JPH0711706Y2 - 電気貯湯容器 - Google Patents

電気貯湯容器

Info

Publication number
JPH0711706Y2
JPH0711706Y2 JP1991032011U JP3201191U JPH0711706Y2 JP H0711706 Y2 JPH0711706 Y2 JP H0711706Y2 JP 1991032011 U JP1991032011 U JP 1991032011U JP 3201191 U JP3201191 U JP 3201191U JP H0711706 Y2 JPH0711706 Y2 JP H0711706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content liquid
boiling
pump
heater
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991032011U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04125823U (ja
Inventor
洋一 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1991032011U priority Critical patent/JPH0711706Y2/ja
Publication of JPH04125823U publication Critical patent/JPH04125823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0711706Y2 publication Critical patent/JPH0711706Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、家庭用の電気ポットと
云った湯沸し可能な電気貯湯容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の電気貯湯容器はコーヒーやお茶
をたてると云った飲料用熱湯を貯湯するのに広く利用さ
れている。
【0003】ところで電気貯湯容器は大半の場合水道水
を収容し、これを湯沸しした後所定の温度に保温してお
き、必要に応じその保温状態のままか、あるいは再沸騰
させた後に注出して使用に供している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】最初の湯沸しや再沸騰
は液温を使用目的に適合させるほか、滅菌や臭いの発散
に役立つ。また水道水に含まれていた塩素による塩素化
合物、特にトリハロメタンと云った有害物質も、内容液
の加熱によって発散させることができる。
【0005】しかし電気ポットは、使用の安全や衛生、
熱効率の面等から通常蓋を閉めたまま用いられ、内容液
の湯沸かしや保温も蓋が閉まった状態のまま行われる。
【0006】このため内容液の加熱、沸騰時に前記有害
物質であるトリハロメタン等が内容液中から発散して
も、これが容器の外部に容易に逃げず、器体内の内容液
の上部に滞留する。
【0007】したがってこのままでは、せっかく発散し
たトリハロメタン等は内容液から発生してくる蒸気や蓋
内面に結露した水等に接触して再度溶存し、内容液中に
戻ってしまうので、カルキ除去が行われたことにはなら
ない。
【0008】一方、実開平2−34430号公報、特開
昭62−120820号公報は、電気ポットにおいて、
内容器内に空気を吹き込む手段を設けたものを開示して
いる。
【0009】この空気吹き込み手段による内容器内への
空気の吹き込みによって、内容器内の空間の空気を、内
容液から発散して含んでいるトリハロメタンと云った有
害な塩素化合物等とともに、電気ポットの外部に追い出
すことはできる。
【0010】しかし、このように内容器内への空気の吹
き込みによって、前記有害な物質の排出を図るのでは、
内容器内の空間の空気を追い出すことになるので、その
ときの空気の排出は、電気ポットの構造上生じている外
部に通じた各種の通路や隙間を通じて行われ、排出経路
は不特定かつ複雑である。
【0011】このため電気ポットは、この不特定かつ複
雑な経路が高温の蒸気にさらされることになり、製品コ
ストや経路の予測性の問題からその全てに耐熱構造を採
りにくく、早期劣化を招く。
【0012】そこで本考案はこのような内容液の加熱中
に発散する有害物質を押し出し排除する場合のような問
題なく器体外に排出して除去することができる電気貯湯
容器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記のような課題を達成
するため本願第1の考案は、内容液を加熱するヒータ
と、このヒータを湯沸し状態と保温状態とに通電制御す
る制御手段と、沸騰検知手段と、器体内の内容液上部の
空気をポンプにより所定の経路で器体外に吸引排出する
吸引排気手段とを備え、制御手段が沸騰検知により湯沸
し状態から保温状態に切換えるまで前記排気ポンプを駆
動するようにしたことを特徴とするものである。
【0014】本願第2の考案は、第1の考案においてさ
らに、内容液の沸騰前の所定温度を検知する所定温度検
知手段を備え、ポンプは内容液が沸騰前の所定の温度に
達したことを検知してから駆動するようにしたことを特
徴とするものである。
【0015】
【作用】本願第1の考案の上記構成によれば、内容液が
加熱により昇温するにつれ塩素化合物であるトリハロメ
タン等の溶存物質が発散し始め、沸騰に近づくにしたが
って活発になるが、沸騰検知手段が沸騰検知することに
よって制御手段が沸騰状態から保温状態に切換えるまで
ポンプを駆動して吸引排気手段を働かせ、器体内の内容
液の上部の空気を器体外に吸引排気するので、沸騰まで
の長い時間に亘って内容液から発散され器体内の内容液
の上部の空間に滞留し、また器体内の内容液上部空間各
部に付着しようとするトリハロメタン等を前記空気とと
もに器体外に強制的に排出することができる。
【0016】特に、前記器体内の内容液上部の空気の器
体外への排出が、ポンプを働かせる所定の経路で行わ
れ、高温の蒸気が器体の不特定で複雑な各種の通路や隙
間を通 って、これらを熱劣化させるような問題を回避す
ることができるし、この吸引排気によって、器体の内容
液上部の空間には器体の不特定で複雑な各種の通路や隙
間を通じて外気が吸引されることはあるが、これによっ
て前記不特定な通路や隙間を吸引外気で効率よく冷却す
る効果はあっても、問題となることはない。
【0017】本願第2の考案の上記構成によれば、第1
の考案においてさらに、内容液が沸騰前の所定温度に達
したことを所定温度検知手段が検知した時点からポンプ
が駆動されるので、内容液の温度が低く溶存物質の発散
がないか少ない間はポンプを停止しておくことができ
る。
【0018】
【実施例】図1から図3に示す本考案の第1実施例とし
ての電気ポットにつき説明する。
【0019】本実施例は図1に示すように、内容器2の
底部下面にヒータ1を取付け、これを図3に示すヒータ
駆動回路322により湯沸し状態と保温状態とに通電制
御して内容液を適時に、また沸騰状態ないしは適温に加
熱し、湯沸かしおよび保温が行われるようにしてある。
【0020】211はドーナツ状をしたヒータ1の中央
部の透孔を通じて内容器2の底部下面に当接された湯沸
しサーモスタットであり、38は温度ヒューズである。
【0021】内容器2は図1に示すように外装ケース3
に収容保持され器体4を形成している。内容器2の口部
は外装ケース3の上端に合成樹脂製の肩部材5を介して
連結され、肩部材5の後部の軸受9に軸6によって外蓋
7が開閉および着脱自在に枢着されている。
【0022】外蓋7の下面には内容器2の口部に施され
る内蓋8が取付けられ、外蓋7と一体的に開閉される。
【0023】外蓋7内には、外蓋7の上面中央に位置す
る押圧板10によって押動操作されるベローズポンプ1
1が設けられ、内蓋8とベローズポンプ底板12との間
に設けられる給気通路13を通じて内容器2内に加圧空
気を送り込み、内容液を加圧するようになっている。
【0024】給気通路13には分岐孔14を通じて外蓋
7の上面へ抜ける蒸気抜き通路15が設けられ、ヒータ
1による保温や沸騰の際に発生する蒸気を外部に逃がし
内容器2内が異常昇圧しないようになっている。
【0025】前記加圧は押圧板10の押下げに連動して
弁34が分岐孔14を閉じることにより達成され、加圧
される内容液を内容器2の外部上方へ案内する導出路1
7が、基端を内容器2の底部に接続して設けられ、内容
器2内の内容液が常時流入して同一レベルを保ってい
る。導出路17の上端には合成樹脂製の継管16を接続
してある。
【0026】この継管16は肩部材5の嘴状に一側へ張
り出した嘴状部5aの裏側に固着した逆U字管18に接
続している。逆U字管18は継管16との接続部直ぐ上
に転倒時止水弁36を内蔵しており、逆U字管18の先
端は下向き吐出口19となっている。
【0027】器体4の嘴状部5aの下には、嘴状部5a
を包囲する形のパイプカバー20が設けられ、嘴状部5
aおよび器体4の外装ケース3に嵌め付けてある。パイ
プカバー20の底部には、注液ガイド管21を下方から着
脱自在に取付けである。
【0028】導出路17の立上がり部は透明管22で構
成し、外装ケース3の上端から前部にかけて嵌め付けた
樹脂パネル23の透明窓24から透視できるようにする
ことで液量表示を可能にしている。
【0029】肩部材5の後方一部には、内容液の沸騰終
了を蒸気温度により検知してオフするスチームセンサ3
0が設けられ、蒸気抜き通路15に臨ませられている。
スチームセンサ30は通常の沸騰状態の初期蒸気温度を
検知して沸騰を終了させるものである。
【0030】パイプカバー20の前面には操作パネル2
5が設けられている。この操作パネル25には沸騰、保
温の各表示ランプ26、27および再沸騰キー28が設
けられている。ヒータ1は図3に示すように保温ヒータ
1aと湯沸しヒータ1bとに分設して図3に示す駆動回
路322に接続される。この駆動回路322において3
25はリレーであって駆動回路322を湯沸し状態に保
つ自己保持接点325aを持ち、センサ30がオンし、
あるいは再沸騰キー28および内容液が80℃未満でオ
ンする湯沸しサーモスタット211の何れかがオンする
ことによって動作されて接点325aを閉じる。
【0031】これによって駆動回路322は保温ヒータ
1aに加え湯沸しヒータ1bもオンする湯沸し状態とな
る。以後再沸騰キー28は即オフし、また湯沸しサーモ
スタット211も内容液が80℃に達することにより湯
沸し途中でオフされる。しかしリレー325は接点32
5aによる自己保持が接続されているセンサ30のオフ
によって解かれるまで動作状態にあり湯沸し状態を保っ
ている。
【0032】接続されているセンサ30がオフしたとき
リレー325はオフとなり、接点325aをオフにする
ので湯沸しヒータ1bがオフとなり保温状態に戻る。
【0033】したがってセンサ30が接続されている場
合、通常沸騰の初期の蒸気温度でオフし、湯沸し状態を
解除するので、通常沸騰終了によって保温状態に切換わ
る。
【0034】保温状態では上記センサ30がオンしてい
るので、再沸騰キー28がオンされると、リレー325
が再度オンされ、前記湯沸かしの場合と同様な制御が行
われる。
【0035】しかし内容液は保温温度から加熱されるの
で沸騰までに要する時間は短い。要するに保温中の温度
ではコーヒーをたてたりする用途上、温度が不足するよ
うな場合に、再沸騰キー28をオンすることにより内容
液を短い時間で再沸騰させて用いることができる。
【0036】なお図3における338は保温制御センサ
であり、内容液が所定温度以上になるとオフし、所定温
度を下回るとオンして内容液が所定の温度範囲にあるよ
うにヒータ1aを通電制御する。
【0037】本実施例ではさらに、前記図3の駆動回路
322に、湯沸かしヒータ1bと同時に働かされるポン
プ331が設けられている。
【0038】このポンプ331は図1、図2に示すよう
に、内容器2と外装ケース3との間に位置し、内容器2
に溶接等で固定された金具332によって支持されてい
る。
【0039】ポンプ331は吸引ポンプであって吸引口
331aは内容器2の上部に設けられた排出口333に
管路334によって接続され、吐出口331bは外装ケ
ース3に設けられた放出口335に管路336によって
接続され、ポンプ331により所定の経路で内容器2の
上部内の空気を吸引排気する吸引排気手段を構成してい
る。
【0040】これによって駆動回路が前記湯沸かしを行
う状態にあるときポンプ331が駆動され、内容器2内
の上部空間に滞留している空気を排出口333を通じて
吸引し、所定の経路を経て放出口335から器体4外に
放出する。したがって、前記内容液が湯沸かしされる長
い時間の間内容液からはその昇温程度に応じて溶存物質
が発散され、トリハロメタン等は蒸気抜き通路15を通
じた自然通気によっては容易に外部に抜けず、内容器2
内の上部空間に滞留しようとするのを、前記内容器2か
ら排出し器体4外に排出する空気とともに器体4外へ強
制的に排出することができる。
【0041】特に、内容器2内の上部空間の空気の器体
4外への排出が、ポンプ331を働かせるように管路3
34、336がなす所定の経路で行われ、高温の蒸気が
器体4の不特定で複雑な各種の通路(蒸気抜き通路15
等)や隙間を通って、これらを熱劣化させるような問題
を回避することができるし、この吸引排気によって、器
体4の内容器2の内容液上部の空間には器体4の不特定
で複雑な各種の通路や隙間を通じて外気が吸引されるこ
とはあるが、これによって前記不特定な通路や隙間を吸
引外気で効率よく冷却する効果はあっても、問題となる
ことはない。
【0042】なお放出口335の外側には放出口335
からの放出空気を拡散させる拡散カバー337が設けら
れている。これにより前記内部空間の空気の放出が集中
して勢いよく遠くまで噴出するようなことを防止し使用
の安全を図ることができる。
【0043】図4に示す本考案の第2の実施例は、ポン
プ331の駆動回路中に、内容液が沸騰前の所定温度に
達したときにオンするセンサ341を設けた点で第1の
実施例の場合と異なる。
【0044】センサ341は例えば、内容液の温度が前
記溶存物質の発散が始まるかやや多くなる温度に達した
ときにオンするように設定する。これによってポンプ3
31が無駄に働かされるのを防止することができる。
【0045】
【考案の効果】本願第1の考案によれば、内容液が加熱
により昇温するにつれ溶存物質が発散し始め、沸騰に近
づくにしたがって活発になるが、沸騰検知手段による沸
騰検知によって制御手段が沸騰状態から保温状態にヒー
タの通電を切り替えるまで、ポンプを駆動して吸引排気
手段を働かせ、器体内の内容液の上部の空気を器体外に
排出するので、沸騰までの長い時間に亙って内容液から
発散され器体内の内容液の上部の空間に滞留しようとす
るトリハロメタン等を前記空気とともに器体外に強制的
に排出することができ、せっかく発散したトリハロメタ
ン等の有害物質が器体内に滞留して内容液中に戻ってし
まうような不都合を解消することができる。
【0046】特に、前記器体内の内容液上部の空気の器
体外への排出が、ポンプを働かせる所定の経路で行わ
れ、高温の蒸気が器体の不特定で複雑な各種の通路や隙
間を通って、これらを熱劣化させるような問題を回避す
ることができるし、この吸引排気によって、器体の内容
液上部の空間には器体の不特定で複雑な各種の通路や隙
間を通じて外気が吸引されることはあるが、これによっ
て前記不特定な通路や隙間を吸引外気で効率よく冷却す
る効果はあっても問題となることはなく、製品寿命の長
いものとなるし、コスト上昇の原因にはならない。
【0047】本願第2の考案によれば、第1の考案にお
いてさらに、内容液が沸騰前の所定温度に達したことを
所定温度検知手段が検知した時点からポンプが駆動され
るので、内容液の温度が低く溶存物質の発散がないか少
ない間はポンプを停止しておくことができ、ポンプの無
駄な運転が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す電気ポットの断面
図である。
【図2】図1の電気ポットのポンプ設置部を示す断面図
である。
【図3】図1の電気ポットの駆動回路図である。
【図4】本考案の第2の実施例を示す駆動回路図であ
る。
【符号の説明】
1 ヒータ 1a 保温ヒータ 1b 湯沸かしヒータ 2 内容器 3 外装ケース 4 器体 30 スチームセンサ 211 湯沸かしサーモスタット 322 駆動回路 325 リレー 331 ポンプ 334、336 管路 341 センサ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容液を加熱するヒータと、このヒータ
    を湯沸し状態と保温状態とに通電制御する制御手段と、
    沸騰検知手段と、器体内の内容液上部の空気をポンプに
    より所定の経路で器体外に吸引排出する吸引排気手段
    を備え、制御手段が沸騰検知により湯沸し状態から保温
    状態に切換えるまで前記ポンプを駆動するようにしたこ
    とを特徴とする電気貯湯容器。
  2. 【請求項2】 内容液の沸騰前の所定温度を検知する所
    定温度検知手段を備え、ポンプは内容液が沸騰前の所定
    の温度に達したことを検知してから駆動するようにした
    請求項1記載の電気貯湯容器。
JP1991032011U 1991-05-09 1991-05-09 電気貯湯容器 Expired - Lifetime JPH0711706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991032011U JPH0711706Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電気貯湯容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991032011U JPH0711706Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電気貯湯容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125823U JPH04125823U (ja) 1992-11-17
JPH0711706Y2 true JPH0711706Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31915058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991032011U Expired - Lifetime JPH0711706Y2 (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電気貯湯容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711706Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120820A (ja) * 1985-11-21 1987-06-02 株式会社日立ホームテック 電動ポンプ式湯沸し器
JP3034430U (ja) * 1996-08-05 1997-02-18 佐武朗 竹部 爪用装飾ハーフリング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04125823U (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0711706Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP2008113987A (ja) 炊飯器
JP2502119Y2 (ja) 電気加熱器
JP3052854B2 (ja) 電気貯湯容器
JP3911891B2 (ja) ヒータ式加湿器
JPH0713611Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3573053B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3173562B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2002315677A (ja) 飲料抽出装置
JP3512009B2 (ja) 液体保温容器
JP3313262B2 (ja) ポット
JPH0725142Y2 (ja) 電気貯湯容器の加熱回路
JP4968252B2 (ja) 電気ポット
JPH11137439A (ja) 電気貯湯容器
JP2006158727A (ja) 電気ポット
JPH0744269Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP2579311Y2 (ja) 電気保温ポット
JPH0646430Y2 (ja) 電気ポットの沸騰処理回路
JP3708846B2 (ja) 飲料抽出機用の保温容器
JP2009066441A (ja) 電気ポット
JP3538921B2 (ja) ジャーポット
JPH0627Y2 (ja) 電気ポット
JPH08275868A (ja) ポット
JPH05245044A (ja) 給湯装置
JP2518317Y2 (ja) 水位検出装置付き水加熱器