JPH0712848A - プローブ構造およびその製造方法 - Google Patents

プローブ構造およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0712848A
JPH0712848A JP5150361A JP15036193A JPH0712848A JP H0712848 A JPH0712848 A JP H0712848A JP 5150361 A JP5150361 A JP 5150361A JP 15036193 A JP15036193 A JP 15036193A JP H0712848 A JPH0712848 A JP H0712848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
conductor layer
layer
insulating
insulating base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5150361A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Morita
尚治 森田
Kazuo Ouchi
一男 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP5150361A priority Critical patent/JPH0712848A/ja
Publication of JPH0712848A publication Critical patent/JPH0712848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 絶縁性基材1の一方表面1aには、導電性材
料からなる回路配線である導体パターン2が形成され、
絶縁性基材1の他方表面1bには、平坦な接点部である
金属突出物3が形成されている。導体パターン2が絶縁
性基材1に当接する領域内、または該領域を含むその近
傍領域には、絶縁性基材1を厚み方向に貫通し、導体パ
ターン2と金属突出物3とを接続する導通路4が形成さ
れている。導体パターン2は、図示しない試験機器に接
続されており、金属突出物3が、図示しない被検査体の
端子に接触すると、試験機器によって被検査体の導通検
査が行われる。 【効果】 被検査体の端子に接触する金属突出物3が平
坦であるので、被検査体の端子との接触面積が大きく、
被検査体への押圧力の調整が簡易化され、接触信頼性が
向上する。また、被検査体の端子に接触した際に、端子
に損傷を与えない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プローブ構造およびそ
の製造方法に関し、特に半導体素子、ダイシング前の半
導体素子が形成されたウエハなどの半導体素子集合体、
半導体装置などの導通検査、および半導体装置搭載用回
路基板、LCD用回路基板などの配線回路の導通検査に
用いられるテスターなどの試験機器の先端部に設けられ
るプローブ構造、ならびにその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LCDパネルなどに用いられてい
る半導体基板の製造技術の発展がめざましく、それに伴
い信号端子の微細パターン化が年々増加している。通
常、このような微細パターンを有する基板の導通検査に
は、従来、針式プローブなどのメカニカルプローブを用
いて1箇所ずつ検査を行っていた。
【0003】一方、パターンの微細化に伴い、上記のメ
カニカルプローブでは検査時の位置合わせが困難である
こと、位置合わせ時にパターンを損傷するおそれがある
ことから、カード型のプローブが開発され、これによっ
て導通検査を一括に行えるようになった。このようなカ
ード型のプローブでは、検査回路のパターンと接触する
ヘッド部が、バンプ状の金属突出物であり、接触面積が
小さいために、被検査体のパターンを損傷することがあ
った。上記パターンの損傷を緩和するために、パターン
に接触するバンプ状の金属突出物の頂点周縁部に複数の
微小なバンプ状金属突出物を形成したプローブが提案さ
れている(特願平4−179683号明細書など参
照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パター
ンと接触する箇所が複数になったとしても、パターンと
点で接触することは変わらず、ヘッド部に負荷される圧
力を調整する必要があり、また、点接触であるために接
触信頼性に欠けるものであった。
【0005】本発明は、上記従来の問題に鑑みてなされ
たものであって、被検査体のパターンを損傷するおそれ
がなく、接触信頼性の高いプローブ構造の提供をその目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のプローブ構造
は、絶縁性基材の一方表面に、被検査体の導通検査を行
うための試験機器に接続される回路配線が形成され、該
絶縁性基材の他方表面に、該被検査体の端子に接触する
平坦な接点部が形成され、該絶縁性基材の厚み方向に、
該回路配線と該接点部とを接続する導通路が形成されて
いることを特徴とする。
【0007】特に、上記のプローブ構造において、該接
点部の表面に、軟性金属からなる平坦な層が積層されて
いることを特徴とする。
【0008】本発明のプローブ構造の第1の製造方法
は、絶縁性基材と導電体層とが積層された積層基材の該
絶縁性基材側の表面に、絶縁性被覆層を積層する工程
と、該絶縁性基材および該絶縁性被覆層をそれぞれ厚み
方向に貫通する貫通孔を穿設する工程と、該絶縁性被覆
層の表面と同一平面まで、または該表面よりも内方向で
あって、該絶縁性基材の該絶縁性被覆層側の表面よりも
外方向の位置まで、該貫通孔に導電性物質を充填する工
程と、該充填工程を経た後、該絶縁性被覆層を除去し
て、接点部を形成する工程と、該導電体層をエッチング
して回路配線を形成する工程とを有することを特徴とす
る。
【0009】本発明のプローブ構造の第2の製造方法
は、絶縁性基材と第1導電体層とが積層された積層基材
の該絶縁性基材を厚み方向に貫通する貫通孔を穿設する
工程と、該第1導電体層に導通する導通路を該貫通孔内
部に形成する工程と、該第1導電体層をエッチングして
接点部を形成する工程と、該絶縁性基材の該貫通孔が穿
設された表面に、蒸着法によって、第2導電体層を積層
する工程と、該第2導電体層をエッチングして回路配線
を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0010】本発明のプローブ構造の第3の製造方法
は、絶縁性基材と第1導電体層とが積層された第1積層
基材の該絶縁性基材を厚み方向に貫通する貫通孔を穿設
する工程と、該絶縁性基材の表面と同一平面まで、また
は該表面よりも外方向へ突出するまで、該貫通孔に導電
性物質を充填する工程と、該充填工程を経た後、該第1
積層基材の該絶縁性基材側の表面に、第2導電体層と熱
可塑性樹脂層とが積層された第2積層基材の該熱可塑性
樹脂層側の表面を貼り合わせる工程と、該第1導電体層
をエッチングして接点部を形成する工程と、該第2導電
体層をエッチングして回路配線を形成する工程とを有す
ることを特徴とする。
【0011】本発明のプローブ構造の第4の製造方法
は、絶縁性基材の両面に第1導電体層と第2導電体層と
が積層された積層基材の該絶縁性基材および該第2導電
体層をそれぞれ厚み方向に貫通する貫通孔を穿設する工
程と、該第2導電体層に接続するまで、該貫通孔に導電
性物質を充填する工程と、該第1導電体層をエッチング
して接点部を形成する工程と、該第2導電体層をエッチ
ングして回路配線を形成する工程とを有することを特徴
とする。
【0012】特に、上記のプローブ構造の各製造方法に
おいて、該接点部の表面に、軟性金属からなる平坦な層
を形成する工程を有することを特徴とする。
【0013】本発明において「被検査体」とは、半導体
素子、半導体素子集合体(ダイシング前のシリコンウエ
ハおよびダイシング後のシリコンチップなど)、半導体
装置、半導体装置搭載用回路基板、LCD用回路基板な
どをいい、「回路配線」とは、配線パターンのみなら
ず、電極、リードなどを包含する広い概念のことであ
る。「接続」するとは、相互に接触して電気的に導通す
ることをいう。「平坦な」とは、表面が凹状または凸状
である場合に、凹状または凸状の頂部から底部までの距
離が、3μm以下であることをいう。「接点部」とは、
被検査体の回路に接続することにより導通する導電体を
いい、その形状は特に限定されず、三角形、正方形、長
方形、台形、平行四辺形、その他の多角形、円形などの
平面、あるいは角柱、円柱、球体、錐体(円錐、角錐)
などの立体であってもよく、また、必ずしも絶縁体層の
表面よりも外方向に突出するように形成される必要はな
く、被検査体のレイアウトや回路の形状などによって任
意に設定することができる。「軟性金属」とは、金属の
延性、すなわち伸びが40%以上の金属をいい、アルミ
ニウム、錫、亜鉛、銀、金などが例示される。
【0014】
【作用】本発明のプローブ構造によれば、被検査体の端
子に接触する接点部が平坦であるので、被検査体の端子
との接触面積が大きく、被検査体への押圧力の調整が簡
易化され、接触信頼性が向上する。また、被検査体の端
子に接触した際に、端子に損傷を与えない。
【0015】特に、接点部の表面に、金などの軟性金属
からなる平坦な層が積層されている場合には、接点部の
腐食を防止することができる。
【0016】本発明のプローブ構造の第1〜4の製造方
法によれば、本発明のプローブ構造を効率よく製造する
ことができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を詳細に説明するため実施例を
挙げるが、本発明はこれら実施例によって何ら限定され
るものではない。
【0018】図1は、本発明のプローブ構造の一実施例
を示す断面図である。図1に示されるプローブ構造P1
において、絶縁性基材1の一方表面1aには、導電性材
料からなる回路配線である導体パターン2が形成され、
絶縁性基材1の他方表面1bには、平坦な接点部である
金属突出物3が形成されている。導体パターン2が絶縁
性基材1に当接する領域内、または該領域を含むその近
傍領域には、絶縁性基材1を厚み方向に貫通し、導体パ
ターン2と金属突出物3とを接続する導通路4が形成さ
れている。導体パターン2は、図示しない試験機器に接
続されており、金属突出物3が、図示しない被検査体の
端子に接触すると、試験機器によって被検査体の導通検
査が行われる。
【0019】なお、本発明ではこのように接点部が突出
せず、絶縁性基材1の他方表面1bと同一平面上まで導
通路4が形成され、その端部が接点部となる態様をも包
含することはいうまでもない。
【0020】絶縁性基材1の形成材料としては、導体パ
ターン2および金属突出物3を安定して支持し、電気絶
縁特性を有するものであれば特に限定されない。具体的
には、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂
などの熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂が挙げられ、こ
れらのうち、耐熱性および機械的強度に優れ、被検査体
の線膨張係数と合致させられるなどの点からポリイミド
系樹脂が特に好適に使用される。
【0021】絶縁性基材1の厚さは、特に限定されない
が、十分な機械的強度や可撓性を有するようにするた
め、2μm〜500μm、好ましくは10μm〜150
μmに設定することが好ましい。
【0022】導体パターン2、金属突出物3および導通
路4を構成する形成材料としては、導電性を有するもの
であれば特に限定されず、公知の金属材料が使用できる
が、例えば金、銀、銅、白金、鉛、錫、ニッケル、コバ
ルト、インジウム、ロジウム、クロム、タングステン、
ルテニウムなどの単独金属、またはこれらを成分とする
各種合金、例えば、半田、ニッケル−錫、金−コバルト
などが挙げられる。
【0023】導体パターン2の厚さは、特に限定されな
いが、1μm〜200μm、好ましくは5μm〜80μ
mに設定することが好ましい。
【0024】金属突出物3の絶縁性基材1の他方表面1
bからの高さは特に限定されるものではないが、0.1
μm〜数百μmとすることが好ましい。
【0025】導通路4を構成する形成材料は、バンプ3
を構成する形成材料と同一の物質または別の物質のいず
れであってもよいが、通常は同一の物質を使用し、また
この場合、バンプ3と導通路4とは一体的に形成される
ことが製造上好ましい。
【0026】また、3種類の形成材料を用いてバンプ3
と導通路4とを形成してもよい。すなわち、導体パター
ン2に接触する導通路4には銅などの安価な金属物質を
用い、被検査体の端子に接触する金属突出物3の表層に
は接続信頼性の高い金などを用いる。そして、導通路4
と該表層との間に介在する中間層には、金属物質の相互
反応を防止するためのバリア性金属物質としてニッケル
などを用いる。さらに、上記3種類の形成材料を用いた
構造に限定するものではなく、4種類以上の形成材料を
用いた構造に形成してもよい。
【0027】図2は、本発明のプローブ構造の他の実施
例を示す断面図である。本実施例において、図1の参照
符号が付された部分は、同一または相当する部分を示
す。図2に示されるプローブ構造P2において注目すべ
きは、接点部である金属突出物3の表面に、金などの軟
性金属からなる平坦な層(軟性金属層)5が積層されて
いる点である。このように軟性金属層5を積層すること
によって、金属突出物3が保護され、金属突出物3の腐
食が抑制される。また、金属突出物3または軟性金属層
5が製造時において平坦でない場合でも、軟性金属層5
を加圧成形して、表面を平坦にすることができる。
【0028】本発明のプローブ構造は、LCDパネルな
どの点灯検査、半導体素子などの導通検査、プリント配
線基板、フレキシブル基板の検査、あるいはハイブリッ
ドICなどのファインピッチ回路間の検査などに使用す
ることができる。
【0029】図3は、本発明のプローブ構造の第1の製
造方法を示す断面図である。まず、図3(a)に示され
るように、絶縁性基材1の一方表面1aに導電体層が積
層されて形成された積層基材を用意する。絶縁性基材1
の一方表面1aへの導電体層の形成方法としては、スパ
ッタリング、各種蒸着、各種メッキなどの方法が挙げら
れる。また、導電体層として導電体箔を用い、導電体箔
上に絶縁性基材1をラミネートする方法、あるいは導電
体箔上に絶縁体を塗布して固化させ、導電体層の表面に
絶縁性基材1を形成する方法が挙げられる。
【0030】次いで、導電体層の表面にレジスト層を形
成して絶縁した後、フォト工程を用いて、化学的エッチ
ング処理によって、導体パターン2を形成する領域以外
の領域のレジストを除去する。その後、導電体層をエッ
チングして、所望の線状パターンに形成する。
【0031】その後、感光材料またはウエットエッチン
グ可能な耐めっき性を有する絶縁性被覆層であるところ
のゴム系のめっきレジスト6を絶縁性基材1の他方表面
1bに形成する。導通路4を形成すべき領域を含む領域
のめっきレジスト6に、該レジスト6を貫通する第1貫
通孔7を穿設し、さらに、導通路4を形成すべき領域の
絶縁性基材1に、導体パターン2にまで到達する第2貫
通孔8を穿設する。
【0032】第1および第2貫通孔7,8の穿設は、パ
ンチングなどの機械的穿孔方法、プラズマ加工、フォト
リソグラフィー加工、ファインピッチ化に対応するため
には微細加工が可能なドライエッチングなどの方法によ
り行うことができる。高エネルギービームを利用したド
ライエッチング方法として、エキシマレーザー、炭酸ガ
スレーザー、YAGレーザー、Arレーザーなどのレー
ザー光の他、イオンビームエッチング、スパッタエッチ
ング、放電加工などが例示される。なかでもパルス数ま
たはエネルギー量を制御したエキシマレーザーの照射に
よる穿孔加工が好ましい。例えば発振波長が248nm
のKrFエキシマレーザー光をマスクを介して照射し
て、ドライエッチングを施す。
【0033】また、絶縁性基材1と耐薬品性の異なるレ
ジストなどを用いた化学エッチングにより穿孔すること
も可能であり、レジストとして感光性のポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂、BCBなどを用いる。
【0034】第1貫通孔7の径は、5μm〜200μ
m、好ましくは8μm〜100μm程度とし、第2貫通
孔8の径は、5μm〜300μm、好ましくは8μm〜
50μm程度とする。
【0035】第1貫通孔7の孔径は、第2貫通孔8の孔
径よりも大きく設定されており、このように第1貫通孔
7および第2貫通孔8を多段状にすることによって、金
属突出物3の脱落を防ぐことができる。
【0036】導体パターン2の表面にめっき保護層を形
成した後、第1および第2貫通孔7,8に導電性物質を
充填して、導通路4および金属突出物3を形成する。金
属突出物3の先端部が、めっきレジスト6の表面6aと
同一平面まで、または該表面6aよりも内方向であっ
て、絶縁性基材1の他方表面1bよりも外方向の位置に
到達するまで導電性物質の充填が行われ、例えば図3
(b)に示されるように、第1貫通孔7の厚みの半分程
度まで導電性物質が充填される。
【0037】導通路4および金属突出物3の形成は、物
理的に導電性物質を第1および第2貫通孔7,8内に埋
め込む方法、CVD法、電解メッキや無電解メッキなど
のメッキ法、上記工程により得られた構造物を導電性物
質の溶融浴に浸漬し引き上げて導電性物質を析出させる
化学的方法などにより行うことができるが、導体パター
ン2を電極とした電解メッキによる方法が、簡便な方法
であるので好ましい。したがって、本発明において導電
性物質の充填とは、物理的に導電性物質を埋め込むこと
だけでなく、上記化学的析出などによるものも含む広い
概念のことである。
【0038】なお、図2に示されるように、金属突出物
3の表面に軟性金属層5を形成するには、さらに金など
の軟性金属を第1貫通孔7内に充填する。通常、軟性金
属の充填は、めっきレジスト6の表面6aと同一平面ま
で、または該表面6aよりも内方向の位置に到達するま
で行われるので、軟性金属層5は平坦な層となるが、場
合により該表面6aよりも外方向に突出するように軟性
金属層5を形成してもよい。この場合、軟性金属層5の
表面は平坦とならないことがあるが、後述するようにし
て、軟性金属層5を加圧成形して、表面を平坦にするこ
とができる。
【0039】最後に、導体パターン2の表面に形成され
ためっき保護層、および絶縁性基材1の他方表面1bに
形成されためっきレジスト6を除去することによって、
図1または図2に示されるプローブ構造P1,P2が得
られる。
【0040】なお、導体パターン2の形成は、いずれの
段階において行ってもよく、例えば導通路4および金属
突出物3を形成した後に行ってもよい。また、絶縁性基
材1の一方表面1aに形成された導電体層上に、または
導体パターン2上にめっき保護層を形成する工程は、導
通路4および金属突出物3を形成する前であれば、いず
れの段階に行ってもよい。
【0041】図4は、本発明のプローブ構造の第2の製
造方法を示す断面図である。まず、図4(a)に示され
るように、絶縁性基材1の表面1bに第1導電体層9が
積層されて形成された積層基材を用意する。上記の第1
製造方法と同様にして、絶縁性基材1の表面1aに、絶
縁性基材1を厚み方向に貫通する貫通孔8を穿設する。
【0042】次に、図4(b)に示されるように、貫通
孔8内に導電性物質を充填して、導通路4を形成する。
このとき、導通路4の先端部が、絶縁性基材1の表面1
aと同一平面に到達するまで、貫通孔8内に導電性物質
を充填する。なお、第1導電体層9の表面には、予め耐
めっき性を有するゴム系のめっきレジスト10を形成す
る。
【0043】次に、図4(c)に示されるように、絶縁
性基材1の表面1aに、蒸着によって、第2導電体層を
形成し、上記の第1製造方法と同様にして、第2導電体
層をエッチングして、信号取り出し用の導体パターン2
を形成する。
【0044】さらに、第1導電体層9の表面に形成され
ためっきレジスト10に、貫通孔8を中心とし、貫通孔
8よりも径の大きい貫通孔11を穿設する。穿設された
貫通孔11内に金などの軟性金属を充填して、第1導電
体層9上に軟性金属層5を成形する。軟性金属の充填
は、めっきレジスト10の表面10aまで、または該表
面10aよりも内方向の位置まで行われるので、軟性金
属層5は平坦な層となるが、場合により該表面10aよ
りも外方向に突出するように軟性金属層5を形成しても
よい。この場合、軟性金属層5の表面は平坦とならない
ことがあるが、後述するようにして、軟性金属層5を加
圧成形して、表面を平坦にすることができる。
【0045】次に、めっきレジスト10を除去した後、
軟性金属層5をエッチングレジストとして、第1導電体
層9をエッチングすることによって、図4(d)に示さ
れるように、金属突出物3を形成し、プローブ構造P3
を得る。
【0046】なお、第1導電体層9と金属突出物3と
は、電気的に接続されていればよく、必ずしも図4
(b)に示されるように、貫通孔8内に導電性物質を充
填する必要はない。例えば、貫通孔8の壁面に導電性を
付与すべくスルーホールめっきを施すとともに、絶縁性
基材1の表面1aに導電体層を形成するために、導電性
物質のスパッタ蒸着あるいは無電解メッキを行ってもよ
い。導電性物質を充填しない場合には、充填するために
必要な時間を短縮することができ、さらに簡便な方法に
てプローブ構造を得ることができる。
【0047】また、上記の第1製造方法と同様に、導体
パターン2の形成は、いずれの段階において行ってもよ
く、例えば導通路4および金属突出物3を形成した後に
行ってもよい。さらに、軟性金属層5の形成は、金属突
出物3を形成した後に行ってもよく、あるいは貫通孔8
の穿設または導通路4の形成前に行ってもよい。
【0048】図5は、本発明のプローブ構造の第3の製
造方法を示す断面図である。まず、図5(a)に示され
るように、絶縁性基材1の表面1bに第1導電体層9が
積層されて形成された第1積層基材を用意する。上記の
第1製造方法と同様にして、絶縁性基材1の表面1a
に、絶縁性基材1を厚み方向に貫通する貫通孔8を穿設
する。
【0049】次に、図5(b)に示されるように、貫通
孔8内に導電性物質を充填して、導通路4を形成し、さ
らに絶縁性基材1の表面1aよりも外方向へ突出するバ
ンプ状の金属突出物12を形成する。金属突出物12
は、絶縁性基材1の表面1aから1μm〜50μmとす
ることが好ましい。なお、第1導電体層9の表面には、
予め耐めっき性を有するゴム系のめっきレジスト(図示
せず)を形成する。
【0050】次に、ポリイミド系樹脂などからなる熱可
塑性樹脂層13と、第2導電体層14とが積層されて形
成された第2積層基材15を用意する。図5(c)に示
されるように、第1積層基材の絶縁性基材1と第2積層
基材15の熱可塑性樹脂層13とを貼り合わせ、加熱圧
着して、導通路4および金属突出物12を介して、第1
導電体層9と第2導電体層14とを電気的に接続する。
【0051】次に、図5(d)に示されるように、上記
の第2製造方法と同様にして、第1導電体層9をエッチ
ングすることによって、金属突出物3を形成する。さら
に、上記の第1製造方法と同様にして、第2導電体層1
4をエッチングすることによって、信号取り出し用の導
体パターン2を形成し、プローブ構造P4を得る。
【0052】なお、導体パターン2の形成は、第1導電
体層9をエッチングして金属突出物3を形成する前に行
ってもよく、また、予め導体パターン2が形成された第
2積層基材を第1積層基材の絶縁性基材1に貼り合わせ
てもよい。
【0053】同様に、金属突出物3を形成する工程につ
いても、いずれの段階において行ってもよく、例えば貫
通孔8の穿設前に行ってもよい。
【0054】さらに、軟性金属層5を成形する場合、上
記の第2製造方法と同様の工程を行えばよく、上記の第
2製造方法と同様に、軟性金属層5の形成は、金属突出
物3を形成した後に行ってもよく、あるいは貫通孔8の
穿設または導通路4の形成前に行ってもよい。
【0055】図6は、本発明のプローブ構造の第4の製
造方法を示す断面図である。まず、図6(a)に示され
るように、絶縁性基材1の一方表面1aに第2導電体層
14が積層され、絶縁性基材1の他方表面1bに第1導
電体層9が積層されて形成された積層基材16を用意す
る。上記の第1製造方法と同様にして、第2導電体層1
4および絶縁性基材1を厚み方向に貫通する貫通孔8を
穿設する。
【0056】次に、図6(b)に示されるように、貫通
孔8内に導電性物質を充填して、導通路4を形成する。
このとき、導通路4の先端部が、絶縁性基材1の一方表
面1aと同一平面よりも外方向に到達するまで、貫通孔
8内に導電性物質を充填して、第1導電体層9と第2導
電体層14とが電気的に接続されるようにする。なお、
第1導電体層9の表面および第2導電体層14の表面に
は、予め耐めっき性を有するゴム系のめっきレジストを
形成する。
【0057】次に、図6(c)に示されるように、上記
の第3製造方法と同様にして、第1導電体層9をエッチ
ングして金属突出物3を形成し、第2導電体層14をエ
ッチングして信号取り出し用の導体パターン2を形成す
ることによって、プローブ構造P5を得る。
【0058】なお、導体パターン2と金属突出物3と
は、電気的に接続されていればよく、必ずしも図6
(b)に示されるように、貫通孔8内に導電性物質を充
填する必要はない。例えば、貫通孔8の壁面に導電性を
付与すべくスルーホールめっきを施すために、導電性物
質のスパッタ蒸着あるいは無電解メッキを行ってもよ
い。導電性物質を充填しない場合には、充填するために
必要な時間を短縮することができ、さらに簡便な方法に
てプローブ構造を得ることができる。
【0059】また、上記の第1製造方法と同様に、導体
パターン2の形成は、いずれの段階において行ってもよ
く、例えば導通路4または金属突出物3を形成する前に
行ってもよい。同様に、金属突出物3を形成する工程に
ついても、いずれの段階において行ってもよく、例えば
貫通孔8の穿設前に行ってもよい。
【0060】さらに、軟性金属層5を成形する場合、上
記の第2製造方法と同様の工程を行えばよく、上記の第
2製造方法と同様に、軟性金属層5の形成は、金属突出
物3を形成した後に行ってもよく、あるいは貫通孔8の
穿設または導通路4の形成前に行ってもよい。
【0061】金属突出物3上に軟性金属層5を形成した
場合、例えば図3に示される第1製造方法により軟性金
属層5を形成した場合、使用するめっきレジスト6の種
類により軟性金属層5の表面が平坦とならないことがあ
る。図7は、軟性金属層5の表面を平坦にする工程を示
す断面図であり、軟性金属層5の表面が平坦でない場合
に、プローブ構造を使用するに先立って、図7に示され
る工程を行う。
【0062】図7(a)において、軟性金属層5の表面
は平坦でなく、軟性金属層5はバンプ状の金属層であ
り、その頂部から底部までの高さTは、5μm程度であ
る。このプローブ構造P2を使用するに際して、軟性金
属層5の表面を平坦にする必要がある。
【0063】軟性金属層5の表面を平坦にするに際して
は、図7(b)に示されるように、成形用治具17を用
いて、軟性金属層5を加圧成形する。軟性金属層5が金
からなる層である場合、加圧力は、200Pa〜100
0Paとする。このようにして得られたプローブ構造P
2は、図7(c)に示されるように、軟性金属層5の表
面が平坦であるので、被検査体の端子との接触面積が大
きくなり、被検査体への押圧力の調整が簡易化され、接
触信頼性が向上する。また、被検査体の端子に接触した
際に、端子に損傷を与えない。
【0064】以下に、本発明の第1〜第4製造方法によ
る本発明のプローブ構造P1〜P5の製造例を示す。な
お、以下の製造例において付された参照符号は、上記の
実施例において付された参照符号に対応する。
【0065】〔製造例1(第1製造方法)〕厚み18μ
mの圧延銅箔にキャスティング法によって、絶縁性フィ
ルム1となるポリイミド前駆体溶液を塗布し、加熱によ
って溶媒を揮発させるとともに、脱水閉環して、ポリイ
ミド樹脂からなる絶縁性フィルム1と圧延銅箔とが積層
された2層基材を作製した。この後、圧延銅箔の表面に
ポジ型のフォトレジストを塗布し、250mJ/cm2
の露光量によってレジストを感光させ、専用レジスト現
像液中にて浸漬揺動させた。現像されたレジストを保護
被覆層として、露出した圧延銅箔面に塩化第2鉄溶液を
スプレーにて吹き付けながら、圧延銅箔をエッチング
し、所望形状の銅パターン2を得た後、絶縁性フィルム
1の表面1bに、耐めっき性を有する絶縁性レジスト6
を厚み20μmにて形成した。
【0066】絶縁性レジスト6の表面6a側から発振波
長248nmのレーザーを照射して、被検査体の端子と
相対する絶縁性レジスト6の位置に、絶縁性フィルム1
の表面1bまで到達する直径300μmの貫通孔7を穿
設し、さらに、貫通孔7の中央部に、銅パターン2まで
到達する直径200μmの金属突出物形成用貫通孔8を
絶縁性フィルム1に穿設した。
【0067】金属突出物形成用貫通孔8の形成方法は、
レーザー光の照射位置と金属突出物形成用貫通孔8とを
予め位置合わせした後、所定量のレーザー光の照射とフ
レキシブルプリント基板の移動とを繰り返し行った。金
属突出物形成用貫通孔8の他の形成方法として、加工を
行うフレキシブルプリント基板を固定しておき、レーザ
ー光を移動する方法を用いても構わない。
【0068】銅パターン2をめっきリードとして、金属
突出物形成用貫通孔8内に光沢ニッケルを電気めっきに
よって充填して、導通路4および金属突出物3を形成し
た。金属突出物3は、絶縁性フィルム1の表面1bより
も外方向に10μm突出させた。銅パターン2の表面に
は、電気めっきによって光沢ニッケルが付着しないよう
に、予め耐めっき性を有するゴム系のめっきレジストを
塗布しておいた。その後、絶縁性レジスト6を除去し
て、プローブ構造P1を得た。
【0069】以上の工程を経て得られたプローブ構造P
1は、例えば被検査体であるLCDパネルの信号端子へ
の接触面積が大きく、接触信頼性が向上した。また、金
属突出物3の表面が平坦であるので、金属突出物3を信
号端子に圧接しても、信号端子に損傷を与えることはな
い。
【0070】〔製造例2(第2製造方法)〕製造例1に
て用いた2層基材のうち絶縁性フィルム1の表面1aの
被検査体の端子と相対する位置に穿孔加工して、導電体
層9の表面まで到達する直径200μmの貫通孔8を形
成した。製造例1と同様に導電体層9を電極として、貫
通孔8内に光沢ニッケルを電気めっきによって充填し
て、導通路4を形成した。銅パターン2の表面には、電
気めっきによって光沢ニッケルが付着しないように、予
め耐めっき性を有するゴム系のめっきレジスト10を塗
布しておいた。導通路4を中心として、めっきレジスト
10に直径300μmの貫通孔11を形成した。再び、
導電体層9を電極として、貫通孔11内に金を電気めっ
きによって充填して、軟性金属層5を形成した。
【0071】次に、絶縁性フィルム1上に蒸着によっ
て、導電体層として銅を10μm形成した。この導電体
層を従来の方法によって、所望の形状にエッチングし
て、信号取り出し用の配線2を得た。
【0072】最後に、めっきレジスト10を除去し、軟
性金属層5をレジストとして、導電体層9をエッチング
して、金属突出物3を形成し、プローブ構造P3を得
た。
【0073】本製造例によれば、被検査体の端子と接触
する金属突出物3を電気めっきによって形成するために
必要な時間を短縮することができ、また、金属突出物3
を簡便な方法にて得ることができた。さらに、金属突出
物3が、金からなる軟性金属層5によって被覆されてい
るので、金属突出物3の腐食も抑制される。
【0074】〔製造例3(第3製造方法)〕製造例1に
て用いた2層基材のうち絶縁性フィルム1の表面1aの
被検査体の端子と相対する位置に穿孔加工して、導電体
層9の表面まで到達する直径200μmの貫通孔8を形
成した。製造例1と同様に導電体層9を電極として、貫
通孔8内に銅を電気めっきによって充填して導通路4を
形成し、さらに、絶縁性フィルム1の表面1aから外方
向へ3μm突出するバンプ状の金属突出物12を形成し
た。導電体層9の表面には、電気めっきによって光沢ニ
ッケルが付着しないように、予め耐めっき性を有するゴ
ム系のめっきレジストを塗布しておいた。
【0075】次に、熱可塑性の特性を有する厚み10μ
mのポリイミド樹脂層13と、厚み10μmの導電体層
14とが積層された2層基材15を別途用意した。金属
突出物12が形成された絶縁性フィルム1と、別途用意
した2層基材15のポリイミド樹脂層13とを対向させ
て、温度350℃/圧力1500Paにて貼り合わせを
行い、導電体層9と導電体層14とを電気的に接続し
た。
【0076】導電体層14を従来の方法によって、所望
の形状にエッチングして、信号取り出し用の配線2を得
た。
【0077】最後に、導通路4を中心とする直径300
μmの部分が残るように、導電体層9をエッチングし
て、金属突出物3を形成し、プローブ構造P4を得た。
【0078】本製造例によれば、被検査体の端子と接触
する金属突出物3を電気めっきによって形成するために
必要な時間を短縮することができ、また、金属突出物3
を簡便な方法にて得ることができた。
【0079】〔製造例4(第4製造方法)〕絶縁性フィ
ルム1の両面にそれぞれ導電体層9,14が積層された
両面基材16を用意し、被検査体の端子と相対する導電
体層14の位置に、従来の方法によって、直径200μ
mのエッチングを施し、絶縁性フィルム1の表面1aを
露出させた。次に、露出した絶縁性フィルム1を発振波
長248nmのエキシマレーザーを用いて除去し、導電
体層9を露出させ、貫通孔8を形成した。
【0080】次いで、電気めっきによって、導電体層9
を電極として、導電体層14の表面に到達するまで光沢
ニッケルを充填して、導通路4を形成した。導電体層
9,14のそれぞれの表面には、電気めっきによって光
沢ニッケルが付着しないように、予め耐めっき性を有す
るゴム系のめっきレジストを塗布しておいた。
【0081】導電体層14を所望の形状にエッチングし
て、配線パターン2を形成した後、導通路4を中心とす
る直径300μmの部分が残るように、導電体層9をエ
ッチングして、金属突出物3を形成し、プローブ構造P
5を得た。なお、導電体層9,14をエッチングする際
には、他の導電体層の表面には、耐エッチング液性を有
するエッチングレジストを塗布しておいた。
【0082】本製造例によれば、電気信号を伝達するに
充分な配線が得られ、さらに表面が平坦な金属突出物3
が得られた。
【0083】〔製造例5〕製造例1において、金属突出
物3を成長させた後、貫通孔7内に金を充填して、5μ
mの軟性金属層5を形成した。絶縁性レジスト6を除去
した後、軟性金属層5に500Paの圧力にて加圧成形
して、表面を平坦とし、プローブ構造P2を得た。
【0084】本製造例によれば、金属突出物3上には、
軟性金属層5が形成されているので、一層の平坦性が得
られ、たとえ金属突出物3が平坦でない場合でも、簡易
な方法によって、被検査体に接触する軟性金属層5を平
坦にすることができる。
【0085】
【発明の効果】以上のように、本発明のプローブ構造に
よれば、被検査体の端子に接触する接点部が平坦である
ので、被検査体の端子との接触面積が大きく、被検査体
への押圧力の調整が簡易化され、接触信頼性が向上す
る。また、被検査体の端子に接触した際に、端子に損傷
を与えない。
【0086】特に、接点部の表面に、軟性金属からなる
平坦な層が積層されている場合には、接点部の腐食を防
止することができる。本発明のプローブ構造の第1〜4
の製造方法によれば、本発明のプローブ構造を効率よく
製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプローブ構造の一実施例を示す断面図
である。
【図2】本発明のプローブ構造の他の実施例を示す断面
図である。
【図3】本発明のプローブ構造の第1の製造方法を示す
断面図である。
【図4】本発明のプローブ構造の第2の製造方法を示す
断面図である。
【図5】本発明のプローブ構造の第3の製造方法を示す
断面図である。
【図6】本発明のプローブ構造の第4の製造方法を示す
断面図である。
【図7】軟性金属層5の表面を平坦にする工程を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 絶縁性基材 1a 一方表面 1b 他方表面 2 導体パターン(回路配線) 3 金属突出物(接点部) 4 導通路 5 軟性金属層 6 絶縁性被覆層 7,8 貫通孔 9 第1導電体層 13 熱可塑性樹脂層 14 第2導電体層 15 第2積層基材 16 積層基材 P1〜P5 プローブ構造 1 絶縁性基材 1a 一方表面 1b 他方表面 2 導体パターン(回路配線) 3 金属突出物(接点部) 4 導通路 P1 プローブ構造

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基材の一方表面に、被検査体の導
    通検査を行うための試験機器に接続される回路配線が形
    成され、該絶縁性基材の他方表面に、該被検査体の端子
    に接触する平坦な接点部が形成され、該絶縁性基材の厚
    み方向に、該回路配線と該接点部とを接続する導通路が
    形成されていることを特徴とするプローブ構造。
  2. 【請求項2】 該接点部の表面に、軟性金属からなる平
    坦な層が積層されていることを特徴とする請求項1記載
    のプローブ構造。
  3. 【請求項3】 絶縁性基材と導電体層とが積層された積
    層基材の該絶縁性基材側の表面に、絶縁性被覆層を積層
    する工程と、 該絶縁性基材および該絶縁性被覆層をそれぞれ厚み方向
    に貫通する貫通孔を穿設する工程と、 該絶縁性被覆層の表面と同一平面まで、または該表面よ
    りも内方向であって、該絶縁性基材の該絶縁性被覆層側
    の表面よりも外方向の位置まで、該貫通孔に導電性物質
    を充填する工程と、 該充填工程を経た後、該絶縁性被覆層を除去して、接点
    部を形成する工程と、 該導電体層をエッチングして回路配線を形成する工程と
    を有することを特徴とするプローブ構造の製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁性基材と第1導電体層とが積層され
    た積層基材の該絶縁性基材を厚み方向に貫通する貫通孔
    を穿設する工程と、 該第1導電体層に導通する導通路を該貫通孔内部に形成
    する工程と、 該第1導電体層をエッチングして接点部を形成する工程
    と、 該絶縁性基材の該貫通孔が穿設された表面に、蒸着法に
    よって、第2導電体層を積層する工程と、 該第2導電体層をエッチングして回路配線を形成する工
    程とを有することを特徴とするプローブ構造の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 絶縁性基材と第1導電体層とが積層され
    た第1積層基材の該絶縁性基材を厚み方向に貫通する貫
    通孔を穿設する工程と、 該絶縁性基材の表面と同一平面まで、または該表面より
    も外方向へ突出するまで、該貫通孔に導電性物質を充填
    する工程と、 該充填工程を経た後、該第1積層基材の該絶縁性基材側
    の表面に、第2導電体層と熱可塑性樹脂層とが積層され
    た第2積層基材の該熱可塑性樹脂層側の表面を貼り合わ
    せる工程と、 該第1導電体層をエッチングして接点部を形成する工程
    と、 該第2導電体層をエッチングして回路配線を形成する工
    程とを有することを特徴とするプローブ構造の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 絶縁性基材の両面に第1導電体層と第2
    導電体層とが積層された積層基材の該絶縁性基材および
    該第2導電体層をそれぞれ厚み方向に貫通する貫通孔を
    穿設する工程と、 該第2導電体層に接続するまで、該貫通孔に導電性物質
    を充填する工程と、 該第1導電体層をエッチングして接点部を形成する工程
    と、 該第2導電体層をエッチングして回路配線を形成する工
    程とを有することを特徴とするプローブ構造の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 該接点部の表面に、軟性金属からなる平
    坦な層を形成する工程を有することを特徴とする請求項
    3〜6記載の製造方法。
JP5150361A 1993-06-22 1993-06-22 プローブ構造およびその製造方法 Pending JPH0712848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150361A JPH0712848A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 プローブ構造およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5150361A JPH0712848A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 プローブ構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712848A true JPH0712848A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15495316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5150361A Pending JPH0712848A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 プローブ構造およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712848A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281184A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置の検査装置
US6181150B1 (en) * 1997-09-10 2001-01-30 Soshotech Co., Ltd. Contact probe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281184A (ja) * 1996-04-17 1997-10-31 Matsushita Electron Corp 半導体装置の検査装置
US6181150B1 (en) * 1997-09-10 2001-01-30 Soshotech Co., Ltd. Contact probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100391022B1 (ko) 필름캐리어,필름캐리어를사용한반도체장치및반도체소자를장착하는방법
US6977349B2 (en) Method for manufacturing wiring circuit boards with bumps and method for forming bumps
KR20060048212A (ko) 전해 도금을 이용한 배선 기판의 제조 방법
JPH10125818A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP3280327B2 (ja) テスト・プローブ構造体及びその製造方法
JPH10125819A (ja) 半導体装置用基板並びに半導体装置及びそれらの製造方法
JP3096235B2 (ja) プローブ構造およびその製造方法
JPH0727789A (ja) 回路配線板およびその製造方法
JPH09105761A (ja) プローブ構造の製造方法およびそれに用いられる回路基板
JPH10197557A (ja) 検査部材及びその製造方法
JPH06347480A (ja) プローブ構造
JPH0410696A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH0712848A (ja) プローブ構造およびその製造方法
JP3246959B2 (ja) バンプを備えた回路基板及びその製造法
JPH08297142A (ja) プローブ構造
US5766499A (en) Method of making a circuitized substrate
JPH10206462A (ja) プローブ構造の製造方法
JP4077666B2 (ja) コンタクトプローブの製造方法
JPH06347481A (ja) プローブ構造
JPH06342011A (ja) プローブ構造および導通検査方法
JP2733359B2 (ja) テストヘッド構造
JPH06308196A (ja) テストヘッド構造
JP2000002746A (ja) プローブ構造
JP2002228707A (ja) 突起状電極、その形成方法及び電子部品の検査装置
JPH0755839A (ja) プローブ構造