JPH07122172B2 - オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット - Google Patents

オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット

Info

Publication number
JPH07122172B2
JPH07122172B2 JP62193065A JP19306587A JPH07122172B2 JP H07122172 B2 JPH07122172 B2 JP H07122172B2 JP 62193065 A JP62193065 A JP 62193065A JP 19306587 A JP19306587 A JP 19306587A JP H07122172 B2 JPH07122172 B2 JP H07122172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
yarn
center
closing member
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62193065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139826A (ja
Inventor
行 川端
鉄三 井上
浩 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP62193065A priority Critical patent/JPH07122172B2/ja
Priority to DE8888112352T priority patent/DE3866182D1/de
Priority to US07/225,735 priority patent/US4879873A/en
Priority to EP88112352A priority patent/EP0301581B1/en
Publication of JPH01139826A publication Critical patent/JPH01139826A/ja
Publication of JPH07122172B2 publication Critical patent/JPH07122172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/04Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques imparting twist by contact of fibres with a running surface
    • D01H4/08Rotor spinning, i.e. the running surface being provided by a rotor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/38Channels for feeding fibres to the yarn forming region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,オープンエンド精紡機の紡糸ユニットにおい
て,ロータ最大内径部に集束している繊維束を糸として
引き出すための糸道孔の引出し位置および繊維供給通路
の構造に関するものである。
〔従来技術〕
オープンエンド精紡機は,一般に第1図に示すごとく,
紡糸ユニット1の供給口2から供給された繊維束すなわ
ちスライバ3は,フィードローラ4と該フィードローラ
4側へスライバ3を押圧するプレッサ5との協力作用に
よりコーミングローラ6へ輸送され,該コーミングロー
ラ6により解繊される。ここで除かれた葉カス,実カス
等の夾雑物7は排出口8から排出される。一方,解繊さ
れた繊維は,高速回転するロータ9の紡糸室10内の負圧
に基づいて繊維供給通路11内に生ずる気流Yにより紡糸
室10内に輸送される。紡糸室10内に輸送された繊維は,
高速回転するロータ9の作用により生ずる紡糸室10内の
旋回流に乗ってロータ9の内周壁9aに到達した後,最大
内径部である繊維集束部13に向かって滑動し,該繊維集
束部13でリボン状に集束され,加撚されながら閉鎖部材
20の中心に開口している糸道孔14から糸31として引き出
されるようになっている。
ロータ9は,閉ざされた内周壁9aと底部9bとによって形
成された紡糸室10を有し,その底部9bに対向する端部は
開放された形状をなしているが,該開放端部は紡糸ユニ
ット1のフレームによって構成された閉鎖部材(ボス
部)20によってほぼ閉鎖され,ロータの紡糸室10内に突
出したボス部20には前記繊維供給通路11の開口部111と
前記糸道通路14の糸道開口部141とがそれぞれ開口して
いる。しかして,繊維を繊維供給通路11から紡糸室10内
に引き込むためには,該紡糸室10内を負圧にし,繊維供
給通路11から紡糸室10内に向かう空気流を形成する必要
がある。
この空気流を形成する方式には,ロータ9を覆うケース
15の一部に設けた排気孔16に接続した吸引装置(図示せ
ず)によって紡糸室10内の空気をロータ上面の開放端か
ら排出する強制排気方式と,ロータ9の底部9bの半径方
向に複数の排気孔9cを設け,ロータ9の回転遠心力によ
り紡糸室10内の空気を排出する自己排気方式と,さらに
は上記強制と自己とを併用した自己+強制排気方式とが
ある。
また,繊維を紡糸室10内へ供給する方式としては,現在
チャンネル方式とセパレータ方式とがある。チャンネル
方式とは,第1図に示されるようにボス部20の側壁にロ
ータ内周壁9aに直接対面する開口部111を設け,ここか
ら繊維を紡糸室10内に供給する方式である。一方,セパ
レータ方式とは,第11ないし13図に示すようにボス部20
の側壁に半円形のスリット201を形成し,該スリット201
の端面に設けた開口部111から繊維を紡糸室10内に供給
する方式である。
これら方式のオープンエンド精紡機においては,ロータ
回転数の高速化(約5万〜10万回転/分)が進み,それ
に伴ってロータ径も小さくなってきている。ロータ回転
数高速化に対して,ロータ径を何故小さくするかについ
ては次の理由による。
即ち,第23図に示すごとく,糸に加わる張力Fは,糸の
綿密度ρ(kg/m),ロータ最大内径φD(m),ロータ
の回転角速度ω(rad/s),糸とガイドとの摩擦係数
μ,糸を引き出す時の糸とガイドとの接触角θ,θ
(rad)とすれば, F=(1/2)×ρ(D×2)2ω2μ(θ1+θ2) で表される。
今,ロータ回転数を上昇させると,糸に加わる張力Fは
ロータ回転数の2乗に比例して大きくなる。張力Fを大
にして糸を紡出すると,糸切れが発生したり,たとえ糸
が紡出できても低伸度な糸になってしまい,操業上,糸
品質上好ましくない。そこで,ロータを高速回転にする
にはロータ径を小さくすることが必要である。
高速化にともなってロータが小径化してきているが,さ
らに高速化しようとロータ径を小さくすると糸むら,糸
強さの低下などを招いて,糸品質が悪化する。
この原因を調べてみると,従来方式においては,ボス部
端面部中心に糸道通路(糸道孔)があって,繊維供給通
路(チャンネル通路)11はこの糸道通路14をさけて作る
必要があり,ロータの小径化にともなってボス部20も小
径化し,それだけ繊維供給通路11の大きさも制限され
る。即ち,第24図に示すように,ロータ径の小径化とと
もに繊維供給通路の断面積も小さくしなければならな
い,この傾向は,チャンネル方式,セパレータ方式とも
同じであるので,以下の説明においては,チャンネル方
式についてのみ記す。
しかして,ロータ小径化に伴ってチャンネル通路断面積
が減少すれば,空気抵抗が大きくなるので,チャンネル
通路から流れる空気流量が少なくなる。そして,その結
果チャンネル内を飛走する繊維をうまく空気流にのせる
ことができず,繊維がチャンネル壁面に衝突して折れ曲
がり,有効繊維長を短くしたり,飛走中の繊維が相互間
にからまったりしてむらを作ってしまう。
〔解決すべき問題点〕
本発明は前記従来技術の問題点を解消し,ロータを小径
化しても繊維供給通路内を飛走する繊維をスムーズにロ
ータ内へ供給することができ,優れた品質の糸を紡出で
きる紡糸ユニットを提供しようとするものである。
〔問題点の解決手段〕
本発明は,内周壁と底部および該底部に対向する開放端
を有し,該底部に垂直な中心軸を中心として回転するロ
ータと,該ロータの開放端を閉鎖するようにロータ内の
紡糸室内に突出する静止状の閉鎖部材とを有し,該閉鎖
部材には前記ロータ内周壁に向けて開口する繊維供給通
路と前記ロータ底部に対面する端面部に開口する糸道通
路とを設けてなるオープンエンド精紡機の紡糸ユニット
において,前記閉鎖部材においてロータ回転中心側の繊
維供給通路の内壁をロータの回転中心に近接もしくはロ
ータの回転中心を越えた位置に配設すると共に該閉鎖部
材直径に対する繊維供給通路の幅の比を9割以下とした
ことを特徴とするオープンエンド精紡機の紡糸ユニット
にある。
また,上記従来の紡糸ユニットにおいて,前記糸道通路
においてロータ底部に向けて開口させた糸道開口部の中
心を,前記ロータの回転中心から偏心させて配設したこ
とを特徴とするオープンエンド精紡機の紡糸ユニットに
ある。
本発明者らは,ロータの小径化に対し繊維供給通路の断
面積を縮小しないよう,換言すれば,ロータの直径に対
する繊維供給通路の断面積の割合を拡大する手法につい
て実験解析し,本発明をなすに至ったのである。
即ち,前述したように,まず繊維供給通路の大きさは従
来方式においては閉鎖部材の端面部の中心に糸道開口部
があることによって制限されることがわかった。そこ
で,ロータ内周壁あるいはロータ底面に向けて開孔する
繊維供給通路を大きくする方法について種々の検討を行
い,第2,3図に示すように,従来は糸道通路14をさけて
繊維供給通路11を設けていたのを,後述する第10,11図
に示すように繊維供給通路11のうちロータ底面に対面す
る閉鎖部材20の端面部201の中心すなわちロータ回転中
心に近い側壁11bをロータ回転中心に近接もしくは,ロ
ータ回転中心を越えた位置に設けることにより,その問
題解決を図った。
すなわち第4図に示すごとく,繊維供給通路の幅をlsと
すれば,その通路面積Slはlsの関数となる。同図におい
て,ボス部直径をR,ボス部端面部中心位置に開孔してい
る糸道孔径をr,繊維供給通路を開孔させるための実用
上,必要な最小肉厚をtとすれば,ロータ回転中心にあ
る糸道孔を避けた従来の場合の繊維供給通路幅ls1は,l
s1=(1/2)×(R−r)−2tとなる。繊維供給通路の
うち,ロータ回転中心に近い側壁をロータ回転中心を越
えるように設けると,その通路幅ls2は最大ls2=R−ro
−2tまで広幅化できる。
したがって,従来のls1は0<ls1≦(1/2)×(R−
r)−2tの範囲であったのが,本発明ではls2は0<ls2
≦(R−ro−2t)の範囲内で拡げることができ,特に
(1/2)×(R−r)−2t<lR≦(R−ro−2t)の範囲
は従来より広幅化した範囲である。ここに,lRは広幅化
分で,lR=ls2−ls1である。
第5図はt=0.5mm,r=5mmとして種々のロータ径Dに関
し,ボス径Rに対する繊維供給通路幅lsの占める割合、
即ちls1/R,ls2/Rとの関係を示したものである。本発明
の通路幅lsは同図中の斜線部で示すように従来幅(図中
の破線部)に比較して広幅化している。
このlsが広幅化すれば、繊維通路断面積Slも大きくな
る。第6図は種々のロータ径に関し,本発明の繊維供給
通路断面積と従来のそれとの比すなわち繊維供給通路断
面積の拡大率を示したものである。繊維供給通路幅が広
幅化することにより,最大で2倍以上まで拡大でき,特
にその拡大率はロータ径が小さくなる程大きくなり,本
発明のねらいであるロータ小径化に対して有利となって
くる。
また,本発明においては,上記閉鎖部材端面部中心に開
口していた糸道開口部を中心より外周側へ移動させ,糸
道開口部中心とロータ回転中心とを偏心させることによ
っても前記問題解決を図ったのである。
この点を詳述すれば,第7及び第14図に示すごとく,従
来閉鎖部材20の端面部201の中心位置O1(ロータ回転中
心軸上に位置する)に開口していた,糸道開口部141
を,その中心よりhだけ外周側の位置O2に移動させれ
ば,繊維供給通路は糸道開口部の移動量hの範囲内で拡
げることができる。
しかし,糸道開口部をロータ回転中心に対しhだけ偏心
させると,糸に加わる張力Fはロータが1回転する間に となり,時間と共に周期的に変動するようになってく
る。したがって,従来技術では糸道開口部はロータ回転
中心軸上に位置させることが必須であると考えられてい
た。
そこで,発明者らはこの張力変動が糸質(糸の太さむ
ら,単糸強さ)および糸紡出に対しどのように影響する
かを詳細に調査し,上記条件が必須であるかについて検
討した。まず,糸道開口部の偏心量と糸質との関係を実
験的に調べた。
その結果を第8図及び第9図に示す。同図において,横
軸は糸道開口部の前記偏心量〔h/(D/2)〕で,h/(D/
2)=0は糸道開口部中心がロータ回転中心にある従来
方式の場合である。
同図より知られるごとく,繊維供給通路断面積を一定に
して糸道開口部を偏心させても糸質には影響せず,また
それ以外の糸道開口部の偏心量についても別の実験によ
り特に糸質には余り影響を与えないことを確認した。
これらの結果から張力変動は糸質には影響しないことが
明らかとなった。張力変動は糸切れにも関係すると考え
られるので同様に紡出実験をして確認した結果,糸道開
口部を偏心させても偏心しない場合に比べ殆ど変わらな
かった。
本発明は,上記研究に基づくものである。
しかして,本発明の実施態様としては,糸道開口部をロ
ータ回転中心軸に対し偏心させて張力変動を少なくする
こともできる。しかして,後述する第15図に示すごと
く,ロータの回転中心O1と糸道開口部の中心位置O2とを
結ぶ垂線nに対し,糸道開口部の中心を通る垂線mを引
いて,閉鎖部材端面部をその垂線mを境として小面積領
域Aと大面積領域Bとに分け,この小面積領域Aにおけ
る摺動抵抗を大面積領域Bのそれよりも大きくするとい
う手段も取りうる。
上記領域Aにおける糸の摺動抵抗を大きくする手段とし
ては,表面粗さ、材料等により考慮する。また,表面粗
さについては,その表面に溝あるいはスジをつけるなど
により形成する。
上記構成によれば,糸の回転半径の小さい上記領域Aに
おいて糸の摺動抵抗が大きくなるので,該領域Aにおけ
る糸の張力Fは糸の回転半径が小さくなっても大きくな
る。この原理は領域Bの摺動抵抗を領域Aより小さくし
ても同様の効果となる。
したがって,その張力変動の振幅は,後述する第18図に
示すように,閉鎖部材端面部が同一仕様である場合(第
18図の破線)に比して小さくなり,張力変動を少なくす
ることができるという効果がある。
また,他の実施態様としては,後述する第19図に示すご
とく,ロータ底部に対面する閉鎖部材の端面部に,ロー
タ回転中心軸に近い位置に糸道開口部を有する上端部材
を配設すると共に,該糸道開口部は糸道通路に連通させ
てなり,かつ上記糸道開口部への糸道通路はロータ回転
中心へ指向させて斜状に形成するという手段もとりう
る。
本構成によれば、糸道開口部の中心がロータ回転中心軸
に近い位置に指向しているので,糸の回転半径はほぼ一
定となり,張力変動の振幅を小さくすることができる。
また,ロータ形状が変わった場合でも,上記上端部材の
大きさ等を変えるのみで,ロータ最大内径位置と糸道開
口部との関係を自由に設定することができる。
また,本態様によれば,ロータ回転中心軸から前記部材
の糸道開口部中心までの垂直距離hとロータ回転中心軸
からボス部を貫通している糸道通路の中心までの距離
h′との関係をO≦h≦h′の範囲で任意に変更するこ
とができる。そのため,例えば,h=Oとすれば糸道開口
部の中心とロータ回転中心は同一直線位置となり,糸の
回転半径は一定となり,糸に加わる張力を一定にするこ
とができるという利点がある。
なお,上記は上端部材を設けて,前記糸道開口部の中心
をロータの回転中心軸に近い位置に指向させる態様を示
したが,特にかかる上端部材を設けることなく,このよ
うに糸道開口部の中心をロータの回転中心軸に近い位置
に指向させることもできる。これにより,前記のごと
く,張力変動の振幅を小さくすることができる。
なお,本発明は前記各態様のほか,これらの態様を適宜
組合わせて実施することができることは勿論である。
〔作用〕
本発明にかかるオープンエンド精紡機の紡糸ユニットに
おいは,高速回転しているロータ内の紡糸室に広幅化し
た繊維供給通路より供給された繊維は,該ロータ集束部
においてリボン状に集束され,加撚されながら,閉鎖部
材の端面部において,ロータ回転中心に対し偏心させた
糸道開口部より糸道通路を経て,糸として外部へ引き出
される。なお,ロータ回転中心位置にある糸道開口部よ
り糸道孔を経ていとを引き出すことも可能である。
〔効果〕 本発明によれば,閉鎖部材内を貫通している繊維供給通
路のうち,ロータ底面に対面する閉鎖部材の端面中心,
すなわち,ロータ中心側に近い側壁をロータ回転中心に
近接もしくは,ロータ回転中心を越えた間に設けて繊維
供給通路を広幅化しているので,また閉鎖部材において
ロータ底部に対面する端面部に開口させた糸道開口部中
心を,ロータの回転中心から偏心させているので,ロー
タ内周壁に向けて開口している繊維供給通路の位置及び
大きさに自由度を持たせることができる。またロータ高
速化に伴ってロータが小型化しても繊維供給通路を小さ
くする必要がない。また,そのため,繊維供給通路内に
おける空気抵抗は大きくならず,繊維供給通路内を飛走
する繊維をスムーズにロータ内へ供給することができ
る。したがって,本発明によれば,優れた品質の糸を紡
出することができる。
また,換言するば,上記の理由により,ロータを一層小
型化,小径下することができ,近年要求されているロー
タの高速化を一層進めることができる。
〔実施例〕
第1実施例 本実施例にかかる紡糸ユニットは,第10,11図に示すご
とく,ロータ9の底部に対向する閉鎖部材20において,
閉鎖部材を貫通している繊維供給通路11のうち,ロータ
底面に対面する閉鎖部材の端面中心、すなわちロータ回
転中心O1に近い側壁11bを,ロータ回転中心を越えた所
まで広げ,繊維供給通路11を広幅化したものである。ま
た,繊維供給通路11の開口部111は閉鎖部材20の側面に
設けた。そして,これらの寸法関係は前記第4図に示し
たようである。
第10図,11及び第4図において,Dはロータ9の紡糸室10
の最大直径,Rは閉鎖部材付根部の直径,rは糸道開口部
径,tは糸道開口部141に連通する糸道通路の側壁と閉鎖
部外壁との肉厚みである。
なお,本例においては,肉厚みtは0.5mm以上とし,広
幅化分lRは(1/2)×(R−r)−2t<lR≦(R−r)
−2tの範囲とした。但しt=0.5mmは実用上必要な最小
肉厚である。
本例の紡糸ユニットにおいては,従来と異なり,ロータ
が小径化しても上述に示すlRの範囲だけ繊維供給通路内
および開口部が拡大できるので,空気抵抗を大きくする
ことなく,繊維供給通路内を飛走する繊維をスムーズに
ロータ内へ供給でき,糸品質を向上させることができる
ので一層高速化を進めることができる。
なお、本例においては,繊維供給通路11途中に糸道通路
部材14aが存在している(第10図)ので,繊維供給通路1
1内を飛走している繊維がそれにひっかかったり,ある
いは衝突したりして,繊維が折れ曲がる可能性も考えら
れる。これに対処する手段としては,第12,13図に示す
ごとく,その糸道通路部材14aの側面に,繊維供給通路1
1内においてその上流側まですなわちコーミングローラ
上付近まで延長した仕切部材14bを設け,繊維供給通路1
1を2分するという手段を取り得る。
上記構成によれば,コーミングローラから繊維が振り離
されて繊維供給通路内を飛走する繊維がひっかかった
り,あるいは衝突したりすることはなくなる。
第2実施例 本例にかかる紡糸ユニットは,第14図に示すごとく,ロ
ータ9の底部に対向する閉鎖部材20において,糸道開口
部141の中心をロータの回転中心O1から距離hだけ偏心
させ,その偏心相当量の範囲で繊維供給通路の開口部を
拡大したものである。また,繊維供給通路11の開口部11
1は閉鎖部材20の側面に設けた。
また,第7図には閉鎖部材20におけるロータ9の底部に
対面する端面の糸道開口部141と繊維供給通路11との位
置関係を示す。
上記両図において,Dはロータ9の紡糸室10の最大直径,R
は閉鎖部材の付根部の直径,rは糸道開口部直径,tは糸道
開口部141に連通する糸道通路の側壁と閉鎖部材外壁と
の肉厚みである。なお,本例においては,肉厚みtは0.
5mm以上とし,hは0<h≦(1/2)×(R−r)−tの範
囲とした。但し,t=0.5mmは実用上必要な最大肉厚であ
る。
しかして,上記のごとく構成した紡糸ユニットについ
て,糸道開口部中心O2とロータの回転中心O1との距離h,
繊維供給通路の開口部111の面積を種々に変えて,綿100
%の20Sの糸を同一紡出条件で製造し,その糸質を測定
する実験を行った。
その結果を下表に示す。
なお、同表に示すごとく,偏心値はh/(D/2)で表示し
た。本例において,Dは28mmであり,hはNo.1,2及び3では
それぞれ0.16,0.86及び1.53mmである(ロータ回転12万r
pmで使用)。また,同表の「繊維供給面積」とは,繊維
供給通路の開口部111の面積を示す,更に同表において
偏心値がOのNo.Cは,偏心のない従来技術である(ロー
タ回転8万rpmで使用)。
上表より知られるごとく,本発明によれば,糸の強さも
大きく,また太さむらも少なく,優れた紡糸を行うこと
ができる。なお,上記と同様にして測定した前記第8,9
図も参照されたい。
また,本例の紡糸ユニットにおいては,従来とは異な
り,ロータが小径化しても上述に示すhの範囲だけ繊維
供給通路およびその開口部が拡大できるので,空気抵抗
を大きくすることなく,繊維供給通路内を飛走する繊維
をスムーズにロータ内へ供給でき,糸品質を向上させる
ことができるので,一層高速化を進めることができる。
第3実施例 本例は,第15図に示すごとく,閉鎖部材のロータ底部に
対面する端面部の領域を,糸道開口部141を中心として
小面積と大面積の領域に分け,前者の表面における糸に
対する摺動抵抗を後者より大きくしたものである。
即ち,同図に示すごとく,閉鎖部材上端面において,ロ
ータ回転中心O1と糸道開口部中心O2とを結ぶ線nを引
き,次いで糸道開口部中心O2を通り線nに垂直な線mを
引き,該垂線mを境界として小面積領域Aと大面積領域
Bとに区分する。そして,前者の小領域Aにおける表面
の摺動抵抗(摩擦抵抗)を大領域Bより大としたもので
ある。
上記の摺動抵抗の区分は,第16図に示すごとく,閉鎖部
材における糸道開口部に傘状部材202を設け,その前記
領域AとBとの表面摩擦係数を異ならしめることにより
構成した。しかして,摩擦係数の差異は上記傘状部材20
2をS45C材で構成し,上記領域Aに深さ約100μmの細か
い溝を多数作り,領域Bにはこのような溝は作らないこ
とにより行った。
本例によれば,前者領域Aが領域Bより摺動抵抗が大き
いので,該領域Aにおける糸の張力Fは糸の回転半径が
小さくなっても大きくできる。それ故,張力変動の振幅
は,上記のごとく細かい溝を多数つけない場合に比して
小さくなる。
第17図及び第18図は上記の張力変動に関して,糸に回転
角(rad)βと糸の張力Fとの関係を示したものであ
る。第17図に示すごとく糸の回転角βを時計方向にと
り,前記A領域の摩擦係数をμ,B領域のそれをμ
すると,その張力Fは,第18図に示すごとく,糸の回転
角βの進行と共に変動する。そして,μ>μのとき
には実線のように,μ=μの場合は点線で示すごと
く変動し,前者の場合の振幅Faは後者の場合の振幅Fbよ
りも小さい。
なお,本例においては,領域A,Bにおける摺動抵抗の差
を傘状部材202を設けることにより行ったが,かかる傘
状部材を用いず,直接閉鎖部材上端面に摺動抵抗の差を
設けることもできる。
第4実施例 本例は,第19図に示すごとく,閉鎖部材20の上端に糸道
開口部141の中心O2をロータ9の回転中心O1からhの距
離偏心させた,上端部材203を設け,また閉鎖部材20を
貫通している糸道通路の中心O3はロータ回転中心O1から
h′の距離偏心させ,糸道開口部141と糸道通路14とは
連通させたものである。
しかして,上端部材203に設けた糸道開口部141は,ロー
タ回転中心へ指向した斜状の孔である。また,繊維供給
通路11の開口部111は従来に比して拡大して設けたもの
である。
本例においては,hは1.53mm,h′は3mm,糸道開口部の直径
は2mm,糸道通路の直径は5mmとし,繊維供給通路の開口
部の面積は15.62mm2とした。また,先端部材203は,閉
鎖部材20の上端にネジ止めした(図示省略)。
本例によれば,糸道開口部の中心がロータ回転中心に指
向しているので,糸の回転半径がほぼ一定となり,張力
変動の振幅を小さくすることができる。また,ロータの
形状が変わったときでも先端部材203を変更するのみで
対応することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオープンエンド精紡機の紡糸ユニットを説明す
るための断面図,第2ないし第9図は本発明の要旨を説
明するための図で,第2及び第3図は繊維供給通路と糸
道開口部の位置関係を示す図で,第2図はその縦断面
図,第3図は第2図のIII−III線に沿う矢視断面図,第
4図は繊維供給通路と糸道開口部の位置関係を示す図,
第5図はロータ径と繊維供給幅割合との関係図,第6図
はロータ径と通路面積拡大率との関係を示す図,第7図
は閉鎖部材上端面における糸道開口部の偏心状態を示す
図,第8および第9図は糸道開口部の偏心量と単糸強さ
及び太さむらの関係を示す図,第10ないし第13図は本発
明の第1実施例を示し,第10図はその縦断面図,第11図
は第10図のF−F線に沿う矢視断面図,第12図は縦断面
図,第13図は第12図のG−G線に沿う矢視断面図,第14
図は第2実施例に係る閉鎖部材の要部断面図,第15ない
し第18図は第3実施例を示し,第15図は糸道開口部の偏
心及び閉鎖部材上端面の領域を示す図,第16図は閉鎖部
材の要部断面図,第17図は糸の回転角を示す図,第18図
は糸の回転角と糸の張力との関係を示す図,第19図は第
4実施における閉鎖部材の要部断面図,第20ないし第24
図は従来のセパレータ方式の紡糸ユニットを示し,第20
図はその要部断面図,第21図は第20図のX−X線に沿う
矢視断面図,第22図は閉鎖部材上端面の糸道開口部の位
置を示す図,第23図は糸の引き出し状態を示す図,第24
図はロータ径と繊維供給通路断面積との関係を示す図で
ある。 1……紡糸ユニット,3……スライバ,6……コーミングロ
ーラ,9……ロータ,10……紡糸室,11……繊維供給通路,1
11……繊維供給通路の開口部,14……糸道通路,141……
糸道開口部,20……閉鎖部材,202……傘状部材,203……
先端部材,A……小面積領域,B……大面積領域,O1……ロ
ータ回転中心,O2……糸道開口部中心,

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周壁と底部および該底部に対向する開放
    端を有し,該底部に垂直な中心軸を中心として回転する
    ロータと,該ロータの開放端を閉鎖するようにロータ内
    の紡糸室内に突出する静止状の閉鎖部材とを有し,該閉
    鎖部材には前記ロータ内周壁に向けて開口する繊維供給
    通路と前記ロータ底部に対面する端面部に開口する糸道
    通路とを設けてなるオープンエンド精紡機の紡糸ユニッ
    トにおいて, 前記閉鎖部材においてロータ回転中心側の繊維供給通路
    の内壁をロータの回転中心に近接もしくはロータの回転
    中心を越えた位置に配設すると共に該閉鎖部材の直径に
    対する繊維供給通路の幅の比を9割以下としたことを特
    徴とするオープンエンド精紡機の紡糸ユニット。
  2. 【請求項2】内周壁と底部および該底部に対向する開放
    端を有し,該底部に垂直な中心軸を中心として回転する
    ロータと,該ロータの開放端を閉鎖するようにロータ内
    の紡糸室内に突出する静止状の閉鎖部材とを有し,該閉
    鎖部材には前記ロータ内周壁に向けて開口する繊維供給
    通路と前記ロータ底部に対面する端面部に開口する糸道
    通路とを設けてなるオープンエンド精紡機の紡糸ユニッ
    トにおいて, 前記糸道通路においてロータ底部に向けて開口させた糸
    道開口部の中心を,前記ロータの回転中心から偏心させ
    て配設したことを特徴とするオープンエンド精紡機の紡
    糸ユニット。
  3. 【請求項3】前記閉鎖部材においてロータ回転中心側の
    繊維供給通路の内壁をロータの回転中心に近接もしくは
    ロータの回転中心を越えた位置に配設すると共に該閉鎖
    部材の直径に対する繊維供給通路の幅の比を9割以下と
    したことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載のオ
    ープンエンド精紡機の紡糸ユニット。
  4. 【請求項4】糸道開口部と閉鎖部材側壁との間の肉厚
    は,少なくとも0.5mm設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載のオープンエンド精紡機の紡糸ユニ
    ット。
  5. 【請求項5】ロータの回転中心軸に対し糸道開口部の中
    心を通る垂線を引き,その垂線に対して,該糸道開口部
    の中心を通る垂線を引き,この垂線を境界として閉鎖部
    材の端面部を小面積領域と大面積領域とに分け,小面積
    領域における摺動抵抗を大面積領域のそれよりも大きく
    したことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載のオ
    ープンエンド精紡機の紡糸ユニット。
  6. 【請求項6】ロータ底部に対面する閉鎖部材の端面部
    に,ロータ回転中心に近い位置に糸道開口部を有する上
    端部材を配設すると共に,該糸道開口部は糸道通路に連
    通させてなり,かつ上記糸道開口部への糸道通路はロー
    タ回転中心へ指向させて斜状に形成してあることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項又は第5項に記載のオープ
    ンエンド精紡機の紡糸ユニット。
JP62193065A 1987-07-31 1987-07-31 オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット Expired - Lifetime JPH07122172B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62193065A JPH07122172B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット
DE8888112352T DE3866182D1 (de) 1987-07-31 1988-07-29 Spinneinheit in einer offenend-spinnmaschine.
US07/225,735 US4879873A (en) 1987-07-31 1988-07-29 Spinning unit in open-end spinning machine
EP88112352A EP0301581B1 (en) 1987-07-31 1988-07-29 Spinning unit in open-end spinning machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62193065A JPH07122172B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139826A JPH01139826A (ja) 1989-06-01
JPH07122172B2 true JPH07122172B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16301618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62193065A Expired - Lifetime JPH07122172B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4879873A (ja)
EP (1) EP0301581B1 (ja)
JP (1) JPH07122172B2 (ja)
DE (1) DE3866182D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS274235B1 (en) * 1988-12-14 1991-04-11 Petr Blazek Device for staple fibres spinning
US5687558A (en) * 1991-07-13 1997-11-18 Hans Stahlecker Fiber supply arrangement for open-end rotor spinning
EP0779383B1 (de) * 1992-07-01 2002-09-04 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau AG Vorrichtung zum Offenend-Spinnen
DE4222840B4 (de) * 1992-07-11 2006-06-14 Saurer Gmbh & Co. Kg Offenend-Spinnvorrichtung
GB2274659A (en) * 1993-01-29 1994-08-03 Ka King Wu Rotor for open end spinning
DE4309704C1 (de) * 1993-03-25 1994-07-21 Rieter Ingolstadt Spinnerei Offenend-Spinnvorrichtung
DE4334485A1 (de) * 1993-10-09 1995-04-13 Schlafhorst & Co W Offenend-Spinnvorrichtung
DE4441087A1 (de) * 1994-11-18 1996-05-23 Rieter Ingolstadt Spinnerei Offenend-Spinnvorrichtung
DE10339875A1 (de) * 2003-08-29 2005-03-24 Saurer Gmbh & Co. Kg Kanalplatte für eine Offenend-Rotorspinnvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT264331B (de) * 1965-10-01 1968-08-26 Vyzk Ustav Bavlnarsky Vorrichtung zum Abnehmen der Fasern von der der Spinnkammer einer Luft-Spinnmaschine vorgeschalteten Auskämmwalze
CH499636A (de) * 1968-08-10 1970-11-30 Vyzk Ustav Bavlnarsky Spinnvorrichtung zum spindellosen Spinnen von Textilfasern
CS163843B1 (ja) * 1971-03-26 1975-11-07 Elitex Zavody Textilniho
JPS5720611Y2 (ja) * 1978-11-24 1982-05-04
DE2931567C2 (de) * 1979-08-03 1989-11-23 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Offenend-Spinnvorrichtung
JPS5818427A (ja) * 1981-07-28 1983-02-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd オ−プンエンド精紡機における繊維輸送チヤンネルの構造
BE894649A (fr) * 1982-10-08 1983-04-08 Houget Duesberg Bosson Procede et appareillage de filature open-end
JPS60119230A (ja) * 1983-11-29 1985-06-26 Toyota Central Res & Dev Lab Inc オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US4879873A (en) 1989-11-14
EP0301581B1 (en) 1991-11-13
EP0301581A1 (en) 1989-02-01
JPH01139826A (ja) 1989-06-01
DE3866182D1 (de) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3360917A (en) Fiber feeding device for a rotary spinning chamber
US3324642A (en) Process and apparatus for spinning staple fibers
US3626681A (en) Ringless spinning machine
US3538698A (en) Break-spinning apparatus
US4607485A (en) Feed arrangement for an open-end friction spinning machine
JPS6330412B2 (ja)
JPH07122172B2 (ja) オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット
EP1518949B1 (en) Air vortex spinning machine with special fibre introductions passages
US3357168A (en) Spinning chamber air outlet
EP0071453B1 (en) Open-end spinning unit
US4606187A (en) Fiber feeding air flow arrangement for open-end friction spinning
US4731987A (en) Open-end rotor spinning unit
IT9019757A1 (it) Dispositivo d'adduzione ed apritura in un dispositivo di filatura di un filatoio ad estremita' aperta
US4481766A (en) Yarn draw off tube for open-end spinning unit
JPS64488B2 (ja)
US4479348A (en) Apparatus for spinning fasciated yarn
US3778990A (en) Device for open end spinning
US20040255569A1 (en) Yarn withdrawal device for open-end spinning arrangements and method of making yarn using same
TWI329145B (ja)
US5488822A (en) Curved fiber guide channel for an open-end spinning apparatus
US3591952A (en) Open end spinning apparatus
JPH0841739A (ja) 斜向フランジ形リングを備えたリング精紡機
US4574581A (en) Fiber feed arrangement for friction spinning
US5749216A (en) Open end spinning apparatus
US4694642A (en) Method and apparatus for producing reinforced thread