JPH07119828A - 電子制御変速機 - Google Patents

電子制御変速機

Info

Publication number
JPH07119828A
JPH07119828A JP28781993A JP28781993A JPH07119828A JP H07119828 A JPH07119828 A JP H07119828A JP 28781993 A JP28781993 A JP 28781993A JP 28781993 A JP28781993 A JP 28781993A JP H07119828 A JPH07119828 A JP H07119828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
shift
shift drum
electronically controlled
setting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28781993A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakai
英二 中井
Yuji Hayashi
裕二 林
Tomotsugu Rikitake
知嗣 力武
Toshihiro Ishihara
敏広 石原
Mitsunori Kuwahata
光則 桑波田
Takeshi Sasabe
威 佐々部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28781993A priority Critical patent/JPH07119828A/ja
Publication of JPH07119828A publication Critical patent/JPH07119828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両、エンジン、変速ギヤ機構の全部又は一
部の作動状態を加味してシフトドラムの回転速度(変速
速度)を設定する。 【構成】 変速ギヤ機構のシフト機構のシフトドラム8
0は、油圧アクチュエータ91,92で駆動され、油圧
アクチュエータ92,92は、制御装置100により、
デューティソレノイドバルブ140とサーボ弁141を
介して制御される。変速時のシフトドラム80の回転速
度(変速速度)が、車速、エンジン回転数、変速段と変
速方向、変速ギヤ機構の回転状態、2軸の回転速度差、
回転速度差の微分値、油温、路面摩擦、等に基いて設定
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シフトドラムによりシ
フトロッドを介して変速段を切換えるように構成した電
子制御変速機に関し、特に、車両、エンジン、変速ギヤ
機構の作動状態に応じて変速速度を設定するようにした
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用のマニュアル変速機にお
いては、通常、各シフトロッドをシフトレバーに連結
し、シフトレバーを操作することで、変速するように構
成されているが、例えば、特開昭64−46049号公
報に記載されているように、シフトドラムと、このシフ
トドラムを回転駆動する電気的アクチュエータとを備
え、シフトドラムの外周面に各シフトロッドに対応する
シフト溝を形成し、各シフトロッドの基端の係合部を対
応するシフト溝に係合させ、シフトレバーの操作に対応
させてシフトドラムを回転させることにより、シフトロ
ッドを介して変速するように構成してなる電子制御変速
機が提案されている。尚、特開平4−19462号公報
にも、シフトドラムとシフトロッドを介して変速ギヤ機
構を切換えるように構成した電子制御変速機が開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記電子制御変速機に
おいては、シフトドラムを回転させることにより変速ギ
ヤを切換えるので、変速時、変速ギヤを切換える変速速
度は、シフトドラムの回転速度に依存する。従来、電子
制御変速機の変速ギヤを切換える変速速度を設定する技
術、特に、車両、エンジン、変速ギヤ機構の作動状態に
応じて変速速度を適切に設定する技術については、何ら
提案されておらず、これら各部の作動状態に関係なく、
単に変速段との関連において一律に変速速度を設定する
のが、一般的である。
【0004】しかし、変速速度は、エンジン回転数や変
速段に関連する同期装置の機械的負荷および熱的負荷、
ドライバー側の要求、作動音や振動等の種々の要素を加
味して適切に設定することが望ましい。例えば、中速段
では、迅速に変速段を切換えないと、ドライバーの要求
に対応できず、また、低速段において又はカウンタシャ
フトとメインシャフトの回転数差が大きいときに、高速
で変速段を切換えると同期装置、特にそのシンクロナイ
ザリングの機械的負荷が過大になる。低車速時には、変
速ギヤ切換えに伴う作動音や振動が目立ちやすく、ま
た、変速速度を高くし過ぎると、同期装置のシンクロナ
イザリングが焼きついたり、また、油温が高い状態にお
いて変速速度が高すぎると、シンクロナイザリングの熱
負荷が過大になり、耐久性が低下する。本発明の目的
は、車両、エンジン、変速ギヤ機構の全部または一部の
作動状態に応じて、適切に変速速度を設定し得る電子制
御変速機を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の電子制御変速
機は、車両のエンジンの駆動力を伝達する駆動力伝達系
に介設された変速ギヤ機構と、複数のシフトロッドに夫
々対応する複数のシフト溝を有するシフトドラムとを備
え、シフトドラムを回転させてシフトロッドを介して変
速段を切換えるように構成してなる電子制御変速機にお
いて、前記シフトドラムを回転駆動する回転駆動手段
と、少なくとも、変速指令を受けて回転駆動手段を制御
する制御手段と、前記車両、エンジン、変速ギヤ機構の
少なくとも1つの作動状態を検出する検出手段と、前記
制御手段に対して、前記検出手段で検出された作動状態
に応じて、シフトドラムの回転速度を設定する速度設定
手段とを備えたものである。
【0006】ここで、前記速度設定手段は、検出手段で
検出された車速に応じて、シフトドラムの回転速度を設
定するようにした構成(請求項1に従属の請求項2)、
前記速度設定手段は、所定車速以下のときには、シフト
ドラムの回転速度を低く設定するようにした構成(請求
項2に従属の請求項3)、前記速度設定手段は、検出手
段で検出されたエンジン回転数に応じて、シフトドラム
の回転速度を設定するようにした構成(請求項1に従属
の請求項4)、
【0007】前記速度設定手段は、エンジン回転数が大
きくなるほどシフトドラムの回転速度を高く設定するよ
うにした構成(請求項4に従属の請求項5)、前記速度
設定手段は、検出手段で検出された変速段に応じて、シ
フトドラムの回転速度を設定するようにした構成(請求
項1に従属の請求項6)、前記速度設定手段は、高速段
では低速段よりもシフトドラムの回転速度を高く設定す
るようにした構成(請求項6に従属の請求項7)、前記
速度設定手段は、中速段では低速段及び高速段よりもシ
フトドラムの回転速度を高く設定するようにした構成
(請求項6に従属の請求項8)、
【0008】前記検出手段は、走行する路面の路面摩擦
状態を検出する路面摩擦検知手段を備え、前記速度設定
手段は、路面摩擦検知手段で検出された路面摩擦状態に
応じて、シフトドラムの回転速度を設定するようにした
構成(請求項1に従属の請求項9)、前記速度設定手段
は、低摩擦状態では高摩擦状態よりもシフトドラムの回
転速度を低く設定するようにした構成(請求項9に従属
の請求項10)、前記速度設定手段は、検出手段で検出
された、変速ギヤ機構のカウンタシャフトとメインシャ
フトの回転速度差を加味して、シフトドラムの回転速度
を設定するようにした構成(請求項1に従属の請求項1
1)、
【0009】前記速度設定手段は、回転速度差が大きく
なるほどシフトドラムの回転速度を低く設定するように
した構成(請求項11に従属の請求項12)、前記速度
設定手段は、検出手段で検出された変速ギヤ機構の温度
を加味して、シフトドラムの回転速度を設定するように
した構成(請求項1に従属の請求項13)、前記速度設
定手段は、変速ギヤ機構の温度が高くなるほどシフトド
ラムの回転速度を低く設定するようにした構成(請求項
13に従属の請求項14)、
【0010】前記速度設定手段は、前記検出手段で検出
された、変速ギヤ機構のカウンタシャフトとメインシャ
フトの回転速度差の微分値を加味して、シフトドラムの
回転速度を設定するようにした構成(請求項1に従属の
請求項15)、前記速度設定手段は、前記回転速度差の
微分値の絶対値が所定値以上になったとき以降にはシフ
トドラムの回転速度を低下させるようにした構成(請求
項15に従属の請求項16)、等の種々の態様に構成す
ることができる。
【0011】
【発明の作用及び効果】請求項1の電子制御変速機にお
いては、回転駆動手段により、シフトドラムが回転駆動
され、制御手段は、少なくとも変速指令を受けて回転駆
動手段を制御する。検出手段により、車両、エンジン、
変速ギヤ機構の少なくとも1つの作動状態が検出される
と、速度設定手段は、検出された作動状態に応じて、変
速時のシフトドラムの回転速度を設定し、その回転速度
を制御手段に指令する。このように、車両、エンジン、
変速ギヤ機構の少なくとも1つの作動状態に応じて、変
速時のシフトドラムの回転速度を設定するので、変速ギ
ヤ機構の同期装置を機械的にまた熱的に保護したり、変
速ギヤ機構の切換えに伴う異音の発生を防止したり、ド
ライバーの要求に応じた変速を実行したり、等の全部又
は一部が可能になる。
【0012】請求項2の変速機では、速度設定手段は、
検出された車速に応じてシフトドラムの回転速度を設定
するため、車速に応じて変速速度を適切に設定できる。
請求項3の変速機では、速度設定手段は、所定車速以下
のときには、シフトドラムの回転速度を低く設定するた
め、低車速のときに目立ちやすい変速ギヤ機構の切換え
に伴う異音や振動が、目立たなくなる。請求項4の変速
機では、速度設定手段は、検出されたエンジン回転数に
応じて、シフトドラムの回転速度を設定するため、エン
ジン回転数に応じて、変速速度を適切に設定できる。
【0013】請求項5の変速機では、速度設定手段は、
エンジン回転数が大きくなるほどシフトドラムの回転速
度を高く設定するため、変速ギヤ機構の回転状態とドラ
イバーの要求に応じた迅速な変速が可能になる。請求項
6の変速機では、速度設定手段は、検出された変速段に
応じてシフトドラムの回転速度を設定するため、変速段
に応じて変速速度を適切に設定できる。請求項7の変速
機では、速度設定手段は、高速段では低速段よりもシフ
トドラムの回転速度を高く設定するため、カウンタシャ
フトとメインシャフト間の回転数速度差が比較的小さい
高速段において、ドライバーの要求に応じて迅速に変速
できる。
【0014】請求項8の変速機では、速度設定手段は、
中速段では低速段及び高速段よりもシフトドラムの回転
速度を高く設定するため、ドライバーが欲する中速段に
おける迅速な変速の要求に対応できるし、前記両シャフ
ト間の回転数速度差が余り大きくないため、同期装置も
過負荷になることがない。請求項9の変速機では、検出
手段の路面摩擦検出手段により、走行する路面の路面摩
擦状態が検出され、速度設定手段は、検出された路面摩
擦状態に応じて、シフトドラムの回転速度を設定するた
め、変速速度を路面摩擦状態に応じて適切に設定でき
る。請求項10の変速機では、速度設定手段は、低摩擦
状態では高摩擦状態よりもシフトドラムの回転速度を低
く設定するため、駆動トルクの急変を防止して操縦安定
性を高めることができる。
【0015】請求項11の変速機では、速度設定手段
は、変速ギヤ機構のカウンタシャフトとメインシャフト
の検出回転速度差を加味して、シフトドラムの回転速度
を設定するため、変速速度を両シャフトの回転速度差に
応じて適切に設定できる。請求項12の変速機では、速
度設定手段は、回転速度差が大きくなるほどシフトドラ
ムの回転速度を低く設定するため、同期装置のシンクロ
ナイザリングの焼きつきを確実に防止できる。
【0016】請求項13の変速機では、速度設定手段
は、検出された変速ギヤ機構の温度を加味して、シフト
ドラムの回転速度を設定するため、同期装置のシンクロ
ナイザリングの熱負荷が過大になるのを防止してその耐
久性の低下を防止できる。請求項14の変速機では、速
度設定手段は、変速ギヤ機構の温度が高くなるほどシフ
トドラムの回転速度を低く設定するため、同期装置のシ
ンクロナイザリングの焼きつきや耐久性の低下を防止で
きる。
【0017】請求項15の変速機では、速度設定手段
は、変速ギヤ機構のカウンタシャフトとメインシャフト
の検出された回転速度差の微分値を加味して、シフトド
ラムの回転速度を設定するため、変速速度制御の応答性
を高めることができる。請求項16の変速機では、速度
設定手段は、前記回転速度差の微分値の絶対値が所定値
以上になったとき以降にはシフトドラムの回転速度を低
下させる。変速段の切換え時、同期速度のシンクロナイ
ザリングが同期して変速ギヤの切換えが実質的に開始さ
れるまでは、前記回転速度差の微分値の絶対値が比較的
小さな値であることに着目し、前記微分値の絶対値が所
定値以上になって、変速ギヤの切換えが実質的に開始さ
れた時点以降にはシフトドラムの回転速度を低下させる
ことで、同期装置の過負荷を防止しつつも、変速段の切
換えに要する時間を短縮できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しつつ説明する。本実施例は、乗用の後輪駆動型自動車
の電子制御変速機に、本発明を適用した場合の例であ
り、最初に、機械的構成について説明し、その後制御系
について説明する。尚、この変速機は、車体の前後方向
向きに配置されるが、自動車の車体の前後左右を前後左
右と定義して説明する。図1〜図3に示すように、変速
機TMには、クラッチ機構10と、変速ギヤ機構40
と、変速ギヤ機構40を変速操作する為のシフト機構7
0等が設けられ、また、クラッチ機構10及びシフト機
構70を駆動制御することにより変速ギヤ機構40を切
換える為の後述の油圧系及び制御系も設けられている。
【0019】前記クラッチ機構10は、図1に示すよう
に、エンジンの出力軸に連結されるフライホイール11
と変速機TMの入力軸12とを断続する為の一般的なプ
ル型クラッチ機構と同様のものであるが、その操作力入
力機構として、クラッチペダルに作動的に連結されたマ
ニュアル操作力入力機構13に加えて、自動操作力入力
機構14とを有する点で特有のものである。このクラッ
チ機構10において、クラッチディスク15、プレッシ
ャプレート16、ダイヤフラムスプリング17、レリー
ズベアリング18等については、既存のクラッチと略同
様である。
【0020】前記マニュアル操作力入力機構13におい
て、クラッチ機構10のケーシング19の左側部分の後
壁部には、クラッチペダルに油圧系を介して作動的に連
結されるクラッチシリンダ20が付設され、その出力ロ
ッド23は、ケーシング19の左側内部に設けられた第
1レリーズフォーク21を介して、レリーズベアリング
18に連係され、クラッチペダルが踏み込まれると、ク
ラッチシリンダ20に油圧が供給されて出力ロッド23
が進出移動して、レリーズベアリング18が後方へ押動
され、クラッチ機構10が分断される。
【0021】前記自動操作力入力機構14において、ケ
ーシング19の右側部分の後壁部には、油圧シリンダか
らなる油圧アクチュエータ25が付設され、その出力ロ
ッド27は、ケーシング19の右側内部に設けられた第
2レリーズフォーク28を介して、レリーズベアリング
18に連係されている。この油圧アクチュエータ25に
は、油路を切換える複数のソレノイド弁26aからなる
電磁制御バルブ26が設けられ、油圧アクチュエータ2
5に、油圧が供給されると、クラッチ機構10が分断さ
れる。
【0022】次に、変速ギヤ機構40について説明す
る。この変速ギヤ機構40は、図1、図2に示すよう
に、1速〜5速の変速段とリバースとに切換え可能な一
般的なマニュアル変速ギヤ機構と同様の構成のものなの
で、簡単に説明する。この変速キヤ機構40において、
ケーシングは、箱状の第1ケース部材41、筒状の第2
ケース部材42、壁状の第3ケース部材43、箱状の第
4ケース部材44等で構成されている。ケーシング内に
は、メインシャフト45とカウンタシャフト46が、上
下に所定間隔空けて平行に配設され、入力軸12に設け
られた入力ギヤ47は、カウンタシャフト46の前端の
入力ギヤ48に噛合している。
【0023】カウンタシャフト46には、前側から順に
ある入力ギヤ48、3速ギヤ53、2速ギヤ52、1速
ギヤ51、後退ギヤ49、5速ギヤ55からなるギヤ列
50が設けられ、メインシャフト45には、前記ギヤ5
3,52,51,49,55に夫々対応する遊転可能な
3速ギヤ63、2速ギヤ62、1速ギヤ61、後退ギヤ
66、5速ギヤ65からなるギヤ列60が設けられてい
る。更に、メインシャフト45には、4速/3速切換え
用の第1同期装置67、2速/1速切換え用の第2同期
装置68、5速/リバース切換え用の第3同期装置69
が設けられている。
【0024】第1同期装置67を、前側位置に切換える
と入力軸12から直接メインシャフト45に回転が伝達
される4速になり、後側位置に切換えると3速になる。
第2同期装置68を、前側位置に切換えると2速にな
り、後側位置に切換えると1速になる。第3同期装置6
9を、前側位置に切換えると、リバース軸のギヤと、後
退ギヤ66を介してメインシャフト45に伝達されるリ
バースになり、また、後側位置に切換えると5速にな
る。
【0025】次に、前記第1〜第3同期装置67〜69
を切換えるシフト機構70について説明する(図1〜図
4参照)。このシフト機構70は、第1〜第3同期装置
67〜69を夫々切換える為の第1〜第3シフトロッド
71,72,73と、3つのシフトロッド71〜73に
夫々対応するシフト溝81,82,83を有するシフト
ドラム80と、シフトドラム80を正転及び逆転方向に
回転駆動するラック・ピニオン機構90等で構成されて
いる。
【0026】前記シフトドラム80は、メインシャフト
45のギヤ列60及びカウンタシャフト46のギヤ列5
0から後方へ離れた部位であって変速機TMの後端側部
分の上端近傍部位に、メインシャフト45及びカウンタ
シャフト46と平行に、且つ、メインシャフト45の真
上にメインシャフト45から所定距離隔てて配設されて
いる。前記シフトドラム80は、やや大径のドラム本体
部84と、その前後両端から一体的に延びる軸部85、
86とを有し、軸部85、86を介してケーシングの第
3ケース部材43と第4ケース部材44に回転自在に枢
支され、第4ケース部材44には、シフトドラム80の
上側部分に接近してその上側部分を覆うドラムカバー部
44aが形成されている。
【0027】シフトドラム80のドラム本体84の外周
面には、前側から順に、第1〜第3シフトロッド71,
72,73に夫々対応するシフト溝81,82,83が
形成されている。つまり、第1〜第3同期装置67,6
8,69の配列順序と同じ配列順序にて、これら同期装
置に対応するシフト溝81,82,83が形成されてい
る。
【0028】第1〜第3シフトロッド71,72,73
は、前後方向に所定距離移動自在となるように、ケーシ
ングの壁部を挿通して前後方向向きに配置され、第1〜
第3シフトロッド71,72,73に夫々固着されたシ
フトフォーク74,75,76は、第1〜第3同期装置
67,68,69のスリーブの外周溝に夫々相対回転自
在に係合されている。前記ドラム本体84には、シフト
溝81,82,83の外周側を夫々覆うように3つの筒
体87,88,89が相対回動自在に外嵌され、筒体8
7,88,89の内側に突出状に夫々付設されたローラ
71a,72a,73a(図4参照)は、シフト溝8
1,82,83に摺動自在に夫々係合され、筒体87,
88,89は、夫々、腕部材77を介して第1〜第3シ
フトロッド71,72,73の基端部に夫々固着されて
いる。
【0029】図4には、3本のシフト溝81,82,8
3の展開図が図示してあり、第1シフトロッド71のロ
ーラ71aが、4速位置P4になると4速に、3速位置
P3になると3速に切換えられる。第2シフトロッド7
2のローラ72aが、2速位置P2になると2速に、1
速位置P1になると1速に切換えられる。第3シフトロ
ッド73のローラ73aが、5速位置P5になると5速
に、リバース位置PRになるとリバースに切換えられ
る。尚、誤動作により、5速からリバースへ切換えられ
るのを防止する為に、シフト溝83は、5速位置P5と
リバース位置PRとの間において分断されている。
【0030】前記ラック・ピニオン機構90に関して、
シフトドラム80の後側の軸部86には、ピニオン93
が固着され、このピニオン93に噛合するラック部材9
4は、図3に示すように、水平面に対して約30度の迎
角となるように、且つ左方程高く位置するように配設さ
れ、このラック94を含むラックユニットのケース部材
95の両端側部分には、夫々、油圧シリンダからなる第
1及び第2油圧アクチュエータ91,92が設けられ、
第1油圧アクチュエータ91の出力ロッド91aは、ラ
ック94の左端に固着され、また、第2油圧アクチュエ
ータ92の出力ロッド92aは、ラック94の右端に固
着されている。
【0031】第1油圧アクチュエータ91の油室91b
に油圧を供給しつつ、第2油圧アクチュエータ92の油
室92bから油圧を排出すると、ラック94は右方へ移
動し、後方視にてピニオン93は右回りに回転する。こ
れと反対に、油室91bの油圧を排出しつつ、油室92
bへ油圧を供給すると、ラック94は左方へ移動し、ピ
ニオン93は左回りに回転する。従って、油圧アクチュ
エータ91,92に対する油圧の供給と排出及び流量を
制御することにより、シフトドラム80を所望の方向へ
所望の速度にて回転駆動できるように構成してある。
【0032】次に、シフトドラム80の潤滑やメインシ
ャフト45の回転状態検出の為の構成について説明する
(図1〜図3参照)。メインシャフト45には、その回
転状態検出の為のロータ部材96が固着され、ロータ部
材96には、6枚のフィン97が一体形成されている。
このロータ部材96に対応する位置において、ケーシン
グの下部には、ロータ部材96のフィン97の先端の回
転周面に近接して臨む3つの電磁ピックアップセンサ1
01,102,103が付設され、これらセンサ101
〜103によりフィン97を検出した検出信号から、メ
インシャフト45の回転速度と回転方向を正確に検出す
るように構成してある。
【0033】次に、電子制御変速機TMの油圧及び制御
系について、図5を参照しつつ説明する。この電子制御
変速機TMの制御装置100は、シフトレバー110の
操作に応じて、クラッチ機構10の油圧アクチュエータ
25と、シフト機構70の油圧アクチュエータ91,9
2と、エンジンの吸気系の電気制御式スロットルバルブ
機構133と、変速段表示用のディスプレイ150等を
制御するものである。シフトレバー110は、シーケン
シャル方式のもので、シフトアップ指令と、シフトダウ
ン指令と、自動変速モードであるドライブレンジへの切
換え指令と、リバースへの切換え指令とを出力可能に構
成され、このシフトレバー110に設けられた複数のス
イッチからの指令信号は制御装置100に供給されてい
る。
【0034】油圧供給源120は、リレー121を介し
て駆動されるモータ122と、そのモータ122で駆動
される油圧ポンプ123と、レギュレータ124と、ア
キュムレータ125と、電磁方向切換え弁126等から
なり、矢印Hoで示すように、所定圧の油圧が出力さ
れ、その油圧が矢印Hiで示すように供給される。尚、
図中丸付きの「P」は油圧センサ、丸付きの「T」は油
温センサである。クラッチ機構10の油圧アクチュエー
タ25は、流量制御機能のある電磁制御バルブ26を介
して駆動制御されるが、油圧アクチュエータ25の出力
ロッド27の位置を検出するポジションセンサ112か
らの検出信号が制御装置100に供給されている。
【0035】電気制御式スロットルバルブ機構133
は、スロットル弁131よりも上流側において吸気管1
30内に設けられた副スロットル弁134と、この副ス
ロットル弁134を駆動するモータ135とからなり、
モータ135は制御装置100で制御される。尚、スロ
ットル弁131の開度を検出するスロットル開度センサ
132からの検出信号が、制御装置100に供給されて
いる。
【0036】前記変速ギヤ機構40のカウンタシャフト
46の入力ギヤ48のギヤ歯を検出してカウンタシャフ
ト46の回転数を検出する電磁ピックアップセンサ10
4の検出信号、メインシャフト45の回転状態(回転数
と回転方向)を検出する前記3つの電磁ピックアップセ
ンサ101,102,103の検出信号も制御装置10
0に供給されている。
【0037】前記シフト機構70のラック・ピニオン機
構90の第1及び第2油圧アクチュエータ91,92に
は、油圧供給源120からの油圧の供給を受けるデュー
ティソレノイドバルブ140と、サーボ弁141とを介
して制御された油圧、方向、流量の油圧が供給される。
そして、ラック・ピニオン機構90のピニオン93の回
転角度を検出する電磁ピックアップ型のポジションセン
サ142が設けられ、その検出信号が制御装置100に
供給されている。
【0038】更に、制御装置100には、エンジン回転
数センサ144の検出信号、車速センサ145の検出信
号、車体に作用するヨーレイトを検出するヨーレイトセ
ンサ147の検出信号、変速機内のオイル温度を検出す
る油温センサ143の検出信号、ブレーキスイッチ14
6からのスイッチ信号等も供給され、その他の種々の信
号(スタータのスイッチ信号、アンチスキッドブレーキ
制御装置から供給される 路面摩擦係数を示す信号及び
駆動輪のスリップ率の信号、等々)も供給されている。
【0039】前記ディスプレイ150は、主として変速
段を表示する為のもので、1速〜5速に夫々対応する
「1」〜「5」、リバースに対応する「R」、ニュート
ラルを示す「0」、自動変速モードに対応する「A」、
シフト禁止を示す「E」、システムフェイルに対応する
「F」等を表示するように構成されている。この制御装
置100は、その基本的な制御態様としてシフトレバー
110からの指令信号に応じて、シフト機構70を介し
て変速ギヤ機構40を切換える。
【0040】例えば、ドライブレンジにて発進直後に
は、1速に制御し、その後操作部材107によりアップ
シフトされる毎に順次現在の変速段を1段ずつインクリ
メントし、1速から2速、2速から3速、3速から4
速、4速から5速、のように切換え、また、ダウンシフ
トされる毎に順次現在の変速段を1段ずつデクリメント
し、5速から4速、4速から3速、3速から2速、2速
から1速、1速からニュートラル位置、のように切換
え、また、シフトレバー110によりリバースが指令さ
れると、リバースに切換える。尚、シフトレバー110
により、ドライブレンジ(自動変速モード)が設定され
た場合には、予め入力格納している変速マップと検出車
速と検出スロットル開度とに基いて、通常の自動変速機
と同様に、シフト機構70を介して、自動的に変速機ギ
ヤ機構40とクラッチ機構10とを制御するように構成
されている。
【0041】前記制御装置100には、自動変速モード
における自動変速制御の制御プログラム以外に、以下に
説明するマニュアル変速モードにおける変速機制御の制
御プログラムが予め格納してあり、以下、マニュアル変
速モードにおける変速機制御について、図6以降の図面
を参照しつつ説明する。尚、フローチャートにおいて、
符号Si(i=1,2,3・・・)は各ステップを示
す。
【0042】図6に示すメーインルーチンにおいて、こ
のエンジンのイグニションスイッチ(キースイッチ)の
ONにより制御が開始されると、油圧ポンプ123が駆
動され(S1)、次に各種センサ信号等が読み込まれ
(S2)、次にエンジン回転数NE、入力軸12の回数
数NIが演算され(S3)、次にエンジン始動か否か判
定し(S4)、エンジン始動の場合には、S5において
エンジン始動モードにおける図7のサブルーチンが実行
される。車速Vが所定値以下の場合には、S7におい
て、図8、図9に示す発進モードにおけるサブルーチン
が実行される。そして、シフト指令が入力された場合に
は、S9において図10、図11に示すシフトチェンジ
モードにおけるサブルーチンが実行される。
【0043】図7に示すエンジン始動モードにおけるサ
ブルーチンが開始されると、スタータスイッチがOFF
の間は、スタータモータのリレーがOFFとされ(S2
0,S21)、また、スタータスイッチがONになる
と、油圧供給源の油圧がOKか否か判定され(S20,
S22)、油圧がOKでないうちは、スタータモータの
リレーがOFFとされ(S23)、そして、油圧がOK
になると、クラッチ機構10の電磁制御バルブ26を介
して油圧アクチュエータ25に油圧を供給し、クラッチ
機構10をリリース(分断)してから、スタータモータ
のリレーをONとしてスタータモータが起動され、エン
ジンが起動される(S24,S25)。
【0044】次に、図8、図9に示す発進モードのサブ
ルーチンについて説明する。この制御は、急発進と、普
通発進と、微低速発進と、リバース発進とにおけるクラ
ッチの接続を制御するものである。最初に、1速であっ
てブレーキスイッチ信号BRKがONか否か判定し(S
30,S31)、1速でブレーキ作動中の場合には、エ
ンジン回転数NEが3000rpmより大きく、且つブ
レーキスイッチがOFFで、且つスロットル弁131の
スロットル開度TVOが1/2より大きいとき(S3
2,S34,S35)には、急発進であるので、S36
において、急速にクラッチミート(接続)が開始され、
次に、エンジン回転数NEが590rpm以上で、エン
ストの虞がないことを条件として、クラッチがミートさ
れる(S37,S39)。但し、エンジン回転数NEが
590rpmとなってエンストの虞が発生したときに
は、クラッチがリリースされる(S38)。
【0045】S30,S31の判定の結果、1速で且つ
ブレーキスイッチ信号BRKがOFFの場合は、普通発
進の場合であり、S40以降が実行される。最初に0.
1秒間待機してから(S40)、エンジン回転数NEが
1000rpmより大きい場合に、急速にクラッチミー
ト(接続)が開始され(S42)、エンジン回転数NE
が590rpm以上のときには、クラッチストロークを
3mm未満にした半クラッチ状態を保持してから(S4
3〜S45)、エンジン回転数NEが590rpm以上
で、且つエンジン回転数NEと入力軸12の回転数NI
とがほぼ等しくなったことを条件として、クラッチがミ
ートされる(S46〜S48)。
【0046】1速以外の速度段で、リバースでなく、ブ
レーキスイッチ信号BRKがOFFのときには(S3
0,S49,S50)、微低速発進の場合であり、S5
1以降が実行される。この場合、微低速でクラッチミー
トが開始され(S51)、次に、エンジン回転数NEが
590rpm以上のときには、クラッチストロークを3
mm未満にした半クラッチ状態を保持してから(S52
〜S54)、エンジン回転数NEが590rpm以上
で、且つエンジン回転数NEと入力軸12の回転数NI
とがほぼ等しくなったことを条件としてクラッチがミー
トされる(S46〜S48)。
【0047】リバースが指令され、ブレーキスイッチ信
号BRKがOFFのときには(S49,S55)、リバ
ース発進の場合で、この場合には、微低速でクラッチミ
ートが開始され(S56)、次に、エンジン回転数NE
が590rpm以上のときには、クラッチストロークを
3.2mm未満にした半クラッチ状態を保持してから
(S57〜S59)、エンジン回転数NEが590rp
m以上で、且つエンジン回転数NEと入力軸12の回転
数NIとがほぼ等しくなったことを条件として、クラッ
チがミートされる(S60〜S62)。以上のようにし
て、急発進、普通発進、微低速発進、リバース発進にお
けるクラッチ接続制御がなされる。
【0048】次に、シフトチェンジモードのサブルーチ
ンについて、図10、図11を参照しつつ説明する。最
初に、駐停車中か否か判定し(S70)、Yes のときに
は、S71においてシフトドラム80が、予め設定され
た所定の低速度で、指示された変速段の位置まで回転駆
動され、その後S97へ移行する。駐停車中でない場合
には、ヨーレイトセンサ147で検出されるヨーレイト
に基いて、旋回限界か否か判定し(S72)、旋回限界
で走行中には、変速段の切換えをせずに、シフト禁止を
示す「E」がディスプレイ150に表示され(S7
3)、その後リターンする。
【0049】旋回限界でない場合には、ブレーキスイッ
チ信号BRKがONで、かつアクセルがOFFか否か判
定することで、急減速状態か否か判定し(S74)、急
減速状態のときには副スロットル134が全閉となるよ
うにモータ135を制御(S75)してから、クラッチ
がリリースされる(S76)。但し、急減速状態でない
ときには、S75がスキップされる。次に、S77にお
いては、後述のシフトドラム回転速度制御のサブルーチ
ン(図12以降の図面参照)が実行され、シフトドラム
80の回転速度制御が完了すると、クラッチミートが開
始され(S78)、次にアクセルがOFFで、かつブレ
ーキスイッチ信号BRKがONのときには、クラッチが
通常の速度で接続され始める(S79,S80,S8
1)。
【0050】その後、駆動輪のスリップ率を用いて判定
するS82の判定を介して、ホイールスピン状態のとき
にはS87へ移行し、また、ホイールスピン状態でない
ときには、S83においてクラッチミートが完了し、そ
の後S95へ移行する。次に、アクセルがOFFで、か
つブレーキスイッチ信号BRKがOFFのときには、ク
ラッチがゆっくりと接続され始める(S79,S80,
S84)。また、アクセルがOFFでないときには、ク
ラッチが通常の速度で接続され始める(S79,S8
5)。
【0051】次に、S86の判定を介して、ホイールス
ピン状態のときには、S87においてクラッチ位置を保
持してから、エンジン回転数NEと入力軸12の回転数
NIとがほぼ等しくなると、クラッチミートが実行され
る(S87,S79,S90)。ホイールスピン状態で
ないときには、半クラッチ位置(ハンクラ位置)に保持
してから、エンジン回転数NEと入力軸12の回転速度
NIとがほぼ等しくなると、クラッチミートが実行され
る(S86,S88〜S90)。尚、S88の半クラッ
チ位置(ハンクラ位置)は、エンジン回転数NEとシフ
トパターンとをパラメータとするマップで予め設定して
ある。
【0052】次に、アクセルがOFFで、かつブレーキ
スイッチ信号BRKがOFFのときには、副スロットル
弁134がゆっくりと開かれ(S91,S92,S9
3)、その後S95へ移行する。これにより、トルクシ
ョックを防止できる。一方、アクセルがOFFでないと
きには(S91:No)のときには、副スロットル弁1
34が速度Vtoで開かれる(S96)。この速度Vt
oは、トルク変化が大きいとき程遅くなるように、ま
た、トルクが大きくなる程速くなるように、予めマップ
や演算式に設定してある。S94のステップにより、ト
ルクショックを防止することができる。S71、S8
3、S93、S94の何れかからS95へ移行すると、
油圧ポンプの駆動が実行され、その後リターンする。
【0053】次に、前記S77のシフトドラム回転速度
制御について、図12以降の図面を参照しつつ説明す
る。最初に、センサやスイッチ類から各種信号(変速指
令、車速、エンジン回転数、カウンタシャフト回転数、
メインシャフト回転数、油温、路面摩擦係数、等の信
号)を読み込み(S100)、次に、車速Vが5Km/
h以下か否か判定し、(S101)、5Km/h以下の
ときには、S111へ移行し、また、5Km/hより大
きいときには、S102において、アンチスキッドブレ
ーキ制御装置から供給される路面摩擦係数(路面μ)に
基いて、走行中の路面が、極低μ路か否か判定し、極低
μ路のときには、S111へ移行するが、極低μ路面で
ないときには、S103へ移行する。
【0054】S103においては、エンジン回転数NE
を、図14に示すマップM1に適用して、基本ドラム回
転速度Vdoが演算される。尚、前記マップM1は、エ
ンジン回転数NEの増大に応じて基本ドラム回転速度V
doが増加する特性に設定してある。これは、基本的
に、エンジン回転数が高い程、カウンタシャフト46や
メインシャフト45の回転速度が高く、迅速な変速が要
求されるからである。
【0055】次に、S104において、シフトレバー1
10からの変速指令で指示された変速段とアップシフト
かダウンシフトかの指令を、図15のマップM2に適用
して、基本ドラム回転速度Vdoを補正するゲイン係数
Kが演算される。ここで、マップM2に関して、ゲイン
係数Kは、低速段では小さく設定され、中速段では大き
く設定され、高速段では、低速段よりも大きいが中速段
よりも小さく設定されている。そして、ゲイン係数K
は、ダウンシフトよりもアップシフトのときの方が大き
く設定されている。即ち、低速段では、駆動トルクが大
きく、且つ両シャフト46,45間の回転速度差が大き
いことに鑑みて、ゲイン係数Kが小さく設定され、ま
た、中速段では、ドライバーからの迅速な変速の要求に
応えるべく且つ前記回転速度差もたいして大きくないこ
とに鑑みて、ゲイン係数Kが大きく設定され、また、高
速段では、ドライバーからの迅速な変速の要求が少なく
且つ前記回転速度差もたいして大きくないことに鑑み
て、ゲイン係数Kがやや大きく設定されている。
【0056】次に、S105において、ドラム回転速度
Vd1が、Vd1=Vdo×Kとして演算され、メモリ
に格納される。次に、S106において、センサ104
で検出されたカウンタシャフト46の回転速度Nc(図
19参照)と、センサ101〜103で検出されたメイ
ンシャフト45の回転速度Nm(図19参照)から、そ
の回転速度差ΔNが演算され、その回転速度差ΔNを、
図16のマップM3に適用してドラム回転速度Vd2が
演算され、メモリに格納される。マップM3は、前記回
転速度差ΔNが大きくなる程、ドラム回転速度Vd2が
小さくなる特性に設定されている。これは、回転速度差
ΔNが大きくなる程、同期装置67,68,69の負
荷、特にシンクロナイザリングの負荷(機械的負荷及び
熱負荷)が大きくなることに鑑みて、前記の特性に設定
してある。
【0057】次に、S107において、油温センサ14
3で検出した油温Toを、図17のマップM4に適用し
て、ドラム回転速度Vd3が演算され、メモリに格納さ
れる。前記マップM4は、油温Toが高くなる程、ドラ
ム回転速度Vd3が小さくなる特性に設定してある。こ
れは、油温Toが高くなる程、シンクロナイザリングの
熱負荷が大きくなることに鑑みて、前記の特性に設定し
てある。次に、S108において、目標ドラム回転速度
Vdが、ドラム回転速度Vd1,Vd2,Vd3の最小
値として演算される。
【0058】次に、S109において、前記回転速度差
ΔNの微分値ΔNdの絶対値を、図18のマップM5に
適用して、目標ドラム回転速度Vdを小さく補正する為
の補正量Δが演算される。このマップM5は、前記微分
値ΔNdの絶対値が、所定値になるまでは、Δ=0で、
所定値以上のときには、微分値ΔNdの絶対値の増大に
応じて大きくなる特性に設定してある。即ち、図19,
図20に示すように、t=0の時点で変速が開始される
と、カウンタシャフト回転速度Nc、メインシャフト回
転速度Nm、回転速度差ΔN、その微分値ΔNdが、図
示のように変化するが、シンクロナイザリングが同期し
て実質的にギヤの切換えが開始されるまでは、カウンタ
シャフト46の回転速度Ncがあまり変化せず、時点t
1にて実質的にギヤの切換えが開始されると、回転速度
Ncが急変するため、回転速度差ΔNが急変し、その微
分値ΔNdが急変することに鑑みて、マップM5は、微
分値ΔNdの絶対値が所定値cになった時点t1から微
分値ΔNdの絶対値の増加に応じて増加する特性に設定
してある。
【0059】次に、S110において目標ドラム回転速
度Vdが、前記補正量Δを用いて、Vd=(Vd−Δ)
のように減算補正される。次に、S112において、そ
の補正後の目標ドラム回転速度Vdと、センサ142か
らの検出信号とに基いて、目標ドラム回転速度Vdに対
応する制御信号が演算され、その制御信号がデューティ
ソレノイドバルブ140とサーボ弁141とに出力さ
れ、バルブ140により油圧が調節されるとともに、サ
ーボ弁141により油圧供給方向と流量が調節され、シ
フトドラム80の回転速度が目標ドラム回転速度Vdと
なるように調節される。
【0060】次に、S113において、センサ142か
らの信号と、シフト溝87,88,89に相当する記憶
データに基いて、シフト完了か否か判定し、シフト未完
了のときには、S100へ戻って、S100以降のルー
チンが繰り返され、シフトが完了すると、S78へ以降
する。一方、車速Vが5Km/h以下の場合や極低μ路
の場合には、S101やS102からS111へ移行
し、S111において、目標ドラム回転速度Vdが、S
103〜S110により設定される目標ドラム回転速度
よりも格段に低い所定の低速値に設定され、S111か
らS112へ移行する。
【0061】以上のようにして、車速V、路面μ、エン
ジン回転数NE、シャフト46,45の回転速度差Δ
N、変速機内の油温To、回転速度差ΔNの微分値ΔN
dの絶対値等を加味して、目標ドラム回転速度Vdが設
定され、その目標ドラム回転速度Vdとなるように、ラ
ック・ピニオン機構90の第1及び第2油圧アクチュエ
ータ91,92が制御される。
【0062】次に、以上説明した電子制御変速機TMの
作用について説明する。このように、車両とエンジンと
変速ギヤ機構40の作動状態等を加味して、変速時のシ
フトドラムの目標ドラム回転速度Vdを設定するので、
変速ギヤ機構40の同期装置67〜69を保護したり、
変速ギヤ機構40の切換えに伴う異音の発生を防止した
り、ドライバーの要求に応じた変速を実行したり、等の
全部又は一部が可能になる。
【0063】即ち、車速Vが5Km/h以下のときに
は、目標ドラム回転速度Vdを低く設定するため、低車
速のときに目立ちやすい変速ギヤ機構40の切換えに伴
う異音や振動が、目立たなくなる。また、エンジン回転
数NEの増大に応じて、目標ドラム回転速度Vdが大き
くなるように設定するため、変速ギヤ機構40の回転状
態とドライバーの要求に応じた迅速な変速が可能にな
る。
【0064】更に、変速段及び変速方向に応じて変速速
度を適切に設定する為に、マップM2のゲイン係数Kを
介して、高速段、中速段では低速段よりも目標ドラム回
転速度Vdを高く設定するため、両シャフト45,46
間の回転数速度差ΔNが比較的小さい高速段、中速段に
おいて、ドライバーの要求に応じて迅速に変速できる。
そして、中速段では低速段及び高速段よりも目標ドラム
回転速度Vdを高く設定するため、ドライバーが欲する
中速段における迅速な変速の要求に対応できるし、前記
回転数速度差ΔNが余り大きくないため、同期装置67
〜69が過負荷になることがない。
【0065】また、極低μ路走行時には、それ以外の場
合よりも目標ドラム回転速度Vdを、格段に低く設定す
るため、駆動トルクの急変を防止して操縦安定性を高め
ることができる。また、両シャフト45,46の回転速
度差ΔNが大きくなるほど目標ドラム回転速度Vdを低
く設定するため、同期装置67〜69のシンクロナイザ
リングの焼きつきを確実に防止できる。そして、また、
変速機内の油温Toの上昇に応じて、目標ドラム回転速
度Vdを低く設定するため、同期装置67〜69のシン
クロナイザリングの熱負荷が過大になるのを防止し、シ
ンクロナイザリングの焼きつきや耐久性の低下を防止で
きる。
【0066】前記マップM5を図18に示す特性に設定
し、両シャフト45,46回転速度差ΔNの微分値ΔN
dの絶対値が所定値以上になったとき以降には、目標ド
ラム回転速度Vdを、補正量Δで以て減算補正するの
で、同期装置67〜69が過負荷となるのを防止しつつ
も、変速時間を短縮できる。
【0067】次に、前記実施例を部分的に変更した種々
の変更例について説明する。 1〕 図21には、エンジン回転数と、変速段と、変速
方向とをパラメータとして、変速時間を設定したマップ
が図示され、このマップに基いて、基本ドラム回転速度
Vdo×ゲイン係数Kに相当するドラム回転速度Vd1
を設定するように構成することもできる。
【0068】尚、エンジン回転数と、変速段とから車速
が決まることから、このマップに基いて、ドラム回転速
度を設定することは、車速に基いてドラム回転速度を設
定することに略相当することから、車速センサ145か
らの検出車速Vに基いて、ドラム回転速度Vd1又は基
本ドラム回転速度Vdoを設定するように構成してもよ
い。但し、その場合、ダウンシフトのドラム回転速度よ
りも、アップシフトのドラム回転速度を大きめに設定す
るものとする。
【0069】2〕 図12における目標ドラム回転速度
Vdの設定において、S106,S107を省略して、
ドラム回転速度Vd1に等しく目標ドラム回転速度Vd
を設定したり、或いは、ドラム回転速度Vd1,Vd2
の小さい方の値に等しく目標ドラム回転速度Vdを設定
したり、或いは、ドラム回転速度Vd1,Vd3の小さ
い方の値に等しく目標ドラム回転速度Vdを設定した
り、或いは、ドラム回転速度Vd2,Vd3の小さい方
の値に等しく目標ドラム回転速度Vdを設定したり、す
ることも可能である。
【0070】3〕 前記シフトドラム80を駆動するラ
ック・ピニオン機構90の代わりに、ピニオン93を回
転駆動する電動サーボモータを設けてもよい。 4〕 前記ピニオン93の代わりにスプロケットを設
け、そのスプロケットにチェーンを巻き掛け、そのチェ
ーンを前記油圧アクチュエータ91,92の代わりの左
右1対の油圧シリンダで駆動するように構成してもよ
い。 5〕 前記シフトレバー110の代わりに、操舵ハンド
ルに設けられた切換えスイッチにより変速操作を行うよ
うに構成してもよい。 6〕 変速機油温Toの代わりに、同期装置67,6
8,69のシンクロナイザリングの温度を赤外線センサ
等で検出し、そのシンクロナイザリング温度を用いるこ
ともできる。 6〕 前記路面摩擦係数として、アンチスキッドブレー
キ制御装置から供給される路面μの信号を用いる代わり
に、路面μを検出する路面μセンサを設け、その検出信
号を用いるように構成してもよい。
【0071】7〕 前記ラック・ピニオン90の第1及
び第2油圧アクチュエータ91,92へ油圧を供給する
油圧供給系の要部を、図22に示すように構成してもよ
い。図22において、前記油圧供給源120から矢印H
iで示すように油圧が供給される供給ライン201と、
タンクヘ戻る排油ライン202とが、サーボ弁200を
介して、第1及び第2油圧アクチュエータ91,92に
接続され、供給ライン201には電磁シャットオフ弁2
03が介設され、また、排油ライン202には電磁シャ
ットオフ弁204が介設されている。前記センサ142
の代わりに、ラック94の位置を検出する変位センサ2
05からの検出信号と、前記制御装置100に相当する
制御装置100Aからの制御信号とが、オペアンプ等か
らなる駆動回路206に供給され、その駆動回路206
からサーボ弁200に駆動信号が出力される。
【0072】前記サーボ弁200は、それが中立位置に
保持されているときにも、フラッパを介して油圧がリー
クする構成であるので、シャットオフ弁203,204
を設けて、シフトドラム80を駆動しないときにシャッ
トオフ弁203,204を閉じることで、油圧の消費量
を節減できるように構成してある。 8〕 尚、以上説明した実施例は、本発明の一実施例に
過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、前記
実施例に部分的な変更を付加して種々の態様で実施する
ことができることは、勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る電子制御変速機の横断平面図であ
る。
【図2】図1の電子制御変速機の縦断側面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図1の電子制御変速機のシフトドラムのシフト
溝の展開図である。
【図5】図1の電子制御変速機の油圧供給系と制御系の
構成図である。
【図6】図1の電子制御変速機を制御するメインルーチ
ンのフローチャートである。
【図7】図8のルーチンにおけるエンジン始動モードの
処理のフローチャートである。
【図8】図8のルーチンにおける発進モードの処理のフ
ローチャートの一部である。
【図9】図8のルーチンにおける発進モードの処理のフ
ローチャートの残部である。
【図10】図8のルーチンのシフトチェンジモードの処
理のフローチャートの一部である。
【図11】図8のルーチンのシフトチェンジモードの処
理のフローチャートの残部である。
【図12】図10のS77のサブルーチンのフローチャ
ートの一部である。
【図13】図10のS77のサブルーチンのフローチャ
ートの残部である。
【図14】マップM1を示した特性図である。
【図15】マップM2を示した図表である。
【図16】マップM3を示した特性図である。
【図17】マップM4を示した特性図である。
【図18】マップM5を示した特性図である。
【図19】変速時のシャフト45,46の回転速度と回
転速度差を例示した線図である。
【図20】図19の回転速度差の変化率を例示した線図
である。
【図21】変更例に係る変速時間を設定したマップの図
表である。
【図22】変更例に係る油圧アクチュエータ駆動用油圧
回路の要部の回路図である。
【符号の説明】
TM 電子制御変速機 10 クラッチ機構 40 変速ギヤ機構 45 メインシャフト 70 シフト機構 71,72,73 シフトロッド 80 シフトドラム 90 ラック・ピニオン機構 91,92 油圧アクチュエータ 100,100A 制御装置 101〜104 電磁ピックアップセンサ 110 シフトレバー 140 デューティソレノイドバルブ 141 サーボ弁 142 ポジションセンサ 143 油温センサ 144 エンジン回転数センサ 145 車速センサ 200 サーボ弁 205 変位センサ 206 駆動回路
フロントページの続き (72)発明者 石原 敏広 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 桑波田 光則 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 佐々部 威 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のエンジンの駆動力を伝達する駆動
    力伝達系に介設された変速ギヤ機構と、複数のシフトロ
    ッドに夫々対応する複数のシフト溝を有するシフトドラ
    ムとを備え、シフトドラムを回転させてシフトロッドを
    介して変速段を切換えるように構成してなる電子制御変
    速機において、 前記シフトドラムを回転駆動する回転駆動手段と、 少なくとも、変速指令を受けて回転駆動手段を制御する
    制御手段と、 前記車両、エンジン、変速ギヤ機構の少なくとも1つの
    作動状態を検出する検出手段と、 前記制御手段に対して、前記検出手段で検出された作動
    状態に応じて、シフトドラムの回転速度を設定する速度
    設定手段と、 を備えたことを特徴とする電子制御変速機。
  2. 【請求項2】 前記速度設定手段は、前記検出手段で検
    出された車速に応じて、シフトドラムの回転速度を設定
    するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載
    の電子制御変速機。
  3. 【請求項3】 前記速度設定手段は、所定車速以下のと
    きには、シフトドラムの回転速度を低く設定するように
    構成されたことを特徴とする請求項2に記載の電子制御
    変速機。
  4. 【請求項4】 前記速度設定手段は、前記検出手段で検
    出されたエンジン回転数に応じて、シフトドラムの回転
    速度を設定するように構成されたことを特徴とする請求
    項1に記載の電子制御変速機。
  5. 【請求項5】 前記速度設定手段は、エンジン回転数が
    大きくなるほどシフトドラムの回転速度を高く設定する
    ように構成されたことを特徴とする請求項4に記載の電
    子制御変速機。
  6. 【請求項6】 前記速度設定手段は、前記検出手段で検
    出された変速段に応じて、シフトドラムの回転速度を設
    定するように構成されたことを特徴とする請求項1に記
    載の電子制御変速機。
  7. 【請求項7】 前記速度設定手段は、高速段では低速段
    よりもシフトドラムの回転速度を高く設定するように構
    成されたことを特徴とする請求項6に記載の電子制御変
    速機。
  8. 【請求項8】 前記速度設定手段は、中速段では低速段
    及び高速段よりもシフトドラムの回転速度を高く設定す
    るように構成されたことを特徴とする請求項6に記載の
    電子制御変速機。
  9. 【請求項9】 前記検出手段は、走行する路面の路面摩
    擦状態を検出する路面摩擦検知手段を備え、 前記速度設定手段は、前記路面摩擦検知手段で検出され
    た路面摩擦状態に応じて、シフトドラムの回転速度を設
    定するように構成されたことを特徴とする請求項1に記
    載の電子制御変速機。
  10. 【請求項10】 前記速度設定手段は、低摩擦状態では
    高摩擦状態よりもシフトドラムの回転速度を低く設定す
    るように構成されたことを特徴とする請求項9に記載の
    電子制御変速機。
  11. 【請求項11】 前記速度設定手段は、前記検出手段で
    検出された、変速ギヤ機構のカウンタシャフトとメイン
    シャフトの回転速度差を加味して、シフトドラムの回転
    速度を設定するように構成されたことを特徴とする請求
    項1に記載の電子制御変速機。
  12. 【請求項12】 前記速度設定手段は、回転速度差が大
    きくなるほどシフトドラムの回転速度を低く設定するよ
    うに構成されたことを特徴とする請求項11に記載の電
    子制御変速機。
  13. 【請求項13】 前記速度設定手段は、前記検出手段で
    検出された変速ギヤ機構の温度を加味して、シフトドラ
    ムの回転速度を設定するように構成されたことを特徴と
    する請求項1に記載の電子制御変速機。
  14. 【請求項14】 前記速度設定手段は、変速ギヤ機構の
    温度が高くなるほどシフトドラムの回転速度を低く設定
    するように構成されたことを特徴とする請求項13に記
    載の電子制御変速機。
  15. 【請求項15】 前記速度設定手段は、前記検出手段で
    検出された、変速ギヤ機構のカウンタシャフトとメイン
    シャフトの回転速度差の微分値を加味して、シフトドラ
    ムの回転速度を設定するように構成されたことを特徴と
    する請求項1に記載の電子制御変速機。
  16. 【請求項16】 前記速度設定手段は、前記回転速度差
    の微分値の絶対値が所定値以上になったとき以降にはシ
    フトドラムの回転速度を低下させるように構成されたこ
    とを特徴とする請求項15に記載の電子制御変速機。
JP28781993A 1993-10-22 1993-10-22 電子制御変速機 Pending JPH07119828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28781993A JPH07119828A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 電子制御変速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28781993A JPH07119828A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 電子制御変速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119828A true JPH07119828A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17722179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28781993A Pending JPH07119828A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 電子制御変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119828A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081080A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toyota Motor Corp トルク伝達機構の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2008164052A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置、それを備えた鞍乗型車両および変速装置の制御方法
JP2008240923A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2011073591A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 自動変速装置
JP2019094961A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 川崎重工業株式会社 変速機のチェンジ機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081080A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Toyota Motor Corp トルク伝達機構の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2008164052A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置、それを備えた鞍乗型車両および変速装置の制御方法
JP2008240923A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd 車両用変速機
JP2011073591A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 自動変速装置
JP2019094961A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 川崎重工業株式会社 変速機のチェンジ機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645414B2 (ja) クラッチ制御装置
JP5340978B2 (ja) 変速制御装置
JP5301686B2 (ja) クラッチ制御装置
US6393928B1 (en) Control device for synchronous mesh automatic transmission
KR100237840B1 (ko) 엔진플라이휠 토오크 결정방법 및 장치
JPH0791537A (ja) 電子制御変速機
JP2007113608A (ja) 変速制御装置
JP4792883B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
CN100480530C (zh) 用于车辆自动离合器的控制装置和方法
JP4058868B2 (ja) 車両用多段変速機
JP4720407B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JPH07119828A (ja) 電子制御変速機
JP2006292055A (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP4696880B2 (ja) クラッチ式変速機の制御装置
JP4150481B2 (ja) オートバイのためのエンジン変速機アセンブリ
JP4770363B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP4720406B2 (ja) 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP2019120293A (ja) クラッチ制御装置
JPH07127670A (ja) 電子制御変速機
JP4939976B2 (ja) 自動クラッチを備えた車両の制御装置および制御方法
JP3398431B2 (ja) 電子制御変速機
JP4146118B2 (ja) クラッチの制御方法
JP5039611B2 (ja) 自動変速機の過回転防止制御方法及び装置
JP2002323068A (ja) 同期噛合式自動変速機のクラッチ制御装置
JPH0791464A (ja) 電子制御変速機