JPH07119829B2 - 原子炉冷却材ph制御システム - Google Patents

原子炉冷却材ph制御システム

Info

Publication number
JPH07119829B2
JPH07119829B2 JP63318122A JP31812288A JPH07119829B2 JP H07119829 B2 JPH07119829 B2 JP H07119829B2 JP 63318122 A JP63318122 A JP 63318122A JP 31812288 A JP31812288 A JP 31812288A JP H07119829 B2 JPH07119829 B2 JP H07119829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
control valve
coolant
control
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63318122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02163699A (ja
Inventor
綱昭 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP63318122A priority Critical patent/JPH07119829B2/ja
Publication of JPH02163699A publication Critical patent/JPH02163699A/ja
Publication of JPH07119829B2 publication Critical patent/JPH07119829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は原子力発電所の原子炉一次冷却材のPH制御シ
ステムに関するものである。
[従来の技術] 原子炉においては、被曝低減をのために一次冷却材中に
PHを一定に調整する水質管理とすることが望まれる。こ
の一次冷却材中のPHを調整するためには、一次冷却材中
のPHを下げる性質のほう素濃度の変化に対応させて、PH
を上げる性質のリチウムの濃度を調整する必要がある。
現在までPWR等の原子力発電所において、一次系冷却材
中にリチウム濃度の調整は、定期的に冷却材のサンプリ
ング分析を行いほう素、リチウム濃度を確認して、必要
に応じて(間欠的に)カチオン型樹脂、または、カチオ
ン型/アニオン型ミックス樹脂を入れた脱塩塔に冷却材
を手動切替によるバイパス通水する方法であり、これに
よって、炉内でのB(n,α)反応により発生し、上昇し
ていく冷却材中リチウム濃度を下げる。すなわち、一次
冷却材を抽出して、カチオン型樹脂を含む冷却材陽イオ
ン脱塩塔に間欠的に手動切替通水することにより、リチ
ウムを脱塩塔カチオン型(H+型)樹脂に吸着させ、冷却
材リチウム濃度を下げることができるシステムとしてい
る。
この従来の技術において、冷却材ほう素濃度の測定は、
約1回/日程度の電位差滴定法等の手分析をベースにし
ており、液に中性子源をあて、10B計測する中性子源方
式、または、マンニット液を使用するマンニット方式の
連続/間欠の計器を使用している。
また、リチウム濃度の測定も、手分析をベースにしてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかるにこのような従来の一次冷却材のPH調整技術にお
いてはリチウム濃度を下げるための脱塩塔に手動切替に
てバイパス通水する場合、冷却材中リチウム濃度の上昇
が速いために、第6図に示すようにリチウムの調整範囲
が大きくなる。
またリチウム濃度を下げるための脱塩塔の手動切替頻度
が多く、運転員の負担が大きい。
更に冷却材中をPHを高目に一定に維持することにより一
次系の放射性物質の付着量が少なくなり、線量率が下が
るために被曝低減の効果があるが、上記の理由により、
目標PHより低目の運転時間も長くなる。
なお、第6図鎖線−・−・−で示す冷却材リチウム濃度
の上限は、一次冷却設備の腐蝕防止のために設けており
現状はこれ以下の水質管理としている。また冷却材中の
リチウム濃度は、冷却材中ほう素の炉内のB(n,α)反
応によりリチウムが発生するので上昇するが、陽イオン
脱塩塔に通水することにより下げ、これをくりかえす。
この様子を実線で示している。炉心燃料が燃焼するにつ
れて冷却材ほう素濃度を下げていくので、これに反応し
てリチウム発生率が徐々に下がっていくために、ほう素
濃度が高い運転時期にリチウム除去によるリチウム濃度
低下の回数が多い。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであ
って、一次冷却材のPHを最適値に保つように冷却材リチ
ウム濃度を制御することが可能かつ容易であり、更に、
その様な制御運転操作の省力化を図ることができる原子
力発電所の冷却材PH制御技術を提供することを目的とす
るものである。
[課題を解決するための手段] この目的に対応して、この発明の原子炉冷却材PH制御シ
ステムは、原子炉一次冷却材ループから分岐しているリ
チウム制御系を有し、前記リチウム制御系は主配管と前
記主配管に接続する脱塩系とリチウム添加系を有し、前
記主配管は主配管制御弁を有し、前記脱塩系は前記主配
管制御弁をバイパスするバイパス管と前記バイパス管に
接続する陽イオン脱塩塔とバイパス管制御弁を有するこ
とを特徴としている。
[作用] 原子炉一次系冷却材ループの冷却材のPHを制御する場合
には、制御信号でリチウム制御系の主配管制御弁とバイ
パス管制御弁を開閉制御させ、脱塩塔への通水を制御し
てリチウム除去量を制御し、また、リチウム添加系によ
り必要量のリチウムを添加して一次冷却中のリチウム濃
度を制御し、結果としてPHの調整を行う。
[実施例] 第1図において、1はPH制御系であり、PH制御系1はサ
ンプリング系2とリチウム制御系3と演算処理装置4と
を備えている。サンプリング系2及びリチウム制御系3
は原子炉一次冷却材ループ5に接続している。原子炉一
次冷却材ループ5は原子炉6、蒸気発生器7、一次冷却
材ポンプ8及びそれらを結ぶ配管11,12,13とを含んでい
る。
サンプリング系2は上流端が配管11から分岐し下流端が
体積制御タンク14に達するサンプリング配管15を有し、
サンプリング配管15の途中には上流から下流に向かって
サンプル冷却器16、アンモニア除去装置17、並列に設け
られたほう素計18、電導度計21が設けられている。サン
プリング配管15の分岐部には温度計22が設けられてい
る。
リチウム制御系3は上流端が配管12から分岐し下流端が
一次冷却材ポンプ8の出口側に合流するリチウム制御配
管23とを有し、リチウム制御配管23の途中には上流から
下流に向かって、非再生冷却器24、冷却材混床式脱塩塔
25、主配管制御弁26、体積制御タンク27、リチウム添加
系28、充填ポンプ31、を設け、かつ、主配管制御弁26を
バイパスして脱塩系32が設けられている。
脱塩系32は主配管制御弁26をバイパスするバイパス管33
とバイパス管33の途中に設けられた陽イオン脱塩塔34と
バイパス制御弁35とを有する。
リチウム添加系28はリチウム添加タンク36、リチウム添
加ポンプ37及びリチウム制御弁38を有している。
なお、サンプリング系2におけるアンモニア除去装置17
は一次冷却材中にアンモニアが含まれるプラントの場合
にのみ設けられるものである。
第2図に真空脱気法によるアンモニア除去装置17aを示
す。アンモニア除去装置17aは水位計41をもつサンプリ
ングタンク42、サンプル液流量水位調整弁43、サンプル
タンクポンプ44と及びそれらを結ぶ配管45を有してい
る。また、サンプルタンク42の気相部にサンプルガス真
空ポンプ46を介して廃ガス処理系56に接続している。
第3図には高温脱気法によるアンモニア除去装置17bが
示されている。
アンモニア除去装置17bはサンプルヒータ47、水位計48
をもつサンプルタンク51、サンプル液流量水位調整弁5
2、サンプルタンク液冷却器53及びそれらを結ぶ配管54
が接続している。またサンプルタンク51の気相部はサン
プルタンク圧力調整弁55を介して廃ガス処理系56に接続
している。
このような構成のPH制御系1におけるPH制御系の基本と
なるリチウム制御は次のようにしてなされる。
一次系の配管11から高温THの一次冷却材の一部を抽出
し、サンプル冷却器16により室温Tr程度まで冷却してほ
う素濃度計18と電導度計21に通して温度Tr(室温)での
ほう素濃度、電導度を測定する。
ほう素濃度計18、電導度計21は、一般に市販されている
ので、これらを使用する。ほう素濃度計はウェスティン
グハウス社製等の中性子源方式と日揮装製のマンニット
方式等がある。
これらの計器18,21に通した後の液は体積制御タンク14
へ戻し、一次冷却材として再使用する。
一次冷却材中にアンモニアが含まれているプラントの場
合には、このアンモニアが電導度に影響を与え、電導度
からリチウム濃度への換算に悪影響を及ぼすので、真空
脱気また大気圧〜数気圧、100℃〜150℃の高温脱気によ
り連続してアンモニアを除去した後電導度計に通水す
る。このためにアンモニア除去装置17はサンプル冷却器
16と電導度計21の間に設置される。真空脱気法によるア
ンモニア除去装置17bの場合はサンプル冷却器16にて室
温以下に冷却材を冷却して、サンプリングタンク42に流
し、アンモニアを含むガスはサンプルガス真空ポンプ46
により真空脱気し、廃ガス処理系56へ送られ、またアン
モニアが除去された液は、サンプル液ポンプ44にて、電
導度計21に移送する。
サンプリングタンク42は水位計41によりサンプリングタ
ンク42の水位が一定になるように配管45に設けたサンプ
ル液流量水位調整弁43により調整される。
サンプリングタンク42内には、脱気の効率を上げるため
にノズル57を設けてサンプル冷却器16からの液を粒状に
してガス液接触表面積を大きくする。
また高温脱気法によるアンモニア除去装置17bの場合
は、サンプル冷却器16にて室温まで、冷却材を冷却した
後にサンプルヒータ47により100℃〜150℃程度に温度を
上げてサンプルタンク51に流して、アンモニアを含むガ
スは、サンプルタンク圧力調整弁55にて、廃ガス処理系
へ送り、またアンモニアが除去された液はサンブルタン
ク液冷却器53にて、室温まで冷却して、電導度計21に移
送する。サンプルタンク51は、水位計48によりサンプル
タンク51の水位が一定になるように配管54に設けたサン
プル液流量水位調整弁55により調整される。サンプルタ
ンク51内には、脱気の効率を上げるためにノズル57を設
けて、サンプルヒータ47の出口ラインからの液を粒状に
して、ガス−液接触表面積を大きくする。
次に、ほう素計18及び電導度計21における測定結果に基
づいて演算処理装置4に入力し、これらの側定結果に基
づいて演算処理装置4は目標値となるリチウム濃度を測
定する。
すなわち、リチウム濃度CLiは、 CLi=f(電導度λ、温度T、ほう素濃度CB)と電導度
との相関関係があり、ほう素濃度と電導度と温度が与え
られればこの関係式によりリチウム濃度を求めることが
できる。従って、ほう素計18と電導度計21の測定結果か
らリチウム濃度を求めることができる。
一方、原子炉一次系冷却材ループから抽出した高温冷却
材は、体積制御系統の再生熱交換器11、非再生冷却器24
にて、冷却された後、混床式脱塩塔25にて浄化され、体
積制御タンク14に流れる。
更に、この抽出水は、充填ポンプ31により再生熱交換器
30を経由して原子炉一次系冷却ループに充填される。
次に冷却材リチウム濃度コントロールのための制御は次
のようになされる。冷却材ほう素濃度は、炉を運転する
に従って、約1000ppmから約10ppm程度までほぼ比例的に
下げていく運用としている。
第4図のようにPH最適値aを設定する。このPH最適値に
制御幅を設定して、リチウム濃度高信号設定値b−1、
低信号設定値b−2を決める。
冷却材リチウム濃度が上昇して、高設定値b−1のリチ
ウム濃度となった場合、冷却材リチウム濃度を下げるた
めの陽イオン脱塩塔34に通水するラインに切替える信号
と、この通水時間T(分/回/日)信号を与える。これ
によりバイパス管制御弁35が閉から開になった後、主配
管制御弁26が開から閉となり、T分間陽イオン脱塩塔34
に通水後、主配管製弁26が閉から開へ、バイパス管制御
弁35は、開から閉となる。また、冷却材リチウム濃度が
下がって、低設置値b−2のリチウム濃度となった場
合、冷却材リチウム濃度を下げないために陽イオン脱塩
塔34をバイパスするラインに切替える信号を与える。こ
れにより主配管制御弁26は、開状態バイパス管制御弁35
は閉状態となる。ロードフォロー運転の場合は、炉出力
を上下させるために冷却材ほう素濃度調整操作による希
釈率の方が炉心からのリチウム発生率よりも大きいため
に、冷却材リチウム濃度は、一般に下がる傾向にあり、
このような運転を行うときには、リチウム添加タンク3
6、リチウム添加ポンプ37及びリチウム制御弁38により
リチウム濃度低信号b−2にて、原子炉一次系冷却ルー
プにリチウムを一定量添加する。脱塩塔通水時間Tは、
予め一定に設定されるか、炉内のリチウム発生率及び一
次系補給量、排出量をベースにした経時的な冷却材リチ
ウム濃度予測シミュレーションプログラムにより冷却材
PH最適値にするための単位時間当たりのリチウム除去量
を演算処理装置4で計算して陽イオン脱塩塔34への通水
時間Tを演算する設計とするこもできる。
[発明の効果] この発明の原子炉冷却材PH制御システムではPH最適値に
ほぼフィッティングした冷却材リチウム濃度のコントロ
ールができるために現行より原子炉一次系冷却材の線量
率が最少となる設定最適PHを常に維持できる。これによ
り作業員の放射線被曝低減の効果が出てくる。
しかもそれに必要なサンプリング、分析及び運転の省力
化を図ることができる。
第5図にこの発明の制御システムにより1回/日の陽イ
オン脱塩塔への通水時間を一定に設定した場合の運転時
リチウム濃度変化を示す。
[他の実施例] この発明は上記したもののほか、次に示す内容におてい
も実施することができる。
すなわち、サンプリング系2及び演算処理装置4を設け
ないで、炉運転前に1サイクル中の1日毎の単位時間当
たりのリチウム除去量が通水時間T(分/回/日)を決
め手おき、陽イオン脱塩塔34に定期的にT分通水出来る
ように主配管制御弁26、バイパス管制御弁35を開閉作動
させるプログラムの制御系とすることもできる。
またサンプリング系2及び演算処理装置4を設けない
で、炉運転中に炉内ほう素濃度、一次補給量、排出量を
ベースに経時的な冷却材リチウム濃度予測シミュレーシ
ョンプログラムにより、定期的に冷却材PH最適値にする
ための単位時間当たりのリチウム除去量及び通水時間T
を設定しながら陽イオン脱塩塔34に通水できるように、
主配管制御弁26、バイパス管制御弁35を開閉作動させる
プログラムの制御系とすることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わるPH制御系を示す構
成説明図、第2図はアンモニア除去装置の一例を示す構
成説明図、第3図はアンモニア除去装置の他の例を示す
構成説明図、第4図はリチウム濃度最適値の時間変化を
示すグラフ、第5図は運転時のリチウム温度変化を示す
グラフ、及び第6図は冷却材中のほう素濃度に対するリ
チウム濃度変化を示すグラフである。 1…PH制御系、2…サンプリング系、3…リチウム制御
系、4…演算処理装置、5…原子炉一次冷却材ループ、
6…原子炉、7…蒸気発生器、8…一次冷却材ポンプ、
11,12,13,14…配管、15…サンプリング配管、16…サン
プル冷却器、17…アンモニア除去装置、18…ほう素計、
21…電導度計、22…温度計、23…リチウム制御配管、24
…非再生冷却器、25…混床式脱塩塔、26…主配管制御
弁、28…リチウム添加系、31…充填ポンプ、32…脱塩
系、33…バイパス管、34…陽イオン脱塩塔、35…バイパ
ス管制御弁、36…リチウム添加タンク、37…リチウム添
加ポンプ、38…リチウム制御弁、41…水位計、42…サン
プルタンク、43…サンプル液流量水位調整弁、44…サン
プル液ポンプ、45…配管、46…サンプルガス真空ポン
プ、47…サンプルヒータ、48…水位計、51…サンプルタ
ンク、52…サンプル液流量水位調整弁、53…サンプルタ
ンク液冷却器、54…配管、55…サンプルタンク圧力調整
弁、56…廃ガス処理系、57…ノズル
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G21F 9/06 ZAB 521 L 9/12 512 G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原子炉一次冷却材ループから分岐している
    リチウム制御系を有し、前記リチウム制御系は主配管と
    前記主配管に接続する脱塩系とリチウム添加系を有し、
    前記主配管は主配管制御弁を有し、前記脱塩系は前記主
    配管制御弁をバイパスするバイパス管と前記バイパス管
    に接続する陽イオン脱塩塔とバイパス管制御弁を有する
    ことを特徴とする原子炉冷却材PH制御システム。
  2. 【請求項2】原子炉一次冷却材ループから分岐している
    サンプリング系とリチウム制御系と及び演算処理装置と
    を備え、前記サンプリング系はほう素濃度計と電導度計
    を有し、前記リチウム制御系は主配管と前記主配管に接
    続する脱塩系とリチウム添加系を有し、前記主配管は主
    配管制御弁を有し、前記脱塩系は前記主配管制御弁をバ
    イパスするバイパス管と前記バイパス管に接続する陽イ
    オン脱塩塔とバイパス管制御弁を有し、前記ほう素濃度
    計及び電導度計の出力信号から前記演算処理装置により
    制御信号を発生させ、前記制御信号により前記主配管制
    御弁と前記バイパス管制御弁を制御するように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原子炉冷
    却材PH制御システム
JP63318122A 1988-12-16 1988-12-16 原子炉冷却材ph制御システム Expired - Lifetime JPH07119829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318122A JPH07119829B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 原子炉冷却材ph制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63318122A JPH07119829B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 原子炉冷却材ph制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163699A JPH02163699A (ja) 1990-06-22
JPH07119829B2 true JPH07119829B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=18095744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63318122A Expired - Lifetime JPH07119829B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 原子炉冷却材ph制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119829B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495005B1 (ko) * 2014-05-28 2015-02-24 주식회사 휴비스워터 경수로 원자력발전소 증기발생기 세관 누설 온라인 감시를 위한 혼합용액 중의 극미량의 붕소이온 감시방법 및 감시시스템

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747076C2 (de) * 1997-10-24 2001-11-29 Enbw Kraftwerke Ag Kernkraftwe Verfahren und Vorrichtung zum Abtrennen von ¶7¶Li oder Bor aus dem Primärkühlkreis eines Kernkraftwerks
FR2900064B1 (fr) * 2006-04-24 2008-12-12 Electricite De France Membrane selective des ions lithium pour la mesure de la concentration en lithium dans un fluide tel que la fluide du circuit primaire de refroidissement d'un reacteur d'une centrale nucleaire a eau pressurisee
JP4764412B2 (ja) 2007-12-27 2011-09-07 三菱重工業株式会社 pH調整装置
JP4764411B2 (ja) 2007-12-27 2011-09-07 三菱重工業株式会社 pH調整システムおよびpH調整方法
CN102750994B (zh) * 2012-06-25 2015-03-18 中国核电工程有限公司 降低核电站主泵密封注入水温度的方法
CN109545413A (zh) * 2018-10-25 2019-03-29 台山核电合营有限公司 压水反应堆机组一回路冷却剂pHT的控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101495005B1 (ko) * 2014-05-28 2015-02-24 주식회사 휴비스워터 경수로 원자력발전소 증기발생기 세관 누설 온라인 감시를 위한 혼합용액 중의 극미량의 붕소이온 감시방법 및 감시시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02163699A (ja) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119829B2 (ja) 原子炉冷却材ph制御システム
KR101903738B1 (ko) 원전 해체를 위한 계통 제염 공정 개발 장치
JP4340574B2 (ja) 原子力プラントの還元性窒素化合物注入運転方法
JPS58205893A (ja) 加圧水型原子炉の冷却水のpHを調整する方法およびその装置
JP3526172B2 (ja) 水質評価方法及び装置
JP3289679B2 (ja) 沸騰水型原子力プラントの水質制御方法
JP3485994B2 (ja) 原子炉水試料採取設備
JPS6179194A (ja) 炉水給水装置
JPS5953517B2 (ja) 原子炉冷却材サンプリング装置
CN115078670B (zh) 一种发电厂水汽模拟试验装置及方法
CN116189940A (zh) 一种压水堆燃料棒表面污垢物质沉积实验装置及方法
JPH0721554B2 (ja) 原子炉への水素注入量制御装置
JPS6186688A (ja) 炉水水質制御方法及び装置
JP2865726B2 (ja) 原子力発電プラント
JPH05215892A (ja) 給水鉄濃度の制御装置
JP2005003597A (ja) 加圧水型原子力発電プラントの一次冷却水系混床式脱塩塔の強酸性陽イオン交換樹脂の性能評価方法
JPS6098390A (ja) 原子力発電プラント
JPH04104092A (ja) 炉水の水質制御方法
JPS62102886A (ja) イオン交換樹脂塔性能監視装置
JPS5927295A (ja) 原子力発電プラントの補機冷却水系
JPS62140099A (ja) 原子力発電プラントの防蝕皮膜生成方法及びその装置
JPH11352277A (ja) 原子炉用材料の腐食評価法
JPH0646174B2 (ja) ナトリウムサンプリング系統
JPH01237496A (ja) 原子炉給水鉄濃度調整装置
JPS60154196A (ja) 原子力発電プラントの自動出力調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term