JPH07125428A - 可逆感熱記録材料の記録・消去方法 - Google Patents

可逆感熱記録材料の記録・消去方法

Info

Publication number
JPH07125428A
JPH07125428A JP5270700A JP27070093A JPH07125428A JP H07125428 A JPH07125428 A JP H07125428A JP 5270700 A JP5270700 A JP 5270700A JP 27070093 A JP27070093 A JP 27070093A JP H07125428 A JPH07125428 A JP H07125428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
group
heating
reversible thermosensitive
thermosensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5270700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751031B2 (ja
Inventor
Yasuro Yokota
泰朗 横田
Shigetoshi Hiraishi
重俊 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP27070093A priority Critical patent/JP3751031B2/ja
Publication of JPH07125428A publication Critical patent/JPH07125428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751031B2 publication Critical patent/JP3751031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好なコントラストで、高速に画像の印字/
消去を行うことのできる発色・消色型可逆感熱記録材料
の記録方法を提供する。 【構成】 加熱により発色・消色が繰り返してできる可
逆感熱記録材料において、加熱後の平均冷却速度を60
℃/sec以上にすることにより画像の記録を行い、加
熱後の平均冷却速度を20℃/sec以下にすることに
より画像を消去する可逆感熱記録材料の記録・消去方
法。 【効果】 良好なコントラストで、高速に画像の印字/
消去を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱により画像の記録
及び消去が可能な可逆感熱記録材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録材料は一般に支持体上に電子供
与性の通常無色ないし淡色の染料前駆体と電子受容性の
顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたものであ
り、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することに
より、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し記録画像が得
られるもので、特公昭43−4160号、特公昭45−
14039号公報等に開示されている。
【0003】一般にこのような感熱記録材料は、一度画
像を形成するとその部分を消去して再び画像形成前の状
態に戻すことは不可能であるため、さらに情報を記録す
る場合には画像が未形成の部分に追記するしかなかっ
た。このため感熱記録部分の面積が限られている場合に
は、記録可能な情報が制限され必要な情報を全て記録で
きないという問題が生じていた。
【0004】近年、この様な問題に対処するため画像形
成・画像消去が繰り返して可能な可逆感熱記録材料が考
案されており、例えば、特開昭54−119377号公
報、特開昭63−39377号公報、特開昭63−41
186号公報では、樹脂母材とこの樹脂母材中に分散さ
れた有機低分子から構成された感熱記録材料が記載され
ている。しかしこの方法は、熱エネルギーによって感熱
記録材料の透明度を可逆的変化させる物であるため、画
像形成部と画像未形成部のコントラストが不十分であ
る。
【0005】一方、発色状態及び消色状態を可逆的に繰
り返して行う発色・消色型の可逆感熱記録材料が提案さ
れている。特開平2−188293号公報、特開平2−
188294号公報、国際公開番号WO90/1189
8号には、ロイコ染料と加熱によりロイコ染料を発色及
び消色させる顕減色剤から構成される可逆感熱記録媒体
が記載されている。
【0006】また、特開昭63−173684号公報、
特開平4−247985号公報には、それぞれロイコ染
料とアスコルビン酸誘導体、ロイコ染料と有機リン酸化
合物等の組合せからなる可逆感熱記録媒体が記載されて
いる。
【0007】本発明者らは、上記の発色・消色型可逆感
熱記録材料に比べ発色・消色のコントラストが良好な可
逆感熱記録材料を、特願平4−158098号、特願平
4−247788号、特願平4−282954号、特願
平4−282955号、特願平4−282956号、特
願平4−347032号等で提案した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような発色・消色
型の可逆感熱記録材料の発色・消色は、通常、サーマル
ヘッド、熱スタンプ、熱ロール等で行われているが、発
色・消色条件の最適化が難しく、十分発色しなかった
り、完全に消去できなかった。
【0009】本発明の課題は、良好なコントラストで、
画像の記録/消去を完全に行うことのできる発色・消色
型可逆感熱記録材料の記録・消去方法を提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、加熱により発色・消色が繰り返してできる可逆感
熱記録材料において、加熱後の平均冷却速度を60℃/
sec以上にすることにより画像の記録を行い、加熱後
の平均冷却速度を20℃/sec以下にすることにより
画像を消去する可逆感熱記録材料の記録・消去方法によ
り本課題を解決した。
【0011】本発明の記録・消去方法は、加熱後の冷却
速度を制御する事で発色・消色の繰り返しを良好なコン
トラストで安定して行わせるものである。発色させると
きの冷却速度は、60℃/sec以上で、冷却速度が大
きいほど高速に濃い発色濃度の記録印字を行うことがで
きる。この様な冷却速度を実現するには、種々の方法が
あるが、例えば、適当な方法で加熱後、低温の金属ブロ
ック等を押し当てる方法、サーマルヘッド、レーザー光
等により極短時間加熱する等の方法があげられる。これ
らの方法のうち、装置の簡便さ、印字速度等の点からサ
ーマルヘッド、レーザー光等を用いて極短時間加熱する
方法が好ましく用いられる。この場合、冷却速度を大き
くするために加熱時間を短くし過ぎると、記録材料中に
含まれる発色・消色成分を溶融させるのに必要な熱量を
加えることができなくなり、十分な印字濃度が得られな
くなることがあるため、冷却速度は60〜500℃/s
ecの範囲が好まく、80〜300℃/secの範囲が
特に好ましい。この冷却速度は、150℃から20℃に
冷却する際の冷却速度であり、特に120℃から30℃
に冷却する平均冷却速度として表される。
【0012】一方、消色させるときの冷却速度は、20
℃/sec以下で、冷却速度が小さいほど十分に消色を
行うことができる。この様な冷却速度を実現するには、
種々の方法があるが、例えば、加熱したロールの間に通
す方法、加熱した金属ブロック等を押し当てる方法、サ
ーマルヘッド、レーザー光等でより長時間加熱する方法
等があげられる。しかし冷却速度を小さくし過ぎると、
消去に必要な時間が長くなり実用的ではない。したがっ
て、好ましい冷却速度は0.1〜20℃/secの範囲
であり、0.5〜10℃/secの範囲が特に好まし
い。この冷却速度は、150℃から20℃に冷却する際
の冷却速度であり、特に120℃から30℃に冷却する
平均冷却速度として表される。
【0013】この様な加熱後の冷却速度と発色・消色濃
度の関係は、従来から行われているDSC等の熱分析方
法では、全く追跡不可能であり、全く予想の出来ないも
のであった。本発明者らは、鋭意研究した結果、毎秒数
百度の冷却速度の追跡に成功し、冷却速度をコントロー
ルする事により発色濃度をより濃くし、消色濃度をより
薄くする最適冷却速度を見いだすことができ、本発明を
完成するに至った。
【0014】次に、本発明に用いられる可逆感熱記録材
料の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0015】本発明における可逆感熱記録材料は、通常
無色ないし淡色の電子供与性染料前駆体と、加熱及びそ
れに引き続く冷却により該染料前駆体に可逆的な色調変
化を生じせしめる可逆顕色剤とを主として含有し構成さ
れるものであり、加熱に引き続いて生じる冷却速度の制
御により可逆的に繰り返して発色状態と消色状態を安定
的に発現させるものである。
【0016】本発明に用いられる可逆顕色剤としては、
上記染料前駆体の共存下、加熱後の冷却速度の違いによ
り保持可能な可逆的な色調変化を生じるものであれば特
に制限されないで用いる事が出来る。発色濃度や消色性
の点で、本出願人による特願平4−347032号に記
載の可逆顕色剤が好ましく用いられるが、そのうち、下
記一般式1で表される電子受容性化合物が特に好ましく
使用される。
【0017】
【化1】
【0018】式化1中、nは1、2又は3を表す。mは
0、1又は2を表す。Qは脂肪族炭化水素基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子又は水素原子を表す。Aで表される
環は芳香環である。Xは窒素原子を介してAで表される
芳香環と結合する2価の基、ヘテロ原子を2個以上含む
2価の基、又は、不飽和結合あるいは芳香環を含む2価
の基を表す。Rは脂肪族炭化水素基を表わす。XとRに
含まれる原子のうち水素原子と芳香環を構成する原子を
除いた原子の総数は8以上である。
【0019】Qで表される置換基の具体例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、2−エチル
ヘキシル基、シクロヘキシル基、アリル基等の脂肪族炭
化水素基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピルオキ
シ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、n
−オクチルオキシ基等のアルコキシ基、弗素、塩素、臭
素、沃素等のハロゲン原子が挙げられる。
【0020】Xで表される2価の基のうち窒素原子を介
してAで表される芳香環と結合するものの例としては、
−NHCO−、−NH−、−NHCONH−、−NHC
ONHNH−、−N=CH−、−N=N−、−NHSO
2−などが挙げられる。窒素に水素原子が結合している
場合、その水素原子がメチル基やシクロヘキシル基等の
脂肪族炭化水素基で置換されていてもよい。これらの中
では尿素結合が消色性や画像濃度の点でより好ましい。
興味有る事にアミド結合の場合、Aで表される芳香環と
結合するのがカルボニル基であると消色性や画像濃度の
点のいずれかが不満足となる。
【0021】Xで表される2価の基がヘテロ原子を2個
以上含むものの例としては、−SO2NH−、−S−S
−、−CONHNH−などがある。なお、ここでいうヘ
テロ原子とは、水素原子、炭素原子、酸素原子を除く他
の原子で、2価以上の連結基の構成原子になり得るもの
である。ヘテロ原子の具体例としては、窒素原子、硫黄
原子、リン原子、硼素原子、珪素原子、セレン原子、弗
素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、スズ原子など
が挙げられる。
【0022】Xで表される2価の基が不飽和結合あるい
は芳香環を含む2価の基のものの例としては、−CH=
CH−、−CH=N−、−SO2−、フェニレン基、炭
素−炭素三重結合を含む基、それらを組み合わせた基、
さらに、それらの片側又は両側に、先にXの他の例とし
て挙げた−NHCO−、−NH−、−NHCONH−、
−NHCSNH−、−N=CH−、−N=N−、−NH
SO2−、−SO2NH−、−S−S−などの連結基の一
つ又は二つ以上を組み合わせた基が挙げられる。この場
合には連結基として他に、−CONH−、−O−、−S
−、−COO−、−OCO−、−OCOO、−CO−、
−SO2−等の2価の基も挙げられる。
【0023】Rで表される脂肪族炭化水素基としては、
ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、シクロヘキシル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、シクロドデ
シル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル
基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、16−メチルヘ
プタデシル基、オクタデシル基、9−オクタデセニル
基、ノナデシル基、アイコシル基、ヘンアイコシル基、
ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、2−ノル
ボルニル基、7,7−ジメチルノルボルニル基、1−ア
ダマンチル基、コレステリル基等が挙げられる。これら
が分岐状になっていてもよく、多環式になっていてもよ
く、不飽和結合を含んでいてもよい。しかし、XとRに
含まれる原子のうち水素原子と芳香環を構成する原子を
除いた原子の総数が8以上、特に14以上である事が消
色性のため必要である。
【0024】次に、本発明に好ましく用いられる可逆顕
色剤の具体例を挙げるが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0025】4′−ヒドロキシヘプタンアニリド、4′
−ヒドロキシ−3−メチルオクタンアニリド、4′−ヒ
ドロキシトリデカンアニリド、4′−ヒドロキシヘプタ
デカンアニリド、4′−ヒドロキシノナデカンアニリ
ド、3′−ヒドロキシノナデカンアニリド、4′−ヒド
ロキシ−10−オクタデセンアニリド、4′−ヒドロキ
シ−ドカサンアニリド、15−シクロヘキシル−4′−
ヒドロキシペンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ−
5−テトラデセンアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−
メチルノナンアニリド、3′−シクロヘキシル−4′−
ヒドロキシヘプタデカンアニリド、3′−アリル−4′
−ヒドロキシペンタデカンアニリド、4′−ヒドロキシ
−3′−メトキシオクタデカンアニリド、3′−クロロ
−4′−ヒドロキシオクタデカンアニリド、3′−ヒド
ロキシドデカンアニリド、2′,4′−ジヒドロキシヘ
プタデカンアニリド、
【0026】4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−テトラデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルベンズアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタデシルアミノカルボ
ニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキシル
カルボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−
4−(ヘプチルチオ)ベンズアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−オクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒ
ドロキシ−4−ドデシルスルホニルベンズアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ノニルスルホニルオキシベンズ
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシスル
ホニルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ペンタ
デシルアミノスルホニルベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−(N−ペンタデシリデンアミノ)ベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−(N−ヘプタデシリデン
アミノ)ベンズアニリド、
【0027】4′−ヒドロキシ−3,4−ジオクチルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3,4,5−
トリオクタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−オクチル−4−(オクチルチオ)ベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−3−(ヘプタデシルチオ)−
5−ペンタデシルオキシベンズアニリド、4′−ヒドロ
キシ−3−ヘプタデシルカルボニルアミノ−5−ドデシ
ルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシ
ルアミノカルボニル−5−テトラデシルアミノカルボニ
ルベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシ
ルスルホニルアミノ−5−オクタデシルオキシベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデシルオキシス
ルホニル−5−テトラデシルオキシスルホニルベンズア
ニリド、4′−ヒドロキシ−3,5−ビス(N−ドコシ
リデンアミノ)ベンズアニリド、
【0028】4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルカル
ボニルアミノベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3−
オクタデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキ
シベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−メチル−
4−ノニルベンズアニリド、3′−アリル−4′−ヒド
ロキシ−4−ペンタデシルベンズアニリド、4′−ヒド
ロキシ−3′−メトキシ−4−オクタデシルベンズアニ
リド、4′−ヒドロキシ−3′−メチル−4−ノニルオ
キシベンズアニリド、4′−ヒドロキシ−3′−プロピ
ル−4−ノナデシルカルボニルオキシベンズアニリド、
3′−ブチル−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオ
キシカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキシ−4
−ペンタデシルカルボニルオキシベンズアニリド、3′
−ヒドロキシ−4−ノナデシルスルホニルベンズアニリ
ド、3′,4′−ジヒドロキシ−4−ヘプタデシルスル
ホニルオキシベンズアニリド、3′,4′,5′−トリ
ヒドロキシ−4−テトラコシルアミノスルホニルベンズ
アニリド、3′,5′−ジヒドロキシ−4−ペンタコシ
ルアミノカルボニルベンズアニリド、3′−ヒドロキシ
−4−(N−ドデシリデンアミノ)ベンズアニリド、N
−〔4−(3−ヒドロキシフェニルアミノカルボニル)
ベンジリデン〕ペンタデシルアミン、
【0029】N−シクロヘキシル−4−ヒドロキシベン
ズヒドラジド、N−シクロヘキシルメチル−4−ヒドロ
キシベンズヒドラジド、N−シクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンズアミド、N−シクロヘキシルメチル−4−
ヒドロキシベンズアミド、N−メチル−N−オクタデシ
ル−4−ヒドロキシベンズアミド、N−(3−メチルヘ
キシル)−4−ヒドロキシベンズアミド、N−オクタデ
シル−4−ヒドロキシベンズヒドラジド、N−(8−オ
クタデセニル)−4−ヒドロキシベンズアミド、
【0030】4−ヒドロキシ−4′−ドデシルベンズア
ニリド、4−ヒドロキシ−4′−テトラデシルベンズア
ニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−4′−オクタデ
シルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクチル
オキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オクタ
デシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−
(オクタデシルチオ)ベンズアニリド、4−ヒドロキシ
−4′−ペンチルカルボニルベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−ヘキサデシルカルボニルベンズアニリ
ド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルオキシカルボ
ニルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ド
デシルオキシカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキ
シ−4′−ドコシルオキシカルボニルベンズアニリド、
4−ヒドロキシ−4′−ヘプタデシルカルボニルオキシ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−シクロヘキシ
ルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オク
チルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−オ
クタデシルアミノベンズアニリド、
【0031】4−ヒドロキシ−4′−ヘプチルカルボニ
ルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ヘプ
タデシルカルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロ
キシ−4′−オクタデシルアミノカルボニルベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−4′−(8−オクタデセニル)
アミノカルボニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−
4′−ドデシルスルフォニルベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−オクチルオキシスルフォニルベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシスル
フォニルベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−ドデ
シルスルフォニルオキシベンズアニリド、N−4−ヒド
ロキシベンゾイル−N′−オクタデシリデン−1,4−
フェニレンジアミン、N−4−(4−ヒドロキシフェニ
ルカルボニルアミノ)ベンジリデンドデシルアミン、4
−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシカルボニルアミノ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−4′−テトラデシル
オキシカルボニルアミノベンズアニリド、4−ヒドロキ
シ−4′−オクタデシルウレイレンベンズアニリド、
【0032】3−ヒドロキシ−4′−ドデシルオキシベ
ンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−オ
クタデシルオキシベンズアニリド、3−ヒドロキシ−
4′−オクチルベンズアニリド、3−ヒドロキシ−4′
−テトラデシルベンズアニリド、N−メチル−3−ヒド
ロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、N−ドデ
シル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンズアミド、3−
メトキシ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ
ベンズアニリド、3−アリル−4−ヒドロキシ−4′−
オクタデシルオキシベンズアニリド、3−クロロ−4−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズアニリド、3−
ブロモ−4−ヒドロキシ−4′−オクタデシルベンズア
ニリド、N−オクタデシル−4−ヒドロキシ−2,5−
ジメチルベンズアミド、N−オクタデシル−4−ヒドロ
キシ−3−エチルベンズアミド、4−ヒドロキシ−4′
−オクチルオキシ−3′−メチルベンズアニリド、4−
ヒドロキシ−4′−オクタデシルオキシ−3′−クロロ
ベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,4′−ジデシ
ルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′−オク
タデシルアミノ−4′−オクタデシルオキシベンズアニ
リド、4−ヒドロキシ−2′−クロロ−3′,5′−ジ
デシルオキシベンズアニリド、4−ヒドロキシ−3′,
4′−ジオクタデシルオキシベンズアニリド、4−ヒド
ロキシ−4′−オクチル−3′−メチルベンズアニリ
ド、3−ヒドロキシ−4−メチル−4′−テトラデシル
ベンズアニリド、N−メチル−4−ヒドロキシ−3′−
オクタデシルベンズアニリド、
【0033】4−(N−オクチルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−ドデシルスルホニルアミノ)フェ
ノール、4−(N−オクタデシルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−メチル−N−オクタデシルスルホ
ニルアミノ)フェノール、4−(N−3−メチルヘキシ
ルスルホニルアミノ)フェノール、4′−ヒドロキシ−
4−シクロヘキシルベンゼンスルホンアニリド、4′−
ヒドロキシ−4−オクチルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ドデシルベンゼンスルホンアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゼン
スルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ルオキシベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ
−4−(ドデシルチオ)ベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルカルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキサデシル
カルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキ
シ−4−(8−ヘプタデセニル)カルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オクチルオキ
シカルボニルオキシベンゼンスルホンアニリド、4′−
ヒドロキシ−4−ドデシルオキシカルボニルベンゼンス
ルホンアニリド、′−ヒドロキシ−4−オクタコシルオ
キシカルボニルベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒド
ロキシ−4−ドデシルカルボニルオキシベンゼンスルホ
ンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルアミノベ
ンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オク
タデシルアミノベンゼンスルホンアニリド、
【0034】4′−ヒドロキシ−4−ヘプタデシルカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−ドデシルアミノカルボニルベンゼンスルホン
アニリド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−オ
クチルオキシスルホニルベンゼンスルホンアニリド、
4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシスルホニル
ベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロキシ−4−ド
デシルスルホニルオキシベンゼンスルホンアニリド、N
−オクチリデン−4−(4−ヒドロキシフェニル)アミ
ノスルホニルアニリン、N−ドデシリデン−4−(4−
ヒドロキシフェニル)アミノスルホニルアニリン、N−
4−(4−ヒドロキシフェニルアミノスルホニル)ベン
ジリデンオクタデシルアミン、4′−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシカルボニルアミノベンゼンスルホンアニ
リド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシカル
ボニルアミノベンゼンスルホンアニリド、4′−ヒドロ
キシ−4−オクタデシルウレイレンベンゼンスルホンア
ニリド、
【0035】3−(N−ドデシルスルホニルアミノ)フ
ェノール、4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)カ
テコール、4−(N−オクタデシルスルホンアミノ)レ
ゾルシノール、4−(N−オクタデシルスルホニルアミ
ノ)ピロガロール、4′−ヒドロキシ−3−オクチルオ
キシベンゼンスルホンアニリド、3′−ヒドロキシ−4
−ドデシルオキシベンゼンスルホンアニリド、N−メチ
ル−4′−ヒドロキシ−3−オクタデシルオキシベンゼ
ンスルホンアニリド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシル
ベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−4−(N−ド
デシルスルホンアミノ)フェノール、4−メチル−3−
(N−テトラデシルスルホンアミノ)フェノール、3′
−メトキシ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキ
シベンゼンスルホンアニリド、3′−クロロ−4′−ヒ
ドロキシ−4−オクタデシルベンゼンスルホンアニリ
ド、4′−ヒドロキシ−2,5−ジメチル−4−オクタ
デシルベンゼンスルホンアニリド、3−メチル−4−
(N−オクタデシルスルホンアミノ)フェノール、4′
−ヒドロキシ−3,4−ジオクタデシルオキシベンゼン
スルホンアニリド、
【0036】1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)ヘ
キサン、1−(4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタ
デカン、2−ヘプチル−1−(4−ヒドロキシフェニル
ジチオ)オクタン、1−(4−ヒドロキシフェニルジチ
オ)−9−オクタデセン、1−(4−ヒドロキシ−3−
メチルフェニルジチオ)オクタデカン、1−(3−アリ
ル−4−ヒドロキシフェニルジチオ)ヘキサデカン、1
−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニルジチオ)オ
クタデカン、1−(2−エトキシ−4−ヒドロキシフェ
ニルジチオ)オクタデカン、1−(3−クロロ−4−ヒ
ドロキシフェニルジチオ)オクタデカン、1−(2−フ
ルオロ−4−ヒドロキシフェニルジチオ)オクタデカ
ン、
【0037】4′−ヒドロキシ−4−ヘキシルジフェニ
ルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシルジフェ
ニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−テトラデシル
ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタ
デシルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−
オクタデシルカルボニルアミノジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシジフェニルスル
フィド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ドデシル
スルホニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−
4−オクタデシルオキシスルホニルジフェニルスルフィ
ド、4′−ヒドロキシ−4−オクタデシルスルホニルア
ミノジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−4−ト
リデシルカルボニルジフェニルスルフィド、4′−ヒド
ロキシ−4−(N−ヘプタデシリデンアミノ)ジフェニ
ルスルフィド、
【0038】4′−ヒドロキシ−3,4−ジデシルオキ
シジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,4−
ジオクタデシルオキシジフェニルスルフィド、4′−ヒ
ドロキシ−3−オクチル−4−(オクチルチオ)ジフェ
ニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−オクタデシル
−5−トリデシルスルホニルジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−3−(ヘプタデシルチオ)−5−ペ
ンタデシルオキシジフェニルスルフィド、4′−ヒドロ
キシ−3−ヘプタデシルカルボニルアミノ−5−ドデシ
ルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−オク
タデシルカルボニルアミノ−5−オクタデシルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3−ヘプタデ
シルオキシスルホニル−5−テトラデシルオキシスルホ
ニルジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3,5
−ビス(N−ドコシリデンアミノ)ジフェニルスルフィ
ド、4−(15−シクロヘキシルペンタデシル)−4′
−ヒドロキシジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ
−4−(5−テトラデセニル)ジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−4−(10−オクタデセニルオキシ
カルボニル)ジフェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ
−3′−メチル−4−ノニルジフェニルスルフィド、
【0039】3′−アリル−4′−ヒドロキシ−4−ペ
ンタデシルジフェニルスルフィド、3′−クロロ−4′
−ヒドロキシ−4−オクタデシルジフェニルスルフィ
ド、3′−クロロ−4′−ヒドロキシ−4−オクタデシ
ル−5−ぺンタデシルオキシジフェニルスルフィド、
4′−ヒドロキシ−3′−メチル−4−ノニルオキシジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3′−(1−
メチルエチル)−4−ペンタコシルスルホニルアミノジ
フェニルスルフィド、4′−ヒドロキシ−3′−(2−
メチルプロピル)−4−ノナデシルオキシスルホニルジ
フェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシル
ジフェニルスルフィド、3′−ヒドロキシ−4−オクタ
デシルジフェニルスルフィド、2′,4′−ジヒドロキ
シ−4−ヘプタデシルジフェニルスルフィド、3′,
4′−ジヒドロキシ−4−ヘプタデシルジフェニルスル
フィド、3′−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシカルボ
ニルジフェニルスルフィド、
【0040】N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−
ヘキシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′
−オクチル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−
N′−ドデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−N′−テトラデシル尿素、N−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−N′−ヘキサデシル尿素、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−N′−アイコシル尿素、N−(4
−ヒドロキシフェニル)−N′−シクロドデシル尿素、
N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−ドコシル尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−コレステ
リル尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−
(2−ヘプチルオクチル)尿素、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−(2−エチルヘキシル)尿素、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(14−シクロヘ
キシルテトラデシル)尿素、N−(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(9−オクタデセ
ニル)尿素、
【0041】N−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−オクタデシル尿素、N−[3−(1,1−
ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]−N′−
オクタデシル尿素、N−(3,5−ジメチル−4−ヒド
ロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿素、N−(2
−ヒドロキシフェニル)−N′−オクチル尿素、N−
(3−ヒドロキシフェニル)−N′−オクタデシル尿
素、N−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−N′−オ
クタデシル尿素、N−(3,4,5−トリヒドロキシフ
ェニル)−N′−トリコシル尿素、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−N′−(4−テトラデシルフェニル)尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−(4−ヘ
キシルフェニル)尿素、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N′−(3,4−ジオクタデシルフェニル)尿
素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−ドデシル
チオ尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)−N′−テ
トラデシルチオ尿素、N−(4−ヒドロキシフェニル)
−N′−ヘキサデシルチオ尿素、N−(4−ヒドロキシ
フェニル)−N′−オクタデシルチオ尿素、
【0042】4−n−オクタデシルアミノフェノール、
4−(1−オクタデシニル)フェノール、4−(1,3
−オクタデカジイニル)フェノールなどが挙げられる。
【0043】これらはそれぞれ1種または2種以上を混
合して使用してもよく、通常無色ないし淡色の電子供与
性染料前駆体に対して、5〜5000重量%、好ましく
は10〜3000重量%用いられる。
【0044】本発明に用いられる通常無色ないし淡色の
電子供与性染料前駆体としては一般に感圧記録紙や感熱
記録紙等に用いられるものに代表されるが特に制限され
ない。具体的な例としては、例えば下記に挙げるものな
どがあるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0045】(1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−
3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等、
【0046】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4′−ビス(ジメチルアミノフェニル)ベンズヒド
リルベンジルエーテル、N−クロロフェニルロイコオー
ラミン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオ
ーラミン等、
【0047】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、
【0048】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペ
リジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−
フェネチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(4
−ニトロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラ
ヒドロフリル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン等、
【0049】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等、
【0050】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3′−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等が挙げられる。
【0051】これらの通常無色ないし淡色の電子供与性
染料前駆体はそれぞれ1種または2種以上を混合して使
用してもよい。
【0052】次に本発明に係る可逆性感熱記録材料の具
体的製造方法について述べるが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
【0053】本発明に係る可逆感熱記録材料の製造方法
の具体例としては、通常無色ないし淡色の電子供与性染
料前駆体と加熱及びそれに引き続く冷却により該染料前
駆体に可逆的な色調変化を生じせしめる電子受容性化合
物を主成分とし、これらを支持体上に塗布して可逆感熱
記録層を形成する方法が挙げられる。
【0054】該電子供与性染料前駆体と、該電子受容性
化合物を可逆感熱記録層に含有させる方法としては、各
々の化合物を単独で溶媒に溶解もしくは分散媒に分散し
てから混合する方法、各々の化合物を混ぜ合わせてから
溶媒に溶解もしくは分散媒に分散する方法、各々の化合
物を加熱溶解し均一化した後冷却し、溶媒に溶解もしく
は分散媒に分散する方法等が挙げられるが特定されるも
のではない。
【0055】また、可逆感熱記録層の強度を向上する等
の目的でバインダーを可逆感熱記録層中に添加する事も
可能である。バインダーの具体例としては、デンプン
類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩等の水溶性高分子、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなどがあげ
られるがこれらに限定されるものではない。
【0056】また、可逆感熱記録層の発色感度及び消色
温度を調節するための添加剤として、熱可融性物質を可
逆感熱記録層中に含有させることができる。60℃〜2
00℃の融点を有するものが好ましく、特に80℃〜1
80℃の融点を有するものが好ましい。一般の感熱記録
紙に用いられている増感剤を使用することもできる。こ
れらの化合物としては、N−ヒドロキシメチルステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド
などのワックス類、2−ベンジルオキシナフタレン等の
ナフトール誘導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリ
ルオキシビフェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、2,2′−ビス
(4−メトキシフェノキシ)ジエチルエーテル、ビス
(4−メトキシフェニル)エーテル等のポリエーテル化
合物、炭酸ジフェニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸
ビス(p−メチルベンジル)エステル等の炭酸またはシ
ュウ酸ジエステル誘導体等があげられ、2種以上併用し
て添加することもできる。
【0057】本発明に係る可逆感熱記録材料に用いられ
る支持体は透明、半透明、不透明のいずれであっても良
く、紙、各種不織布、織布、合成樹脂フィルム、合成樹
脂ラミネート紙、合成紙、金属箔、ガラス等、あるいは
これらを組み合わせた複合シートを目的に応じて任意に
用いることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0058】本発明に係る可逆感熱記録材料の層構成
は、可逆感熱記録層のみであっても良い。必要に応じ
て、可逆感熱記録層上に保護層を設けることも又、可逆
感熱記録層と支持体の間に中間層を設けることもでき
る。この場合、保護層および/または中間層は2層ない
しは3層以上の複数の層から構成されていてもよい。更
に可逆感熱記録層中および/または他の層および/また
は可逆感熱記録層が設けられている面または反対側の面
に、電気的、磁気的、光学的に情報が記録可能な材料を
含んでも良い。また、可逆感熱記録層が設けられている
面と反対側の面にカール防止、帯電防止を目的としてバ
ックコート層を設けることもできる。
【0059】可逆感熱記録層は、各発色成分を微粉砕し
て得られる各々の分散液を混合し、支持体上に塗布乾燥
する方法、各発色成分を溶媒に溶解して得られる各々の
溶液を混合し、支持体上に塗布乾燥する方法などにより
得ることができる。この場合、例えば、各発色成分を一
層ずつに含有させ、多層構造としてもよい。
【0060】また、可逆感熱記録層及び/または保護層
及び/または中間層には、ケイソウ土、タルク、カオリ
ン、焼成カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、水酸化アルミ
ニウム、尿素−ホルマリン樹脂等の顔料、その他に、ヘ
ッド摩耗防止、スティッキング防止等の目的でステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属
塩、パラフィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化
ポリエチレン、ステアリン酸アミド、カスターワックス
等のワックス類を、また、ジオクチルスルホコハク酸ナ
トリウム等の分散剤、さらに界面活性剤、蛍光染料など
を含有させることもできる。
【0061】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。
【0062】実施例1 (A)可逆感熱塗液の作成 電子供与性染料前駆体である3−ジ−n−ブチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン40部を2.5
%ポリビニルアルコール水溶液90部と共にボールミル
で24時間粉砕し、染料前駆体分散液を得た。次いでN
−(4−ヒドロキシフェニル)−N´オクタデシル尿素
100部を2.5%ポリビニルアルコール水溶液400
部と共にボールミルで24時間粉砕し分散液を得た。上
記2種の分散液を混合した後、10%ポリビニルアルコ
ール水溶液200部、水400部を添加、よく混合し、
可逆感熱塗液を作成した。
【0063】(B)可逆感熱記録材料の作製 (A)で調製した可逆感熱塗液をポリエチレンテレフタ
レート(PET)シートに、固形分塗抹量4g/m2
なる様に塗抹し、乾燥後、スーパーカレンダーで処理し
て、可逆感熱記録層を形成した。この可逆感熱記録層の
表面に、5%ポリビニルアルコール水溶液を固形分塗抹
量1.5g/m2になるように塗布、乾燥し、可逆感熱
記録材料を得た。
【0064】(C)発色試験 (B)で得た可逆感熱記録材料を150℃の金属ブロッ
クに押しつけ3秒間加熱した。加熱終了と同時に0℃の
銅製のブロックに押しつけ20℃まで冷却した。この時
の温度変化を可逆感熱記録材料表面に設けた極細の熱電
対により測定し、120℃から30℃まで冷却する間の
平均冷却速度を求めた。また、冷却後の光学濃度を濃度
計マクベスRD918を用いて測定した。結果を表1に
示した。
【0065】(D)消色試験 (B)で得た可逆感熱記録材料を京セラ製印字ヘッドK
JT−256−8MGF1付き大倉電気製感熱ファクシ
ミリ印字試験機TH−PMDを用いて印加パルス1.0
ミリ秒で印加電圧26ボルトの条件で印字し、発色濃度
1. 30の発色画像を得た。この発色画像部に150℃
の金属ブロックを押しつけ3秒間加熱した。加熱終了
後、室温雰囲気中で自然放冷し、20℃まで冷却した。
この時の温度変化を可逆感熱記録材料表面に設けた極細
の熱電対により測定し、120℃から30℃まで冷却す
る間の平均冷却速度を求めた。また、冷却後の光学濃度
を濃度計マクベスRD918を用いて測定した。結果を
表1に示した。
【0066】実施例2 実施例1の(C)で用いた0℃の銅製のブロックの代わ
りに0℃のステンレス鋼製のブロックを用い、(D)で
加熱終了後、室温雰囲気中で自然放冷する代わりに0℃
の発泡スチロール製のブロックを押し当てて冷却する他
は、実施例1と同様にした。
【0067】実施例3 実施例1の(C)で用いた0℃の銅製のブロックの代わ
りに0℃のガラス製のブロックを用い、(D)で加熱終
了後、室温雰囲気中で自然放冷する代わりに0℃の木製
のブロックを押し当てて冷却する他は、実施例1と同様
にした。
【0068】実施例4 実施例1の(C)で用いた0℃の銅製のブロックの代わ
りに−20℃のポリエチレン製のブロックを用い、
(D)で加熱終了後、室温雰囲気中で自然放冷する代わ
りに20℃のポリエチレン製のブロックを押し当てて冷
却する他は、実施例1と同様にした。
【0069】比較例1 実施例1の(C)で用いた0℃の銅製のブロックの代わ
りに0℃の石膏製のブロックを用い、(D)で加熱終了
後、室温雰囲気中で自然放冷する代わりに10℃の石膏
製のブロックを押し当てて冷却する他は、実施例1と同
様にした。
【0070】比較例2 実施例1の(C)で用いた0℃の銅製のブロックの代わ
りに0℃のステンレス鋼製のブロックを用い、(D)で
加熱終了後、室温雰囲気中で自然放冷する代わりに0℃
のポリエチレン製のブロックを押し当てて冷却する他
は、実施例1と同様にした。
【0071】比較例3 実施例1の(C)で用いた0℃の銅製のブロックの代わ
りに20℃の木製のブロックを用い、(D)で加熱終了
後、室温雰囲気中で自然放冷する代わりに10℃の銅製
のブロックを押し当てて冷却する他は、実施例1と同様
にした。
【0072】比較例4 実施例1の(C)で用いた0℃の銅製のブロックのに押
し当てる代わりに室温中で自然放冷し、(D)で加熱終
了後、室温雰囲気中で自然放冷する代わりに10℃のア
ルミニウム製のブロックを押し当てて冷却する他は、実
施例1と同様にした。
【0073】
【表1】
【0074】
【発明の効果】表1に示したように、加熱により発色・
消色ができる可逆感熱記録材料において、加熱後、12
0〜30℃の平均冷却速度を60℃/sec以上にする
ことにより発色させ、再加熱後120〜30℃の平均冷
却速度を20℃/secにすることにより画像を消去す
る可逆感熱記録材料の記録・消去方法により、良好なコ
ントラストで、高速に画像の記録/消去を行うことがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により発色と消色が繰り返してでき
    る可逆感熱記録材料において、加熱後の平均冷却速度を
    60℃/sec以上にすることにより画像の記録を行
    い、加熱後の平均冷却速度を20℃/sec以下にする
    ことにより画像を消去する可逆感熱記録材料の記録・消
    去方法。
JP27070093A 1993-10-28 1993-10-28 可逆感熱記録材料の記録・消去方法 Expired - Fee Related JP3751031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27070093A JP3751031B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 可逆感熱記録材料の記録・消去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27070093A JP3751031B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 可逆感熱記録材料の記録・消去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125428A true JPH07125428A (ja) 1995-05-16
JP3751031B2 JP3751031B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17489747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27070093A Expired - Fee Related JP3751031B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 可逆感熱記録材料の記録・消去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343175A (ja) * 2005-06-15 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体および可逆性感熱記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343175A (ja) * 2005-06-15 2005-12-15 Ricoh Co Ltd 可逆性感熱記録媒体および可逆性感熱記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751031B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06210954A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3876106B2 (ja) 可逆性二色感熱記録材料及び記録方法
JP3268073B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH09290563A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH08207443A (ja) 可逆感熱記録材料の製造方法
JP3751031B2 (ja) 可逆感熱記録材料の記録・消去方法
JP3349763B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3193166B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3349767B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0717132A (ja) 可逆感熱記録材料
JPH0768934A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3474366B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2003211840A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06344659A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06340174A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06286313A (ja) 可逆感熱記録材料
JPH08175013A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0732732A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH0768933A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH10203016A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH079763A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP3233766B2 (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2000272238A (ja) 可逆性感熱記録材料の製造方法
JPH09254545A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH06340172A (ja) 可逆性感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees