JPH0712384U - クレーン装置 - Google Patents

クレーン装置

Info

Publication number
JPH0712384U
JPH0712384U JP4164893U JP4164893U JPH0712384U JP H0712384 U JPH0712384 U JP H0712384U JP 4164893 U JP4164893 U JP 4164893U JP 4164893 U JP4164893 U JP 4164893U JP H0712384 U JPH0712384 U JP H0712384U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
post
tip
respect
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4164893U
Other languages
English (en)
Inventor
四郎 渡辺
雪夫 村松
康雄 辻濱
Original Assignee
新明和オートエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新明和オートエンジニアリング株式会社 filed Critical 新明和オートエンジニアリング株式会社
Priority to JP4164893U priority Critical patent/JPH0712384U/ja
Publication of JPH0712384U publication Critical patent/JPH0712384U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アーム先端の軌跡を水平方向および上方に変更
可能にし、かつケーブル部材を見えない部位で支持し、
積降せる荷物の多様化を図ると共に、クレーン装置の外
観上の見栄えを図りつつ操作性の向上を図る。 【構成】荷台N 上のベース体1 に立設されたポスト2
と、該ポスト2 に対して旋回可能なアーム3 と、上記ポ
スト2 およびアーム3 に亘って摺動自在に配されたケー
ブル部材4 と、該ケーブル部材4 を巻き上げ又は巻き戻
し操作するウインチ5 と、上記ケーブル部材4 の一端部
に取付けられたフック6 とを備えたクレーン装置CLにお
いて、上記ポスト2 およびアーム3 に、ケーブル部材4
の挿通可能な中空部を設ける。そして、上記アーム2
に、第3アーム部材33を第2,第1アーム部材32,31 に
対して上方へ折曲させる上方折曲部8 を設けると共に、
第2および第3アーム部材32,33 を第1アーム部材31に
対して水平方向へ折曲させる水平方向折曲部7 を設け
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両の荷台に対して荷物を積降すクレーン装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、クレーン装置は、車両の荷台上に立設されたポストと、該ポストに対 して基端部が旋回可能に支持された略水平方向へ延びるアームと、上記ポストお よびアームに沿うよう,ポストの下端部からアームの先端部に亘って摺動自在に 配されたワイヤやチェーンなどの可撓性線状部材と、上記ポストの下端部側に設 けられ、上記可撓性線状部材を巻き上げ又は巻き戻し操作するウインチと、上記 アームの先端部側に位置する可撓性線状部材の一端部に取付けられ、そのアーム の先端部側で荷物を吊持するフックとを備え、上記フックにより吊持した荷物を アームにより旋回させると共にウインチの操作により荷台に対して積降すように している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記の如きクレーン装置では、そのクレーン装置による荷物の積降 しがアーム先端のフックにより吊持して行われるため、車台上に対する荷物の積 降しが、自ずとフックの届く範囲に限定されることになる。つまり、荷台に対し て積降し可能な荷物としては、ポストを中心に回動するアーム先端(フック)の 軌跡上の荷物、およびアーム先端の高さ未満の荷物に限定され、積降せる荷物の 多様化が図れないという問題があった。
【0004】 また、可撓性線状部材がポストおよびアームの外側面などに支持されていると 、外観上の見栄えが悪いものとなる。しかも、アーム旋回時などにポストやアー ムに可撓性線状部材が巻き付く恐れもあり、操作性の悪化が懸念される。
【0005】 本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、アーム 先端の軌跡を水平方向および上方向に変更可能にすると共に、可撓性線状部材を 見えない部位で支持されるように変更し、フックの届く範囲を拡大して積降せる 荷物の多様化を図るとともに、クレーン装置の外観上の見栄えを図りつつ操作性 の向上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案が講じた解決手段は、車両の荷台上に立設さ れたポストと、該ポストに対して基端部が旋回可能に支持された略水平方向へ延 びるアームと、上記ポストおよびアームに沿うよう,ポストの下端部からアーム の先端部に亘って摺動自在に配された可撓性線状部材と、上記ポストの下端部側 に設けられ、上記可撓性線状部材を巻き上げ又は巻き戻し操作するウインチと、 上記アームの先端部側に位置する可撓性線状部材の一端部に取付けられ、そのア ームの先端部側で荷物を吊持するフックとを備え、上記フックにより吊持した荷 物をアームにより旋回させると共にウインチの操作により荷台に対して積降すよ うにしたクレーン装置を前提とする。そして、上記ポストおよびアームに、上記 可撓性線状部材を挿通可能とする中空部を設ける。さらに、上記アームに、その アームの先端部側を基端部側に対して上方へ折曲させる上方折曲部を設けると共 に、アームの先端部側を基端部側に対して水平方向へ折曲させる水平方向折曲部 を設ける構成としたものである。
【0007】
【作用】
上記の構成により、本考案では、車両の荷台上に立設したポストに対して旋回 可能なアームは、上方折曲部により先端部側が基端部側に対して上方へ折曲する ので、アーム先端の軌跡が上方へ変更可能となり、アーム先端の高さよりも上方 へ折曲する分だけ荷台N上の高位置に対して荷物が積降せる。
【0008】 また、アームは、水平方向折曲部により先端部側が基端部側に対して水平方向 へ折曲するので、アーム先端の軌跡が、ポストつまり基端を支軸とせずにアーム 途中を支軸にした旋回によって水平方向に変更されることになり、ポストを中心 に回動するアーム先端の軌跡以外の荷台に対して荷物を積降せる。しかも、クレ ーン装置不使用時には、アームを水平方向折曲部にて折曲させて、アームを短く 折り畳んで格納できる。
【0009】 さらに、可撓性線状部材が、ポストおよびアームの中空部内に挿通されて摺動 自在に支持されているので、可撓性線状部材が外方からは見えなくなり、見栄え が良好となる。しかも、ポストおよびアームの中空部内への可撓性線状部材の挿 通により、アーム旋回時のポストおよびアームへの巻き付きが確実に防止され、 アーム旋回時の操作が円滑に行える。
【0010】
【考案の効果】
以上の如く、本考案におけるクレーン装置によれば、ポストに対して旋回する アーム先端の軌跡を、上方折曲部および水平方向折曲部により上方および水平方 向へ変更可能としたので、アーム先端の高さよりも上方へ折曲する分だけ高い荷 物を積降すことができるとともに、アーム先端の軌跡以外で荷台に対する荷物の 積降しができ、さらに、水平方向折曲部にてアームを短く折り畳んでクレーン装 置不使用時のコンパクト化を図ることもできる。しかも、ポストおよびアームの 中空部内に可撓性線状部材を挿通したので、見栄えを向上できるとともに、アー ム旋回時の可撓性線状部材の巻き付きを確実に防止してアーム旋回時の操作性の 向上を図ることができる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0012】 図1は本考案の一実施例に係るクレーン装置を搭載した小型トラックを示し、 このクレーン装置CLを搭載する車両としての小型トラックVは、キャビンCa の後方に荷台Nが連設されてなる。該荷台Nは、床底Naと、該床底Naの前端 辺に下端が固設された前壁Nbと、上記床底Naの後端辺に下端が枢支され、図 示しないロック装置の施錠により起立状態に保持される一方、解錠により後方回 りの倒伏状態に傾倒する後壁Ncと、上記床底Naの左右側端辺に下端がそれぞ れ枢支され、図示しないロック装置の施錠により起立状態に保持される一方、解 錠により後方回りの倒伏状態に傾倒する左右側壁Nd,Neとからなる。
【0013】 また、上記クレーン装置CLは、上記小型トラックVの荷台N上に複数のボル トB,…により着脱可能に搭載されていて、その荷台Nの床底Na上と地上との 間で荷物の積降しが行えるようになっている。
【0014】 該クレーン装置CLは、図2および図3にも示すように、荷台Nの幅と略一致 する寸法に形成され、荷台Nの床底Na前端部に取付固定される断面略コ字状の ベース体1と、該ベース体1の上面1aの車幅方向略中央部に立設された略円筒 状のポスト2と、該ポスト2の上端部に対して基端部が旋回可能に支持された水 平方向へ延びる断面略矩形状のアーム3と、上記ポスト2の下端部からアーム3 の先端部に亘って摺動自在に配された可撓性線状部材としてのワイヤ部材4と、 上記ポスト2の下端部側たる下方のベース体1内に設けられ、上記ワイヤ部材4 を巻き上げ又は巻き戻し操作するウインチ5と、上記アーム3の先端部側におけ るワイヤ部材4の一端たる導出端に取付けられ、上記ウインチ5の操作によりア ーム3の先端部側で荷物を吊持する略四分の三円弧状のフック6とを備えている 。
【0015】 そして、上記ベース体1は、その下端左右位置より前後に突出するフランジ1 1,…を有していて、この各フランジ11が略平板状のブラケット12を介して 床底Naの前端部左右位置にボルトB締結されて取付けられるようになっている 。そして、このベース体1内に設けられる上記ウインチ5は、上記ワイヤ部材4 を巻取り可能とするリール部51と、該リール部51をワイヤ部材4の巻き上げ 又は巻き戻し方向に回動させる電気モータ52と、該電気モータ52に対して車 載バッテリBTからの電気を供給可能に接続するハーネス53とを備えている。 また、上記ベース体1の後面1bには、上記ウインチ5のリール部51を覗くた めの覗き窓13が設けられていて、上記電気モータ52によるワイヤ部材4の巻 き上げ又は巻き戻し状態を容易に確認できるようにしている。
【0016】 また、上記ポスト2は、その下端が上記ベース体1の上面1aに固設されてお り、このポスト2の上端には、ポスト2の軸線つまり鉛直線回りに回動自在な略 筒形状の回動部材21がボールベアリング22,22を介して支持されている。 上記回動部材21の外周面には、ポスト2の軸線と直交する水平方向へ略平行に 突出する左右一対のブラケット21a,21aが設けられ、該各ブラケット21 a,21a間に上記アーム3の基端部が固着されていて、ポスト2に対する回動 部材21を介したアーム3の回動を可能にしている。また、上記回動部材21の 上下側端部には径方向に突出する略ドーナツ状のフランジ片23,23が設けら れ、その下側のフランジ片23には、ポスト2の軸線に対して径方向30°置き の放射線との交点で開口する12個の孔部24,…が設けられている。そして、 上記ポスト2には、その軸線方向へスライド移動可能なロッド状の操作レバー2 5が設けられており、この操作レバー25の先端(上端)が上記回動部材21( 下側のフランジ片23)の各孔部24に下方から挿通されて、アーム3の所定位 置での旋回が規制されるようにしている。上記操作レバー25は、図示しない付 勢手段により上方へ付勢されており、作業者が操作レバー25を下方へ押し下げ て先端を孔部24より抜き取ることによりアーム3の旋回を可能にしている。
【0017】 そして、本考案の特徴部分として、上記アーム3は、基端部側を構成する第1 アーム部材31と、中央部側を構成する第2アーム部材32と、先端部側を構成 する第3アーム部材33とからなる。また、上記第1アーム部材31と第2アー ム部材32との間には、アームの先端部側たる第2アーム部材32および第3ア ーム部材33を基端部側たる第1アーム部材31に対して水平方向へ折曲させる 水平方向折曲部7が設けられている。さらに、上記第2アーム部材32と第3ア ーム部材33との間には、アームの先端部側たる第3アーム部材33を基端部側 たる第2アーム部材32および第1アーム部材31に対して上方へ折曲させる上 方折曲部8が設けられている。
【0018】 上記水平方向折曲部7は、鉛直線方向へ延びる軸71を有し、第2アーム部材 32および第3アーム部材3を第1アーム部材31に対して軸71回りに略18 0°の範囲内で折曲させるようにしている。そして、上記アーム3には、第1ア ーム部材31に対して沿うように略180°折曲させた第2アーム部材32およ び第3アーム部材33を固縛する固縛機構72が設けられている。該固縛機構7 2は、第3アーム部材33の第2アーム部材32寄り中央部下面に突設された固 縛ピン73と、第1アーム部材31の下面略中間位置に回動自在に設けられ、上 記固縛ピン73に対して係合する係合凹部75aを有しその係合方向へスプリン グ74により回動付勢された固縛アーム75とからなり、アーム3を2つ折れに 折り畳んだ状態で格納保持するようにしている。この場合、第1アーム部材31 は、ベース体1上方に位置するよう,車体左右方向に旋回させた状態で、その先 端側の水平方向折曲部7が車体側方に突出しない長さに形成されている。
【0019】 一方、上記上方折曲部8は、水平方向へ延びる軸81を有し、第3アーム部材 33を第2アーム部材32(第1アーム部材31)に対して軸81回りに略20 °折曲させるようにしている。そして、上記上方折曲部8には、第2アーム部材 32に対して略20°折曲させた第3アーム部材33を姿勢保持するロック機構 82が設けられている。該ロック機構82は、第3アーム部材33の中空部内に 水平軸83回りに回動自在に支持されたストッパ84と、第2アーム部材32に 設けられ、第3アーム部材33の折曲時に上記ストッパ84をスプリング86の 回動付勢により受け面85aに当接させて第2アーム部材32の折曲姿勢を保持 するストッパ受け部材85と、第3アーム部材33の第2アーム部材32寄りの 下面に没入方向へ摺動自在に突出して設けられ、第3アーム部材33折曲時の没 入方向への押し込み操作により上記ストッパ84を受け面85aから離反する方 向に回動させて第3アーム部材33の折曲姿勢を解除するストッパ解除部材87 とからなり、荷物の高さに応じて第3アーム部材33先端の高さが適宜変更され るようにしている。この場合、ストッパ解除部材87による第3アーム部材33 の折曲姿勢の解除は、第3アーム33を折曲姿勢からさらに上方へ折曲させるこ とにより、ストッパ84の受け面85aからの離反がスムーズになされるように なっている。また、ストッパ解除部材87は、自重により突出方向に付勢されて いて、没入方向へ押し込み操作されないときの第3アーム部材33の折曲姿勢の 解除を禁止している。
【0020】 また、上記ポスト2およびアーム3には、上記ワイヤ部材4を挿通可能とする 中空部が連続的に設けられている。上記ポスト2とアーム部材3つまり第1アー ム部材31との接続部分には、上記回動部材21内の水平軸91回りに回動自在 に支持された第1スプロケット92が設けられている。また、上記第1アーム部 材31と第2アーム部材32との間つまり水平方向折曲部7内には、上記軸71 回りに回動自在に支持された第2スプロケット93が設けられている。さらに、 上記第2アーム部材32と第3アーム部材33との間つまり上方折曲部8内、お よび第3アーム部材33の先端部内には、上記軸81および該軸81と平行な水 平軸94回りにそれぞれ回動自在に支持された第3および第4スプロケット95 ,96が設けられている。そして、上記各スプロケット92,93,95,96 は、ワイヤ部材案内用のスプロケットであり、ワイヤ部材4は、各スプロケット 92,93,95,96によりポスト2およびアーム3の中空部内で摺動案内さ れるようになっている。
【0021】 次に、クレーン装置CLによる荷物の積込み手順について説明する。
【0022】 先ず、地上の荷物を荷台Nの床板Na上に積込む場合について述べるが、固縛 機構72の固縛アーム75を固縛ピン73より離反させ、第2および第3アーム 部材32,33を回動可能な状態にしておき、次いで、格納保持されているアー ム3を旋回させるべく、操作レバー25を下方へ押し下げて回動部材21の下側 のフランジ片23の孔部24より先端を抜き取る。その後、荷物の位置に第3ア ーム部材33の先端を位置合わせし、その位置で、操作レバー25の先端を対応 する回動部材21(下側のフランジ片23)の孔部24に差し込み、アーム3の 旋回を禁止する。しかる後、ウインチ5によりワイヤ部材4を巻き戻し方向に回 動操作し、第3アーム部材33の先端より降りてきたフック6に荷物を係合する 。それから、ウインチ5によりワイヤ部材4を巻き取り方向に回動操作してフッ ク6に荷物を吊持し、アーム3を旋回させつつ水平方向折曲部7より折曲させて 荷台Nの床板Na上の所定位置に荷物を対応させ、ウインチ5によるワイヤ部材 4のまき戻し操作により荷物を降ろして、床板Na上への積込み作業を完了する 。この場合、荷物の重ね置きなどによって荷物をアーム3よりも高い位置に積み 込まなければならないときには、荷物を吊持する前に、第3アーム部材33の先 端側を上方へ持ち上げて該第3アーム部材33を上方折曲部8より折曲させてお き、上記操作を繰り返し行うことにより床板Na上への積込み作業を行える。
【0023】 また、荷台Nの床板Na上の荷物を地上に降す場合については、上記操作と同 様の操作手順を踏むことで地上への荷物の降し作業を行える。
【0024】 このように、荷台N上に立設したポスト2に対して旋回可能なアーム3は、上 方折曲部8により第3アーム部材33が第2アーム部材32に対して上方へ折曲 するので、アーム3先端の軌跡が上方へ変更可能となり、アーム3先端の高さよ りも上方へ折曲する分だけ高い荷物を荷台N上の高位置に対して積降すことがで きる。
【0025】 また、アーム3は、水平方向折曲部7により第2および第3アーム部材32, 33が第1アーム部材31に対して水平方向へ折曲するので、アーム3先端の軌 跡が、ポスト2つまりアーム3の基端を支軸とせずにアーム3途中を支軸にした 旋回によって水平方向に変更されることになり、ポスト3を中心に回動するアー ム3先端の軌跡以外の荷台Nの床板Na上に対して荷物を積降すことができる。 しかも、クレーン装置CL不使用時には、アーム3を水平方向折曲部7にて折曲 して、アーム3を短く折り畳んで格納することもでき、クレーン装置CL不使用 時のコンパクト化を図ることができる。
【0026】 さらに、ワイヤ部材4が、ポスト2およびアーム3の中空部内に挿通されて各 スプロケット92,93,95,96により摺動自在に案内されるので、ワイヤ 部材4が外方からは見えなくなり、見栄えの向上を図ることができる。しかも、 ポスト2およびアーム3の中空部内へのワイヤ部材4の挿通により、アーム旋回 時のポスト2およびアーム3への巻き付きが確実に防止され、アーム旋回時の操 作性の向上を図ることができる。
【0027】 尚、本考案は上記実施例に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包 含するものである。例えば、上記実施例では、アーム3を第1〜第3アーム部材 31〜33により構成し、第1アーム部材31と第2アーム部材32との間にの み水平方向折曲部7を設けたが、アームを4つ以上のアーム部材により構成し、 その2箇所以上に水平方向折曲部が設けられるようにしても良いのは勿論である 。また、第2アーム部材32と第3アーム部材33との間にのみ上方折曲部8を 設けたが、4つ以上のアーム部材により構成した2箇所以上に上方折曲部が設け られるようにしても良いのは勿論である。
【0028】 また、上記実施例では、上方折曲部8による第3アーム部材33の折曲角度を 20°としたが、これに限定されることはなく、バランスを考慮すれば折曲角度 はいくらに設定されていても良い。
【0029】 さらに、上記実施例では、可撓性線状部材としてワイヤ部材4を用いたが、チ ェーン部材などであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】車載状態のクレーン装置の斜視図である。
【図2】クレーン装置の正面図である。
【図3】クレーン装置の平面図である。
【符号の説明】
2 ポスト 3 アーム 4 ワイヤ部材(可撓性線状部材) 5 ウインチ 6 フック 7 水平方向折曲部 8 上方折曲部 N 荷台 V 小型トラック(車両) CL クレーン装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の荷台上に立設されたポストと、該
    ポストに対して基端部が旋回可能に支持された略水平方
    向へ延びるアームと、上記ポストおよびアームに沿うよ
    う,ポストの下端部からアームの先端部に亘って摺動自
    在に配された可撓性線状部材と、上記ポストの下端部側
    に設けられ、上記可撓性線状部材を巻き上げ又は巻き戻
    し操作するウインチと、上記アームの先端部側に位置す
    る可撓性線状部材の一端部に取付けられ、そのアームの
    先端部側で荷物を吊持するフックとを備え、上記フック
    により吊持した荷物をアームにより旋回させると共にウ
    インチの操作により荷台に対して積降すようにしたクレ
    ーン装置において、 上記ポストおよびアームには、上記可撓性線状部材を挿
    通可能とする中空部が設けられており、上記アームに
    は、そのアームの先端部側を基端部側に対して上方へ折
    曲させる上方折曲部が設けられていると共に、アームの
    先端部側を基端部側に対して水平方向へ折曲させる水平
    方向折曲部が設けられていることを特徴とするクレーン
    装置。
JP4164893U 1993-07-29 1993-07-29 クレーン装置 Pending JPH0712384U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164893U JPH0712384U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 クレーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4164893U JPH0712384U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 クレーン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0712384U true JPH0712384U (ja) 1995-02-28

Family

ID=12614172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4164893U Pending JPH0712384U (ja) 1993-07-29 1993-07-29 クレーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712384U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101363369B1 (ko) * 2012-09-04 2014-02-19 차중권 베이스블록이 구비된 차량용 탈착식 크레인
CN104291223A (zh) * 2014-09-24 2015-01-21 国家电网公司 支腿可调节吊钩式升降双锁止变电所机电设备安装机构
JP2015150834A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 東洋機械金属株式会社 射出成形機
CN105174088A (zh) * 2015-10-29 2015-12-23 国家电网公司 纵臂摆动可调的、采用磁性吊袢起吊的变电站多功能搬运设备
CN105197818A (zh) * 2015-10-29 2015-12-30 国家电网公司 车架可锁定、采用吊钩起吊的变电站多功能搬运设备
CN105197819A (zh) * 2015-10-29 2015-12-30 国家电网公司 车架可锁定、采用磁性吊袢起吊的变电站多功能搬运设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110098A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Kito Corp アームロック装置を有するトラッククレーン
JPH0535476B2 (ja) * 1985-08-30 1993-05-26 Fujitsu Kiden

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535476B2 (ja) * 1985-08-30 1993-05-26 Fujitsu Kiden
JPH02110098A (ja) * 1988-10-20 1990-04-23 Kito Corp アームロック装置を有するトラッククレーン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101363369B1 (ko) * 2012-09-04 2014-02-19 차중권 베이스블록이 구비된 차량용 탈착식 크레인
JP2015150834A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 東洋機械金属株式会社 射出成形機
CN104291223A (zh) * 2014-09-24 2015-01-21 国家电网公司 支腿可调节吊钩式升降双锁止变电所机电设备安装机构
CN105174088A (zh) * 2015-10-29 2015-12-23 国家电网公司 纵臂摆动可调的、采用磁性吊袢起吊的变电站多功能搬运设备
CN105197818A (zh) * 2015-10-29 2015-12-30 国家电网公司 车架可锁定、采用吊钩起吊的变电站多功能搬运设备
CN105197819A (zh) * 2015-10-29 2015-12-30 国家电网公司 车架可锁定、采用磁性吊袢起吊的变电站多功能搬运设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578213B2 (ja) 搬出入装置
US4419038A (en) Bumper mounted foldable crane hoist
US4746263A (en) Vehicle bumper stored crane hoist
JPH11512796A (ja) 折り畳み式保管構造体
US6007289A (en) Wheelchair lift
US11970371B2 (en) Crane and cable drum unit for same
JPH0712384U (ja) クレーン装置
ES2647158T3 (es) Dispositivo de bobinado y elevación combinado
JPH06126664A (ja) 荷重取扱装置
WO2016072239A1 (ja) 気球格納箱、気球運搬装置、及び係留気球を放球する方法
CN207328517U (zh) 电动行李车
JP2000344163A (ja) 牽引吊上式自転車駐車装置
JP4009979B2 (ja) トラッククレーン投光機
CN217102558U (zh) 一种可上下翻转的电缆卷线盘结构
JP7319935B2 (ja) 車椅子収容装置が搭載された車両
JP5207194B2 (ja) 自動車への収納装置
JPH0656388A (ja) 小型車載クレーン
CN114604698A (zh) 可上下翻转的电缆卷线盘结构
JP3446090B2 (ja) トラック用簡易型クレーン
JP3446589B2 (ja) 車椅子搭載装置
US3492041A (en) Roof raising mechanism for camping trailers
JPH0726946Y2 (ja) ホース巻取機付きセット動力噴霧機
JP2023069125A (ja) リフト装置
JP2005041263A (ja) 車両の車椅子乗降用スロープ装置
JP3373421B2 (ja) ドラム巻条材の引出機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980818