JPH0712164B2 - フレーム同期装置 - Google Patents

フレーム同期装置

Info

Publication number
JPH0712164B2
JPH0712164B2 JP63138477A JP13847788A JPH0712164B2 JP H0712164 B2 JPH0712164 B2 JP H0712164B2 JP 63138477 A JP63138477 A JP 63138477A JP 13847788 A JP13847788 A JP 13847788A JP H0712164 B2 JPH0712164 B2 JP H0712164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
frame synchronization
output
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63138477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01309431A (ja
Inventor
和夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63138477A priority Critical patent/JPH0712164B2/ja
Publication of JPH01309431A publication Critical patent/JPH01309431A/ja
Publication of JPH0712164B2 publication Critical patent/JPH0712164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、データ伝送システムに使用されるフレーム
同期装置に関し、特に誤同期を防止したフレーム同期装
置に関するものである。
【従来の技術】
第7図は従来のフレーム同期装置を示す回路図で、図に
おいて、1は受信部であって、無線等の伝送回線を介し
て送られてくる伝送信号を受信して復調することによ
り、第8図に示すように、フレーム同期信号,情報ビッ
トおよびチェックビットの組み合わせを1フレームとす
る受信データaを出力する。4は受信部1から出力され
る受信データaを取り込んで、ビット単位に順次シフト
することにより格納するk段構成によるシフトレジス
タ、5は送信側から送られて来る予め定められたフレー
ム同期信号のパターンを設定するフレーム同期信号設定
部、6はビット比較部であって、シフトレジスタ4に格
納されているデータとフレーム同期信号設定部5におい
て設定されたパータン信号とを比較照合する。7はフレ
ームパターン同期判定部であって、ビット比較部6の比
較結果を基にして、フレーム同期が確立したか否かを判
定する。 次に動作について説明する。伝送回線を介して図示しな
い送信側から、送信データを変調した伝送信号が供給さ
れると、受信部1はこの伝送信号を受信して復調するこ
とにより、信号データaを取り出す。そして、この受信
部1から出力される受信データaは、k段構成によるシ
フトレジスタ4に供給されることにより、ビット単位に
順次シフトされて格納されると共に、このシフトレジス
タ4に格納されたk個のデータは、パラレル構成による
ビット信号としてビット比較部6に供給される。 一方、フレーム同期信号設定部5は、前記シフトレジス
タ4の段数に一致するk個のビット設定部を有してお
り、このビット設定部を操作することによって、目的と
するフレーム同期信号のパターンを設定する。そして、
このフレーム同期信号設定部5において設定されたパタ
ーン信号は、ビット比較部6に固定された基準パターン
信号として供給される。ビット比較部6においては、シ
フトレジスタ4から供給されるk個のビット信号をフレ
ーム同期信号設定部5から供給される基準パターン信号
と比較照合する。そして、このビット比較部6からは、
ビット単位の比較において一致した数が同期判定部7へ
出力される。 ここで、受信データ信号フォーマットは第2図に示すよ
うに、1フレームを単位とする繰り返し信号となってお
り、各フレームは先頭部分に予め定められたパターンを
有するkビット構成によるフレーム同期信号が位置し、
続いて情報ビットおよびチェックビットが位置する構成
となっている。従って、フレーム同期信号は常に各フレ
ームの先頭部分に位置することから、ビット比較部6か
ら出力される一致数が多くなるのは、受信データにおけ
るk個のフレーム同期信号が全てシフトレジスタ4に格
納されたときであり、同期判定部7はこの状態、つまり
一致数がk個になったことを識別することにより、フレ
ーム位置を判定してフレームタイミング信号cbを出力す
る。また一致数の割合いを判定することでフレーム同期
が確立したかどうかを判定することにより、フレーム同
期確立信号dbを出力している。
【発明が解決しようとする課題】
従来のフレーム同期装置は以上のように構成されている
ので、フレーム同期確立の判定を行うための情報はフレ
ーム同期信号のみであり、これに伴ってフレーム同期確
立の判定を行うための情報量が少ないことから、フレー
ム同期確立の判定が不安定となって誤同期を起す確率が
高くなる問題点があった。 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、簡単な構成でありながら確実なフレーム同期
が得られるフレーム同期装置を提供することを目的とす
るものである。
【課題を解決するための手段】
この発明に係るフレーム同期装置は、同期判定に際し
て、フレーム同期信号だけではなく、情報ビットおよび
チェックビットを同期判定の条件に加えると共に、受信
部から発生される伝送信号の受信レベルを示す受信レベ
ル強度信号をも同期判定条件に加えるものである。
【作用】
この発明におけるフレーム同期装置は、フレーム同期信
号だけではなく、同期していれば符号化された情報ビッ
トおよびチェックビットに対して誤り検出されるビット
数が少なくなり、また同期がずれていれば符号化された
情報ビットおよびチェックビットに対して誤り検出され
るビット数が多くなることを判定条件に付加すると共
に、伝送信号の受信レベルが十分に低いのにも係わらず
同期したと判定した場合には、これは誤同期状態である
と判定して同期してないとみなすものであることから、
フレーム同期に対する判定の確実性が大幅に増加するこ
とになる。
【発明の実施例】
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、1は受信部であって、無線等の伝送回線を
介して送られてくる伝送信号を受信して復調することに
より、第2図(a)に示すように、フレーム同期信号,
情報ビットおよびチェックビットの組み合わせを1フレ
ームとする受信データaを出力する。また、この受信部
1は、伝送信号の受信レベルを示す受信レベル強度信号
eを出力する。2は誤り検出部であって、受信部1から
出力される受信データaの中から、符号化された情報ビ
ットおよびチェックビットを使用して、フレーム単位で
ビットの誤り数を検出することにより、誤りビット数信
号bを出力する。3は同期判定部であって、誤り検出部
2から供給される誤りビット数信号bを基にして、同期
判定を行うことにより、フレームタイミング信号caとフ
レーム同期確立信号daを出力する。4は受信部1から出
力される受信データaを取り込んで、ビット単位に順次
シフトすることにより格納するk段構成によるシフトレ
ジスタ(記憶手段)、5は予め定められたフレーム同期
信号のパターンを設定するフレーム同期信号設定部、6
はビット比較部であって、シフトレジスタ4に格納され
ているデータとフレーム同期信号設定部5において設定
された基準パターン信号とを比較照合する。7はフレー
ムパターン同期判定部であって、ビット比較部6の比較
結果を基にして、フレーム同期が確立したか否かを判定
することにより、フレームタイミング信号cbとフレーム
同期確立信号dbを出力する。8は総合同期判定部であっ
て、上記同期判定部3から出力されるフレームタイミン
グ信号ca,フレーム同期確立信号daと、フレームパター
ン同期判定部7から出力されるフレームタイミング信号
cb,フレーム同期確立信号dbと、受信部1から出力され
る受信レベル強度信号eとを入力として総合的に判断す
ることにより、フレーム同期が真に同期したかどうかを
判定する。 次に動作について説明する。受信部1により復調された
受信データaは、誤り検出部2およびシフトレジスタ4
に入力される。ここで、受信データaは送信側において
予め、BCH符号あるいはCRC符号等によって符号化されて
おり、誤り検出部2において復号することによりビット
誤りの数が検出され、これが誤りビット数信号bとして
同期判定部3に供給される。同期判定部3においては、
フレーム同期がとれていない場合にはビット誤りが多
く、フレーム同期がとれている場合はビット誤りが少な
いことから、ビット誤りの数によってフレーム同期した
か否かの判定を行う。また、フレームの位置によっても
ビット誤りの数が違うことから、これを利用することに
よりフレームタイミングの確定が行え、これが第2図
(b)に示すフレームタイミング信号caと第2(d)に
示すフレーム同期確率信号daとして出力されることによ
り総合同期判定部8に供給される。 一方、受信部1から出力される受信データaの一部は、
k段構成によるシフトレジスタ4に供給されることによ
り、ビット単位に順次シフトされて格納されると共に、
このシフトレジスタ4に格納されたk個のデータは、パ
ラレル構成によるビット信号としてビット比較部6に順
次供給される。また、フレーム同期信号設定部5は、前
記シフトレジスタ4の段数に一致するk個のビット設定
部を有しており、このビット設定部を操作することによ
って、目的とするフレーム同期信号のパターンを設定す
る。そして、このフレーム同期信号設定部5において設
定された信号は、ビット比較部6に固定された基準フレ
ーム同期信号パターンとして供給される。 ビット比較部6においては、シフトレジスタ4から供給
されるk個のビット信号をフレーム同期信号設定部5か
ら供給される基準フレーム同期信号パターンと比較照合
する。そして、このビット比較部6からは、ビット単位
の比較において一致した数が同期判定部7へ出力され
る。 ここで、受信データa信号フォーマットは第2図(a)
に示すように、1フレームを単位とする繰り返す信号フ
ォーマットとなっており、各フレームは先頭部分に予め
定められたパターンを有するkビット構成によるフレー
ム同期信号が位置し、続いて情報ビットおよびチェック
ビットが位置する構成となっている。従って、フレーム
同期信号は常に各フレームの先頭部分に位置することか
ら、ビット比較部6から出力される一致数が多くなるの
は、受信データaにおけるk個のフレーム同期信号が全
てシフトレジスタ4に格納されたときであり、同期判定
部7はこの状態、つまり一致数がk個になったことを識
別することにより、フレーム位置を判定して第2図
(c)に示すフレームタイミング信号cbを出力して総合
同期判定部8に供給する。また一致数の割合を判定する
ことでフレーム同期が確立したかどうかを判定すること
により、第2図(e)に示すフレーム同期確立信号db
出力して総合同期判定部8に供給する。 また、受信部1から出力される受信レベル強度信号e
は、送信部から送られて来る伝送信号の受信レベルに比
例した信号となっており、この受信レベル強度信号eの
値と、前記フレーム同期確立信号daとフレーム同期確立
信号dbとを総合同期判定部8において総合的に判断する
ことにより、信号にフレーム同期が確立したかどうかが
判定され、その結果が第2図(f)に示すフレーム同期
確立信号dcとして出力されることになる。例えば、フレ
ーム同期信号の同期判定に際しては、同期したという信
号が出力されても、誤りビット数がある値以上でかつ受
信レベル強度がある値以下であれば、真に同期してない
可能性が高く、総合同期判定部8では同期してないと判
定する。 第3図は、この発明によるフレーム同期装置の他の実施
例を示す回路図であって、特に1フレームが情報ビット
とチェックビットとによつて構成されている場合に適用
したものである。そして、この第3図における第1図と
の相違点は、シフトレジスタ4,フレーム同期信号設定部
5,パターン比較部6およびフレームパターン同期判定部
7とによって構成されるフレーム同期信号の検出系を除
去してたことである。 このように構成されたフレーム同期装置においては、受
信部1から第4図に示すように、1フレームが情報ビッ
トとチェックビットとによって構成される受信データa
が第5図(a)に示すように出力されることになる。そ
して、この受信データaは誤り検出部2において誤りの
数が検出され、これが誤りビット数信号bとして同期判
定部3に供給される。同期判定部3においては、フレー
ム同期がとれていない場合にはビット誤りが多く、フレ
ーム同期がとれている場合はビット誤りが少ないことか
ら、ビット誤りの数によってフレーム同期したか否かの
判定を行う。また、フレームの位置によってもビット誤
りの数が違うことから、これを利用することによりフレ
ームタイミングの確定が行え、これがフレームタイミン
グ信号caとフレーム同期確率信号daとして出力されるこ
とにより総合同期判定部8に供給される。 総合同期判定部8においては、前記同期判定部3から供
給されるフレームタイミング信号caとフレーム同期確立
信号daおよび受信部1から供給される受信レベル強度信
号eとを入力として、総合的に判断することにより、第
5図(b)に示すフレームタイミング信号ccと第5図
(c)に示すフレーム同期確率信号dcを出力する。 このように、フレーム同期信号の検出を除いても、フレ
ーム同期タイミングの検出ccおよびフレーム同期確立信
号dcを得ることが可能になる。但し、この場合において
は、フレーム同期信号が無い分だけ同期確立が不安定と
なるが、フレーム同期信号分だけ情報効率が向上するこ
とになる。また、第6図に示すように、誤り検出部3か
ら発生されるフレームタイミング信号caおよびフレーム
同期確立信号daをそのまま、フレームタイミング信号お
よフレーム同期確率信号として使用することも可能であ
り、この場合には回路構成が大幅に簡略化されることに
なる。
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば同期判定に際して、フ
レーム同期信号だけでなく、情報ビットおよびチェック
ビットを同期判定の条件に加えると共に、受信部から出
力される伝送信号の受信レベルを示す受信レベル強度信
号をも同期判定条件に加えるものであることから、より
確実な同期判定結果が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるフレーム同期装置を
示す回路図、第2図は第1図に示すフレーム同期装置の
各部動作波形図、第3図はこの発明によるフレーム同期
装置の他の実施例を示す回路図、第4図は第3図におい
て使用される受信データの構成を示す図、第5図は第3
図に示すフレーム同期装置の各部動作波形図、第6図は
この発明によるフレーム同期装置の更に他の実施例を示
す回路図、第7図は従来のフレーム同期装置を示す回路
図、第8図は第7図に示すフレーム同期装置において使
用される受信データの構成を示す図である。 1は受信部、2は誤り検出部、3は同期判定部、4はシ
フトレジスタ(記憶手段)、5はフレーム同期信号設定
部、6はパターン比較部、7はフレームパターン同期判
定部。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信部から伝送回線を介して送られて来る
    伝送信号を受信して復調することにより受信データを出
    力すると共に、受信した伝送信号のレベルに対応した受
    信レベル強度信号を出力する受信部と、前記受信部から
    出力される受信データに含まれる情報ビットおよびチェ
    ックビット等のデータからビット誤り検出する誤り検出
    部と、前記受信データに含まれるフレーム同期信号を順
    次取り込んで格納する記憶手段と、予め定められた前記
    フレーム同期信号のパターンを設定するフレーム同期信
    号設定部と、前記記憶手段に格納されたフレーム同期信
    号と前記フレーム同期信号設定部から出力される設定パ
    ターンとを比較して一致するビット数を出力するパター
    ン比較部と、このパターン比較部の出力を基にして同期
    判定を行うフレームパターン同期判定部と、前記誤り検
    出部の出力と前記フレームパターン同期判定部の出力お
    よび前記受信部から出力される受信レベル強度信号を総
    合して同期判定を行うことによりフレームタイミング信
    号とフレーム同期確立信号を出力する総合同期判定部と
    を備えたフレーム同期装置。
JP63138477A 1988-06-07 1988-06-07 フレーム同期装置 Expired - Lifetime JPH0712164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138477A JPH0712164B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 フレーム同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138477A JPH0712164B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 フレーム同期装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309431A JPH01309431A (ja) 1989-12-13
JPH0712164B2 true JPH0712164B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=15222986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138477A Expired - Lifetime JPH0712164B2 (ja) 1988-06-07 1988-06-07 フレーム同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712164B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017983B2 (ja) * 1997-11-19 2000-03-13 株式会社ケンウッド 同期捕捉回路
JP3097074B2 (ja) 1997-12-09 2000-10-10 日本電気株式会社 受信同期回路と受信同期方法及びこれを用いた受信機とデジタル通信システム
JP4967341B2 (ja) * 2005-12-28 2012-07-04 株式会社Jvcケンウッド フレーム同期検出装置、フレーム同期検出方法及びフレーム同期検出プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PCM通信の技術金子尚志1976年産報出版P.109−113

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01309431A (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0815509B1 (en) Method and apparatus for data encoding and communication over noisy media
US6434194B1 (en) Combined OOK-FSK/PPM modulation and communication protocol scheme providing low cost, low power consumption short range radio link
US5276691A (en) Method for the control of receiver synchronization in a mobile phone
US20030190922A1 (en) Method and system for detecting repetitive bit patterns
US20090132650A1 (en) Method and system for detecting messages in the presence of noise
NO317595B1 (no) Gjenopprettingskrets for rammesynkronisering
JPH0712164B2 (ja) フレーム同期装置
US20090106629A1 (en) Rds compatible receiver and rds data receiving method
KR100223498B1 (ko) 불일치 카운트와 비교하기 위한 가변 기준치를 사용하는 동기 검출 회로 및 그 방법
EP0746112A2 (en) Error correction device
JPH10511833A (ja) チャネル信号を情報信号に復号する装置及びこの装置を具える再生装置
JP3419367B2 (ja) ユニークワード検出回路及びユニークワード検出方法
CA2215380C (en) Method and apparatus for data encoding and communication over noisy media
US20020110208A1 (en) Frame synchronizing signal detecting method for reducing occurrence of error synchronization before link of frame synchronizing signal is established
US7532064B2 (en) FSK demodulator circuit
JP2697502B2 (ja) スペクトル拡散受信装置
JPH0865294A (ja) キャラクタ同期検出回路
JP4742900B2 (ja) スケルチ制御信号検出装置、無線機及びスケルチ制御信号検出方法
JPH08330979A (ja) 誤り訂正装置
JP3499408B2 (ja) プリアンブル検出回路、デコーダ回路および無線呼出し受信装置
JPH0644757B2 (ja) フレ−ム同期方式
JPH0621979A (ja) 受信処理方式
JP2001103043A (ja) ユニークワード通信システム、送信側装置、受信側装置
JP2001094506A (ja) Fsk受信機
JPH1051437A (ja) パケット位置検出方法及び装置