JPH07121819B2 - 光フアイバの被覆方法および被覆装置 - Google Patents

光フアイバの被覆方法および被覆装置

Info

Publication number
JPH07121819B2
JPH07121819B2 JP61191536A JP19153686A JPH07121819B2 JP H07121819 B2 JPH07121819 B2 JP H07121819B2 JP 61191536 A JP61191536 A JP 61191536A JP 19153686 A JP19153686 A JP 19153686A JP H07121819 B2 JPH07121819 B2 JP H07121819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
crosshead
coating
vertical
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61191536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350346A (ja
Inventor
信也 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61191536A priority Critical patent/JPH07121819B2/ja
Publication of JPS6350346A publication Critical patent/JPS6350346A/ja
Publication of JPH07121819B2 publication Critical patent/JPH07121819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光伝送用ガラスフアイバの被覆方法に関し、と
くに一次被覆を施した光フアイバ素線に高分子材料から
なる二次被覆を施す光フアイバの被覆方法および被覆装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図に従来のこの種の光フアイバ製造装置の構成概要
を示す。サプライ1から繰り出される一次被覆を施した
光フアイバ素線2はサプライダンサ7を通り、横型クロ
スヘツド31に横から入り、ダイス41から送出する直後の
部分のコーン部で溶融高分子材料が塗布され、横型冷却
水槽9で高分子材料は固化し、二次被覆を施した光フア
イバ心線6が形成され、キヤプスタン8,巻取ダンサ11を
経て巻取機12により巻取る。この製造では、溶融粘度が
高い高分子材料の場合、ダイス41からの二次被覆材料で
ある高分子材料吐出部において、加工によるせん断速度
が高分子材料の臨界せん断速度を越えると、所謂メルト
フラクチヤ(溶融破壊)なる現象により、光フアイバ心
線6の外観に表面荒れが発生する。従つて次式で規定さ
れる引落し率を大きく設定することにより、押出線速を
上げる検討がなされている。
ここでD1はポイント外径、D2はダイス内径、d1は光フア
イバ素線外径、d2は光フアイバ心線外径である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
光フアイバ心線の二次被覆を、高速で仕上り表面のよい
押出被覆を行うためには、引落し率を大きく設定すれば
よいが、第3図に例示した従来の横型クロスヘツドを備
えた押出機では、引落し率の設定に限界があつた。すな
わち引落し率の設定が大き過ぎると、第4図に横型クロ
スヘツド31の概要を示したように、二次被覆材料20がダ
イス41から吐出した直後の部分のコーン部で重力により
垂れ下がりが生ずるため、光フアイバ心線6の断面が楕
円形状となり、また伝送特性上にも影響を与えるという
問題がある。従つて従来の押出機においては、引落し率
の制限から、押出線速にも限界がある。第4図で2は光
フアイバ素線、51はポイントを示す。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、引落し率を大きく設定することで、拘束の押
出線速においても光フアイバ心線の表面仕上りの良い二
次被覆を行い、かつ二次被覆材料の垂れ下がりによる光
フアイバ心線の断面楕円形状の発生を抑止した被覆方法
および被覆装置を提供するもので、押出機クロスヘツド
は縦型クロスヘツドを用い、縦型クロスヘツド内を垂直
に走通させた光フアイバ素線の外周に押出し塗布した二
次被覆材料の熱可塑性高分子材料を、縦型冷却水槽を通
して固化することにより二次被覆を施すことを特徴と
し、縦型クロスヘツドから熱可塑性高分子材料からなる
二次被覆材料が吐出した直後の部分に、自然冷却防止の
温調を行うことを特徴とする。
〔作 用〕
本発明は、光フアイバ素線に二次被覆を施す押出機クロ
スヘツドを縦型クロスヘツドとすることにより、光フア
イバ素線の走行に対し垂直な方向への重力による二次被
覆材料の垂れ下がりを無くして引落し率を大きく設定す
ることができ、さらに二次被覆材料の吐出し直後のコー
ン部を温調することにより自然冷却を防止することがで
きる。以下図面にもとづき実施例について説明する。
〔実施例〕
第1図に本発明に係る光フアイバ製造装置の構成概要を
示す。第3図と同じ符号は同じ部分を示す。サプライ1
から繰り出された光フアイバ素線2は、サプライダンサ
7を通り縦型クロスヘツド16へ上方から入り、ダイス4
の下のコーン部で溶融二次被覆材料を押出し塗布され
る。コーン部が光フアイバ心線径になる前に自然冷却さ
れるのを防止するため、温調器、たとえばヒータ15によ
り温調を行う。その後縦型クロスヘツド16の下の縦型冷
却水槽10により二次被覆材料は冷却固化されて光フアイ
バ心線6が形成され、キヤプスタン8,巻取ダンサ11を経
て巻取機12により巻取られる。
第2図に本発明の光フアイバ被覆装置の縦型クロスヘツ
ドの構成概要を示す。光フアイバ素線2は縦型のクロス
ヘツド3のポイント5を上から垂直方向に走通する。ブ
レーカプレート14を介してスクリユ13により流量を調節
した二次被覆材料20がダイス4から押出され、ダイス4
の下部のコーン部で光ファイバ素線2の外周に塗布され
る。コーン部で二次被覆材料20が自然冷却するのを防止
するためヒータ15で温調を行う。
本発明は従来の横型クロスヘツドに対し、縦型クロスヘ
ツドとすることでコーン部において二次被覆材料の垂れ
下がりを起こすこと無く、引落し率を200以上に設定す
ることが可能となつた。従つて、ダイス内での被覆材料
のせん断速度が十分小さくなるので、被覆材料溶融時の
粘度が104poise以上の高分子の高線速での押出被覆が可
能となつた。
またコーン部をヒータで温調することにより、引落し率
を大きく設定しコーン長が長くなり、コーン部が要求さ
れる仕上がり径になる前に自然冷却されて固化するのを
防止できた。
従つて、引落し率を大きく設定し、かつコーン部をヒー
タで温調することにより、押出加工時の被覆の残留歪を
低減することができ、被覆の収縮によりマイクロペンデ
イングの発生することもなく、伝送特性上も優れた光フ
アイバ心線が得られた。
次に本発明による縦型クロスヘツドを用いた実施例と、
従来の横型クロスヘツドを用いた例について比較説明す
る。
実施例1:0.4mmφの光フアイバ素線にPFA樹脂(パーフル
オロアルコキシ)を被覆して0.7mmφの光フアイバ心線
に仕上げる場合、従来の横型クロスヘツドの押出機にお
いては、引落し率100・押出線速40m/minが限界であつ
た。これに対し本発明の縦型クロスヘツドの押出機によ
ると、引落し率300・押出線速120m/minが可能となつ
た。
実施例2:0.4mmφの光フアイバ素線にETFE(エチレンテ
トラフルオロエチレン)を被覆して0.7mmφの光フアイ
バ心線に仕上げる場合、従来の横型クロスヘツドの押出
機においては、引落し率100・押出線速60m/minが限界で
あつた。これに対し本発明の縦型クロスヘツドの押出機
によると、引落し率300・押出線速180m/minが可能とな
つた。
なお上に述べた本発明の実施例は、単一光フアイバ素線
に被覆を施す例について説明したが、光フアイバ素線を
複数本集合してユニツト化した外径0.2mmφ以上の光フ
アイバユニツトに対し、本発明の縦型クロスヘツドの押
出機により二次被覆を施すこともでき、単一光フアイバ
素線の場合と同様の効果が得られ、本発明の態様に含ま
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば種々の外径の光フ
アイバ素線または複数本の光フアイバ素線を集合した光
フアイバユニツトに、溶融時の粘度104poise以上の高粘
度高分子材料を押出し被覆を施す場合、コーン部に温調
を行う縦型クロスヘツドを備えた押出機を用いることか
ら、高線速でしかも外観および伝送特性の優れた光フア
イバ心線を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光フアイバ製造装置の構成概要
図、第2図は本発明の光フアイバ被覆装置の縦型クロス
ヘツド構成概要図、第3図は従来の光フアイバ製造装置
の構成概要図、第4図は従来の光フアイバ被覆装置の横
型クロスヘツド構成概要図である。 1……サプライ 2……光フアイバ素線 3……クロスヘツド 4……ダイス 5……ポイント 6……光フアイバ心線 7……サプライダンサ 8……キヤプスタン 9……横型冷却水槽 10……縦型冷却水槽 11……巻取ダンサ 12……巻取機 13……スクリユ 14……ブレーカプレート 15……ヒータ 16……縦型クロスヘツド 20……二次被覆材料 31……横型クロスヘツド 41……ダイス 51……ポイント

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サプライから繰出した高分子材料を一次被
    覆とする光フアイバ素線外周に、押出機クロスヘツドに
    より熱可塑性高分子材料を押出し塗布した後、冷却水槽
    を通して固化することにより二次被覆を施す光フアイバ
    の被覆方法において、 前記押出機クロスヘツドは縦型クロスヘツドを用い、 前記縦型クロスヘツドから前記熱可塑性高分子材料を吐
    出した直後の部分に、自然冷却防止の温調を行ない、 前記光フアイバ素線を、前記縦型クロスヘツド内を垂直
    に走通させて前記熱可塑性高分子材料を前記光フアイバ
    素線外周に押出し塗布した後、 前記熱可塑性高分子材料を塗布した光フアイバ素線を縦
    型冷却槽を通して前記熱可塑性高分子材料を冷却固化す
    ることを特徴とする光ファイバの被覆方法。
  2. 【請求項2】前記光フアイバ素線に押出し塗布する熱可
    塑性高分子材料は、押出時の溶融粘度が104poise以上で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光フ
    アイバの被覆方法。
  3. 【請求項3】サプライから繰り出したサプライダンサを
    通した光フアイバ素線外周に二次被覆の溶融材料を塗布
    する押出機クロスヘツドと、押出機クロスヘツドにより
    塗布した二次被覆の溶融材料を冷却固化して二次被覆を
    施した光フアイバ心線を形成する冷却水槽を備えた光フ
    アイバ被覆装置において、 前記押出機クロスヘツドは縦型クロスヘツドで構成し、 前記縦型クロスヘツドのダイスの下部にヒータを有し、 前記冷却水槽は縦型冷却水槽からなる ことを特徴とする光フアイバ被覆装置。
  4. 【請求項4】前記縦型クロスヘツドは、ポイント外径
    D1,ダイス内径D2を、光フアイバ素線外径d1,光フアイバ
    心線外径d2に対応する に設定してなることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の光フアイバ被覆装置。
JP61191536A 1986-08-15 1986-08-15 光フアイバの被覆方法および被覆装置 Expired - Lifetime JPH07121819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191536A JPH07121819B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 光フアイバの被覆方法および被覆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191536A JPH07121819B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 光フアイバの被覆方法および被覆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350346A JPS6350346A (ja) 1988-03-03
JPH07121819B2 true JPH07121819B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=16276300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191536A Expired - Lifetime JPH07121819B2 (ja) 1986-08-15 1986-08-15 光フアイバの被覆方法および被覆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121819B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479154A (en) * 1986-09-29 1989-03-24 Green Cross Corp Benzoylurea compound
JP2005070498A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 多芯プラスチック光ファイバ素線及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS596268A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Nissan Motor Co Ltd メタリツク塗料用ペ−スト
JPS60251153A (ja) * 1984-05-29 1985-12-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 被覆光フアイバの製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350346A (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3993726A (en) Methods of making continuous length reinforced plastic articles
US4414165A (en) Method and device for producing an optical transmission element
JPH07121819B2 (ja) 光フアイバの被覆方法および被覆装置
JP2003183056A (ja) 光ファイバ紡糸用ダイス、光ファイバ紡糸装置及び光ファイバ紡糸方法
JPH0140962B2 (ja)
JP3430987B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPH02233537A (ja) 光ファイバ心線の製造方法
JPS6121216Y2 (ja)
EP0328142B1 (en) Method of restarting operations for manufacturing filaments of a thermoplastic material after an accident of the breaking
JPS6250419B2 (ja)
JP4092752B2 (ja) 光ファイバ線引きにおける線速の降下方法
JP3717210B2 (ja) 光ファイバの被覆方法
JPH07230028A (ja) 吊線付光ファイバケーブルの製造方法
JPS649604B2 (ja)
JP2007140003A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
JPH05293873A (ja) 内面螺旋リブ付き合成樹脂管の押出成形方法
JPH1090568A (ja) 光ファイバケーブル用スペーサおよびその製造方法、製造装置
JP2023083734A (ja) 光ファイバの製造方法
EP0346723A1 (en) Method and apparatus for manufacturing coated optical fiber having shaped cross-section
JPH10333005A (ja) 架空光ケーブルの製法
JPH11305094A (ja) 架空光ケーブルの製造装置およびその製造法
JP2023113107A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法および製造装置
JP2000111773A (ja) 架空光ケーブルの製造装置
JPH10333003A (ja) 架空光ケーブルの製造装置
JPS60131852A (ja) 光フアイバ被覆用押出機