JPH07126257A - 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法 - Google Patents

1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPH07126257A
JPH07126257A JP27328793A JP27328793A JPH07126257A JP H07126257 A JPH07126257 A JP H07126257A JP 27328793 A JP27328793 A JP 27328793A JP 27328793 A JP27328793 A JP 27328793A JP H07126257 A JPH07126257 A JP H07126257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazole
formula
acyl
reaction
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27328793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3186378B2 (ja
Inventor
Katsumasa Harada
勝正 原田
Akio Matsushita
明生 松下
Mizuho Oda
水穂 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP27328793A priority Critical patent/JP3186378B2/ja
Publication of JPH07126257A publication Critical patent/JPH07126257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186378B2 publication Critical patent/JP3186378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】反応液中のN−アシル−1,2,3トリアゾ−
ル化合物を溶液から分離することなく、効率よく、安定
に1H−1,2,3−トリアゾ−ルを製造する方法を提
供する。 【構成】グリオキサ−ルモノオキシムアシルヒドラゾン
と無水酢酸とを、塩基の存在下で、反応させてN−アシ
ル−1,2,3トリアゾ−ル化合物を得る第一工程、及
びこの溶液中でN−アシル−1,2,3トリアゾ−ル化
合物と低級脂肪酸アルコ−ルとを反応させて1H−1,
2,3−トリアゾ−ルを得る第二工程よりなる1H−
1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1H−1,2,3−ト
リアゾ−ルの新規な製造方法に関する。1H−1,2,
3−トリアゾ−ルは、タゾバクタムのような1H−1,
2,3−トリアゾ−ルを含むβ−ラクタム系抗生物質の
原料として有用である。
【0002】
【従来技術】本願出願人は特願平05−101236号
をN−アシル−1,2,3−トリアゾ−ルを合成・分離
した後、アルカリ水溶液を用いて加水分解を行って1H
−1,2,3−トリアゾ−ルを得る方法として提案し
た。しかし、この方法は、(1)N−アシル−1,2,
3−トリアゾ−ルを分離する必要がある点、(2)加水
分解のため、水を添加する必要があるが、1H−1,
2,3−トリアゾ−ルは水に対する溶解度が高いため、
回収が困難であるという点、(3)N−アシル−1,
2,3−トリアゾ−ル化合物は熱安定性が悪く、取扱に
注意が必要な点などにおいて、不満であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、熱に対して
不安定なN−アシル−1,2,3−トリアゾ−ル化合物
を分離することなく、効率良く、安定した1H−1,
2,3−トリアゾ−ルの工業的なプロセスを提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【0005】
【化3】
【0006】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基又
は置換基を有していてもよいフェニル基を表す)で示さ
れるグリオキサ−ルモノオキシムアシルヒドラゾンと無
水酢酸とを、塩基の存在下で、反応させてN−アシル−
1,2,3−トリアゾ−ル溶液を得る第一工程、及びこ
の溶液中でN−アシル−1,2,3−トリアゾ−ルと、
一般式(II)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基
を表す)で示される低級脂肪族アルコ−ルとを反応させ
て1H−1,2,3−トリアゾ−ルを得る第二工程より
なる1H−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法に関す
る。
【0009】本発明は、例えば以下に示す反応式(I)
で表すことのできる第一反応(トリアゾ−ル化工程)
と、反応式(II)で表すことができる第二反応(アル
コ−リシス工程)よりなる。 反応式(I)
【0010】
【化5】
【0011】反応式(II)
【0012】
【化6】
【0013】第一工程(トリアゾ−ル化工程) 本工程において用いられる一般式(I)の表すグリオキ
サ−ルモノオキシムアシルヒドラゾン(化合物I)にお
いて、Rは水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基、フ
ェニル基、置換されていてもよいフェニル基を表す。R
の表すアルキル基としては、例えば炭素数1〜4個の直
鎖または分枝状のアルキル基を挙げることができ、好ま
しくはメチル基、エチル基であり、更に好ましくはメチ
ル基である。Rの表す置換されていてもよいフェニル基
は、例えばハロゲン原子で置換されているフェニル基を
挙げることができ、好ましくはp−フルオロフェニル
基、p−クロロフェニル基、p−ブロモフェニル基であ
り、更に好ましくはp−クロロフェニル基である。
【0014】本発明のトリアゾ−ル化工程において用い
られる塩基の具体的例としては、酢酸ナトリウムなどの
有機カルボン酸のナトリウム塩又はカリウム塩、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどの無
機の弱塩基性塩を挙げることができ、好ましくは酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムである。塩基
の使用量は、化合物I1モルに対して、通常0.05〜
2.0モルであり、好ましくは0.1〜1.2モルであ
る。
【0015】本工程では、溶媒は使用しても使用しなく
てもよいが、使用する場合の溶媒は反応に関与しないも
のであれば特に制限はない。使用する溶媒は、例えばベ
ンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、酢酸メ
チル、酢酸エチルなどのエステル系溶媒を挙げることが
でき、好ましくは酢酸エチル、トルエンであり、特に好
ましくはトルエンである。溶媒の使用量は、特に制限は
ないが、化合物I1gに対して、通常1〜20ミリリッ
トルである。
【0016】本工程において用いられる無水酢酸の使用
量は、化合物I1モルに対して、通常1.0〜10モル
であり、好ましくは1.0〜3.0モルである。
【0017】本工程における反応温度は、一般には70
〜100℃であり、好ましくは85〜100℃である。
反応温度が過度に高いと、生成するN−アシル−1,
2,3−トリアゾ−ルが分解するなどのために低下す
る。
【0018】本工程における反応時間は、通常1〜5時
間であり、好ましくは2〜4時間である。反応時間を過
度に長くしても収率は向上せず、過度に短いと反応が十
分に進行しない。
【0019】本工程において、溶媒を使用した場合は、
反応生成混合物が懸濁状態で得られるがそのまま以下に
述べる第二工程(アルコ−リシス工程)に供してもよ
く、不溶物を濾過した後に第二工程に供してもよい。
【0020】第二工程(アルコ−リシス工程) 本発明におけるアルコ−リシス工程において用いられる
一般式(II)の表す低級脂肪族アルコ−ル(化合物I
I)のR1 としては、炭素数1〜6の直鎖または分枝状
のアルキル基を挙げることができ、好ましくはメチル
基、エチル基、プロピル基(各異性体を含む)であり、
更に好ましくはメチル基、エチル基である。
【0021】化合物IIの使用量は、前記のトリアゾ−
ル化工程における無水酢酸の使用量(モル)により規定
されるが、無水酢酸1モルに対して通常1〜10モルで
あり、好ましくは1〜8モルであり、更に好ましくは1
〜5モルである。
【0022】本工程における反応温度は、通常−20〜
50℃であり、好ましくは0〜40℃である。本工程は
発熱反応であるので、反応温度を調節しながら、化合物
IIを滴下して反応を進行させることが好ましい。
【0023】本工程の反応時間は、通常1〜8時間であ
り、好ましくは2〜6時間である。反応時間を過度に長
くしても収率は向上せず、過度に短いと反応が十分に進
行しない。
【0024】本工程における反応で生成する1H−1,
2,3−トリアゾ−ルは、不溶物がある場合は濾過後の
溶液を、不溶物がない場合は溶液そのままを、例えば濃
縮・蒸留操作によって分離することにより単離すること
ができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、グリオキサ−ルモノオ
キシムアシルヒドラゾンと無水酢酸とを、塩基の存在下
で、反応させることにより生成したN−アシル−1,
2,3−トリアゾ−ルを分離することなく、低級脂肪酸
アルコ−ルと反応させることにより1H−1,2,3−
トリアゾ−ルを効率良く、安定に得ることができる。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示す。実施例中の収率はグリ
オキサ−ルモノオキシムアシルヒドラゾン(モル)基準
の1H−1,2,3−トリアゾ−ル(モル)の収率であ
る。
【0027】実施例1 グリオキサ−ルモノオキシムアセチルヒドラゾン588
g(4.46モル)及び酢酸ナトリウム74.8g
(0.91モル)をトルエン2.4リットルに溶解・攪
拌して混合液を得た。得られた混合液に、無水酢酸93
0.2g(9.12モル)を添加した後、90〜93℃
で4時間攪拌して反応液Iを得た。得られた反応液Iを
室温まで冷却した後、不溶物を濾過して濾液を得た。得
られた濾液を5℃に冷却した後、メタノ−ル730g
(22.8モル)を、濾液中の反応温度が40℃を越え
ないように滴下した。滴下終了後、更に4時間攪拌を行
い反応液IIを得た。得られた反応液IIを減圧濃縮し
た後、蒸留に付し、1H−1,2,3−トリアゾ−ル2
52gを得た(収率:80%)。得られた1H−1,
2,3−トリアゾ−ルの各分析値〔 1H−NMR(40
0MHz)、IR、MS〕は市販品と同一であった。
【0028】実施例2 反応スケ−ルを実施例1の1/10とし、酢酸ナトリウ
ムの代わりに炭酸ナトリウムを用いた他は、実施例1と
同様の操作を行い、1H−1,2,3−トリアゾ−ル2
5gを得た(収率:80%)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基又は置換基を有
    していてもよいフェニル基を表す)で示されるグリオキ
    サ−ルモノオキシムアシルヒドラゾンと無水酢酸とを、
    塩基の存在下で、反応させてN−アシル−1,2,3−
    トリアゾ−ル溶液を得る第一工程、及びこの溶液中でN
    −アシル−1,2,3−トリアゾ−ルと、一般式(I
    I) 【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜6のアルキル基を表す)で示
    される低級脂肪族アルコ−ルとを反応させて1H−1,
    2,3−トリアゾ−ルを得る第二工程よりなる1H−
    1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法。
JP27328793A 1993-11-01 1993-11-01 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法 Expired - Fee Related JP3186378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27328793A JP3186378B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27328793A JP3186378B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126257A true JPH07126257A (ja) 1995-05-16
JP3186378B2 JP3186378B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=17525752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27328793A Expired - Fee Related JP3186378B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3186378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006835A1 (fr) * 1994-09-01 1996-03-07 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'1-amino-1,2,3-triazole

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006835A1 (fr) * 1994-09-01 1996-03-07 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Procede de production d'1-amino-1,2,3-triazole

Also Published As

Publication number Publication date
JP3186378B2 (ja) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002193887A (ja) ヨードニウム塩化合物の製造方法
JPH07126257A (ja) 1h−1,2,3−トリアゾ−ルの製造方法
US6162946A (en) Processing for producing allyl 2-hydroxyisobutyrate
US5654338A (en) Preparation of optically active α-(hydroxyphenoxy)alkanecarboxylic acids and derivatives thereof
US4656309A (en) Preparation of alpha-pivaloyl-substituted acetic acid esters
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
JPS5931731A (ja) カルボン酸誘導体の新規製造法
JP3477631B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
US5770767A (en) Process for producing 2-fluorocyclopropancecarboxlic acid
JPH10175957A (ja) 1−エチル−5−ヒドロキシピラゾールの製法
JP2717995B2 (ja) 1,2,3−トリアゾールの製法
JP3876933B2 (ja) 硫酸水素エステルの製造方法
JP2002534495A (ja) アゾイミノエーテル及びアゾカルボン酸エステルの製造方法並びに新規のアゾカルボン酸混合エステル
KR100372758B1 (ko) 키랄리간드 및 이를 이용한(2s,3s)-2,3-디알킬타르타르산의 제조방법
JP3539153B2 (ja) シトシンの製造法
JPH10130220A (ja) O−アルキル−n−シアノイミデートの製造法
EP0306936A2 (en) Process for producing aminooxyacetic acid salts
JPS6338336B2 (ja)
CA1115722A (en) Preparation of 2-aryl-propionic acids by direct coupling utilizing a mixed magnesium halide complex
JPH1160550A (ja) スルホニルオキシトロポン類の製造方法
JPS6343376B2 (ja)
JPS62246540A (ja) アルコキシカルボン酸の製造方法
JPH0159266B2 (ja)
CA2183869A1 (en) Method of preparing 6-aryloxymethyl-1-hydroxy-4-methyl-2-pyridones
JPH0229672B2 (ja) 11chikann55merukaputootetorazoorunoseizoho

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees