 장치
JPH11259352A (ja) 電子ファイリングシステム、電子ファイリングシステムの履歴管理方法、及び記録媒体
JPH11154079A (ja) ソフトウェア資産統合管理ツール