JPH07117766A - 自動二輪車の車体フレーム - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム

Info

Publication number
JPH07117766A
JPH07117766A JP27219693A JP27219693A JPH07117766A JP H07117766 A JPH07117766 A JP H07117766A JP 27219693 A JP27219693 A JP 27219693A JP 27219693 A JP27219693 A JP 27219693A JP H07117766 A JPH07117766 A JP H07117766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
body frame
vehicle body
motorcycle
front frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27219693A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakahara
永二 仲原
Chikami Ishii
誓美 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27219693A priority Critical patent/JPH07117766A/ja
Publication of JPH07117766A publication Critical patent/JPH07117766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】汎用性、転用性が得られ、組立性、整備性が向
上した自動二輪車の車体フレームを提供するにある。 【構成】複数本のフレームエレメントを組み合わせて車
体フレーム2を構成する自動二輪車1において、上記車
体フレーム2は前部フレーム5と後部フレーム6とに分
割して構成され、上記前部フレーム5を、固定手段3
0,31により上記後部フレーム6に着脱自在に取付け
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動二輪車の車体フレー
ムに係り、特に汎用性、転用性を持つ自動二輪車の車体
フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車は、複数のフレームエレメン
トを組み合わせて構成される車体フレームを有する。車
体フレームは、自動二輪車の構造の基本となる骨格で、
これにエンジン、動力伝達装置、サスペンションなどの
各装置が取り付けられる。
【0003】車体フレームの形状は、例えば図5(a)
に示すような円形断面形状のフレームエレメントや、図
5(b)に示すような箱型断面形状のフレームエレメン
トを自動二輪車に搭載されるエンジンの形状に合わせて
加工し、それぞれのフレームエレメントを溶接結合によ
り一体化している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の車体フレームの構成においては、車体フレーム
が固有のエンジン形状に合わせて設計されるため、他の
形状のエンジンを搭載することが不可能であり、そのた
めには新たに車体フレームを設計しなければならなかっ
た。しかし、車体フレームには、エンジン搭載部分以外
に多くの共用部分が存在するため、エンジンごとに設計
される一体化車体フレームは不合理であり、また不経済
でもある。すなわち、このような車体フレームからは汎
用性、転用性が得られない。
【0005】一方、車体フレームは、エンジンおよび乗
員や積荷の荷重を支え、かつ走行中路面の凹凸から起こ
る激しい振動と衝撃に耐える十分な機械的、物理的強度
が必要であるため、各フレームエレメントの溶接作業に
は正確さが必要とされる。そのために、溶接作業のため
の治具を用いているが、車体フレーム全体に適合する治
具は大型になり、取扱いが困難である。
【0006】また、車体フレームの一部分のみの補修や
整備を行う場合、一体化された車体フレームは関係のな
い部分の装備品も取り外す必要がある場合があり、補修
・整備の時間や費用が多くかかってしまうという不具合
がある。
【0007】さらに、車体フレームは十分な強度を得る
ために、多くの補強部材を設けたり、フレームエレメン
トそのものを大型化しており、これらが重量増の要因と
なっている。
【0008】本発明は上述した事情を考慮してなされた
もので、汎用性、転用性が得られ、組立性、整備性が向
上した自動二輪車の車体フレームを提供することを目的
とする。
【0009】この発明の他の目的は、重量増を招くこと
なく十分な強度が得られる自動二輪車の車体フレームを
提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動二輪車
の車体フレームは、上述した課題を解決するために、請
求項1に記載したように、複数本のフレームエレメント
を組み合わせて車体フレームを構成する自動二輪車にお
いて、上記車体フレームは前部フレームと後部フレーム
とに分割して構成され、上記前部フレームを、固定手段
により上記後部フレームに着脱自在に取付けたものであ
る。
【0011】また、上述した課題を解決するために、請
求項2に記載したように、上記後部フレームは逆U字形
状のメインフレームを備え、このメインフレームの中央
下部にスイングアームを枢着するピボット軸を設け、ま
た、上記メインフレームの上部裏面にリヤサスペンショ
ン取付用ブラケットを設ける一方、上記メインフレーム
の上記ピボット軸近傍と、上記リヤサスペンション取付
用ブラケット近傍とに前記前部フレームを取付けたもの
である。
【0012】さらに、上述した課題を解決するために、
請求項3に記載したように、上記ピボット軸近傍に取り
付けられる上記前部フレームの上記固定手段の軸線と、
上記リヤサスペンション取付用ブラケット近傍に取り付
けられる上記前部フレームの上記固定手段の軸線とを互
いに直交するように構成したものである。
【0013】
【作用】上記の構成を有する本発明においては、複数本
のフレームエレメントを組み合わせて車体フレームを構
成する自動二輪車において、上記車体フレームは前部フ
レームと後部フレームとに分割して構成され、上記前部
フレームを、固定手段により上記後部フレームに着脱自
在に取付けたため、車体フレームは汎用性、転用性が得
られ、また、組立性、整備性が向上する。
【0014】また、上記後部フレームは逆U字形状のメ
インフレームを備え、このメインフレームの中央下部に
スイングアームを枢着するピボット軸を設け、また、上
記メインフレームの上部裏面にリヤサスペンション取付
用ブラケットを設ける一方、上記メインフレームの上記
ピボット軸近傍と、上記リヤサスペンション取付用ブラ
ケット近傍とに前記前部フレームを取付けたため、車体
フレームは重量増を招くことなく十分な強度が得られ
る。
【0015】さらに、上記ピボット軸近傍に取り付けら
れる上記前部フレームの上記固定手段の軸線と、上記リ
ヤサスペンション取付用ブラケット近傍に取り付けられ
る上記前部フレームの上記固定手段の軸線とを互いに直
交するように構成したため、車体フレームの組立性が向
上する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0017】図1は、この発明を適用した自動二輪車の
一例を示す概略左側面図であり、図2は車体フレームの
斜視図である。そして、図3は図1のA矢視図であり、
図4は図1のB矢視図である。
【0018】図1において、この自動二輪車1は車体フ
レーム2を有し、この車体フレーム2の上方には燃料タ
ンク3が設けられる。また、車体フレーム2の中央下部
にはエンジン4が搭載される。
【0019】図1〜図4において、車体フレーム2は、
前部フレーム5と後部フレーム6とから構成される。前
部フレーム5は、例えばフレームエレメントである複数
本の鋼管を組み合わせてトラス構造としたもので、ヘッ
ドパイプ7と、ヘッドパイプ7から後方に延びるタンク
レール8と、左右一対のサイドフレーム9と、左右一対
のサポートフレーム10と、ヘッドパイプ7から後方に
延び、両側方に向かって略くの字状に折曲された左右一
対のダウンチューブ11と、クロスメンバ12とから構
成される。なお、サイドフレーム9とサポートフレーム
10とを一体化し、略くの字状に折曲してもよい。
【0020】ヘッドパイプ7にはステアリング機構13
が設けられ、このステアリング機構13には、前輪14
を回動自在に支持するフロントフォーク15やハンドル
バー16等が設けられる。前輪14は、ハンドルバー1
6により左右に回動自在に操舵される。
【0021】図2および図3に詳細に示すように、ヘッ
ドパイプ7上端後部にはタンクレール8の先端部8aが
固着される。また、ヘッドパイプ7下端後部にはダウン
チューブ11の先端部11aがそれぞれ固着される。さ
らに、ダウンチューブ11のくの字状折曲部11b上部
にはサイドフレーム9の先端部9aがそれぞれ固着され
る。さらにまた、ダウンチューブ折曲部11b上部とタ
ンクレール先端部8aとの間にはサポートフレーム10
がそれぞれ固着され、左右のダウンチューブ折曲部11
b間にはクロスメンバ12が架設され固着される。そし
て、左右のダウンチューブ折曲部11b下部には、エン
ジン懸架ブラケット17がそれぞれ設けられる。
【0022】一方、後部フレーム6は、フレームエレメ
ントであるメインフレーム18とシートレール19とか
ら構成される。メインフレーム18は、逆U字状の形状
をなしており、メインフレーム18の中央下部にはピボ
ット軸20が架設される。このピボット軸20にはスイ
ングアーム21がピボット軸20廻りにスイング自在に
枢着され、このスイングアーム21の後端に後輪22が
回動自在に支持される。また、メインフレーム18下端
部にはエンジン取付穴23が穿設される。そしてエンジ
ン4は、これらのエンジン取付穴23と前記エンジン懸
架ブラケット17とでボルト25等の固定手段により車
体フレーム2に取付けられ保持される。
【0023】メインフレーム18の上部裏面にはリヤサ
スペンション24の上部取付用ブラケット26がメイン
フレーム18と一体あるいは別体に設けられる。また、
スイングアーム21の中央上部にはリヤサスペンション
24の下部取付用ブラケット27が設けられ、これらの
取付けブラケット26,27間にリヤサスペンション2
4が配置される。
【0024】メインフレーム18の上部には前部フレー
ム取付部28が形成される。また、メインフレーム18
の中央下部、ピボット軸20の前方には左右一対の前部
フレーム取付ブラケット29が設けられる。
【0025】前部フレーム取付部28の中央部には、前
記タンクレール8の後端部8bが例えばボルト30等の
固定手段で着脱自在に取付けられる。なお、前記リヤサ
スペンション24の上部取付用ブラケット26がメイン
フレーム18と別体に設けられる場合、図4に示すよう
に、リヤサスペンション24の上部取付用ブラケット2
6をボルト30等の固定手段でタンクレール後端部8b
と一体的にメインフレーム18に固定してもよい。ま
た、前部フレーム取付部28のタンクレール後端部8b
の左右には前記サイドフレーム9の後端部9bが例えば
ボルト30等の固定手段でそれぞれ着脱自在に取付けら
れる。
【0026】一方、前部フレーム取付ブラケット29に
は、前記ダウンチューブ11の後端部11cが例えばボ
ルト31等の固定手段でそれぞれ着脱自在に取付けられ
る。そして、前部フレーム取付ブラケット29は、ダウ
ンチューブ後端部11cの取付ボルト31の軸線J1
が、図4に示すように、タンクレール後端部8bおよび
サイドフレーム後端部9bの取付ボルト30の軸線J2
に直交するように設けられる。
【0027】メインフレーム18の後部上方には左右一
対のシートレール19が後方に向かって延設される。ま
た、シートレール19の後方上部にはブリッジ部材32
が架設される一方、シートレール19の後方下部からは
リヤサイドチューブ33が前下方に延設されメインフレ
ーム18中央部付近に接続される。そして、シートレー
ル19上方には運転シート34を備えたリヤカウリング
35が設けられる。
【0028】次に、本実施例の作用について説明する。
【0029】上述したように、本案による車体フレーム
2は、前部フレーム5がボルト30,31等の固定手段
で後部フレーム6に着脱自在に取付けられるように構成
される。そのため、前部フレーム5のみをそれぞれのエ
ンジン形状に合わせて製作すればよく、後部フレーム6
を共通フレームとして異車種について共用したものとす
ることができ、汎用性、転用性が得られる。
【0030】また、車体フレーム2を前部フレーム5と
後部フレーム6とに分割が可能になるため、例えば車体
フレーム2の組立段階において溶接作業のための治具は
前部、後部の各フレーム5,6について分離したものと
して用意すればよく、治具が小型化され取扱い等が容易
になる。また、車体フレーム2の一部分のみの補修や整
備を行う場合、車体フレーム2が分割可能なため、関係
のない部分の装備品を取り外す必要がなく、車体フレー
ム2の組立性、整備性が向上する。
【0031】さらに、前部フレーム5はダウンチューブ
後端部11cの取付ボルト31の軸線J1と、タンクレ
ール後端部8bおよびサイドフレーム後端部9bの取付
ボルト30の軸線J2とが互いに直交するように構成さ
れているため、仮に前部フレーム5に多少の歪みが生じ
ていても後部フレーム6への取付けには影響が少なく、
前部フレーム5の後部フレーム6への組付けが容易な上
に前部フレーム5の強度も損なわない。
【0032】さらにまた、前部フレーム取付部28はリ
ヤサスペンション24の上部取付用ブラケット26近傍
に設けられている一方、前部フレーム取付ブラケット2
9はピボット軸20近傍に設けられている。すなわち、
これらの前部フレーム取付箇所28,29は、メインフ
レーム18と、リヤサスペンション24と、スイングア
ーム21とから構成されるトラス構造の各頂部近傍に配
置されていることになるため、車体フレーム2全体の剛
性が向上すると共にメインフレーム18に加わる荷重が
軽減され、メインフレーム18の強度を下げること、す
なわち軽量化が可能となる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る自動
二輪車の車体フレームによれば、複数本のフレームエレ
メントを組み合わせて車体フレームを構成する自動二輪
車において、上記車体フレームは前部フレームと後部フ
レームとに分割して構成され、上記前部フレームを、固
定手段により上記後部フレームに着脱自在に取付けたた
め、車体フレームは汎用性、転用性が得られ、また、組
立性、整備性が向上する。
【0034】また、上記後部フレームは逆U字形状のメ
インフレームを備え、このメインフレームの中央下部に
スイングアームを枢着するピボット軸を設け、また、上
記メインフレームの上部裏面にリヤサスペンション取付
用ブラケットを設ける一方、上記メインフレームの上記
ピボット軸近傍と、上記リヤサスペンション取付用ブラ
ケット近傍とに前記前部フレームを取付けたため、車体
フレームは重量増を招くことなく十分な強度が得られ
る。
【0035】さらに、上記ピボット軸近傍に取り付けら
れる上記前部フレームの上記固定手段の軸線と、上記リ
ヤサスペンション取付用ブラケット近傍に取り付けられ
る上記前部フレームの上記固定手段の軸線とを互いに直
交するように構成したため、車体フレームの組立性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の車体フレームの一実
施例を示す自動二輪車の概略左側面図。
【図2】車体フレームの斜視図。
【図3】図1のA矢視図。
【図4】図1のB矢視図。
【図5】(a)および(b)は、従来の車体フレームの
形状を示す図。
【符号の説明】
1 自動二輪車 2 車体フレーム 5 前部フレーム 6 後部フレーム 7 ヘッドパイプ(フレームエレメント) 8 タンクレール(フレームエレメント) 9 サイドフレーム(フレームエレメント) 11 ダウンチューブ(フレームエレメント) 18 メインフレーム(フレームエレメント) 20 ピボット軸 21 スイングアーム 24 リヤサスペンション 26 リヤサスペンション上部取付用ブラケット 27 リヤサスペンション下部取付用ブラケット 28 前部フレーム取付部 29 前部フレーム取付ブラケット 30,31 ボルト(固定手段) J1,J2 ボルトの軸線(固定手段の軸線)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本のフレームエレメントを組み合わ
    せて車体フレームを構成する自動二輪車において、上記
    車体フレームは前部フレームと後部フレームとに分割し
    て構成され、上記前部フレームを、固定手段により上記
    後部フレームに着脱自在に取付けたことを特徴とする自
    動二輪車の車体フレーム。
  2. 【請求項2】 上記後部フレームは逆U字形状のメイン
    フレームを備え、このメインフレームの中央下部にスイ
    ングアームを枢着するピボット軸を設け、また、上記メ
    インフレームの上部裏面にリヤサスペンション取付用ブ
    ラケットを設ける一方、上記メインフレームの上記ピボ
    ット軸近傍と、上記リヤサスペンション取付用ブラケッ
    ト近傍とに前記前部フレームを取付けた請求項1記載の
    自動二輪車の車体フレーム。
  3. 【請求項3】 上記ピボット軸近傍に取り付けられる上
    記前部フレームの上記固定手段の軸線と、上記リヤサス
    ペンション取付用ブラケット近傍に取り付けられる上記
    前部フレームの上記固定手段の軸線とを互いに直交する
    ように構成した請求項2記載の自動二輪車の車体フレー
    ム。
JP27219693A 1993-10-29 1993-10-29 自動二輪車の車体フレーム Pending JPH07117766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27219693A JPH07117766A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 自動二輪車の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27219693A JPH07117766A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 自動二輪車の車体フレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117766A true JPH07117766A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17510434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27219693A Pending JPH07117766A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 自動二輪車の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109689488A (zh) * 2016-09-13 2019-04-26 本田技研工业株式会社 机动二轮车的车身框架

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109689488A (zh) * 2016-09-13 2019-04-26 本田技研工业株式会社 机动二轮车的车身框架
EP3514046A4 (en) * 2016-09-13 2019-09-11 Honda Motor Co., Ltd. BODY FRAMEWORK FOR TWO-WHEELED MOTOR VEHICLES
CN109689488B (zh) * 2016-09-13 2020-11-13 本田技研工业株式会社 机动二轮车的车身框架
US11001331B2 (en) 2016-09-13 2021-05-11 Honda Motor Co., Ltd. Body frame for two-wheeled motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7383909B2 (en) Vehicle body frame of motorcycle
WO2011104749A1 (ja) 自動二輪車
JP3644720B2 (ja) ユニットスイング式車両の車体構造
JPH11278346A (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JPH07117766A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3539501B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6599164B2 (ja) スイングアームの後輪懸架装置取付構造
JPS59106384A (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JP5494316B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3701361B2 (ja) 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造
JP6591824B2 (ja) 車体フレームの後輪懸架装置取付構造
JP3362426B2 (ja) 自動二輪車
JPS59213582A (ja) フレ−ム分割型自動二輪車
JPH10297569A (ja) 自動二輪車の車体後部構造
JP2006103647A (ja) 自動2輪車のシートレール取付構造
JP2832891B2 (ja) 自動2輪車のリアサスペンション
JP2001071964A (ja) 自動二輪車
JP2019034602A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP2007261374A (ja) リアエンジン車両
JP2006312348A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP3688402B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH0899671A (ja) オートバイのフレームブラケット
KR0116021Y1 (ko) 자동차용 리어 콘솔 마운팅 장치
JPH06270871A (ja) 自動二輪車のフレーム防振構造
JP2500159Y2 (ja) 前2輪車両のフレ―ムフロント構造