JPH07125515A - 軌道用作業機 - Google Patents

軌道用作業機

Info

Publication number
JPH07125515A
JPH07125515A JP29390993A JP29390993A JPH07125515A JP H07125515 A JPH07125515 A JP H07125515A JP 29390993 A JP29390993 A JP 29390993A JP 29390993 A JP29390993 A JP 29390993A JP H07125515 A JPH07125515 A JP H07125515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
machine body
oscillating
ground
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29390993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579911B2 (ja
Inventor
Haruo Igarashi
晴夫 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIIGATA KOBELCO KENKI KK
Original Assignee
NIIGATA KOBELCO KENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIIGATA KOBELCO KENKI KK filed Critical NIIGATA KOBELCO KENKI KK
Priority to JP29390993A priority Critical patent/JP3579911B2/ja
Publication of JPH07125515A publication Critical patent/JPH07125515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579911B2 publication Critical patent/JP3579911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/085Ground-engaging fitting for supporting the machines while working, e.g. outriggers, legs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • E02F9/022Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears for moving on rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 地上走行用の車輪又は履帯及び軌条走行用の
車輪を備えて成り、上記下部走行機体の前後部に揺動部
材を配設し、揺動部材に上記軌条走行用の車輪を配設
し、該揺動部材を上下揺動させる揺動機構を設け、かつ
後部の揺動部材に接地離反可能な接地部材を備えるアウ
トリガー機構を配設してなる。 【効果】 各種作業時における作業機体の安定性を向上
することができると共に作業機体の前部が後部の軌条走
行用の車輪と軌条との接触面を中心として浮き上がった
としても、アウトリガー機構の接地部材が作業機体の位
置を保持し、また作業機体の総重量が後部の車輪に掛か
ることを防ぐことができ、掘削や枕木交換等の線路作業
能率を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば鉄道線路及びその
周囲の補修作業等に用いられる軌道用作業機に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の軌道用作業機として、例え
ばショベル系掘削機構等の交換可能な各種のアタッチメ
ントが装着され、地上走行用の車輪又は履帯により地上
走行可能な作業機体に軌条走行用の車輪を備えたものが
知られている。
【0003】しかして、例えば鉄道線路上に地上走行用
の前後左右四カ所二個一組、計八個の車輪又は左右二個
の履帯の駆動により作業機体を地上走行して搬入し、揺
動機構としての上下動用シリンダにより揺動部材を下向
き揺動させて上記軌条走行用の車輪を下降動作して軌条
上に載架すると共に地上走行用の車輪又は履帯を地上か
ら浮かせて離し、この状態で各種アタッチメントにより
例えば掘削作業や鉄道線路の道床交換作業等を行い、場
所移動時には軌条走行用の車輪を駆動して作業機体を軌
条走行させ、また鉄道線路から搬出する際には、揺動機
構としての上下動用シリンダにより揺動部材を上向き揺
動させて上記軌条走行用の車輪を上昇動作して軌条上か
ら離すと共に地上走行用の車輪又は履帯を接地させ、こ
の状態で地上走行用の車輪又は履帯を駆動して作業機体
を地上走行させて搬出するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構造の場合、例えば保線作業時等は軌条走行用の車輪を
軌条上に載架した状態で行うことになるが、この際に各
種のアタッチメントによる作業に伴う反動によって、作
業機体の前部が後部の軌条走行用の車輪と軌条との接触
面を中心として浮き上がって、作業機体の位置が不安定
になり易くてそれだけ転倒のおそれが生ずることもあ
り、また作業機体の総重量が後部の車輪に掛かり、その
ため車軸に過大な負荷を加えてしまうおそれがあるとい
う不都合を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不都
合を解決することを目的とするもので、その要旨は、各
種のアタッチメントが装着され、下部走行機体と上部旋
回機体からなる作業機体に地上走行用の車輪又は履帯及
び軌条走行用の車輪を備えて成り、上記下部走行機体の
前後部に揺動部材を配設し、該揺動部材に上記軌条走行
用の車輪を配設し、該揺動部材を上下揺動させる揺動機
構を設け、かつ該後部の揺動部材に接地離反可能な接地
部材を備えるアウトリガー機構を配設して構成したこと
を特徴とする軌道用作業機にある。
【0006】また上記アウトリガー機構として油圧シリ
ンダを用いることができ、またアウトリガー機構の接地
部材を上記軌条走行用の車輪の軸線近傍に配置すること
が望ましい。
【0007】
【作用】下部走行機体の前後部に配設された揺動部材を
揺動機構により下向き揺動させて上記軌条走行用の車輪
を下降動作して軌条上に載架すると共に地上走行用の車
輪又は履帯を地上から浮かせて離し、この状態で各種ア
タッチメントにより例えば掘削作業や鉄道線路の道床交
換作業等を行うことになり、この作業に際して、後部の
揺動部材に配設されたアウトリガー機構の接地部材を接
地させることになる。
【0008】
【実施例】図1乃至図8は本発明の実施例を示し、1は
作業機体であって、下部走行機体1aと上部旋回機体1
bからなり、上部旋回機体1bは下部走行機体1aに旋
回軸心1c中心で図示省略の歯車機構からなる旋回操作
機構により旋回動作可能に設けられ、この場合交換可能
なバケット2aを有するショベル系掘削機構であるアタ
ッチメント2がブーム2bに連なるアーム2cに備えら
れ、下部走行機体1aに地上走行用の車輪3、この場合
前後左右両側二個一組ずつ、計八個のゴムタイヤを配設
し、この車輪3を駆動させる駆動機構4を配設し、駆動
機構4により車輪3を駆動して作業機体1を地上走行さ
せるように構成している。この際、車輪3に変えて、下
部走行機体1aの左右両側に地上走行用のゴムクローラ
等の履帯を配設し、履帯により地上走行させるように構
成することもある。
【0009】5は軌条走行用の車輪、6は揺動機構であ
って、この場合上記下部走行機体1aの走行方向前後位
置に取付板7を突設し、この各前後の取付板7に揺動部
材8を支点軸9により上下揺動可能に枢着し、下部走行
機体1aと揺動部材8との間に油圧シリンダたる上下動
用リンダ10を枢着架設し、図示省略の油圧モータによ
り駆動される軌条走行用の車輪5を揺動部材8の左右両
側に取付けて構成している。
【0010】11はアウトリガー機構であって、進行方
向後部の上記揺動部材8の左右両側に配設され、この場
合角筒体12を揺動部材8に取付け、角筒体12内に角
筒状の上下筒13を回り止め状態で上下動自在に内装
し、上下筒13の下部に連結軸14を進行方向を横切る
左右方向に横設し、角筒体12に接地用の油圧シリンダ
15の基部を取付け、油圧シリンダ15のロッドを連結
軸14に連結し、かつ連結軸14に接地部材16を上記
軌条走行用の車輪5の軸線Oの近傍にして進行方向前後
に揺動可能に軸着して構成したものである。
【0011】この実施例は上記構成であるから、例えば
図1の如く、鉄道線路上に地上走行用の車輪3の駆動に
より作業機体1を地上走行して搬入し、図2の如く、揺
動機構6としての上下動用シリンダ10により前後の揺
動部材8を下向き揺動させ、上記軌条走行用の車輪5を
下降動作して左右二本の軌条R上に載架すると共にこれ
により地上走行用の車輪3は浮上して道床Wから離れ、
この状態で、図7の如く、アウトリガー機構11の油圧
シリンダ15を作動し、上下筒13を下降して接地部材
16を道床Wに接地し、例えば車輪5の転動面5aが軌
条Rから少し浮き、しかも車輪5の鍔5bの外周縁が軌
条R上面より上がらない程度に接地部材16を接地さ
せ、この状態でアタッチメント2により例えば掘削作業
や鉄道線路の道床交換作業等を行うことになり、又、場
所移動時には、アウトリガー機構11の接地部材16を
油圧シリンダ15により上昇し、軌条走行用の車輪3を
駆動して作業機体1を軌条走行させ、また鉄道線路から
搬出する際には、揺動機構6としての上下動用シリンダ
10により前後部の揺動部材8を上向き揺動させて上記
軌条走行用の車輪5を上昇動作して軌条R上から離すと
共に地上走行用の車輪3を接地させ、この状態で地上走
行用の車輪3を駆動して作業機体1を地上走行させて搬
出することになる。
【0012】このようにアタッチメント2により各種の
鉄道線路作業を行う際に、揺動機構6により前後の揺動
部材8を下向き揺動させ、上記軌条走行用の車輪5を下
降動作して左右二本の軌条R上に載架すると共にこれに
より地上走行用の車輪3は浮上して道床Wから離れ、こ
の状態で、アウトリガー機構11の接地部材16を道床
Wに接地することから、作業に伴う反動を接地部材16
が受けることになり、このため、各種作業時における作
業機体1の安定性を向上することができると共に作業機
体1の前部が後部の軌条走行用の車輪と軌条との接触面
を中心として浮き上がったとしても、アウトリガー機構
11の接地部材16が作業機体1の位置を保持し、また
作業機体の総重量が後部の車輪5に掛かることを防ぐこ
とができ、掘削や枕木交換等の線路作業能率を向上する
ことができ、線路保線作業の安全性を高めることができ
る。
【0013】この際上記アウトリガー機構11は、揺動
機構6により上下揺動する揺動部材8に取り付けられて
いるから、揺動部材8の上下揺動に支障がなく、アウト
リガー機構11を容易に取り付けることができて構造を
簡素化することができる。
【0014】また上記アウトリガー機構として油圧シリ
ンダ15を用いることにより、接地部材16の接地離反
構造を簡素化することができ、また更にアウトリガー機
構11の接地部材16を上記軌条走行用の車輪5の軸線
Oの近傍に配置することにより、例えば後部の車輪5よ
りも後側に接地部材16を配置した場合を想定すると分
かるように、作業機体1の作業反動に伴う浮き上がり時
における後部の車輪5の脱輪現象を防ぐことができる。
すなわち、例えば後部の車輪5よりも後側に接地部材1
6を配置したとすると、作業機体1と一緒に後部の車輪
5も浮き上がってしまい後部の車輪5の脱輪現象が生ず
るおそれがあり、またこれと逆に後部の車輪5よりも前
側に接地部材16を配置した場合には作業機体1の作業
反動に伴う浮き上がり時において、後部の車輪5と軌条
Rとの接触面を中心として接地部材16も浮き上がっ
て、接地部材16の役目が果たせないことになる。
【0015】尚、上記アウトリガー機構11、接地部材
16等の構造は適宜変更して設計されるものである。
【0016】
【発明の効果】本発明は上述の如く、アタッチメントに
より各種の鉄道線路作業を行う際に、揺動機構により前
後の揺動部材を下向き揺動させ、上記軌条走行用の車輪
を下降動作して左右二本の軌条上に載架すると共にこれ
により地上走行用の車輪は浮上して道床から離れ、この
状態で、アウトリガー機構の接地部材を道床に接地する
ことから、作業に伴う反動を接地部材が受けることにな
り、このため、各種作業時における作業機体の安定性を
向上することができると共に作業機体の前部が後部の軌
条走行用の車輪と軌条との接触面を中心として浮き上が
ったとしても、アウトリガー機構の接地部材が作業機体
の位置を保持し、また作業機体の総重量が後部の車輪に
掛かることを防ぐことができ、掘削や枕木交換等の線路
作業能率を向上することができ、線路保線作業の安全性
を高めることができ、この際上記アウトリガー機構は、
揺動機構により上下揺動する揺動部材に取り付けられて
いるから、揺動部材の上下揺動に支障がなく、アウトリ
ガー機構を容易に取り付けることができて構造を簡素化
することができる。
【0017】また上記アウトリガー機構として油圧シリ
ンダを用いることにより、接地部材の接地離反構造を簡
素化することができ、また更にアウトリガー機構の接地
部材を上記後部の軌条走行用の車輪の軸線の近傍に配置
することにより、作業機体の作業反動に伴う浮き上がり
時における後部の車輪の軌条からの脱輪現象を防ぐこと
ができる。
【0018】以上、所期の目的を充分達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体側面図である。
【図2】図1で示す実施例の全体側面図である。
【図3】図1で示す実施例の全体平面図である。
【図4】図1で示す実施例の部分側断面図である。
【図5】図1で示す実施例の部分後面図である。
【図6】図1で示す実施例の後部平面図である。
【図7】図1で示す実施例の部分側断面図である。
【図8】図1で示す実施例の部分正断面図である。
【符号の説明】
R 軌条 O 軸線 1 作業機体 1a 下部走行機体 1b 上部走行機体 2 アタッチメント 3 地上走行用の車輪 5 軌条走行用の車輪 6 揺動機構 8 揺動部材 11 アウトリガー機構 15 油圧シリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種のアタッチメントが装着され、下部
    走行機体と上部旋回機体からなる作業機体に地上走行用
    の車輪又は履帯及び軌条走行用の車輪を備えて成り、上
    記下部走行機体の前後部に揺動部材を配設し、該揺動部
    材に上記軌条走行用の車輪を配設し、該揺動部材を上下
    揺動させる揺動機構を設け、かつ該後部の揺動部材に接
    地離反可能な接地部材を備えるアウトリガー機構を配設
    して構成したことを特徴とする軌道用作業機。
  2. 【請求項2】 上記アウトリガー機構として油圧シリン
    ダを用いて構成したことを特徴とする請求項1記載の軌
    道用作業機。
  3. 【請求項3】 上記アウトリガー機構の接地部材を上記
    軌条走行用の車輪の軸線近傍に配置して構成したことを
    特徴とする請求項1記載の軌道用作業機。
JP29390993A 1993-10-30 1993-10-30 軌道用作業機 Expired - Fee Related JP3579911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29390993A JP3579911B2 (ja) 1993-10-30 1993-10-30 軌道用作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29390993A JP3579911B2 (ja) 1993-10-30 1993-10-30 軌道用作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125515A true JPH07125515A (ja) 1995-05-16
JP3579911B2 JP3579911B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=17800728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29390993A Expired - Fee Related JP3579911B2 (ja) 1993-10-30 1993-10-30 軌道用作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579911B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256436A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 軌道走行可能な作業車両
EP1925753A2 (de) * 2006-11-21 2008-05-28 Liebherr-Hydraulikbagger GmbH Zweiwegebagger
DE202008015729U1 (de) * 2008-11-28 2010-04-15 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Abstützung für Mobilbagger
CN102963227A (zh) * 2012-09-07 2013-03-13 中铁宝工有限责任公司 公铁两用挖掘机铁路轮系升降及驱动装置
KR101540616B1 (ko) * 2013-12-16 2015-07-30 장진희 철로 이동용 소형 굴삭기의 보조휠 유닛
FR3049550A1 (fr) * 2016-03-29 2017-10-06 Unac Vehicule ferroviaire, en particulier de type rail-route, muni d’une cabine passager fonctionnelle.
CN109130734A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 中铁宝桥集团有限公司 路轨两用消防车铁路走行系统升降机构及升降方法
CN110258202A (zh) * 2019-06-27 2019-09-20 金胜虎 一种轨道公路及相关连体导轨与承载汽车用铁轮机构
CN111636506A (zh) * 2020-06-30 2020-09-08 中铁九局集团第六工程有限公司 一种可在轨道行驶的挖掘机

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256436A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 軌道走行可能な作業車両
JP4520338B2 (ja) * 2005-03-16 2010-08-04 ヤンマー株式会社 軌道走行可能な作業車両
EP1925753A2 (de) * 2006-11-21 2008-05-28 Liebherr-Hydraulikbagger GmbH Zweiwegebagger
EP1925753A3 (de) * 2006-11-21 2009-12-16 Liebherr-Hydraulikbagger GmbH Zweiwegebagger
DE202008015729U1 (de) * 2008-11-28 2010-04-15 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Abstützung für Mobilbagger
CN102963227A (zh) * 2012-09-07 2013-03-13 中铁宝工有限责任公司 公铁两用挖掘机铁路轮系升降及驱动装置
KR101540616B1 (ko) * 2013-12-16 2015-07-30 장진희 철로 이동용 소형 굴삭기의 보조휠 유닛
FR3049550A1 (fr) * 2016-03-29 2017-10-06 Unac Vehicule ferroviaire, en particulier de type rail-route, muni d’une cabine passager fonctionnelle.
CN109130734A (zh) * 2017-06-19 2019-01-04 中铁宝桥集团有限公司 路轨两用消防车铁路走行系统升降机构及升降方法
CN110258202A (zh) * 2019-06-27 2019-09-20 金胜虎 一种轨道公路及相关连体导轨与承载汽车用铁轮机构
CN110258202B (zh) * 2019-06-27 2021-10-26 金胜虎 一种轨道公路及相关连体导轨与承载汽车用铁轮机构
CN111636506A (zh) * 2020-06-30 2020-09-08 中铁九局集团第六工程有限公司 一种可在轨道行驶的挖掘机
CN111636506B (zh) * 2020-06-30 2023-10-24 中铁九局集团第一建设有限公司 一种可在轨道行驶的挖掘机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579911B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802980A (en) Vehicle drive system for road and railroad track
JPH07125515A (ja) 軌道用作業機
US4369989A (en) Stabilizing jack for skid steer vehicle
JP2824705B2 (ja) 軌道用作業機
JP2759572B2 (ja) 軌道用作業機
JP2542104Y2 (ja) 軌道用作業機
JPH0732170Y2 (ja) 軌道用作業機
JPH10203432A (ja) 無限軌道車
JPH09142116A (ja) 軌陸両用車
JP2759571B2 (ja) 軌道用作業機
JP6934090B2 (ja) 軌陸車
KR200371807Y1 (ko) 대형차량용 에어서스펜션장착차축의 역캐스터구조
JP6765108B1 (ja) 軌陸車の切り替え方法
JPH0730402Y2 (ja) 軌道用作業機
JPH044953Y2 (ja)
JP7438304B1 (ja) 電動式作業車両
JP2864056B2 (ja) 軌道用作業機
JP2641105B2 (ja) 軌道作業車及び軌道作業車の搬入方法
JPH075005B2 (ja) 軌道用作業機
JPH03167013A (ja) 軌陸両用作業車両
JP2003072545A (ja) 軌道用作業機
JPH10100948A (ja) 無限軌道車
JPH01148672A (ja) 車両走行装置
JP2604336Y2 (ja) ダンプ運搬車
JPH0370668B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees