JPH07123689A - Pm型ステッピングモータ - Google Patents

Pm型ステッピングモータ

Info

Publication number
JPH07123689A
JPH07123689A JP26472893A JP26472893A JPH07123689A JP H07123689 A JPH07123689 A JP H07123689A JP 26472893 A JP26472893 A JP 26472893A JP 26472893 A JP26472893 A JP 26472893A JP H07123689 A JPH07123689 A JP H07123689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
thickness
coil
plate
stepping motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26472893A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Watanabe
利彦 渡辺
Hideji Ishimaru
英児 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP26472893A priority Critical patent/JPH07123689A/ja
Publication of JPH07123689A publication Critical patent/JPH07123689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 限定されたモータ外形寸法の制約の中で消費
電力当たりの出力トルクを大きくする。 【構成】 2つの板状磁性体部品3,4を組み合わせる
ことでコイル5を収納するドーナツ形の空間が形成され
るとともに、その内周部または外周部に両板状磁性体部
品に付設された極歯3a,34aが交互に向かい合って
非接触の噛み合い状態に配置される組み立て品を1相分
のクローポール型ヨークユニット1とするPM型ステッ
ピングモータにおいて、前記両板状磁性体部品3,4の
厚さを1としたとき、前記両板状磁性体部品3,4の間
に収納される前記コイル5の厚さを1〜1.7の範囲に
設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はPM(永久磁石)型の
ステッピングモータに関し、特に、ステータを構成する
クローポール型ヨークの極歯構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】この発明の対象であるPM型ステッピン
グモータの全体的な構成を図1および図2に示してい
る。両図に示すように、ほぼ同一構成の2相分のヨーク
ユニット1と2でもって円筒状のステータの主要部が構
成されている。ヨークユニット1は板金部品である外ヨ
ーク部品3と中ヨーク部品4を組み合わせることでコイ
ル5を収納するドーナツ形の空間が形成されているとと
もに、その内周部には外ヨーク部品3および中ヨーク部
品4にそれぞれ形成された極歯3a、4aが交互に向か
いあって非接触の噛み合い状態に配置されている。ヨー
クユニット2も同じ構成で、外ヨーク部品6と中ヨーク
部品7を組み合わすことで形成されたドーナツ型の空間
内にコイル8が収納され、その内周部において、外ヨー
ク部品6の極歯6aと中ヨーク部品7の極歯7aが向か
いあって非接触状態の噛み合い状態に配置されている。
ロータ9は多極着磁された円筒形の永久磁石9bの中心
にロータ軸9aを取り付けたもので、前記ステータの内
周部にロータ9が配置され、ヨークユニット1に固着さ
れた前フランジ10の軸受11とヨークユニット2に固
着された後フランジ12の軸受13とでロータ9が軸支
されている。
【0003】なお、この種のステッピングモータについ
ては、『やさしく学ぶステッピングモータと使い方』
(総合電子出版社)に詳しく解説されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したような構成の
従来のPM型ステッピングモータでは、図2に示すよう
に、各ヨーク部品(3,4,6,7)の厚さtmに対し
てコイル(5,8)の厚さtcが圧倒的に大きく、tc
/tmは最小でも3程度であった。そのため以下に詳細
に述べるような理由により磁気的効率が低く、従って出
力特性の効率が低いという問題があった。
【0005】また良く知られているように、PM型ステ
ッピングモータは、OA機器,AV機器,住宅設備機器
あるいは自動車など多くの分野で使用されている。何れ
の分野でもモータの性能向上と併せて形状のより一層の
小型化・低消費電力化が要求されている。このため、限
られた形状体積の制約と消費電力の制約のもとで最大の
トルクを発生することのできるPM型ステッピングモー
タを実現することが強く求められている。しかし従来に
おいては、この要請に応えることができなかった。
【0006】この発明の目的は、トルク発生の元となる
永久磁石からの磁束の利用する量とコイル起磁力発生に
関わるコイル体積とを、限られた全体の体積(モータ外
形寸法)のなかで最大とすることができるように、ヨー
クとコイル体積の分配を最適化することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明では、鉄
コバルト合金あるいは電磁純鉄あるいは軟鉄からなる2
つの板状磁性体部品を組み合わせることでコイルを収納
するドーナツ形の空間が形成されるとともに、その内周
部または外周部に両板状磁性体部品に付設された極歯が
交互に向かい合って非接触の噛み合い状態に配置される
組み立て品を1相分のクローポール型ヨークユニットと
し、かつロータの永久磁石材料として、ラジアル異方性
ネオジ鉄ボロン系バルク磁石あるいは極異方性ネオジ鉄
ボロン系バルク磁石あるいはラジアル異方性サマリュウ
ムコバルトバルク磁石を使用したPM型ステッピングモ
ータにおいて、前記両板状磁性体部品の厚さを1とした
とき、前記両板状磁性体部品の間に収納される前記コイ
ルの厚さを1〜1.7の範囲に設定した。
【0008】
【作用】図3は、回転軸方向に薄型化したPM型ステッ
ピングモータの主要構成を示す断面図であり、図中の各
符号は図1、図2と対応している。回転子を内側に配置
したインナロータ型の構成である。薄型化した場合に
は、図3からも判るように、かぎられた厚さを、磁束を
通すためのヨークとして使う部分と、駆動電流によって
起磁力を発生するコイルとして使う部分とに最適に分割
することが必要となる。
【0009】[PM型ステッピングモータの出力トル
ク]PM型ステッピングモータの出力トルクは永久磁石
9aの発生磁束のヨーク1,2を通って駆動コイルと鎖
交する磁束の回転角度に対する変化率と駆動コイルの起
磁力に比例する。回転子の永久磁石の発生する磁束の内
で、1つの電磁石(ヨーク部品3と4およびコイル5で
構成されたヨークユニット1を差す)のヨークを通過す
る磁束の大きさをφaとする。φaは回転角度の関数と
なっており、永久磁石回転子の磁極対(N極とS極)に
対応する角度を周期とする周期関数である。この周期関
数の基本成分は次の式で表することができる。φa=φ
m・cos(M・θ)ここで、Mは永久磁石の磁極対の
数、すなわち磁極数の1/2であり、θは回転子の回転
角度である。また、φmはヨークを通過する最大磁束で
ある。実際のステッピングモータの磁束は、多少の偶数
次の高調波成分を含んでいる。しかし、ここでは、磁束
の大部分を占める基本波成分の磁束によってモータの性
能を評価する。もう1つの電磁石(ヨークユニット2)
のヨークを通過する磁束φbは、次式となる。 φb=φm・sin(M・θ) ………(1) それぞれの電磁石を同一の電流値Idで駆動した時にこ
の電流とφaあるいはφbとの相互作用でそれぞれの電
磁石によって回転子に発生するトルクTaおよびTbは
次の式で表すことができる。 Ta=−φm・M・sin(M・θ)・N・Id………(2) Tb=−φm・M・cos(M・θ)・N・Id………(3) ここで、Nは、駆動コイルの巻数である。TaとTb
は、どちらも相励磁時の静止出力トルクを表しているる
これらのトルクの最大値の絶対値は共に、|φm・M・
N・Id|である。2相励磁時の静止出力トルクはTa
+Tbであり、その最大値の絶対値は√2・|φm・M
・N・Id|である。また、正弦波2相交流電流で駆動
した時、すなわち、(2)式でId=Im・sin(M
・θ)、(3)式でId=Im・cos(M・θ)とし
た時のプルアウトトルクはφm・M・N・Imである。
上記の出力トルクはどれもφm・M・Nに比例している
ので、こでは、正弦波2相交流電流で駆動した時のプル
アウトトルクを出力トルクとして検討を進める。出力ト
ルクをTとすると、 T=φm・M・N・Im ………(4) である。コイルの抵抗値をRとすると、正弦波2相交流
電流で駆動した時の消費電力Pは、 P=R・Im2 ・sin2 (M・θ)+R・Im2 ・cos2 (M・θ) =R・Im2 ………(5) である。出力トルクの2乗と消費電力の比T2 /Pは、 T2 /P=(φm・M・N)2 /R ………(6) となり、駆動電流Imの大きさに依存せず、φm,M,
NおよびRなどのモータの構成によって値が定まること
が判る。消費電力の制約の元で大きなトルクを得るに
は、このT2 /Pを最大にするように設計すればよいこ
とが判る。Mは、一回転当たりのステップ数の設定で決
まるので、ここでは、モータの形状制約とφm,N2
Rとの関係を検討し、T2 /Pを最大とする設計条件を
求める。
【0010】[φmの大きさの制約]φmの大きさを制
約する要因は、(a)永久磁石の発生する磁束量による
制約と(b)ヨークでの磁気飽和による制約とがある。
小型化薄型化を狙った検討では、無駄な磁石やヨークの
体積を排除するため、永久磁石の発生した磁束がヨーク
に流れ込んでちょうどヨークでの磁気飽和で制約を受け
る場合を考える。図3において、コイル巻幅をtc、ヨ
ークの厚さをtm、コイル収納部の内側の径をri、外
側の径をroとする。2個の電磁石の合計の厚さtoは
4tm+2tcに等しい。この検討では、コイルとヨー
クとの間に必要な絶縁層の厚さは無視している。実際の
電磁石の合計の厚さはtoとコイルとヨークとの間絶縁
層の厚さの和となる。薄型化を図るために、絶縁層の厚
さは極力小さく抑えるように設計するので実際にも無視
できる程度の厚さとなる。ヨークの内径側には図1のよ
うに極歯が形成されており、図3のAの部位で最も断面
積が小さくなっている。ヨークの磁気飽和はこの部位で
起きる。極歯からヨーク外径側に流れることのできる磁
束量φmを計算するために、ヨークの極歯ピッチに対す
る極歯幅の比をτとし、ヨーク材の飽和磁束密度をBm
とする。τは、最大でも0.5であり、通常0.45程
度の値となっている。φmは、 φm=2π・ri・τ・tm・Bm ………(7) となり、材料性能や形状とφmとの関係を得ることがで
きる。
【0011】[N2 /Rの大きさの制約]図3のコイル
巻線部分は内径ri、外径ro、巻幅tcである。図4
のように巻線断面N(=p・q)に分割してNターンの
巻線の場合N2 /Rを求める。導体の抵抗率をρとし、
導体の占積率(巻線断面に対して実際に導体断面が占め
る率)をαとする。巻線抵抗Rは、
【数1】 となり、コイル材質や巻線形状N2 /Rの関係を得るこ
とができた。
【0012】[T2 /Pを最大とする構成方法の検討]
式(6)に式(7)と式(9)を代入してT2 /Pを求
める。
【数2】 [T2 /Pを最大とする設計の検討]4π・α・τ2
2 ・Bm2 /ρの値は、モータ仕様で決まるステップ
数、使用する材料、巻線占積率などで決まる。(ro−
ri)・ri2 /(ro−ri)は、最大値を取るro
とriとの関係がある。kl=ri/roとすると、
(ro−ri)・ri2 /(ro−ri)は次のように
表するこができる。 kl2 ・(1−kl)/(1+kl)・ro2 ………(11) kl2 ・(1−kl)/(1+kl)は図5のようにな
り、kl=(√5−1)/2(=0.618)のときに
最大値をとる。従って、ri/roを0.62の近傍に
設計することにより、消費電力当たりの出力トルクは大
きくすることができる。次に、tm2 ・tcの値が最大
となる条件を求める。2個の電磁石の合計の厚さto
は、to=4tm+2tcである。ここで、tc=k2
・to/2とするただし、0<k2<1である。k2=
0のときは、ヨークのみでコイルはない場合を表し、k
2=1のときはヨークは無く、コイルのみであることを
表している。tmは、tm=(1−k2)・to/4で
ある。従って、tm2 ・tcは、 tm2 ・tc=k2・(1−k2)2 ・to3 /32= [27・k2・(1−k2)2 /4]・to3 /216…(12) となる。27・k2・(1−k2)2 は、図6のように
なり、k2=1/3の時に最大値1となる。これは、磁
性体のヨークの厚さとコイルの巻き幅を同じにすること
によりT2 /Pが最大となることを示している。この結
果、モータの薄型化設計に重要な指針を与えるものであ
る。
【0013】実際の設計では、k2>1/3が用いられ
る。k2を大きくすると最適設計からずれてゆく。しか
し、k2を大きくするとtm=(1−k2)であるか
ら、式(7)からも判るように必要なφmは小さくな
り、磁石の発生する磁束も小さくて良いので実用設計で
は利用価値のある領域である。一方、k2>1/3は、
トルクは小さくなり、磁石の発生しなければならない磁
束が増加するので実用的には利用できない設計範囲であ
る。k2を1/3の近傍の値とした場合のヨーク部品4
の形状は図7のようになる。極歯の高さhtは、極歯の
先端ともう1つの電磁石とが機械的に干渉しないために
も、最大でも2tm+tc(=to)以下である。もう
1つの電磁石との磁気的干渉を避けるためにも、tm+
tc程度とする。ここでは、ht=tm+tcとして、
必要となる永久磁石の発生磁束の大きさを検討する。図
7に示したように極歯面には永久磁石からの磁束が磁束
密度Bgで流れ込むとするとBgとBmの関係は次のよ
うになる。 Bg=Bm・tm/(tm+tc)= Bm・(1−k2)/(1+k2) ………(13) である。また、k2は次式で表することができる。 k2=(Bm−Bg)/(Bm+Bg) ………(14)
【0014】[最適設計を可能とする永久磁石材料]実
現可能なBgの大きさは、使用する永久磁石材料や極歯
・永久磁石との間隙長などで決まる。このために現在入
手可能な高性能磁石を利用する場合について考える。現
在、入手可能で円筒形の周方向に多極着磁するに適して
おり、最も磁気エネルギー積の大きい磁石は、ラジアル
異方性ネオジ鉄ボロン系バルク磁石である。このような
磁石の例として、大同特殊鋼製のNEOQUENCH-D は、残留
磁束密度10.2〜13.0kG、最大エネルギー積2
5.0〜40.0MGOeである。また、日立金属製の
HS−30CRは、残留磁束密度11.2kG、最大エ
ネルギー積30MGOeである。Bgの最大値は極歯・
永久磁石との間隙長を零としても残留磁束密度である。
実際には回転可能な極歯・永久磁石間間隙長による反磁
場を考慮するとBgは6〜10kG程度である。
【0015】ヨーク材料として飽和磁束密度16kGの
電磁純鉄を使用すると、式(14)からBg=8kGの
時にk2=1/3となり、最適設計が可能となる。Bg
=6kGの場合には、k2=0.455とほぼなる。最
適設計からはずれるが、図6からも判るように、T2
Pは10%程度低下するだけで実用的には利用できる範
囲にある。このときのtc/tmは、約1.7である。
従って、tc/tmを1〜1.7の範囲にすることが本
検討の結果を活かした薄型モータの設計と言える。
【0016】Bgが8kGを越える場合には、飽和磁束
密度が高い磁性材料として知られている鉄コバルト合金
(飽和磁束密度22kG)を使用するとBg=10kG
の時にk2=0.344となり最適点に近い設計が可能
となる。
【0017】
【実施例】すでに作用の項で説明したが、図3はこの発
明の一実施例に係るインナーロータ型のステッピングモ
ータである。ここで、ロータの永久磁石材料として、ラ
ジアル異方性ネオジ鉄ボロン系バルク磁石あるいは極異
方性ネオジ鉄ボロン系バルク磁石あるいはラジアル異方
性サマリュウムコバルトバルク磁石を使用し、ヨーク材
料として鉄コバルト合金(商品名 パーメンダ.バーメ
ンジュール)あるいは電磁純鉄あるいは軟鉄を使用する
ことが望ましい。
【0018】なお、本発明は次に述べるように、アウタ
ーロータ型のステッピングモータについても前記と同様
に適用でき、前記と同様な作用効果を奏する。
【0019】[アウターロータ型での検討]これまでの
検討は、図3に示したインナーロータ型の構成について
である。次に、PM型ステッピングモータのもう1つの
構成方法であるアウターロータ型について検討する。
【0020】検討するアウターロータ型のモータの構成
を図8に示す。インナーロータ型と同様に、2個の電磁
石の組立厚さをtoとし、ヨーク材料の厚さはtmであ
るとする。また、コイルの巻き幅をtc、コイルが収納
される部位の外周の半径をro、内周の半径をriとす
る。ヨーク外周部には極歯が形成されている。コイル部
には全体に渡って、抵抗率ρの導線が占積率α(巻線全
断面積に占める導体断面積の比)で巻線されているとす
る。
【0021】ヨーク材料の磁気飽和はヨーク外周側にあ
る極歯部の根元(図8のA部)とヨークの内周側(図8
のB部)で起きる可能性がある。極歯ピッチに対する極
歯根元部幅の比をτとすると、ri/ro>τであれ
ば、永久磁石の磁束によるヨーク材料の飽和はA部で起
き、ri/ro<τであれば、B部で起きる。従ってr
iについては、ri=τroとすることにより最大の巻
線体積を得ることができ、消費電力に対する出力トルク
を最大とすることができる。τの値は最大でも0.5で
あり、実際には0.4〜0.45程度の値が使用されて
いる。
【0022】ri/ro>τの場合には、ヨークを磁気
飽和無しで通過できる磁束は、ヨーク材料の飽和密度を
Bmとして、次式となる。 φm=2π・ro・τ・tm・Bm ………(15) コイルの巻数をN、抵抗Rとすると、コイル定数N2
Rは次式となる。
【数3】 従って、T2 /Pは次式となる。
【数4】 τ2 ・ro2 ・(ro−ri)/(ro−ri)は、r
i=τroとすることにより、τ=(√5−1)/2
(=0.618)のときに最大値となる。しかし、極歯
が組み合わされるヨークの極歯と機械的に干渉しないた
めには、τ<0.5であるからこの最大値を与える歯幅
を使用することはできない。従って、アウターロータ構
成では、可能なかぎり大きなτに対して、ri=τ・r
oとなるようにコイルの内径を設定する。
【0023】tm2 ・tcの最大値については、インナ
ーロータ型と全く同様であり、インナーロータ型につい
ての結論がそのまま適用できる。従って、tc/tmを
1〜1.7の範囲とする最適設計は、インナーロータ型
とアウターロータ型とに共通して適用することができ
る。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明では、コイル巻き幅
tcとヨーク厚さtmとの比(tc/tm)を1〜1.
7とすることにより、出力トルクTの2乗と消費電力P
との比をほぼ最大とし、より薄型化、小型化したPM型
ステッピングモータの実現を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のPM型ステッピングモータの一部破断斜
視図である。
【図2】同上従来のモータの断面図である。
【図3】本発明の一実施例によるPM型ステッピングモ
ータの部分断面図である。
【図4】本発明の作用効果の説明図である。
【図5】同じく本発明の作用効果の説明図である。
【図6】同じく本発明の作用効果の説明図である。
【図7】同上実施例のモータのヨーク部品の詳細な斜視
図である。
【図8】本発明の他の実施例によるPM型ステッピング
モータの部分断面図である。
【符号の説明】
1,2 ヨークユニット(電磁石) 3,4,6,7 ヨーク部品(板状磁性体部品) 5,8 コイル tm 板状磁性体部品の厚さ tc コイルの厚さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄コバルト合金あるいは電磁純鉄あるい
    は軟鉄からなる2つの板状磁性体部品を組み合わせるこ
    とでコイルを収納するドーナツ形の空間が形成されると
    ともに、その内周部または外周部に両板状磁性体部品に
    付設された極歯が交互に向かい合って非接触の噛み合い
    状態に配置される組み立て品を1相分のクローポール型
    ヨークユニットとし、かつロータの永久磁石材料とし
    て、ラジアル異方性ネオジ鉄ボロン系バルク磁石あるい
    は極異方性ネオジ鉄ボロン系バルク磁石あるいはラジア
    ル異方性サマリュウムコバルトバルク磁石を使用したP
    M型ステッピングモータにおいて、 前記両板状磁性体部品の厚さを1としたとき、前記両板
    状磁性体部品の間に収納される前記コイルの厚さを1〜
    1.7の範囲に設定したことを特徴とするPM型ステッ
    ピングモータ。
JP26472893A 1993-10-22 1993-10-22 Pm型ステッピングモータ Pending JPH07123689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26472893A JPH07123689A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 Pm型ステッピングモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26472893A JPH07123689A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 Pm型ステッピングモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123689A true JPH07123689A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17407356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26472893A Pending JPH07123689A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 Pm型ステッピングモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134800A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Tokyo Micro Inc. ステッピングモータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134800A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Tokyo Micro Inc. ステッピングモータ
JP4794555B2 (ja) * 2005-06-17 2011-10-19 株式会社東京マイクロ ステッピングモータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8598762B2 (en) Permanent magnet rotating electric machine and electric power steering device using the same
US10355625B2 (en) DC brushless motor and method for controlling the same
JP2003061326A (ja) バーニヤ型ブラシレスモータ
JP2004274963A (ja) 電動パワーステアリング装置用永久磁石型モータ
JP2007074870A (ja) 永久磁石埋込型ロータおよび永久磁石埋込型モータ
WO2014128994A1 (ja) 永久磁石型同期電動機
EP3490120B1 (en) Rotary electric machine equipped with magnetic flux variable mechanism
JP4225900B2 (ja) 2個または3個の相を含む多相モータ
JP4675647B2 (ja) ステータ、回転機用コア及び回転機
EP4050761A1 (en) Wound stator core, stator comprising such a core and its manufacturing method
EP1810391B1 (en) Rotor-stator structure for electrodynamic machines
JPH07123689A (ja) Pm型ステッピングモータ
JP7395185B2 (ja) 回転電機
JP4323941B2 (ja) 励磁機、界磁機およびそれを用いた同期機
JP2004304995A (ja) 励磁機、界磁機、およびそれを用いた電動機
JP2933792B2 (ja) 回転電機
JP5759935B2 (ja) Dcブラシレスモータおよびその制御方法
JP2729888B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2732181B2 (ja) 小型モータ
JPH0951643A (ja) 同期電動機
JP2004222490A (ja) 励磁機、界磁機、およびそれを用いた電動機
KR101200267B1 (ko) 영구자석을 이용한 모터
JP4531724B2 (ja) 多相クローポールモータ
JPH06233512A (ja) 回転電機
CN112448555A (zh) 具有栅栏式定子的外盘式马达