JPH07119525A - 内燃機関の吸入空気量検出装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量検出装置

Info

Publication number
JPH07119525A
JPH07119525A JP5284050A JP28405093A JPH07119525A JP H07119525 A JPH07119525 A JP H07119525A JP 5284050 A JP5284050 A JP 5284050A JP 28405093 A JP28405093 A JP 28405093A JP H07119525 A JPH07119525 A JP H07119525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
flow rate
internal combustion
combustion engine
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5284050A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Sakagami
康則 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP5284050A priority Critical patent/JPH07119525A/ja
Publication of JPH07119525A publication Critical patent/JPH07119525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関の回転数の高低に拘らず、吸入空気
の脈動成分に重畳されるノイズを確実に除去し、正確に
吸入空気の流量を検出する。 【構成】 内燃機関ENGの吸入空気の流量を検出する
感熱抵抗体RSを含み、吸入空気の流量に応じた信号を
出力する流量検出回路DTCと、内燃機関ENGの回転
に同期した信号を出力する回転検出器RTSと、回転検
出器RTSの出力信号を所定の周波数の信号に変換する
変換回路CVCと、この変換回路CVCの出力信号に応
じてフィルタ定数を設定するフィルタ回路FLCとを備
え、フィルタ回路FLCに流量検出回路DTCの出力信
号を入力し、フィルタ回路FLCを介して出力するよう
にしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の吸入空気の
流量を検出する感熱抵抗体を備えた吸入空気量検出装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の吸入空気の流量を検出する吸
入空気量検出装置としては、例えば特開昭57−146
114号公報等に記載のように、熱線抵抗と温度補正抵
抗を含むブリッジ回路の平衡条件を維持するように供給
電流を制御し、このときに熱線抵抗を流れる電流の変化
を電圧変化として出力し吸入空気量を検出するものが知
られている。
【0003】そして、特開昭62−232517号公報
においては、吸入空気の通気抵抗を増加させることな
く、気体流を整流することを目的として、温感抵抗体の
上流側に整流部材を設けると共に、整流部材の有効面積
が整流部材の下流の有効断面積より大きく設定する熱線
式空気流量計が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上記特開昭
62−232517号公報に記載の装置においては、整
流部材を吸入空気通路に配設するという機械的手段に依
るものであるので、整流効果が期待できる範囲が限ら
れ、依然として通気抵抗による圧力損失が生ずる。しか
も、部品点数が増加し、製造、組付が困難となる。
【0005】これに対し、電気的手段として、流量検出
回路に例えば遮断周波数1kHZ のローパスフィルタを
設けることとすれば、圧力損失が生ずることはなく、製
造、組付も容易となるが、内燃機関の回転数が低い領域
でのノイズを除去することはできない。また、内燃機関
の吸入空気通路内には、吸入工程が終了し次の吸入工程
となる間にも圧力変動が残存し、次の吸入工程における
吸入空気流に影響を与え、吸気脈動を惹起することが知
られている。従って、吸入空気の流量を検出するに当っ
ては、このような脈動成分を含んだ状態で検出すること
が肝要であり、これを除去したのでは検出精度が低下す
ることになる。このため、脈動成分に重畳されるノイズ
のみを除去する必要があるが、前述のローパスフィルタ
の遮断周波数を単に低くするだけでは適切な対策となり
得ない。
【0006】そこで、本発明は内燃機関の回転数の高低
に拘らず、吸入空気の脈動成分に重畳されるノイズを確
実に除去し、正確に吸入空気の流量を検出し得る内燃機
関の吸入空気量検出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、図1に示すように、内燃機関ENGの吸
入空気の流量を検出する感熱抵抗体RSを備えた内燃機
関の吸入空気量検出装置において、感熱抵抗体RSを含
み吸入空気の流量に応じた信号を出力する流量検出回路
DTCと、内燃機関ENGの回転に同期した信号を出力
する回転検出器RTSと、回転検出器RTSの出力信号
を所定の周波数の信号に変換する変換回路CVCと、こ
の変換回路CVCの出力信号に応じてフィルタ定数を設
定するフィルタ回路FLCとを備え、フィルタ回路FL
Cに流量検出回路DTCの出力信号を入力しフィルタ回
路FLCを介して出力するようにしたものである。
【0008】
【作用】上記の構成になる内燃機関の吸入空気量検出装
置においては、吸入空気の導入に伴い感熱抵抗体RSの
熱量が吸入空気に奪われ温度が低下すると、その抵抗値
が減少し、感熱抵抗体RSを含む流量検出回路DTCの
出力信号(電圧)が変化する。この流量検出回路DTC
の出力信号はフィルタ回路FLCを介して出力される。
一方、回転検出器RTSから内燃機関ENGの回転に同
期した信号が出力され、変換回路CVCによって回転検
出器RTSの出力信号が所定の周波数の信号に変換され
る。そして、変換回路CVCの出力信号に応じてフィル
タ回路FLCのフィルタ定数が設定される。而して、内
燃機関ENGの回転に応じてフィルタ定数が設定される
フィルタ回路FLCを介して、流量検出回路DTCの出
力信号が出力されるので、吸気脈動に重畳されるノイズ
が確実に除去され、吸入空気の流量に対応する信号が出
力される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の望ましい実施例を図面を参照
して説明する。図2及び図3は本発明の一実施例に係る
吸入空気量検出装置の回路構成を示すもので、先ず流量
検出回路DTCは、図2に示すように、流速検出抵抗R
S及び第1の固定抵抗Raの直列回路と吸気温度検出抵
抗RT及び第2の固定抵抗Rbの直列回路を並列接続し
て成るブリッジ回路を有し、第1及び第2の固定抵抗R
a,Rbの各々の両端の電圧の差を検出し、検出結果に
応じてブリッジ回路に供給する電流を制御するように構
成されている。
【0010】図2に示す流速検出抵抗RSは測定対象の
吸入空気の流速による温度変化に応じて抵抗値が変化す
る感熱抵抗体で、吸気温度検出抵抗RTは吸入空気の温
度に応じて抵抗値が変化する感熱抵抗体であり、後者の
吸気温度検出抵抗RTが前者の流速検出抵抗RSより大
きな抵抗値を有するように設定されている(RT≫R
S)。尚、これらは何れも内燃機関の吸気通路(図示せ
ず)内に配置される。第1の固定抵抗Raと第2の固定
抵抗Rbの接続点は接地端子GNDとされ、流速検出抵
抗RSと第1の固定抵抗Raの接続点はオペアンプOP
0の非反転入力端子に接続され、吸気温度検出抵抗RT
と第2の固定抵抗Rbの接続点は反転入力端子に接続さ
れており、オペアンプOP0の出力側は電源電流を制御
するトランジスタTr0のベースに接続されている。ト
ランジスタTr0のコレクタ側は電源端子Vccに接続
され、エミッタ側は吸気温度検出抵抗RT及び流速検出
抵抗RSの接続点即ちブリッジ回路の入力側に接続され
ている。
【0011】上述のように流速検出抵抗RSは吸気温度
検出抵抗RTより抵抗値が小さく設定されており、電源
端子Vccから電流が供給されると大電流が流れて発熱
するので、流速検出抵抗RSと吸気温度検出抵抗RTが
同じ雰囲気温度下に置かれても流速検出抵抗RSは一定
の温度だけ高い温度を示すことになる。而して、第1及
び第2の固定抵抗Ra,Rbの値は流速検出抵抗RSが
吸気温度より所定温度差だけ高い値を示すときにブリッ
ジ回路の平衡条件が成立するように設定されている。流
速検出抵抗RSと第1の固定抵抗Raの接続点はオペア
ンプOP0の非反転入力端子に接続されると共に,出力
端子OUTを介して図3の抵抗R1に接続されており、
ブリッジ回路の出力として第1の固定抵抗Raの両端の
電圧がフィルタ回路FLCに出力される。尚、本実施例
における流量検出回路DTCは図2の回路構成に限るも
のではなく、種々の態様の回路を構成することができ
る。
【0012】図3において、オペアンプOP1は抵抗R
1乃至R4と共に非反転増幅器として機能し、オペアン
プOP3は抵抗R8乃至R11と共に差動増幅器として
機能する。また、図3に示すように変換回路CVCは周
波数−電圧変換器F/Vと電圧−周波数変換器V/Fが
直列接続されて成る。周波数−電圧変換器F/Vは回転
検出器RTSに接続され、電圧−周波数変換器V/Fは
図3に示すようにフィルタ回路FLCに接続されてい
る。回転検出器RTSは内燃機関ENG(図1)の回転
に同期した信号を出力するもので、その出力信号の周波
数に応じた電圧出力に変換される。回転検出器RTSの
具体的手段としては、例えば内燃機関ENGに設けられ
たクランク角センサ(図示せず)を用いることができ、
点火信号を利用することとしてもよい。
【0013】而して、周波数−電圧変換器F/Vにおい
ては、内燃機関ENGのアイドリング時の周波数から最
大回転時の周波数まで変化する回転検出器RTSの出力
信号が電圧出力に変換される。そして、電圧−周波数変
換器V/Fにおいては、周波数−電圧変換器F/Vの出
力信号(電圧)が例えば1000倍に増幅された後、周
波数信号に変換される。結局、回転検出器RTSの出力
周波数が1000倍に変換されてフィルタ回路FLCに
出力されることとなる。
【0014】フィルタ回路FLCはコンデンサC1,C
2及びオペアンプOP2を有すると共に、スイッチング
機能を有するトランジスタTr1,Tr2,Tr3並び
に抵抗R5,R6,R7を有し、これらによって所謂ス
イッチト・キャパシタ・フィルタを構成している。本実
施例においては、コンデンサC1,C2の容量C1 ,C
2 は、これらの比(C2 /C1 )が1000となるよう
に設定されている。
【0015】フィルタ回路FLCにおいて、トランジス
タTr1乃至Tr3はFETで構成され、トランジスタ
Tr1のドレイン側にオペアンプOP1の出力端子が接
続され、そのソース側がトランジスタTr2のドレイン
側に接続され、トランジスタTr2のソース側がオペア
ンプOP2の反転入力端子に接続されている。トランジ
スタTr1とトランジスタTr2との間にはコンデンサ
C1が接続され、オペアンプOP2にコンデンサC2が
接続されている。トランジスタTr2のゲートはトラン
ジスタTr3のドレインと抵抗R7との間に接続されて
いる。トランジスタTr1,Tr3のゲートは夫々抵抗
R5,R6を介して変換回路CVCの出力端子に接続さ
れている。従って、変換回路CVCの出力信号に応じて
トランジスタTr1,Tr3がオンオフし、トランジス
タTr3のオン又はオフ作動に応じて、トランジスタT
r2がオフ又はオンする。そして、オペアンプOP2の
出力端子は、抵抗R8乃至R11及びオペアンプOP3
から成る差動増幅器を介して、アナログ−ディジタル変
換器A/Dに接続されている。
【0016】以上の構成になる本発明の一実施例の作用
を説明すると、図2において、吸入空気が導入されない
ときには、流速検出抵抗RSは吸気温度検出抵抗RTで
検出される吸気温度に比し所定温度差高い温度となって
おり、この状態でブリッジ回路の平衡条件が成立してい
る。そして、吸入空気が導入されると、吸入空気によっ
て熱量が奪われるため流速検出抵抗RSにおける所定温
度差を保てなくなる。即ち、流速検出抵抗RSが所定温
度差より小となると、その抵抗値が小さくなりブリッジ
回路の平衡条件がくずれ、オペアンプOP0の非反転入
力端子側が高電位になるため出力側がハイレベルとなり
トランジスタTr0が駆動され、ブリッジ回路に対し電
源Vccから電流が供給される。これにより、流速検出
抵抗RSの発熱量が増加し、所定温度差に至ったところ
でブリッジ回路の平衡条件が成立する。而して、この間
に流速検出抵抗RSに供給される電流に対応した電圧が
吸入空気の流速、ひいては吸入空気の流量を示すことと
なる。そして、上記ブリッジ回路の出力、即ち流量検出
回路DTCの出力はオペアンプOP1を含む非反転増幅
器によって増幅された後、フィルタ回路FLCに供給さ
れる。
【0017】一方、回転検出器RTSから内燃機関EN
G(図1)の回転に同期した信号が出力され、変換回路
CVCに供給されると、内燃機関ENGの回転数Nの1
000倍の周波数信号に変換されてフィルタ回路FLC
に供給される。フィルタ回路FLCにおいては、変換回
路CVCの出力信号が抵抗R5,R6を介してトランジ
スタTr1,Tr3に供給され、これら及びトランジス
タTr2がスイッチング作動することになるが、このと
きのスイッチング周波数fcがスイッチト・キャパシタ
の駆動周波数となり、その時定数τはτ=(C2
1 )・(1/fc)で表される。本実施例では、前述
のようにスイッチング周波数fcが回転検出器RTSの
出力即ち回転数Nの1000倍とされ、またC2 /C1
=1000となるようにコンデンサC1,C2の容量が
設定されているので、時定数(カットオフ周波数)τは
内燃機関ENGの回転数Nの逆数(1/N)に相当す
る。従って、内燃機関ENGの回転数Nに応じて、フィ
ルタ回路FLCのフィルタ定数、即ちスイッチト・キャ
パシタの時定数τが変化することになる。
【0018】而して、流量検出回路DTCから出力され
る図3のa点の信号は、図4の(イ)のようにノイズが
重畳された波形を呈しているが、オペアンプOP1を介
して増幅された後フィルタ回路FLCを介して出力され
る図3のb点の信号は、図4の(ロ)のようにノイズが
除去されている。これは内燃機関ENGの回転数Nの高
低に拘らず同様に行なわれる。そして、この信号はオペ
アンプOP3を介して増幅された後、アナログ−ディジ
タル変換器A/Dを介してディジタル信号に変換され
て、例えばマイクロコンピュータ(図示せず)に出力さ
れ流量が演算される。尚、図3のb点の信号は厳密には
微小な階段状の変化を伴う波形となるが、時定数τに対
し周波数fcが十分大きいのでこの微小な変化が問題と
なることはない。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下に記載の効果を奏する。即ち、本発明の内燃機関
の吸入空気量検出装置においては、流量検出回路の出力
信号がフィルタ回路を介して出力されるように構成され
ており、しかも回転検出器から内燃機関の回転に同期し
た信号が出力され、この出力信号に応じて変換回路によ
ってフィルタ回路のフィルタ定数が設定されるように構
成されているので、圧力損失を惹起することなく、内燃
機関の回転数の高低に拘らず、吸入空気の脈動成分に重
畳されるノイズを確実に除去することが出来、高精度で
吸入空気の流量を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の吸入空気量検出装置の構成
図である。
【図2】本発明の一実施例における流量検出回路の回路
構成を示す回路図である。
【図3】本発明の一実施例に係る吸入空気量検出装置の
回路構成を示す回路図である。
【図4】本発明の一実施例における信号処理状況を示す
グラフである。
【符号の説明】
RTS 回転検出器 DTC 流量検出回路 FLC フィルタ回路 CVC 変換回路 RS 流速検出抵抗(感熱抵抗体) RT 吸気温度検出抵抗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸入空気の流量を検出する感
    熱抵抗体を備えた内燃機関の吸入空気量検出装置におい
    て、前記感熱抵抗体を含み前記吸入空気の流量に応じた
    信号を出力する流量検出回路と、前記内燃機関の回転に
    同期した信号を出力する回転検出器と、該回転検出器の
    出力信号を所定の周波数の信号に変換する変換回路と、
    該変換回路の出力信号に応じてフィルタ定数を設定する
    フィルタ回路とを備え、該フィルタ回路に前記流量検出
    回路の出力信号を入力し当該フィルタ回路を介して出力
    するようにしたことを特徴とする内燃機関の吸入空気量
    検出装置。
JP5284050A 1993-10-18 1993-10-18 内燃機関の吸入空気量検出装置 Pending JPH07119525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284050A JPH07119525A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 内燃機関の吸入空気量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284050A JPH07119525A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 内燃機関の吸入空気量検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119525A true JPH07119525A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17673648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284050A Pending JPH07119525A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 内燃機関の吸入空気量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008870A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 株式会社デンソー 計測制御装置及び流量計測装置
JP2020012814A (ja) * 2018-07-05 2020-01-23 株式会社デンソー 計測制御装置及び流量計測装置
US20230288240A1 (en) * 2019-10-04 2023-09-14 Systec Automotive Gmbh Method for determining the mass flow in an internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020008870A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 株式会社デンソー 計測制御装置及び流量計測装置
JP2020012814A (ja) * 2018-07-05 2020-01-23 株式会社デンソー 計測制御装置及び流量計測装置
US20230288240A1 (en) * 2019-10-04 2023-09-14 Systec Automotive Gmbh Method for determining the mass flow in an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421245B2 (ja) 発熱抵抗体式空気流量測定装置
US4713765A (en) Control system for an engine having an air intake passage
JPH07119525A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4309668B2 (ja) 熱式空気流量測定装置及びその診断方法
JPH09500969A (ja) 温度依存性の加熱形センサ抵抗を過熱から保護するための方法及びその回路装置
US4571991A (en) Air flow measuring apparatus
JPH06109506A (ja) 発熱抵抗体式空気流量計
JPH07167697A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP3022203B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JP2857491B2 (ja) 熱線式空気流量計
JPH0520979Y2 (ja)
JP2510151B2 (ja) エンジン用熱式空気流量測定装置
JP3064086B2 (ja) 空気流量計及びこれを用いたエンジン制御システム
JPH075009A (ja) エンジンの空気流量測定装置、燃料噴射制御装置及びこれらに用いる流量センサ
JPH0351710Y2 (ja)
SU1645902A1 (ru) Способ определени скорости потока жидкости или газа
JP3133609B2 (ja) 熱式空気流量検出装置
JPH0143883B2 (ja)
JP3144943B2 (ja) 空気流量測定装置
JPS586415A (ja) 熱式流量計
JPH0221217A (ja) 熱線式空気流量計
JPH08105779A (ja) 熱式空気流量検出装置
JPS60100720A (ja) 熱線式流量計
JPS6130717A (ja) 熱線式流量計
JPH07270206A (ja) 吸入空気量検出装置