JPS60131852A - 光フアイバ被覆用押出機 - Google Patents

光フアイバ被覆用押出機

Info

Publication number
JPS60131852A
JPS60131852A JP58237481A JP23748183A JPS60131852A JP S60131852 A JPS60131852 A JP S60131852A JP 58237481 A JP58237481 A JP 58237481A JP 23748183 A JP23748183 A JP 23748183A JP S60131852 A JPS60131852 A JP S60131852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nipple
fiber
die
resin
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58237481A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Azuma
誠 我妻
Hisaaki Okazaki
岡崎 久晃
Shigeki Sakaguchi
茂樹 坂口
Shinzo Yamakawa
山川 進三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58237481A priority Critical patent/JPS60131852A/ja
Publication of JPS60131852A publication Critical patent/JPS60131852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は安価な光フアイバケーブルの製造を可能にする
光フアイバ被覆用押出機に関する。
光通信用ガラスファイバは加熱紡糸直後の破断強度は極
めて高いが、キャプスタン、プーリ等の固体との接触に
より容易に表面傷が発生し、その表面傷が応力築中源と
なって容易に破断する。
このため、光ファイバ線、引工程においては、ファイバ
紡糸直後にプラスティックで裸ファイバが被覆される。
この光フアイバ被覆用プラスティック材料としては熱硬
化性樹脂および熱可塑性樹脂のいずれも適用可能である
が、−次被覆材料すなわち直接裸(ガラス)ファイバを
被覆する材料として、これまで工業的に使用されている
のは、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などの熱硬化性樹
脂に限られていた。
熱可塑性樹脂を光ファイバに被覆する方法としては、熱
硬化性樹脂被覆に用いるものと同様のダイスを加熱する
方法(ホントメルトアプリケータ;たとえば特願昭55
−103824)および押出機を用いる方法とがある。
ここで前記ホントメルトアプリケータにおいては使用す
る熱可塑性樹脂の溶融粘度と熱安定性とのバランスを保
つのが困難であり、工業的な長尺ファイバの被覆には適
当ではない。
押出機を用いて熱可塑性樹脂を被覆する方法は電力線、
通信線などの金属線被覆の分野で一般的に用いられてい
る。この場合のダイス3、ニップル4構造は第1図に示
す圧力型と第2図に示すチューブ型とがある。圧力型は
ダイス内部で熱可塑性樹脂2を金属線1”に被覆するも
のであり、その特徴としては、金属線1”と密着した被
覆層かえられること、樹脂圧力の制御により高速被覆が
可能であることなどが挙げられる。一方、チューブ型は
チューブ状に押し出された樹脂2に引き落としをかけな
がら金属線1“を被覆するものであり、その特徴として
は被覆膜厚制御の容易なこと、比較的低い被覆張力で高
速被覆が可能なことなどが挙げられる。
これらのダイスニップル構造では、ガラスファイバを被
覆することはできない。その主要な原因は、金属線とガ
ラスファイバの破断特性の差異によるものである。すな
わち、接触するガラスファイバの強度低下を防ぐために
はファイバとニップル内壁とのクリアランスを金属線の
場合、の数μmよりも広くしなけらばならない。このた
め上記圧力型においては、課題な樹脂圧力の発生による
ファイバ破断だけではなく、ニップル内部を通じての樹
脂の逆流を生じるため、毎分数10m以上の速度で長尺
にわたって安定した膜厚の被覆層をえることができ″な
い。
また、上記チューブ型においてはガラスファイバに密着
した被覆層をえることが困難であるだけでなく、押し出
された溶融樹脂層にファイバを保持する効果がないため
ファイバに振動を生じ、結果的にファイバがニップル内
面と接触する。このため、ファイバの強度が低下するだ
けでなく、高速で被覆を行うことができない。
以上のべたように、金属線の押出被覆に従来用いられて
きたダイ・ニップル構造では光通信用ガラスファイバの
被覆は困難であるが、たとえその被覆が可能であるとし
てもファイバ強度の低下をもたらすという問題があった
本発明はこのような点に鑑みなされたものであり、適切
なグイ・ニップル構造を採用することにより安価な熱可
塑性樹脂を光通信用ガラスファイバ被覆材料として使用
することを可能とし、したがって、光フアイバケーブル
の低価格化を可能にすることを目的とする。
したがって、本発明による光フアイバ被覆用押出機は、
光通信用ガラスファイバを案内するためのニップルと;
融点以上に加熱された粋可塑性樹脂または熱可塑性樹脂
を主成分とする樹脂組成物を前記二ソプル内を通過して
案内されてくる光通□信用ガラスファイバに被覆すると
;を有する光フアイバ被覆用押出機において、前記ニッ
プル先端部は前記ダイスノズル内に存在することを特徴
とするものである。
以下、本発明の一具体例を図面を参照して説明する。
第3図は本発明による押出機の一具体例のダイス・ニッ
プル構造の模式図であり、図中、1はガラスファイバ、
2は溶融状態にある1種または複数の熱可塑性樹脂ある
いはこれらの熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物、
3はダイス、4はニップル、5はニップル内径、6はニ
ップル先端からダイスノズル出口までの距離、7はダイ
スノズル径、8はダイスノズル長である。
熱可塑性樹脂あるいは樹脂組成物2は、異なる押出機(
図示せず)より供給され、クロスへ・ノド内では同心円
状に配置する。
この第3図より明らかなように、本発明の一具体例によ
る押出機は、ガラスファイバ1が挿通し案内されるニッ
プル4を有し、この二・ノブJL−4の先端部40は直
線管状をなし、またノズル先端41はダイス3のノズル
30内に挿入されて、ノズル3O内に存在するようにな
っている。
融点以上に加熱されている熱可塑性樹脂あるいは樹脂組
成物2はダイス3の内壁と二・ノズル4の外壁の間隙に
充填されており、この間隙から下方に流下し、ニップル
4により案内され、かつその先端41から排出されるガ
ラスファイバ1の表面に付着するようになっている。
熱可塑性樹脂など2はダイスm;・ノズルのクリアラン
スによって所望速度まで加速される。このとき、ダイス
ノズル30の入口部分32においては、その流速に相当
する樹脂圧力が発生ずるが、この樹脂圧力はニップル−
ダイス間での樹脂の粘性流動によって低下し、ニ・ノズ
ル先端41付近では極めて低くなる。したがって、前記
圧力型ダイス−ニップル構造の場合と比較してファイバ
1に加わる張力が低減されるだけでなく、熱可塑性樹脂
または樹脂組成物2がニップル先端41の開口よりニッ
プル4内部へ逆流することがなくなる。また、ニップル
先端41からダイスノズル出口31までの領域では、樹
脂2がガラスファイバ1と密着して流動する。したがっ
て、前記チューブ型ダイス・ニップル構造の場合と異な
り、ファイバ1と密着した被覆層が得られるだけでなく
、樹脂の粘性流動がファイバ1をダイスノズル30の中
心に保持する作用を有するため、偏心が極めて少なくな
る。すなわち、ニップル4の内壁とファイバ1が接触す
るのを防止できるという利点も□ある。
第4図は第2の具体例の概略図であり、図中、9はダイ
スノズル径を示し、他は第3図と同様なものを示す。
この具体例において、ダイス3のノズル30はノズル入
口32においては広くなっており、一方ノズル出口31
にあっては狭くなる構造を有し、他は第3図と同様な構
成を有している。
これはダイスノズル30の入口32を広くし、一方ニソ
プル先端41からダイスノズル出口31までをこれより
狭くすることにより、樹脂の密着性を更に向上するよう
にしたものである。
以下、本発明の実施例を、比較例とともに説明する。な
お、後記の実施例および比較例においてガラスファイバ
径は125μm、ファイバ速度は300m/分であり、
使用した熱可塑性樹脂はメルトインデックス2.0のス
チレン−ブタジェン−スチレン共重合体く以下SBSと
略記する)およびノル1−インデックス0.6のポリエ
チレンテレフタI/−1・−パラオキシ安息香酸共重合
体(以下PUT /POBと略記する)である。
実施例1 第3図にしめず構造のダイス−ニップルを用いてSBS
によるファイバwj、W実験を行った。使用したニップ
ル内径5は0.4 mff1.ダイス径7はQ、9++
+i、ダイスノズル長8は7+u、ニップル先端よりダ
イスノズル出口までの距離6は2鰭であった。
このときのダイスノズル人口32における樹脂圧力は2
40 Kg/cdであり、樹脂の逆流を生しることなく
長さ16Kmの被覆をすることができた。
被覆外径は0.85±0,02であり、被覆層中心とフ
ァイバ中心との距離(偏心)は±15μm以下であった
。また、ゲージ長10m当たりの破断強度は平均6 K
g/本(50本の平均)であった。
実施例2 第4図に示す構造のダイス−ニップルを用いてSBSに
よるファイバの被覆を行った。
ニップルは実施例1に示したものを使用し、ダイスノズ
ル径(入口)7で1.5.+u、出口9で0.9關、ニ
ップル先端からダイスノズル出口までの距MIt6 ハ
2.5 m11テアツタ。
このときの樹脂圧力は210 Kg/cnTであり、被
覆外径は0.88±0.0111、偏心は±10μm以
下であった。また、平均破断強度は5.8 Kg/本(
45本の平均)であった。
比較例1 第1図に示す構造のダイス−ニップルを用いてSBSに
よるガラスファイバの被覆実験を行った。
ニップル内径5は0.188諺、ダイスノズル径7は0
゜4511、ダイスノズル長8は5龍であった。この場
合、ノズル人口32の樹脂圧力は400 Kg/ c+
dを超えるばかりでなく、ダイスノズル入口付近の比較
的流速の遅い領域でファイバが樹脂にホールドされるた
め、全く被覆は不可能であった。
比較例2 第2図に示す構造のダイス−ニップルを用いてSBSに
よるファイバの被覆を行った。ニップル内径5は2鰭、
ダイスノズル径7は4.5I111、ダイスノズル長8
は8鶴である。この場合樹脂圧力ば280 Kg / 
cnT 、被覆外径は1.15±0.35mm、長さ1
2Kmの被覆を行うことができた。しかし、ファイバ表
面と被覆層が密着していないため、偏心は±100−・
±300μmであった。また平均破断強度は2.2 K
gZ本(50本の平均)であった。
実施例3 実施例1において、SBSおよびIIET /POBに
よるファイバの被覆を行った。このときの樹脂圧力は3
20 Kg/cnlであり、第1層(385層)の外径
は400 pm 、第2層(PET /POB層)の外
径900 pmで、長さlOKm以上の被覆を行うこと
ができた。
偏心は15μm以下であった。また、破断強度は6゜7
 Kg/本(50本の平均)であった。
実施例4 実施例2においてSBSおよびPIET /POIIに
よるファイバの2層被覆を行った。この時の樹脂圧力は
340 Kg/cdであり、第1層の外11450 t
tm 、第2層外径880μmで、長さ150層m以上
の被覆を行うことができた。偏心は±10μm以下であ
り、平均破断強度は7.2 Kg/本であった。
以上説明したように、本発明による押出機によれば、フ
ァイバの偏心を抑え、かつ低被覆張力を保持したままで
、熱可塑性樹脂を被覆することが可能であり、安価な汎
用熱可塑性樹脂をファイバ被覆材料として使用でき、さ
らに単一の線引き被覆工程において、光フアイバ心線を
えることができ、光フアイバケーブルの低価格化を図る
とい・う利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の金属線押出被覆に使用され
るダイス−ニップル構造を示す概略図、第3図は本発明
による一具体例を示す概略図、第4図は本発明による第
2の具体例を示す概1113図である。 1 ・・・ガラスファイバ、1°・・・金J尼線、2 
・・・熱可塑性樹脂あるいはこれを主成分とする樹脂組
成物、3 ・・・ダイス、30・・・ダ・イスノズル、
4 ・・・ニップル、41・・・ニップル先端。 出願人代理人 雨 宮 正 季 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光通信用ガラスファイバを案内するためのニップルと;
    融点以上に加熱された熱可塑性樹脂または熱可塑性樹脂
    を主成分とする樹脂組成物を前記ニップル内を通過して
    案内されてくる光通信用ガラスファイバに被覆するダイ
    スノズルと;を有する光フアイバ被覆用押出機において
    、前記ニ・ノズル先端部は前記ダイスノズル内に存在す
    ることを特徴とする光フアイバ被覆用押出機。
JP58237481A 1983-12-16 1983-12-16 光フアイバ被覆用押出機 Pending JPS60131852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237481A JPS60131852A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 光フアイバ被覆用押出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237481A JPS60131852A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 光フアイバ被覆用押出機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60131852A true JPS60131852A (ja) 1985-07-13

Family

ID=17015962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237481A Pending JPS60131852A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 光フアイバ被覆用押出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291437A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 Kobe Steel Ltd 光フアイバ被覆用クロスヘツド
WO2016116764A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 University Of Strathclyde Treatment of glass fibre

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291437A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 Kobe Steel Ltd 光フアイバ被覆用クロスヘツド
JPH0359022B2 (ja) * 1985-06-17 1991-09-09 Kobe Steel Ltd
WO2016116764A1 (en) * 2015-01-23 2016-07-28 University Of Strathclyde Treatment of glass fibre

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1291332B1 (en) Apparatus for combining a fluid with an optical fiber or with optical fiber bundles
US4474830A (en) Multiple coating of fibers
US5468327A (en) Method and device for continuous formation of braid reinforced thermoplastic structural and flexible members
FI109619B (fi) Muoviin pakattu optinen kuitu
JPH06506642A (ja) 溶融物質で繊維状材料を被覆する装置
US4480898A (en) Fibers with multiple coatings
US4510884A (en) Device for providing a dual coating on an optical fiber
CA2339009A1 (en) Spacer for optical fiber cable, method for producing said spacer, and optical fiber cable using said spacer
JPS60131852A (ja) 光フアイバ被覆用押出機
JP2000271986A (ja) 合成樹脂線材の製造方法
JPH0791092B2 (ja) 光フアイバ用樹脂塗布装置
JPS61219734A (ja) ガラス繊維
US11518709B2 (en) Optical fiber coating die assembly having inlet tube
JP2001269411A (ja) カテーテル用チューブ
JP3592569B2 (ja) 光ケーブル
JPH0359019B2 (ja)
JPH0157053B2 (ja)
JP3430987B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JPH04186206A (ja) 光ファイバケーブル
JPH0465020B2 (ja)
JP2000231043A (ja) 光テープ心線及びその製造方法、並びに、該製造方法に使用される光テープ心線製造用ダイス
JPS6197414A (ja) 複合紡素方法
JPH07121819B2 (ja) 光フアイバの被覆方法および被覆装置
JP2007140003A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
JPS6065748A (ja) 加圧型被覆装置