JPH07117606A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH07117606A
JPH07117606A JP5263787A JP26378793A JPH07117606A JP H07117606 A JPH07117606 A JP H07117606A JP 5263787 A JP5263787 A JP 5263787A JP 26378793 A JP26378793 A JP 26378793A JP H07117606 A JPH07117606 A JP H07117606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
case
airbag
air bag
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5263787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Ichimaru
和己 一丸
Suzuaki Hongou
鈴昭 本郷
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Takashi Kato
孝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP5263787A priority Critical patent/JPH07117606A/ja
Publication of JPH07117606A publication Critical patent/JPH07117606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/045Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the instrument panel or dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ケース周壁のコーナ部の部位に衝撃力が作用
しても、その衝撃エネルギーを吸収して、衝撃荷重を低
減することができるエアバッグ装置を提供すること。 【構成】 折り畳まれた袋状のエアバッグ1と、エアバ
ッグ1にガスを供給して膨らませるインフレーター4
と、エアバッグ1の周囲をそれぞれ覆う四角筒形状のケ
ース6及びケース6の開口部6aに配置される蓋材26
と、を備えて構成される。ケース6が、塑性変形可能な
板金から形成されるとともに、周壁8のコーナ部9b
に、スリット10a・10bを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の助手席前方等に
配置されるエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、助手席前方のエアバッ
グ装置では、折り畳まれた袋状のエアバッグと、エアバ
ッグにガスを供給して膨らませるインフレーターと、エ
アバッグの周囲をそれぞれ覆う四角筒形状のケース及び
ケースの開口部に配置される蓋材と、を備えて構成さ
れ、インストルメントパネルに配置されている。
【0003】そして、従来のケースでは、エアバッグが
膨らむ際の圧力に対抗できるように、ある程度の剛性を
有した板金から構成されていた。
【0004】したがって、ケースの周壁におけるコーナ
部は、特に剛性が高くなるため、その部位の上部に、蓋
材を介して、衝撃力が作用すると、その衝撃荷重が高く
なっていた。
【0005】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、ケース周壁のコーナ部の部位に衝撃力が作用して
も、その衝撃エネルギーを吸収して、衝撃荷重を低減す
ることができるエアバッグ装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1番目の
エアバッグ装置は、折り畳まれた袋状のエアバッグと、
前記エアバッグにガスを供給して膨らませるインフレー
ターと、前記エアバッグの周囲をそれぞれ覆う筒形状の
ケース及び該ケースの開口部に配置される蓋材と、を備
えて構成されるエアバッグ装置であって、前記ケース
が、塑性変形可能な材料から形成されるとともに、周壁
のコーナ部に、スリットを備えていることを特徴とす
る。
【0007】本発明に係る第2番目のエアバッグ装置
は、折り畳まれた袋状のエアバッグと、前記エアバッグ
にガスを供給して膨らませるインフレーターと、前記エ
アバッグの周囲をそれぞれ覆う筒形状のケース及び該ケ
ースの開口部に配置される蓋材と、を備えて構成される
エアバッグ装置であって、前記ケースが、前記開口部側
の第1筒部材と、該第1筒部材に接続される第2筒部材
と、から構成されるとともに、前記第1筒部材と第2筒
部材とが、コーナ部相互に隙間を形成されて接続され、
少なくとも、前記第1筒部材が塑性変形可能な材料から
形成され、さらに、前記第1筒部材が、周壁のコーナ部
に、スリットを備えていることを特徴とする。
【0008】
【発明の作用・効果】本発明に係る第1番目のエアバッ
グ装置では、ケースが、塑性変形可能な材料から形成さ
れるとともに、周壁のコーナ部に、スリットを備えてい
る。
【0009】そのため、ケース周壁のコーナ部の部位に
衝撃力が作用した場合、コーナ部がスリットを形成され
て剛性を低下させ、さらに、ケース自体が塑性変形可能
な材料から形成されていることから、コーナ部が、塑性
変形して圧縮され、衝撃力のエネルギーを吸収し、衝撃
荷重を低減することとなる。
【0010】したがって、本発明に係る第1番目のエア
バッグ装置では、ケース周壁のコーナ部の部位に衝撃力
が作用しても、その衝撃エネルギーを吸収して、衝撃荷
重を低減することができる。
【0011】本発明に係る第2番目のエアバッグ装置で
は、ケースが、開口部側の第1筒部材と、第1筒部材に
接続される第2筒部材と、から構成されるとともに、第
1筒部材と第2筒部材とが、コーナ部相互に隙間を形成
されて接続されている。
【0012】そして、少なくとも、第1筒部材が塑性変
形可能な材料から形成されて、第1筒部材が、周壁のコ
ーナ部に、スリットを備えている。
【0013】そのため、第1筒部材のコーナ部の部位に
衝撃力が作用すると、第1筒部材のコーナ部が、塑性変
形して圧縮され、衝撃力のエネルギーを吸収する。さら
に、第1筒部材との第2筒部材との隙間に、第1筒部材
が落ち込むような変形が可能となるため、一層、衝撃力
のエネルギーを吸収することとなる。
【0014】したがって、本発明に係る第2番目のエア
バッグ装置では、ケース周壁のコーナ部の部位に衝撃力
が作用しても、第1筒部材のコーナ部の圧縮変形と第2
筒部材への落ち込む変形とによって、第1番目のエアバ
ッグ装置に比べ、より多くの衝撃エネルギーを吸収で
き、一層、衝撃荷重を低減することができる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0016】図1〜4に示す実施例のエアバッグ装置M
は、折り畳まれた袋状のエアバッグ1と、エアバッグ1
にガスを供給して膨らませるインフレーター4と、エア
バッグ1の周囲をそれぞれ覆う四角筒形状のケース6及
びケース6の開口部6aに配置される蓋材26と、を備
えて構成され、インストルメントパネル(以下、インパ
ネと略す)Pにおけるグラブボックス上部の開口部Oに
蓋材26を配置させている。
【0017】ケース6は、有底の四角筒形状として、塑
性変形可能な板金から各々形成される第1筒部材7と第
2筒部材15とを接続させて構成されている。
【0018】第1筒部材7は、筒状の周壁8が4つずつ
の側壁8a・8b・8c・8dとコーナ部9a・9b・
9c・9dとを備えて構成されている。また、各側壁8
a・8b・8c・8dの第2筒部材15側の内周面に
は、フランジ部11a・11b・11c・11dが形成
されている。各フランジ部11a・11b・11c・1
1dには、取付孔11eが形成されている。各フランジ
部11a・11b・11c・11dは、エアバッグ1を
取り付ける部位となり、さらに、フランジ部11a・1
1cは、第2筒部材15との接続部位ともなる。なお、
各フランジ部11a・11b・11c・11dは、各コ
ーナ部9a・9b・9c・9dから離れた部位に形成さ
れている。
【0019】そして、エアバッグ装置MをインパネPに
配置させた際の上部側のコーナ部9a・9bには、両隣
の側壁8a・8b・8dにわたって、スリット10a・
10bが形成されている。また、各側壁8a・8cに
も、軽量化を図るためと衝撃力が作用した際の変形が容
易なように、スリット10cが形成されている。
【0020】また、側壁8aには、蓋材26を取り付け
るための4本のボルト12が固着され、コーナ部9c・
9d付近の側壁8b・8c・8dには、ブラケット13
が溶着され、ブラケット13には、エアバッグ装置Mを
車両のフレームに取り付けるための取付孔13aと、蓋
材26のブレークアウェイ部27aを係止するボルト1
3bとが固着されている。
【0021】第2筒部材15は、4つずつの側壁16a
・16b・16c・16d及びコーナ部19a・19b
・19c・19dを有してなる周壁16と、底壁17
と、を備えて構成され、側壁16a・16cの第1筒部
材7側の外周面には、第1筒部材7のフランジ部11a
・11cと対応するフランジ部21a・21cが形成さ
れ、フランジ部21a・21cには、フランジ部11a
・11cの取付孔11eに対応した取付孔21eが形成
されている。
【0022】そして、エアバッグ装置MをインパネPに
配置させた際の上部側のコーナ部19a・19bの第1
筒部材7側の側壁16b・16d端部には、第1筒部材
7と接合させた際に、隙間Hを設けることができるよう
に、凹部16e・16fが形成されている。
【0023】また、側壁16a・16c・底壁17に
は、軽量化を図るためや衝撃力が作用した際の変形が容
易なように、スリット20が形成され、さらに、側壁1
6cには、エアバッグ装置Mを車両のフレームに取り付
けるためのブラケット22が形成されている。ブラケッ
ト22には、取付孔22aが形成されている。
【0024】なお、側壁16b・16dに形成されてい
る取付孔18a・18bは、インフレーター4を取り付
ける取付孔である。また、23は、側壁16a・16c
に取り付けられて、スリット20を塞ぐ可撓性を有する
カバー体である。
【0025】インフレーター4は、両端に大径部4aと
ねじが螺刻された小径部4bとを備えて、小径部4b側
を取付孔18a側から挿入し、大径部4a側を取付孔1
8a周縁の側壁16dに当接させて、小径部4b側を取
付孔18bから側壁16bの外方へ突出させ、小径部4
bにナット5を螺合させることにより、第2筒部材15
に取り付けられることとなる。なお、インフレーター4
の大径部4aと小径部4bとの間には、ガス吐出口4c
が形成されている。
【0026】エアバッグ1は、開口部1aの周縁を後述
するリテーナ3に押えられて、第1筒部材7のフランジ
部11a・11b・11c・11dに取り付けられるよ
うに構成されており、開口部1a周縁の所定位置には、
リテーナ3のボルト3aとリベット25とを挿通させる
取付孔1bが形成されている。また、開口部1aの端末
には、リテーナ3と第1筒部材7との間から開口部1a
の周縁が外れないように、芯材2が縫着されている。
【0027】リテーナ3は、第1筒部材7のフランジ部
11a・11b・11c・11dと対応した四角環状と
して板金から形成され、フランジ部11a・11cの取
付孔11eに挿入可能なボルト3aが固着され、フラン
ジ部11b・11dの取付孔11eと対応してリベット
25を挿通可能な挿通孔3bが形成されている。このリ
テーナ3は、エアバッグ1を第1筒部材7に取り付ける
とともに、第1筒部材7と第2筒部材15とを接続させ
る役目を果す。すなわち、リテーナ3の各ボルト3a
を、エアバッグ1の取付孔1bと第1筒部材7のフラン
ジ部11a・11cの取付孔11eとを経て第2筒部材
15の取付孔21eから突出させ、各ボルト3aにナッ
ト24を螺合させることにより、エアバッグ1を第1筒
部材7に取り付けるとともに、第1筒部材7と第2筒部
材15とを接続させることとなる。なお、各取付孔3b
には、エアバッグ1の取付孔1bとフランジ部11b・
11dの取付孔11eとを経るリベット25が挿入さ
れ、これらのリベット25とボルト3a・ナット24と
によって、エアバッグ1が第1筒部材7に取り付けられ
ることとなる。
【0028】蓋材26は、PPO−PAアロイ等の合成
樹脂製として、ケース6の開口部6aを覆う本体27
と、本体27の端部から屈曲して延びる取付部28と、
を備えて構成されている。本体27の先端の側部には、
ケース6の第1筒部材7のボルト13bに係合する係合
孔27bをそれぞれ備えたブレークアウェイ部27aが
形成されている。取付部28には、第1筒部材7の各ボ
ルト12を挿通させる取付孔28aが形成されている。
【0029】この蓋材26は、取付部28の各取付孔2
8aにボルト12を挿入させ、さらに、取付孔30aに
各ボルト12を挿入させて、当板30を配置させ、各ボ
ルト12にナット29を螺合させて、また、各係合孔2
7bにボルト13bを係合させることにより、第1筒部
材7に取り付けることとなる。
【0030】なお、蓋材26のケース6(第1筒部材
7)への取り付けは、第1筒部材7に対して、リテーナ
3を利用してエアバッグ1を仮組付けした後に行なう。
その後、インフレーター4を取り付けた第2筒部材15
を組み付ければ、エアバッグ装置Mの組立作業が終了す
る。さらに、ブラケット13の取付孔13aやブラケッ
ト22の取付孔22aを利用すれば、車両の所定位置に
エアバッグ装置Mを配置させることができる。
【0031】そして、実施例のエアバッグ装置Mでは、
車両への装着後、蓋材26の外方からケース6のコーナ
部9a・9bに衝撃力Fが作用すると、コーナ部9a・
9bがスリット10a・10bを形成されて剛性を低下
させ、さらに、第1筒部材7が塑性変形可能な板金から
形成されていることから、コーナ部9a・9bが、塑性
変形して圧縮され、衝撃力Fのエネルギーを吸収し、衝
撃荷重を低減することとなる。
【0032】さらに、第1筒部材7と第2筒部材15と
のコーナ部9a・9bとコーナ部10a・10bとの相
互の隙間Hに、第1筒部材7のコーナ部9a・9bが落
ち込むような変形が可能となるため、一層、衝撃力Fの
エネルギーを吸収し、衝撃荷重を低減することができ
る。
【0033】なお、実施例では、第2筒部材15のコー
ナ部19a・19bの近傍の側壁16b・16dに凹部
16eを設け、側壁16aのコーナ部19a・19bの
近傍に凹部を設けていないため、第1筒部材7のコーナ
部9a・9bが落ち込まないのでは、と考えられるが、
側壁16aのフランジ部21a側の端部16g(図1・
4参照)が、側壁16b・16dから、板状になって第
1筒部材7側へ延び、その端でフランジ部21aを形成
するように屈曲されていることから、その端部16gが
外方へ押し広げられるように変形することを可能として
いるため、衝撃力Fの作用時に、第1筒部材7のコーナ
部9a・9bが落ち込むことを可能にしている。ちなみ
に、第2筒部材15のフランジ部21aをコーナ部19
a・19bから離れた側壁16aの中央側に形成し、側
壁16aにおける第1筒部材7側のコーナ部19a・1
9bの近傍にも凹部16e・16fを設けても良いこと
は勿論のことである。
【0034】また、実施例では、リテーナ3が四角環状
に形成されており、第1筒部材7のコーナ部9a・9b
の落ち込みが規制されるのでは、と考えられるが、リテ
ーナ3は、板状物であり、コーナ部9a・9bの落ち込
みとともに容易に変形することとなる。
【0035】さらに、実施例では、衝撃力作用時におけ
る第1筒部材7のコーナ部9a・9bの落ち込みを図る
ための隙間Hを、第2筒部材15の側壁16b・16d
に凹部16e・16fを設けて対処したが、勿論、第1
筒部材7のコーナ部9a・9bにおける第2筒部材7側
の周壁8に、凹部を設けても良い。
【0036】また、図5に示すように、隙間Hを設けな
いようにしても、衝撃力Fが作用した際、第1筒部材7
のコーナ部9a・9bにスリット10a・10bが形成
され、かつ、第1筒部材7が塑性変形可能な板金から形
成されていることから、コーナ部9a・9bが、塑性変
形して圧縮されて、衝撃力Fのエネルギーを吸収し、衝
撃荷重を低減することが可能となる。ちなみに、このよ
うにコーナ部にスリットだけを設ける場合には、ケース
6が第1筒部材7と第2筒部材15との2部材から構成
されるタイプでなく、1部材から構成されるタイプにも
応用することができる。
【0037】そして勿論、第1筒部材7と第2筒部材1
5との隙間Hは、図6に示すように、第2筒部材15側
若しくは第1筒部材7側に、あるいは、両方の所定の側
壁に凹部を設けて、第1筒部材7と第2筒部材15との
側壁8b・8dと側壁16b・16dとの間の全面に、
形成しても良い。
【0038】さらに、第1筒部材7のコーナ部に設ける
スリットとして、実施例では、車両に装着した際の上部
側に配置されるコーナ部9a・9bにスリット10a・
10bを設けた場合を示した。しかし、これらのスリッ
トは、図7に示すように、全てのコーナ部9a・9b・
9c・9dに設けても良く、1つのコーナ部に配置され
るスリットの数は、任意に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の使用態様を示す側面図であ
る。
【図2】同実施例の使用態様を示す断面図である。
【図3】同実施例の断面図であり、図1のIII −III 部
位を示す。
【図4】同実施例のケースとリテーナとの分解斜視図で
ある。
【図5】他の実施例を示す側面図である。
【図6】さらに他の実施例を示す側面図である。
【図7】さらに他の実施例を示すケースの分解斜視図で
ある。
【符号の説明】
1…エアバッグ、 4…インフレーター、 6…ケース、 6a…開口部、 7…第1筒部材、 8…周壁、 9a・9b…コーナ部、 10a・10b…スリット、 15…第2筒部材、 16e・16f…凹部、 26…蓋材、 H…隙間、 F…衝撃力、 M…エアバッグ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 裕之 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 加藤 孝 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳まれた袋状のエアバッグと、前記
    エアバッグにガスを供給して膨らませるインフレーター
    と、前記エアバッグの周囲をそれぞれ覆う筒形状のケー
    ス及び該ケースの開口部に配置される蓋材と、を備えて
    構成されるエアバッグ装置であって、 前記ケースが、塑性変形可能な材料から形成されるとと
    もに、周壁のコーナ部に、スリットを備えていることを
    特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 折り畳まれた袋状のエアバッグと、前記
    エアバッグにガスを供給して膨らませるインフレーター
    と、前記エアバッグの周囲をそれぞれ覆う筒形状のケー
    ス及び該ケースの開口部に配置される蓋材と、を備えて
    構成されるエアバッグ装置であって、 前記ケースが、前記開口部側の第1筒部材と、該第1筒
    部材に接続される第2筒部材と、から構成されるととも
    に、 前記第1筒部材と第2筒部材とが、コーナ部相互に隙間
    を形成されて接続され、 少なくとも、前記第1筒部材が塑性変形可能な材料から
    形成され、 さらに、前記第1筒部材が、周壁のコーナ部に、スリッ
    トを備えていることを特徴とするエアバッグ装置。
JP5263787A 1993-10-21 1993-10-21 エアバッグ装置 Pending JPH07117606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263787A JPH07117606A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263787A JPH07117606A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07117606A true JPH07117606A (ja) 1995-05-09

Family

ID=17394258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263787A Pending JPH07117606A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117606A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851023A (en) * 1995-11-27 1998-12-22 Toyoda Tosei Co., Ltd. Air bag device for passenger seat
KR100503241B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-25 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 하우징
KR100503240B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-25 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 하우징
JP2007508992A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車エアバッグモジュールを収容するためのハウジング
JP2011016412A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用内装部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851023A (en) * 1995-11-27 1998-12-22 Toyoda Tosei Co., Ltd. Air bag device for passenger seat
KR100503241B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-25 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 하우징
KR100503240B1 (ko) * 2002-08-16 2005-07-25 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 하우징
JP2007508992A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車エアバッグモジュールを収容するためのハウジング
JP4880470B2 (ja) * 2003-10-22 2012-02-22 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車エアバッグモジュールを収容するためのハウジング
JP2011016412A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Kasai Kogyo Co Ltd 車両用内装部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0128718B1 (ko) 자동차용 에어백 모듈
JP2949840B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
JP3074942B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置におけるエアバッグ取付構造
EP1331141B1 (en) Fixing method and structure of inflator, and airbag apparatus
JP2956890B2 (ja) エアバッグモジュールの留め具
US7384064B2 (en) Driver air bag module and method of assembly
JPH07117606A (ja) エアバッグ装置
JPH0644652U (ja) エアバッグ装置
JP3369593B2 (ja) エアバッグ装置
JPH04356247A (ja) 助手席用エアバツグ装置
US5725240A (en) Air bag module
JPH08258651A (ja) エアバッグ装置
JPH01160757A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JP3498412B2 (ja) エアバッグ装置
JP2761174B2 (ja) ベースプレート及びエアバッグカバーの連結構造とその連結方法
JPH07125597A (ja) エアバッグ装置
JP2976715B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0534462Y2 (ja)
JPH09109817A (ja) エアバッグ装置
JPH0640042Y2 (ja) エア−バッグ装置
JP2785673B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグカバー及びエアバッグカバーの取付方法
JPH0629956U (ja) エアバッグ装置
JPH11255059A (ja) エアバッグカバーの取付構造
JPS63184544A (ja) バツクアツププレ−トの取付構造
JPH05294201A (ja) エアバッグ装置