JPH05151056A - データ管理装置 - Google Patents

データ管理装置

Info

Publication number
JPH05151056A
JPH05151056A JP3336337A JP33633791A JPH05151056A JP H05151056 A JPH05151056 A JP H05151056A JP 3336337 A JP3336337 A JP 3336337A JP 33633791 A JP33633791 A JP 33633791A JP H05151056 A JPH05151056 A JP H05151056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
volume
version number
information table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3336337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157235B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Sanai
良弘 讃井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP33633791A priority Critical patent/JP3157235B2/ja
Publication of JPH05151056A publication Critical patent/JPH05151056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157235B2 publication Critical patent/JP3157235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスクを有効に利用しつつ、ファイルの復
元を容易にする。 【構成】 データ登録部8により、データ蓄積ファイル
9にデータを登録する。この場合、ボリューム情報テー
ブル10及びファイル情報テーブル11を参照しなが
ら、同一のファイルで且つ同一の版数のデータは重複し
ないようにする。一方、指定ファイル検索部13によ
り、ファイル名及び版数を指定することにより、データ
の検索及び抽出を行なう。この場合、同一ボリュームフ
ァイル検索部14により、当該指定されたファイルが格
納されていたボリュームに含まれていた他のすべてのフ
ァイルの検索及び抽出を行なう。そして、データ取り出
し部16により、当該指定ファイル検索部13及び同一
ボリュームファイル検索部14により検索されたファイ
ルを1ボリューム分まとめて書き出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のファイルを含む
フロッピディスク群のデータを計算機システムで蓄積及
び管理し、登録、検索及び取出しを行なうデータ管理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フロッピディスクのデータ(以
下、「FDDデータ」という。)を計算機システムで集
中管理する場合、フロッピディスク内に存在する複数個
のファイルをFDDボリューム単位に蓄積している。即
ち、データの登録の時は、ボリューム単位に複数個のフ
ァイルを計算機システム上のディスク装置へ書き出す。
一方、データの取出しの時は、ボリューム名を指定し、
ボリューム単位に該当するボリュームに含まれている複
数個のファイルを取り出す。
【0003】図2は、従来技術でのデータ登録例を示す
図である。各フロッピディスク(FDD)の中には、フ
ァイル名a、b、cと、各々のファイルについての版数
が格納されている。プログラム、データ等をFDDに格
納する際は、版数はFDD内の他のファイルには無関係
に改版されていく。また、このようなホスト計算機に
は、新規のファイルが追加される。図2の例で説明する
と、ボリュームのFDD中にはaファイルの1版、bフ
ァイルの1版、cファイルの1版が格納されている。そ
して、改版により、ボリューム2に、aファイルの2版
が格納され、b、cファイルは1版のままとされる。更
に、再度の改版により、aファイル3版、bファイル2
版、cファイル1版のボリューム3が作られる。これら
の各FDDをホスト計算機で一括して蓄積する場合に
は、各ボリュームについてファイル及び版数の組み合せ
を保持するため、各ボリューム単位でホスト計算機の蓄
積ファイルへ格納するようにしている。このようにし
て、各ボリュームについてファイルが整理して格納され
るようにし、ファイルの利用性を高めている。
【0004】図3は、従来技術でのデータ取り出し例を
示す図である。オペレータがファイルをFDD媒体へ復
元するためにファイルをホスト計算機から取り出すとき
は、ボリューム名、例えば、“ボリューム3”を指定し
て、該当するボリュームに含まれるファイル群(図3の
例ではaファイルの3版、bファイルの2版、cファイ
ルの1版のデータ)を取り出す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術には、次のような問題があった。即ち、図
2に示すように、各FDDボリューム内には、ファイル
の内容が全く同一のもの、つまり、同一ファイル名で同
一版数のものが含まれている。これらをホスト計算機内
で蓄積する際、ボリューム単位で蓄積するため、ファイ
ル内容が全く同じもののデータが重複する。例えば、図
2において、bファイルの1版は、2つ重複し、cファ
イルの1版は、3つ重複している。これにより、ホスト
計算機内の蓄積ファイルに使われる磁気ディスク容量が
余分に必要となってしまう。
【0006】また、データの取り出し時には、ボリュー
ム名を指定して取り出さなければならない。このため、
オペレータが特定のファイルを取り出したいと思って
も、求めるファイルの何版はどこのファイルに含まれて
いたかを知っておかなければ、取り出しは困難であっ
た。本発明は、以上の点に着目してなされたもので、既
に述べた複数枚のFDDデータをホスト計算機で蓄積・
管理する際に発生する次の(1)、(2) の2点の問題点を解
決するためになされたものである。 (1)同一内容のファイルを重複して蓄積するために生じ
る磁気ディスク容量が無駄となる。 (2)ボリューム名の指定によるデータの取り出しのた
め、求めるファイル名及びその版数のデータがどのボリ
ューム内に含まれるかを知っていなければ、FDDデー
タの取り出しが困難である。
【0007】本発明は、これらの問題点に対処し、同一
内容のファイルは唯一つだけ保存し、重複して蓄積しな
いようにして、ディスクの有効利用を図り、かつファイ
ル名と版数を指定することにより、求めるファイルのデ
ータとそのファイルが格納されているボリュームに含ま
れている他のファイル群を忠実に復元可能なデータ管理
装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のデータ管理装置
は、ボリューム単位にデータを管理するボリューム情報
を保持するボリューム情報テーブルと、ファイル単位に
データを管理するファイル情報を保持するファイル情報
テーブルと、新規のファイル及びその版数が登録される
時に内部的な管理番号を発番する採番テーブルと、ボリ
ューム中に含まれる各ファイルのデータの内容を蓄積す
るデータ蓄積ファイルと、当該データ蓄積ファイルに、
前記ボリューム情報テーブル及び前記ファイル情報テー
ブルを参照しながら、同一のファイルで且つ同一の版数
のデータは重複しないようにしてデータを登録するデー
タ登録手段と、ファイル名及び版数を指定することによ
り、データの検索及び抽出を行なう指定ファイル検索手
段と、当該指定されたファイルが格納されていたボリュ
ームに含まれていた他のすべてのファイルの検索及び抽
出を行なう同一ボリュームファイル検索手段と、当該指
定ファイル検索手段及び同一ボリュームファイル検索手
段により検索されたファイルを1ボリューム分まとめて
書き出すためのデータ取り出し手段とから成ることを特
徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明のデータ管理装置においては、データ登
録手段により、データ蓄積ファイル9にデータを登録す
る。この場合、ボリューム情報テーブル10及びファイ
ル情報テーブル11を参照しながら、同一のファイルで
且つ同一の版数のデータは重複しないようにする。一
方、指定ファイル検索手段により、ファイル名及び版数
を指定することにより、データの検索及び抽出を行な
う。この場合、同一ボリュームファイル検索手段によ
り、当該指定されたファイルが格納されていたボリュー
ムに含まれていた他のすべてのファイルの検索及び抽出
を行なう。そして、データ取り出し手段により、当該指
定ファイル検索手段及び同一ボリュームファイル検索手
段により検索されたファイルを1ボリューム分まとめて
書き出す。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は、本発明のデータ管理装置の一実施
例のブロック図である。図示のデータ管理装置1は、F
DD媒体2、データ登録部8、データ蓄積ファイル9、
ボリューム情報テーブル10、ファイル情報テーブル1
1、指定ファイル検索部13、同一ボリュームファイル
検索部14、取り出しファイル版数記憶部15、データ
取り出し部16等から成る。FDD媒体2は、複数枚の
フロッピディスクから成り、これには、複数個のファイ
ルが格納されている。
【0011】FDDデータ読込部3は、FDD媒体2内
の複数のファイルを読み込み、登録用一時ファイル4へ
蓄積する。登録用一時ファイル4は、ハードディスク等
から成り、複数枚のフロッピディスクのファイル群を一
時的に蓄積する。管理情報登録部5は、複数枚のフロッ
ピディスク内のFDDデータについての管理情報を1ボ
リューム単位で作成し、ボリューム情報テーブル10へ
登録する。また、この管理情報登録部5は、ファイル情
報テーブル11へファイル毎の管理情報を登録する。F
DNO採番部6は、新規に登録されるファイルについ
て、ボリュームを当該データ管理装置1の内部で管理す
るためのFD番号(FDNO)をFDNO採番テーブル
7を使い採番する。採番テーブル7は、FDNOの最新
番号を保存している。
【0012】データ登録部8は、登録用一時ファイル4
からFDDデータを読込み、ファイル名、版数をキーと
してデータ蓄積ファイル9へ書き込む。データ蓄積ファ
イル9は、データ登録部8から送られたFDDデータを
蓄積している。ボリューム情報テーブル10は、ボリュ
ーム毎のデータ管理情報を保持している。ファイル情報
テーブル11は、ファイル毎のデータ管理情報を保存し
ている。登録済みファイル照会部12は、登録済みのフ
ァイル名、版数、登録年月日等をCRT入出力装置19
へ表示する。
【0013】指定ファイル検索部13は、登録済みファ
イル照会部12で表示されたファイル名、版数等の一覧
の中から選択指定されたファイル、版数のFDNOを得
るため、ボリューム情報テーブル10及びファイル情報
テーブル11を検索する。また、指定ファイル検索部1
3は、ここで得たファイル名、版数を取り出しファイル
版数記憶部15に蓄積する。同一ボリュームファイル検
索部14は、指定ファイル検索部13で得たFDNOか
ら同一のボリュームに存在するファイル群をファイル情
報テーブル11から検索する。この同一ボリュームファ
イル検索部14は、これにより、得たファイル名と版数
を取り出しファイル版数記憶部15に蓄積する。取り出
しファイル版数記憶部15は、取り出し要求のあったフ
ァイル名、版数を蓄積する。
【0014】データ取り出し部16は、取り出しファイ
ル版数記憶部15に蓄積されたファイル名、版数を元
に、データをデータ蓄積ファイル9からファイル単位に
取り出し、取り出し用一時ファイル17へ格納する。取
出し用一時ファイル17は、複数枚数分のフロッピディ
スクの取出しデータが一時的に蓄積でき、FDDデータ
書込部18により、FDD媒体2へ書き込みができる。
CRT入出力装置19は、FDD登録の開始指示、登録
済みファイルの照会、取出しのためのファイル名、版数
の入力の受付を行なう。制御部20は、CRT入出力装
置19からの指令に従い、各部に指令を渡し、各部から
の結果をCRT入出力装置19に表示する。
【0015】図4は、ファイル情報テーブルの詳細の説
明図である。図示のテーブルは、ファイル名、版数、F
DNO、設定変更中フラグ等の各種の項目から成る。フ
ァイル名は、a、b、c等のファイルの名称である。版
数は、該当するファイル名のファイルの版数である。F
DNOは、該当するファイル名、版数のFDDデータが
格納されたフロッピディスクの番号である。設定変更中
フラグは、ファイル情報テーブル中の項目の変更中に設
定されるフラグである。
【0016】図5は、ボリューム情報テーブルの詳細の
説明図である。図示のテーブルは、FDNO、FD枚
数、収容ファイル数、登録日、登録時刻、最終取り出し
日、最終取り出し時の各項目から成る。FDNOは、該
当するボリューム、即ちフロッピディスクの番号であ
る。FD枚数は、該当するボリューム中のフロッピディ
スクの枚数である。収容ファイル数、該当するボリュー
ムに収容されているファイルの数である。登録日は、該
当するボリュームが登録された日である。登録時刻は、
該当するボリュームが登録された日の時刻である。最終
取り出し日は、該当するボリュームが取り出された最終
日である。最終取り出し時は、該当するボリュームが取
り出された最終日の最終時刻である。
【0017】図6は、採番テーブルの詳細の説明図であ
る。図示のテーブルは、FDNO初期値、FDNO最大
値、FDNO現在値の各項目から成る。FDNO初期値
は、“0”とされている。FDNO最大値は、管理し得
る最大の番号を示している。FDNO現在値は、現在新
規ファイルに対し付与すべき番号を示している。図7
は、蓄積データファイルの詳細の説明図である。図示の
ファイルは、データ内容の他、ファイル名及び版数を格
納している。図8は、取り出しファイル版数記憶部の詳
細の説明図である。図示のように、ファイル名及び版数
に対応して、その版数のファイルが格納されているボリ
ュームが示されている。
【0018】次に、上述した装置の動作を図9及び図1
0のフローチャート、並びに図11、及び図12の画面
例を参照して説明する。図9は、本発明に係る装置のデ
ータ登録動作を説明するフローチャートであり、図10
は、本発明に係る装置のデータ取り出し動作を説明する
フローチャートである。また、図11は、ファイル検索
条件入力画面の一例を示す図であり、図12は、登録済
みファイル一覧画面の一例を示す図である。まず、図9
を用いて登録動作を説明する。ステップS1では、オペ
レータがFDDデータ管理装置1へのFDD媒体2の装
填を完了した後、制御部20からの指令によりFDDデ
ータ読込部3がFDD媒体2内のデータを読込む。そし
て、FDDデータ読込部3は、読み込んだデータの内容
を登録用一時ファイル4へ蓄積する。
【0019】ステップS2では、管理情報登録部5が登
録用一時ファイル4からFDDデータを読込み、FDD
データ内のファイル名、版数を取出す。ステップS3で
は、ファイル名をキーとしてファイル情報テーブル11
を読む。これにより、ステップS2で読み込んだファイ
ル名と同一のファイル名が既に登録済みか否かを登録済
みファイル照会部12で検査する。ステップS4で該当
ファイルが既に登録済みの時は、ステップS5におい
て、ファイル情報テーブル11から登録済みファイルの
FD番号(FDNO)を取出す。ステップS4で該当フ
ァイルが未登録の時は、FDNO採番部6により新規の
FDNOを得る(ステップS6、S7)。即ち、まず、
FDNO採番部6は、ステップS6で採番テーブル7を
読み、FDNOの現在値を得る。次に、FDNO採番部
6は、ステップS7においてステップS6で得たFDN
Oの現在値に1を加算し、新規のFDNOとし、その番
号でFDNOの現在値を更新する。
【0020】ステップS8では、ファイル名に加えて版
数をキーとして再度ファイル情報テーブルを読む。そし
て、ステップS9では、読み込んだファイル名及び版数
の双方が同一のデータが既に登録済みか検査する。該当
ファイル及びその版数が既に登録済みの時は、FDDデ
ータがホスト計算機上に登録済みとみなし、データ登録
は行なわない(ステップS10)。ステップS11で
は、FDDデータについてのファイル情報に対し、ステ
ップS5又はS7で得たFDNOを付与して、当該ファ
イル情報をファイル情報テーブル11へ追加する。さら
に、ステップS12では、当該FDDデータに対するボ
リューム情報をボリューム情報テーブル10へ追加す
る。
【0021】最後に、ステップS13では、データ蓄積
ファイル9へFDDデータの内容を蓄積する。次に、図
10を用いて取り出し動作を説明する。ステップS14
では、CRT入出力装置19へ図11に示すファイル検
索条件入力画面が表示され、これにより、各種の検索条
件が検索可能となる。そして、オペレータにより入力さ
れた検索条件に合致したファイルを一覧表として図12
に示す画面に表示する。ステップS15では、ステップ
S14で指定されたファイル及びその版数をキーとして
ファイル情報テーブル11を検索し、当該ファイル及び
版数に対応するFDNOを取出す。そして、この検索で
用いたファイル名及び版数を、取り出しファイル版数記
憶部15へ記憶する。
【0022】また、ステップS16では、ステップS1
4で指定されたファイルが格納されていたFDDボリュ
ーム中の他のファイルも取出す。このため、ステップS
15で取出したFDNOと同一のFDNOを持つレコー
ドをファイル情報テーブル11から読み出し、ファイル
名とその版数を得る。このとき、あるファイル名に対し
ていくつかの異なる版数を持つレコードが存在した場合
は、最大の版数を持つレコードをファイル名、版数記憶
部に蓄積する。例えば、図8に示すように、ファイル名
a、版数3のファイルを指定した場合は、これととも
に、ファイル名b、c、dについてそれぞれ版数2、
1、1のファイルが蓄積される。ステップS17では、
ステップS15、S16にて出力されたファイル名、版
数記憶部に記憶してあるファイル、版数のレコード群を
データ取り出し部16により、データ蓄積ファイル9か
ら取出し、取り出し用一時記憶ファイル17へ格納す
る。
【0023】ステップS18では、ステップS17で作
成した取り出し用一時記憶ファイル17からFDDデー
タをFDD媒体2へ書き込む。これにより、FDDデー
タを編集し、復元する。尚、上述した実施例において
は、フロッピディスクのデータ管理装置について説明し
たが、本発明はこれに限らず、ハードディスク等の他の
磁気ディスクや読み書き可能な光ディスク等にも適用で
きることはいうまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータ管
理装置によれば、複数枚のFDDデータをホスト計算機
で集中管理する装置において、各種のテーブル等を使用
してファイルを整理しするようにしたので、同一内容の
ファイルは唯一つだけ保存し、重複して保存しないよう
にでき、従って、蓄積用のディスク容量の増加を押える
ことができる。更に、取出しの際には、ファイル名とそ
の版数を指定することにより、求めるファイルデータ
と、そのファイルが格納されていたボリュームに含まれ
ていた他すべてのデータを併せて取り出すことができ、
これにより、ファイル群が忠実に復元可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ管理装置の一実施例のブロック
図である。
【図2】従来技術でのデータ登録例を示す図である。
【図3】従来技術でのデータ取り出し例を示す図であ
る。
【図4】ファイル情報テーブルの詳細の説明図である。
【図5】ボリューム情報テーブルの詳細の説明図であ
る。
【図6】採番テーブルの詳細の説明図である。
【図7】蓄積データファイルの詳細の説明図である。
【図8】取り出しファイル版数記憶部の詳細の説明図で
ある。
【図9】本発明に係る装置のデータ登録動作を説明する
フローチャートである。
【図10】本発明に係る装置のデータ取り出し動作を説
明するフローチャートである。
【図11】ファイル検索条件入力画面の一例を示す図で
ある。
【図12】登録済みファイル一覧画面の一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
2 FDD媒体 5 管理情報登録部 7 FDNO採番テーブル 8 データ登録部 9 データ蓄積ファイル 10 ボリューム情報テーブル 11 ファイル情報テーブル 13 指定ファイル検索部 14 同一ボリュームファイル検索部 15 取り出しファイル版数記憶部 16 データ取り出し部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボリューム単位にデータを管理するボリ
    ューム情報を保持するボリューム情報テーブルと、 ファイル単位にデータを管理するファイル情報を保持す
    るファイル情報テーブルと、 新規のファイル及びその版数が登録される時に内部的な
    管理番号を発番する採番テーブルと、 ボリューム中に含まれる各ファイルのデータの内容を蓄
    積するデータ蓄積ファイルと、 当該データ蓄積ファイルに、前記ボリューム情報テーブ
    ル及び前記ファイル情報テーブルを参照しながら、同一
    のファイルで且つ同一の版数のデータは重複しないよう
    にしてデータを登録するデータ登録手段と、 ファイル名及び版数を指定することにより、データの検
    索及び抽出を行なう指定ファイル検索手段と、 当該指定されたファイルが格納されていたボリュームに
    含まれていた他のすべてのファイルの検索及び抽出を行
    なう同一ボリュームファイル検索手段と、 当該指定ファイル検索手段及び同一ボリュームファイル
    検索手段により検索されたファイルを1ボリューム分ま
    とめて書き出すためのデータ取り出し手段とから成るこ
    とを特徴とするデータ管理装置。
JP33633791A 1991-11-26 1991-11-26 データ管理装置 Expired - Fee Related JP3157235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633791A JP3157235B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 データ管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33633791A JP3157235B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 データ管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05151056A true JPH05151056A (ja) 1993-06-18
JP3157235B2 JP3157235B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18298082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33633791A Expired - Fee Related JP3157235B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 データ管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157235B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334527A (ja) * 1994-04-14 1995-12-22 Ricoh Co Ltd 文書管理装置
JP2000293412A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nec Corp 情報処理装置及び補助記憶媒体への出力データ量の算定方法
JP2010039688A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd データ管理プログラム及びデータ管理システム
WO2011004634A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社日立製作所 ファイル管理方法、計算機、及びファイル管理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334527A (ja) * 1994-04-14 1995-12-22 Ricoh Co Ltd 文書管理装置
JP2000293412A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Nec Corp 情報処理装置及び補助記憶媒体への出力データ量の算定方法
JP2010039688A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fuji Xerox Co Ltd データ管理プログラム及びデータ管理システム
WO2011004634A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社日立製作所 ファイル管理方法、計算機、及びファイル管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157235B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04186447A (ja) 情報処理装置
JPH10312396A (ja) データベースシステムおよびデータベース検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3157235B2 (ja) データ管理装置
JPH07319897A (ja) 情報処理方法及び装置
JP2925042B2 (ja) 情報リンク生成方法
JPH06119400A (ja) 画像データファイリング装置
JPH08314780A (ja) ファイル管理方式
JPH06231012A (ja) ログデータ管理装置
JP2000066933A (ja) 時系列データ管理方式
JPS62226487A (ja) 光デイスクの記憶管理方式
JP2000132439A (ja) パーソナルコンピュータのハードディスクに記憶されたファイルを検索する検索システム
JPH05324734A (ja) 電子ファイリング装置
JPH04359373A (ja) 電子ファイリング装置
JPS62177642A (ja) 追記型フアイル装置のフアイル管理方式
JPH05342073A (ja) ファイル記憶媒体およびファイル管理システム
JPH0573396A (ja) 光デイスクの差分情報抽出方式
JPH10240767A (ja) リムーバブル記録媒体を利用した文書登録検索システム
JPH10171690A (ja) 電子ファイル装置
JPH0266672A (ja) フロッピーの管理装置
JPH0368043A (ja) 電子ファイリングシステムの版数管理方式
JPH06325095A (ja) 情報検索システムおよびその更新方法
JP2003330957A (ja) 集合属性検索システム、集合属性検索方法および集合属性検索プログラム
JPH06175897A (ja) データベース
JPS60238950A (ja) 情報管理検索方式
JPH03276254A (ja) 文書管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees