JPS61291437A - 光フアイバ被覆用クロスヘツド - Google Patents

光フアイバ被覆用クロスヘツド

Info

Publication number
JPS61291437A
JPS61291437A JP60132840A JP13284085A JPS61291437A JP S61291437 A JPS61291437 A JP S61291437A JP 60132840 A JP60132840 A JP 60132840A JP 13284085 A JP13284085 A JP 13284085A JP S61291437 A JPS61291437 A JP S61291437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
coating material
die
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60132840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359022B2 (ja
Inventor
Yoshio Ikegami
池上 喜雄
Shiro Kishi
岸 史郎
Tadashi Takashita
高下 正
Toshiaki Akita
秋田 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP60132840A priority Critical patent/JPS61291437A/ja
Publication of JPS61291437A publication Critical patent/JPS61291437A/ja
Publication of JPH0359022B2 publication Critical patent/JPH0359022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光ファイバ被覆用クロスヘッドに関する。
(従来の技術) シリコン樹脂による光ファイバの被覆法としては、従来
より開放型ダイスにシリコン樹脂を貯留し、そのダイス
内に光ファイバを通過させ、大気圧の下でシリコン樹脂
と光ファイバを接触させて光ファイバの外周面にシリコ
ン樹脂を塗布する方法が周知である。
この開放型ダイスを用いた方法では、線速か100 m
/分程度までしか使用できず、それ以上の線速ではシリ
コン樹脂と光ファイバ間にすべり現象が現れ、均一な被
覆ができなくなるという問題があった。
そこで、100 m/分以上の高速でも均一な塗布がで
きるものとして、例えば、特開昭59−21545号公
報、又は、研究実用化報告、第32巻第12号、第47
頁〜第57頁に記載のものが公知である。
この公知技術は、密閉構造の加圧型ダイスを用い、シリ
コン樹脂に強制的な流れを与え、すべり現象を防止しよ
うとするものであった。
即ち、第8図に示すように、ダイ80内部のシリコン樹
脂81を圧力Pで加圧し、ダイ80内部を通過する光フ
ァイバ82の線速度・■と略等しい流速Vをランド部8
3においてシリコン樹脂81に付与し、光ファイバ82
とシリコン樹脂81とのすべり現象を防止しようとする
ものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 前記刊行物には、加圧被覆のシステムと加圧することに
よって高速化が可能であることが開示されているが、こ
れらの開示範囲のみでは実用化することができない。
即ち、第8図に示す如く、ダイ80の内部のシリコン樹
脂81と光ファイバ82の接触する被覆部の長さしは、
ランド部!1とそれ以外の部分12とに分けられる。単
に加圧するのみでは、ランド部長さ11においてシリコ
ン樹脂81を所定の流速で押出すことができるが、それ
以外の部分I12ではランド部83よりもその流速は遅
(なる。従って、ランド部以外の部分12では、シリコ
ン樹脂81と光ファイバ82間にすべり現象が生じ、摩
擦抵抗τが発生し、線引抵抗が増大することになる。
この摩擦抵抗は、高圧になるほど増加する。即ち、光フ
ァイバ82の線速か速くなれば、それに応じて高圧に加
圧しなげればならないが、それにより線引抵抗が増大す
るという問題があった。
そこで、本発明は、被覆部での線引抵抗を減少させた実
用的な光ファイバ被覆用クロスヘッドを提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明の特徴とする処は、ニ
ップルに設けたニップル孔とダイに設けたダイ孔とが同
心になるよう配置し、ニップルとダイの対面間隙を被覆
材通路となし、ニップル孔からダイ孔を通過する光ファ
イバに前記通路からダイ孔に供給される被覆材を塗布す
るクロスヘッドにおいて、 前記被覆材通路は、通路面積の大きな圧力部と同面積の
小さな絞り部とから成り、 前記絞り部はダイ孔の近傍に位置して同絞り部とダイ孔
のランド部はテーパ部で連接している点にある。
(作 用) 本発明によれば、ニップル孔からダイ孔に向って走行す
る光ファイバに対して、シリコン樹脂等の被覆材が被覆
材通路を通って供給される。この被覆材は所定の圧力に
加圧されている。この加圧された被覆材は、まず被覆材
通路の内の圧力部に供給される。この圧力部の通路面積
は大きいので、この部分において被覆材の流体損失少な
く、圧力降下は生じない。従って、被覆材は設定の所定
圧をもって絞り部に供給され、該絞り部で圧力エネルギ
が速度エネルギに変換され、所定の速度でダイ孔へ噴出
する。
絞り部からダイ孔へ噴出した被覆材は、ダイ孔を通過し
ている光ファイバの外周面を被覆すると共に、光ファイ
バと同じ速度でランド部を通過して所定の被覆厚みに成
形される。また絞り部とグイ孔間に形成されたテーパ部
は、絞りにより生ずる急激な樹脂流路の屈曲を緩和する
作用がある。
本発明によれば、被覆部において、従来のように高圧で
かつ低速流の被覆材に高速の光ファイバが接触する部分
がなく、被覆材通路を出た被覆材は、直ちに高速でかつ
光ファイバとの相対速度差の少ない状態で接触してラン
ド部を通過するので、線引抵抗が生じない。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳述する。
第3図は光ファイバの高速線引き・被覆装置の全体配置
を示し、1は光ファイバ母材、2は母材送り機、3は線
引炉、4はカーボンヒータ、5は本発明に係る密閉加圧
式の光ファイバ被覆用クロスヘッド、6は被覆材加圧供
給装置、7は加熱炉、8は引取機(キヤプスタン)、9
はダンサローラ、10は巻取機である。
第2図に前記クロスヘッド5の詳細が示されている。同
図において、11はクロスへッドポディであり、該ボデ
ィ11は、前記被覆材加圧供給装置6に接続されている
。このボディ11は両端開口のグイ組立孔12を有し、
該組立孔12の上端開口部からニップル13及びニップ
ルホルダ14が挿入され、下端開口部からダイ15及び
グイホルダ16が挿入されている。
前記ニップル13は、ニップルホルダ14の下端に固定
され、その中心部にニップル孔17が貫通して開設され
ている。ニップル孔18の下端は平行な小径孔に形成さ
れ、その上部は上方に向かって拡開するテーパ孔に形成
されている。ニップル18の下端面は先細テーパ面18
に形成されている。ニップルホルダ14の上端部にはフ
ランジ19が形成され、このフランジ19がクロスヘッ
ドボディ11の上端面に係合している。このニップルホ
ルダ14は、ボディ11の上端部に螺合されたキャンプ
20により、ボディ11に固定されている。
前記ダイ15は、ダイホルダ16の上端面に形成された
凹部21に嵌合固定され、その中央部に貫通したダイ孔
22を有する。このダイ孔22と前記ニップル孔17は
同心に配置されている。ダイホルダ16はダイ組立孔1
2に軸方向移動自在に嵌合され、ボディ11の下端部に
螺合されたキャップ23により、その軸方向移動が調整
される。
前記ダイ15の上面は、前記ニップル13のテーパ面1
8に対応したテーパ形状に成形され、かつ、テーパ面1
8に対して所定間隙を有して対面している。
この間隙が被覆材通路24とされている。クロスへラド
ボディIIには、この通路24に連通ずる被覆材供給路
25が設けられている。
第1図に、前記被覆材通路24及びダイ孔22の詳細が
示されている。被覆材通路24は、通路面積の大きな圧
力部26と、通路面積の狭い絞り部27とから成る。こ
の絞り部27はダイ孔22の近傍に設けられ、ダイ孔2
2と絞り部27の端部はテーパ部28で連接している。
ダイ孔22の下端は平行なうンド部29に形成されてい
る。このランド部29は被覆外径をサイジングする部分
である。そして、ニップル13の先端からランド部29
の下端までが、光ファイバ30と被覆材とが接触する被
覆部31とされている。
上記構成の本発明の実施例によれば、母材1から線引さ
れた光ファイバ30は、所定の速度でクロスヘッド5の
ニップル孔17及びダイ孔22を通過する。このとき、
被覆材加圧供給装置6から被覆材供給路25を通って溶
融シリコン樹脂等の被覆材32が、所定の圧力でかつ所
定の流量でクロスヘッド5に供給される。供給された被
覆材32は、被覆材通路24の圧力部26を通り、更に
絞り部27を経て被覆部31に供給される。
クロスヘッド5に供給された被覆材32は、圧力部26
では通路面積が大きいため圧力損失を受けることなく所
定の設定圧を維持している。しかして、絞り部27の通
路面積を所定値に設定することにより、絞り部27を通
過する被覆材の流速を所定値に設定することができる。
この通過流速は、圧力部26の圧力又は絞り部27の断
面積を変えることにより変化させることができる。絞り
部27の面積の調整は、下端のキャップ23を調整する
ことにより、ニップル13テーパ面18とダイ15の上
面との間隙を変化させることにより行なわれる。
絞り部27を所定流速で通過した被覆材32は、被覆部
31を通過する光ファイバ30の外表面を覆い、光ファ
イバ30の移動方向に進路を変更して光ファイバ30と
共にランド部29を通過して、所定の直径に成形され、
光ファイバ被覆層33を形成する。
このように、本発明においては、被覆部31において光
ファイバ30と被覆材32とは、略同速度で接触する為
、線引き抵抗を生じることがない。
第4〜7図に示すものは、被覆材通路24の各種の形状
を示すものであり、本発明はこれらの各形状に限定され
るものではない。
(発明の効果) 本発明によれば、被覆材通路を圧力部と絞り部とから構
成し、絞り部を介して所定速度で光ファイバに接触させ
るよう構成しているので、被覆部における接触長さを最
小限に短くすることができ、被覆時の線引き抵抗を最小
にすることができる。
また、絞り部とダイ孔のランド部はテーパ部で連接され
ているので、被覆材の流れに急激な屈曲を与えることが
なく、従って、層流を乱すことがな(なるので、被覆線
の外観をきれいに保持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す被覆部の拡大断面図、第
2図はクロスヘッドの断面図、第3図は光ファイバ高速
線引き被覆装置の全体配置図、第4〜7図は被覆材通路
と被覆部の各種の形状を示す断面図、第8図は従来技術
説明用の断面図である。 3−クロスヘッド、13〜ニフブル、15−グイ、17
−ニップル孔、22−ダイ孔、24−被覆材通路、26
−圧力部、27−絞り部、28−テーパ部、29− ラ
ンド部、3〇−光ファイバ、31・・・被覆部、32−
被覆材。 特 許 出 願人  株式会社 神戸製鋼所第6図 !@7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ニップルに設けたニップル孔とダイに設けたダイ孔
    とが同心になるよう配置し、ニップルとダイの対面間隙
    を被覆材通路となし、ニップル孔からダイ孔を通過する
    光ファイバに前記通路からダイ孔に供給される被覆材を
    塗布するクロスヘッドにおいて、 前記被覆材通路は、通路面積の大きな圧力部と同面積の
    小さな絞り部とから成り、 前記絞り部はダイ孔の近傍に位置して同絞り部とダイ孔
    のランド部はテーパ部で連接していることを特徴とする
    光ファイバ被覆用クロスヘッド。
JP60132840A 1985-06-17 1985-06-17 光フアイバ被覆用クロスヘツド Granted JPS61291437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132840A JPS61291437A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 光フアイバ被覆用クロスヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60132840A JPS61291437A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 光フアイバ被覆用クロスヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291437A true JPS61291437A (ja) 1986-12-22
JPH0359022B2 JPH0359022B2 (ja) 1991-09-09

Family

ID=15090744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60132840A Granted JPS61291437A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 光フアイバ被覆用クロスヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090163A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂被覆方法および樹脂塗布装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131852A (ja) * 1983-12-16 1985-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ被覆用押出機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131852A (ja) * 1983-12-16 1985-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ被覆用押出機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090163A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂被覆方法および樹脂塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359022B2 (ja) 1991-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468327A (en) Method and device for continuous formation of braid reinforced thermoplastic structural and flexible members
EP1041421A1 (en) Self-supporting fiber optic cable and an apparatus and methods for making the same
KR890005539A (ko) 광섬유 제조장치 및 방법
MX9702261A (es) Metodo y aparato para formar filamentos compuestos.
WO1997020237A3 (en) Method and apparatus for coating optical fibers
US6273977B1 (en) Method and apparatus for making thermally bonded electrical cable
BR8705022A (pt) Processo para produzir por extrusao soquetes eletrossoldaveis e/ou acessorios eletrossoldaveis de material termoplastico,aparelho para aplicar o processo bem como matriz de extrusao
KR950000628B1 (ko) 광파이버용 수지도포장치
US4156044A (en) Methods and apparatus for coating a filament
JPS61291437A (ja) 光フアイバ被覆用クロスヘツド
FI853713L (fi) Foerfarande foer framstaellning av glatt garn.
GB2179270A (en) Optical fibre manufacture
KR900007741A (ko) 스핀 피복방법, 장치 및 제품
JPS61291438A (ja) 光フアイバ被覆用クロスヘツド
GB1245812A (en) Method of, and apparatus for producing filaments from vitreous materials
US5358570A (en) Crosshead apparatus for jacketing wire core
GB1293766A (en) Plant for continuously providing a flexible small diameter metal tube with an insulating sheath of expanded plastics material
JPS62148347A (ja) 光フアイバの樹脂被覆方法および樹脂被覆装置
DE69217025D1 (de) Düse zur Herstellung coextrudierter Artikel
JP3717210B2 (ja) 光ファイバの被覆方法
JPS627141B2 (ja)
JPS62162653A (ja) 光フアイバ低張力被覆用クロスヘツド
JPS597309A (ja) 光フアイバの製造方法
GB1578327A (en) Heating or cooling extruded materials
JPS6191044A (ja) 光フアイバ−被覆装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees