JPH07120217A - 距離測定方法および装置 - Google Patents

距離測定方法および装置

Info

Publication number
JPH07120217A
JPH07120217A JP5270098A JP27009893A JPH07120217A JP H07120217 A JPH07120217 A JP H07120217A JP 5270098 A JP5270098 A JP 5270098A JP 27009893 A JP27009893 A JP 27009893A JP H07120217 A JPH07120217 A JP H07120217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
reflected
slit
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5270098A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ashigahara
隆之 芦ヶ原
Atsushi Yokoyama
敦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5270098A priority Critical patent/JPH07120217A/ja
Publication of JPH07120217A publication Critical patent/JPH07120217A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体に光を照射し、物体の各部分までの距離
を測定する場合において、迅速な測定を可能にする。 【構成】 光源1,11、光学系2,12、偏向フィル
タ51A,51Bおよびスキャニングミラー3,13か
らなる投光部61A,61Bにより、異なる方向から照
射された、互いに直角な偏向面を持つスリット光LA
1,LB1は、物体4Dにより反射され、反射スリット
光LA2は光学系7、プリズム62を介して受光素子6
Aに入射し、反射スリット光LB2は光学系7、プリズ
ム62を介して受光素子6Bに入射する。三角測量の原
理により、物体との距離を、反射スリット光LA2,L
B2を用いて同時に測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体表面の三次元形状
を計測する際に用いて好適な距離測定方法および装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の距離測定装置の一例の構成を図3
に示す。図3において、赤外光レーザ源などからなる光
源1から出射された光は、レンズやスリットなどからな
る光学系2によりスリット状の光にされ、ガルバノミラ
ーなどからなり、図示せぬモータにより回転されるスキ
ャニングミラー3により反射される。スキャニングミラ
ー3により反射されたスリット状の光(スリット光)L
1は、スキャニングミラー3の回転により、物体4の表
面に走査されながら照射される。
【0003】また、物体4の表面で反射された反射スリ
ット光L2はレンズなどからなる光学系7に入射し、そ
こで集光され、非走査型撮像素子(受光素子)6に入射
する。
【0004】スキャニングミラー3の回転により、物体
4の表面を走査しながら反射される反射スリット光L2
は、受光素子6に結像し、その結像画像(物体4の表面
の凹凸に対応した曲線状の画像)はスキャニングミラー
3の回転に同期して、受光素子6上を移動する。受光素
子6上には、多数のセル6Cがマトリックス状に配置さ
れ、各セル6Cは反射スリット光L2を受光すると電気
信号を発生し、制御部5に出力する。
【0005】各セル6Cから出力された信号は、制御部
5に入力され、制御部5内の微分または積分回路におい
て、入力信号の電圧の変化が検出される。入力信号の電
圧の変化を検出することにより、所定のセル6Cを反射
スリット光L2が横切ったことを検知することができ
る。
【0006】制御部5は、さらに、所定のセル6Cを反
射スリット光L2が横切ったときの、スリット光L1
と、受光素子6を含む平面とのなす角度(照射角度
θ1)と、反射スリット光L2と、受光素子6を含む平
面とのなす角度(入射角度θ2)とを取得し、照射角度
θ1および入射角度θ2などに基づいて、物体4と受光素
子6との距離Dを算出する。距離Dの算出方法の詳細に
ついては、図4を用いて後述する。
【0007】スキャニングミラー3を回転させて、物体
4の表面に照射されるスリット光L1の照射角度θ1
変化させながら、物体4と受光素子6との間の距離Dを
算出することにより、物体4の表面にスリット光L1が
照射される全ての部分と受光素子6との間の距離Dを算
出することができる。即ち、物体4の表面の各部分の3
次元座標位置を算出することができる。
【0008】次に、図4を用いて、受光素子6と物体4
との間の距離Dを求める方法について説明する。図4に
示すように、受光素子6を含む平面とスキャニングミラ
ー3の回転中心との間の距離をAとし、受光素子6に入
射する反射スリット光L2が通過した直後のセル6Cを
含み、受光素子6を含む平面に垂直、かつ、スキャニン
グミラー3の回転軸に平行な平面と、スキャニングミラ
ー3の回転中心との間の距離をBとする。
【0009】また、図4に示した光源1、光学系2、ス
キャニングミラー3、光学系7、および受光素子6の位
置は固定されているものとする。従って、距離Aは固定
値とされる。
【0010】スリット光L1が所定の照射角度θ1で物
体4に照射されると、物体4から反射された反射スリッ
ト光L2は、光学系7を介して受光素子6に入射する。
そのときの、反射スリット光L2の入射角度θ2は、ス
リット光L1の照射角度θ1とスリット光L1が照射さ
れる物体4の表面の位置によって決まり、所定の値をと
る。
【0011】また、受光素子6上の所定の位置Pに、反
射スリット光L2が入射した場合の反射スリット光L2
の入射角度θ2は、位置Pと光学系7の位置関係によっ
て決まり、所定の値をとる。従って、予め、受光素子6
上の各セル6Cに、反射スリット光L2が入射したとき
の入射角度θ2を測定しておき、それを制御部5の図示
せぬ記憶装置に記憶させておくことにより、反射スリッ
ト光L2が受光素子6の所定のセル6Cを通過する際
の、反射スリット光L2の入射角度θ2を記憶装置から
読み出し利用することができる。
【0012】受光素子6と物体4との間の距離Dは、距
離A、距離B、照射角度θ1および入射角度θ2を用い
て、三角測量の原理に基づいて、次のような計算式によ
り求めることができる。 D=tanθ1×tanθ2/(tanθ1+tanθ2
×(B+A/tanθ1
【0013】図5は、凹凸のある物体4Dにスリット光
L1を照射させ、物体4Dと受光素子6との間の距離を
測定する場合の図である。スリット光L1が物体4Dに
照射される照射範囲をR1で示している。また、受光素
子6が反射スリット光を受光する受光範囲をR2で示し
ている。
【0014】図5に示すように、物体4Dには、物体4
Dの凹凸によって、スリット光L1が照射されないエリ
アSが生じる。従って、そのエリアSと受光素子6との
間の距離の測定が不可能となる。
【0015】このように、物体の形状によっては、スリ
ット光L1が照射されないエリアが生じることから、図
6に示すような距離測定装置が考えられた。図6に示す
距離測定装置においては、光源1、光学系2、スキャニ
ングミラー3を備える第1投光器31の他に、これと同
様に、光源11、光学系12、スキャニングミラー13
を備える第2投光器32を設けるようにし、それぞれか
ら、物体4Dに対して、スリット光L1,L11をそれ
ぞれ異なる方向から照射するようになされている。ま
た、物体4Dからの反射スリット光L2,L21は、光
学系7により集光され、受光素子6により受光されるよ
うになされている。
【0016】図6に示した距離測定装置においては、ま
ず、スリット光L1を物体4Dの表面に照射し、物体4
Dの表面で反射された反射スリット光L2を、光学系7
を介して受光素子6で受光し、物体4Dと受光素子6と
の距離を図4を用いて前述した方法で測定する。完了
後、スリット光L1の物体4Dへの照射を、中止する。
次に、スリット光L11を物体4Dに照射し、物体4D
の表面で反射された反射スリット光L21を、受光素子
6で受光し、物体4Dと受光素子6との間の距離を測定
する。
【0017】このようにして、スリット光L1により照
射された物体4Dの各部分の3次元座標位置と、スリッ
ト光L11により照射された物体4Dの各部分の3次元
座標位置とを得ることができる。
【0018】図7は、図6に示した距離測定装置を用い
て距離を測定する方法を示している。まず、スリット光
L1を物体4Dに照射し、物体4Dの各部分の3次元座
標位置(第1距離画像41)を測定し、一旦記憶媒体4
2に記憶させる。次に、スリット光L11を物体4Dに
照射し、物体4Dの各部分の3次元座標位置(第2距離
画像43)を測定し、加算器44に出力する。次に、第
1距離画像41を記憶媒体42から読み出し、それを加
算器44に出力する。加算器44において、第1距離画
像41と第2距離画像43とを重ね合わせる(論理和を
演算する)ことにより、1つの統合距離画像45を得る
ことができる。
【0019】このように、第1距離画像41または第2
距離画像43に欠けている部分を、互いに補うようにす
ることにより、物体4Dの表面の各部分のより完全な距
離画像である統合距離画像45を得ることができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
距離測定装置は、物体に2方向から光を照射して物体と
の間の距離を測定する場合、まず、一方の方向から光を
物体に照射し、物体との間の距離を測定し、次に、他の
方向から光を物体に照射し、物体との間の距離を測定
し、測定後、それらの測定結果を重ね合わせるようにし
ている。このように、物体との間の距離を2回測定しな
ければならず、一方の方向からのみ光を照射する場合と
比較して、2倍の測定時間を要するという課題があっ
た。また、最初の測定結果を例えば記憶媒体に記憶させ
ておかなければならず、装置の構造が複雑になるという
課題があった。
【0021】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、簡単な装置を用いて、短時間で物体との間
の距離を測定することができるようにするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の距離測定装置
は、物体に、互いに異なる偏光面を持つ光を、それぞれ
異なる位置から同時に投光する投光手段(例えば、図1
の投光器61A,61B)と、物体により反射された光
を、異なる偏光面を持つ2種類の光に分光する分光手段
(例えば、図1のプリズム62)と、異なる偏光面を持
つ2種類の光を、それぞれ別々に受光する受光手段(例
えば、図1の受光素子6A,6B)とを備えることを特
徴とする。
【0023】
【作用】上記構成の距離測定装置においては、投光器6
1A,61Bにより、物体に、互いに異なる偏光面を持
つ光を、それぞれ異なる位置から同時に投光し、プリズ
ム62により、物体により反射された光を、異なる偏光
面を持つ2種類の光に分光する。さらに、受光素子6
A,6Bにより、異なる偏光面を持つ2種類の光を、そ
れぞれ別々に受光するようにする。これにより、装置の
構造を簡単にすることができ、短時間で物体との間の距
離を測定することができる。
【0024】
【実施例】図1は、本発明の距離測定装置の一実施例の
構成を示す図である。この実施例においても、図6の例
における場合と同様に、2つの投光器61A,61Bが
設けられている。投光器61Aにおいては、偏光フィル
タ51Aを光学系2とスキャニングミラー3との間に設
置して、所定の偏光面に直線偏光されたスリット光LA
1を物体4Dに照射するようになされている。同様に、
投光器61Bにおいても、偏光フィルタ51Bを光学系
12とスキャニングミラー13との間に設置して、所定
の偏光面に直線偏光されたスリット光LB1を物体4D
に照射するようになされている。ここで、スリット光L
A1,LB1はそれぞれ互いに直角の偏光面を持つよう
に偏光フィルタ51Aと51Bが調整されている。
【0025】スリット光LA1,LB1は物体4Dの表
面で反射され、物体4Dからの反射スリット光LA2,
LB2は光学系7に入射し、そこで集光され、プリズム
62に入射する。プリズム62に入射した反射スリット
光LA2,LB2はそこで分光され、異なる偏光面を持
つ光LAR,LBRとなり、それぞれ受光素子6A,6
Bに入射するようになされている。ここで、光LAR,
LBRは、互いに直角な偏光面を持っている。
【0026】また、光学系7、プリズム62、受光素子
6A,6Bは、光学系7からプリズム62を通って受光
素子6Aに至る光路長と、光学系7からプリズム62を
通って受光素子6Bに至る光路長とが同一の長さとなる
ように設置されている。従って、物体4Dの所定の部分
で反射された反射スリット光が受光素子6Aに結像する
位置と、同様に物体4Dの所定の部分で反射された、偏
光面が異なる反射スリット光が受光素子6Bに結像する
位置とが、受光素子6Aと受光素子6Bとを重ね合わせ
たとき、頂度、重なるようになされている。
【0027】次に、その動作を説明する。まず、使用者
は、投光器61A,61Bから物体4Dへ、互いに直角
の偏光面を持ったスリット光LA1,LB1を、異なる
方向から同時に照射させる。物体4Dに照射されたスリ
ット光LA1,LB1は、物体4Dの表面で反射され、
反射スリット光LA2,LB2となって光学系7に入射
する。
【0028】光学系7に入射した反射スリット光LA
2,LB2はそこで集光され、プリズム62に入射す
る。プリズム62は、一方の偏光面の光(反射スリット
光LA2)を透過し、それと垂直な偏光面の光(反射ス
リット光LB2)を反射するように構成されている。従
って、プリズム62に入射された反射スリット光LA
2,LB2は、プリズム62の作用により、互いに直角
の偏光面を持つスリット光LARとスリット光LBRに
分光され、それぞれ受光素子6A,6Bに入射する。
【0029】受光素子6Aに入射したスリット光LAR
に対応する信号が、制御部5に送られ、そこで物体4D
との間の距離の演算が行われる。また、受光素子6Bに
入射したスリット光LBRに対応する信号も同様に、制
御部5に送られ、そこで物体4Dとの間の距離の演算が
行われる。距離の演算方法は、図4を用いて前述した方
法と同様である。
【0030】図2は、図1で示した距離測定装置を用い
て距離を測定する場合の距離測定方法を示した図であ
る。まず、光源1、光学系2、偏光フィルタ51Aおよ
びスキャニングミラー3からなる投光器61Aから、物
体4Dに照射されたスリット光LA1の反射スリット光
LA2を用いて測定された、物体4Dの3次元座標位置
(第1距離画像71)と、光源11、光学系12、偏光
フィルタ51Bおよびスキャニングミラー13からなる
投光器61Bから、物体4Dに照射されたスリット光L
B1の反射スリット光LB2を用いて測定した、物体4
Dの3次元座標位置(第2距離画像72)とを制御部5
により同時に測定し、それらを加算器73に出力する。
【0031】加算器73において、入力された第1距離
画像71と第2距離画像72を、物体4Dの対応する部
分が一致するように重ね合わせることにより、1つの統
合距離画像74を作成する。
【0032】このように、第1距離画像71または第2
距離画像72の欠けている部分を互いに補うことによ
り、物体4Dの表面のより完全な統合距離画像74を得
ることができる。
【0033】上記実施例においては、物体からの反射ス
リット光LA2,LB2の偏光面は、物体に照射するス
リット光LA1,LB1とそれぞれ同一の偏光面を持つ
ことが必要とされる。従って、例えば、金属表面のよう
な乱反射成分より正反射成分のほうが多い物体に、より
適用可能である。また、光学系7にできるだけ大きな口
径を有するレンズを用いることにより、より多くの正反
射成分を受光素子6A,6Bに入射させることができ
る。
【0034】上記実施例に適用できる代表的な例として
は、チップ部品、フラットパッケージのモールドおよび
足、ハンダ面、表面実装基板などの表面の距離測定など
がある。
【0035】なお、上記実施例においては、物体の3次
元形状を測定するようにしたが、例えば、単に物体との
間の距離を測定する場合にも適用することができ、その
他、三角測量の原理に基づいたさまざまな距離測定にも
応用が可能である。
【0036】
【発明の効果】以上のように、本発明の距離測定方法お
よび装置によれば、物体に、互いに異なる偏光面を持つ
光を、それぞれ異なる位置から同時に投光し、物体によ
り反射された光を、異なる偏光面を持つ2種類の光に分
光し、異なる偏光面を持つ2種類の光を、それぞれ別々
に受光するようにしたので、物体との距離を短時間で測
定することができ、装置の構造を簡単にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の距離測定装置の一実施例の構成を示す
図である。
【図2】本発明の距離測定方法を説明するための図であ
る。
【図3】従来の距離測定装置の一例の構成を示す図であ
る。
【図4】図3において、物体4と受光素子6との間の距
離を測定する方法を説明するための図である。
【図5】物体4Dの凹凸により、距離測定ができないエ
リアSが生じることを説明するための図である。
【図6】従来の距離測定装置の他の一例の構成を示す図
である。
【図7】従来の距離測定方法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1,11 光源 2,12 光学系 3,13 スキャニングミラー 4,4D 物体 5 制御部 6 受光素子 7 光学系 6C セル 31 第1投光器 32 第2投光器 41 第1投光器31による第1距離画像 42 記憶媒体 43 第2投光器32による第2距離画像 44,73 加算器 51A,51B 偏光フィルタ 61A 第1投光器 61B 第2投光器 71 第1投光器61Aによる第1距離画像 72 第2投光器61Aによる第2距離画像 73 加算器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体に、互いに異なる偏光面を持つ光
    を、それぞれ異なる位置から同時に投光し、 前記物体により反射された前記光を、異なる偏光面を持
    つ2種類の光に分光し、 前記異なる偏光面を持つ2種類の光を、それぞれ別々に
    受光することを特徴とする距離測定方法。
  2. 【請求項2】 口径の大きなレンズを用いて、前記物体
    からの反射光を受光することを特徴とする請求項2に記
    載の距離測定方法。
  3. 【請求項3】 物体に、互いに異なる偏光面を持つ光
    を、それぞれ異なる位置から同時に投光する投光手段
    と、 前記物体により反射された前記光を、異なる偏光面を持
    つ2種類の光に分光する分光手段と、 前記異なる偏光面を持つ2種類の光を、それぞれ別々に
    受光する受光手段とを備えることを特徴とする距離測定
    装置。
JP5270098A 1993-10-28 1993-10-28 距離測定方法および装置 Withdrawn JPH07120217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270098A JPH07120217A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 距離測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270098A JPH07120217A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 距離測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120217A true JPH07120217A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17481509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270098A Withdrawn JPH07120217A (ja) 1993-10-28 1993-10-28 距離測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213931A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
JP2012154709A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Kobe Steel Ltd 三次元形状計測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213931A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 3次元形状計測装置および3次元形状計測方法
JP2012154709A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Kobe Steel Ltd 三次元形状計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651093B2 (ja) 形状検出方法およびその装置
JPH0455243B2 (ja)
JPS6249562B2 (ja)
JPH05306915A (ja) 形状測定方法およびその装置
JP2002257511A (ja) 三次元測定装置
JPH07120217A (ja) 距離測定方法および装置
JPH0914935A (ja) 3次元物体の測定装置
JPH095059A (ja) 平面度測定装置
JPH04282407A (ja) 三次元形状測定装置
JP2002202108A (ja) 板厚測定装置
JP3607821B2 (ja) 面傾斜角度測定機
JPS60774B2 (ja) パターン検査方式
JPS6210361B2 (ja)
JPH07332954A (ja) 変位傾斜測定方法および装置
JPH0311401B2 (ja)
JP3192461B2 (ja) 光学的測定装置
JP2000258144A (ja) ウェーハの平坦度および厚み測定装置
WO1992021933A1 (en) Method of and apparatus for optically measuring rotation
JP2591143B2 (ja) 三次元形状測定装置
JPH10281720A (ja) ステージ装置およびそれを用いた波面収差測定装置
JPH10281732A (ja) 寸法測定装置
JPH04130239A (ja) 動的面出入り測定装置
JPH1123229A (ja) 膜厚測定方法
JPH0661115A (ja) ギャップ検出設定装置
JPH07332922A (ja) 高速追尾式レーザ干渉測長器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130