JPH0711635A - 礫層用掘削装置 - Google Patents

礫層用掘削装置

Info

Publication number
JPH0711635A
JPH0711635A JP15553293A JP15553293A JPH0711635A JP H0711635 A JPH0711635 A JP H0711635A JP 15553293 A JP15553293 A JP 15553293A JP 15553293 A JP15553293 A JP 15553293A JP H0711635 A JPH0711635 A JP H0711635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
rod
casing
expansion
gravel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15553293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Shigematsu
秀和 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15553293A priority Critical patent/JPH0711635A/ja
Publication of JPH0711635A publication Critical patent/JPH0711635A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 先端にビットを有するロッドと、該ビットの
直上におけるロッド周囲に上下二段に分割されたケーシ
ングが配置された礫層用掘削装置であって、前記上段の
ケーシングはロッドに回転自在に支持され且つ外周部に
回転ストッパーが設けられ、該上段のケーシングで囲わ
れた部分のロッドにはスクリューが取り付けられてお
り、前記下段のケーシングはロッドに固定され、該下段
のケーシング側面に拡大掘削用の開閉扉が設けられてい
ることを特徴とする礫層用掘削装置。 【効果】 本発明の掘削装置によって、支持層が砂礫地
盤であっても確実な拡大掘削が可能であり、また、掘削
後袋体を確実に所定の形状まで膨張させることができ
る。従って設計通りの大きな支持力を発現させることが
できるのである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は地盤中、特に孔底部の礫
を地上に排出できる掘削装置に関するものであり、特に
杭先端に取り付けられた袋体の中にセメントミルクやコ
ンクリートを注入して根固め球根を造成させる袋付杭の
施工のために有益な掘削装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、既製杭の先端に袋体を取り付
け、その杭をプレボーリング工法によって拡大掘削した
地盤中に沈設し、しかる後に袋体内に固結性流動物を注
入して根固め球根を造成する工法が知られている。この
工法は、例えば特開昭62−215719号公報や特開
昭62−63721号公報等に示されているものであ
る。
【0003】従来工法の拡大掘削は、例えば図5や図6
に示すような掘削装置によって行なわれていた。先ず、
図5の装置は攪拌アーム12を有するロッド1の先端に
拡大掘削刃13を有するビット2が取り付けられたもの
である。この装置は支持層で拡大掘削刃を開いて拡大掘
削し、更にビット先端から注入した掘削液と土砂とを拡
大掘削刃によって攪拌させて拡大掘削孔14を形成させ
る仕組になっている。また、図6の装置はロッドの先端
に高圧ジェットのノズル15を有するものである。この
装置はジェット水による掘削を行い、支持層では100
kg/cm2 以上の高圧ジェット水を横方向に噴射して
拡大掘削孔を形成させる仕組になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来工法
に於ける拡大掘削装置は、掘削した土砂を拡大掘削孔か
ら排出させるのではない。そのため従来工法では掘削し
た土砂を掘削液と攪拌混合して泥土化し、スラリー状に
させていた。即ち、掘削した土砂をスラリー状にして浮
遊させ、杭に付けられた袋体の膨張時に土砂を袋体の上
方や下方に移動させていた。
【0005】しかしながら、これらの従来技術では、支
持層が砂地盤や粘土地盤などの場合にはスラリー化が容
易で、所定の形状まで袋体の膨張が可能なのであるが、
支持層が砂礫地盤の場合は大きな礫は浮遊させることが
できず、礫が拡大掘削孔底面に沈降してしまうため、そ
れによって袋体の膨張が阻害されて所定の形状まで膨張
できなといった問題があった。従って、このような場合
には杭の支持力が設計どおり発現できないといった現象
が発生していた。
【0006】本発明は前述したような課題の解決を目的
としたもので、支持層が砂礫地盤であっても袋体が確実
に所定の形状まで膨張可能であり、設計通りの支持力が
発現できる掘削装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、先端にビット
を有するロッドと、該ビットの直上におけるロッド周囲
に上下二段にケーシングが配置されたことを特徴とする
礫層用掘削装置であって、前記上段のケーシングはロッ
ドに回転自在に支持され、且つ外周部に回転ストッパー
が設けられ、該上段のケーシングで囲われた部分のロッ
ドにはスクリューが取り付けられおり、前記下段のケー
シングはロッドに固定され、該下段のケーシング側面に
拡大掘削用の開閉扉が設けられていることを特徴とする
礫層用掘削装置である。
【0008】以下、図面を用いて説明する。本発明の掘
削装置を図1〜図3に示す。先ず、この掘削装置はロッ
ド1の先端に掘削刃4を有するビット2が取り付けられ
ている。ロッドは中空になっており、掘削液が先端ビッ
トから注入できるような構造になっている。ビットの掘
削刃の直上には、二段に分割されたケーシング5、6が
取り付けられている。上段のケーシング5はロッドに取
り付けられているが、ロッドとは独立しており、ロッド
が回転しても伴回りしない構造になっている。そして更
に、上段のケーシングで囲まれた部分のロッドには、ス
クリュー3が溶接によって取り付けられている。ケーシ
ング内に取り込まれた礫は、このスクリューによって上
方へ運搬させる。このとき、上段のケーシングがロッド
と伴に回転すると礫が上方に運搬できなくなるため、ケ
ーシングの外側に細長板状で上下部にテーパーを有した
リブ等の回転ストッパー16を付けて掘削時に周辺地盤
に食い込ませて回転を防止させると良い。
【0009】一方、下段のケーシング6はロッドに固定
され、ロッドと伴に回転する。下段のケーシングには2
〜4箇所に拡大掘削用の開閉扉が取り付けられている。
この開閉扉は通常の掘削時は閉じられており、支持層で
拡大掘削する時に開かれる。扉の開閉は、一例として図
1のようにアーム8によって行われる。このアームは扉
とロッドを繋ぐもので、ロッドは二重管にして図2、3
に示されるように内管9と固定させる。扉の開閉は地上
からの操作で内管を回転させて行う、この開閉扉の端部
には、掘削刃10が数カ所取り付けられており、扉開放
時に掘削できるようになっている。ストレートに掘削す
る時は、図2のように扉を閉じた状態にし、支持層で拡
大掘削する時は図3のように開いた状態にする。また、
アーム等を用いず、歯車等を利用して扉を開閉させる仕
組としても良い。何れにしても、地上からの操作によっ
て扉を開閉できる構造であれば良い。
【0010】このように本発明の掘削装置では、通常の
掘削は先端のビットで行い、拡大掘削は下段のケーシン
グの扉によって行う。そして下段のケーシング内に取り
込まれた礫は、上段のケーシング内をスクリューによっ
て上方に運搬される。従って下段のケーシングが詰まっ
て掘削不能になることがなく、連続した掘削作業が可能
なのである。
【0011】本発明に用いるケーシングの材質は通常は
鋼管である。ケーシングの内径は、スクリューの外径よ
りも若干大きく、厚さは剛性の面で9mm以上であるこ
とが必要である。また、長さは拡大掘削部の礫が取り込
めるだけの体積分が必要である。更に、ケーシング内に
取り込まれた礫が滑落しないように、先端ビットに滑落
防止用の板11を取り付けると好ましい。この場合、板
は土砂を取り込む方向にのみ開く構造とすることが必要
である。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。本発明の掘削装置として、図1に示す構造のものを
用いた。即ち、外径200mmの二重管構造としたロッ
ドに外径600mmのスクリューを取り付け、更に先端
のビットも外径600mmとした。ケーシングは外径6
50mm、厚さ9mmの鋼管を用い、長さは上段が4
m、下段が2mとした。上段のケーシングには、リブが
設けられ、下段のケーシングには2箇所に掘削刃を有す
る開閉扉を設け、アームによって開閉する方式とした。
このとき、拡大掘削径が860mmとなるように開閉扉
長を調整した。
【0013】また、杭は外径500mm、長さ15mの
SC杭で、先端に外径900mm、長さ3mのナイロン
製の袋体を取り付けたものを使用した。このような本発
明の掘削装置によって図4に示すように袋付杭を埋設
し、袋体内にセメントミルクを注入させることにより、
球根を造成することにより砂礫地盤に施工した後、載荷
試験を行った。
【0014】一方、比較として従来工法によって同じ仕
様の杭を同じ地盤に同様に施工し、同様に載荷試験を行
った。従来工法に用いた掘削装置は図5に示すもので、
攪拌アームを有する外径200mmのロッドと外径60
0mmのビットに拡大掘削刃を外径が860mmになる
ように取り付けたものとした。載荷試験の結果、本発明
の掘削装置によって施工した杭は極限支持力が800t
onであったのに対して、従来の掘削装置によって施工
した杭は極限支持力が600tonであった。更に試験
後に杭の掘り出し調査を行った結果、本発明の掘削装置
によって施工された杭は所定通りの形状に根固め球根が
造成されていたのに対し、従来の掘削装置によって施工
された杭は所定形状に対して約7割の大きの根固め球根
しか造成されていなかった。
【0015】
【発明の効果】本発明の掘削装置によって、支持層が砂
礫地盤であっても確実な拡大掘削が可能であり、また、
掘削後袋体を確実に所定の形状まで膨張させることがで
きる。従って設計通りの大きな支持力を発現させること
ができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の拡大掘削用装置の一部を切欠いて示し
た正面図である。
【図2】図1のA−A断面図であって開閉扉が閉じた状
態の図である。
【図3】図1のA−A断面図であって開閉扉が開いた状
態の図である。
【図4】掘削孔に袋付杭を埋設後拡大球根を造成させた
状態を示す図である。
【図5】従来工法の概念図である。
【図6】従来工法の概念図である。
【符号の説明】
1 ロッド 2 ビット 3 スクリュー 4 掘削刃 5 上段のケーシング 6 下段のケーシング 7 開閉扉 8 アーム 9 内管 10 開閉扉の掘削刃 11 滑落防止用の板 12 攪拌アーム 13 拡大掘削刃 14 拡大掘削孔 15 ノズル 16 回転ストッパー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端にビットを有するロッドと、該ビッ
    トの直上におけるロッド周囲に上下二段に分割されたケ
    ーシングが配置された礫層用掘削装置であって、前記上
    段のケーシングはロッドに回転自在に支持され且つ外周
    部に回転ストッパーが設けられ、該上段のケーシングで
    囲われた部分のロッドにはスクリューが取り付けられて
    おり、前記下段のケーシングはロッドに固定され、該下
    段のケーシング側面に拡大掘削用の開閉扉が設けられて
    いることを特徴とする礫層用掘削装置。
JP15553293A 1993-06-25 1993-06-25 礫層用掘削装置 Withdrawn JPH0711635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15553293A JPH0711635A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 礫層用掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15553293A JPH0711635A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 礫層用掘削装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0711635A true JPH0711635A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15608130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15553293A Withdrawn JPH0711635A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 礫層用掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113671A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 小径鋼管杭及びその施工方法
JP2015113672A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 支持用鋼管杭及びその施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113671A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 小径鋼管杭及びその施工方法
JP2015113672A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 新日鐵住金株式会社 支持用鋼管杭及びその施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6347878B2 (ja)
US4046205A (en) Earth auger and method for driving piles and the like by means of said earth auger
JPH0711635A (ja) 礫層用掘削装置
JPH0711633A (ja) 袋付き杭の施工方法および拡大掘削装置
JPH09158196A (ja) ニューマチックケーソン工法における排水排土方法
JP3037609B2 (ja) 掘削装置
JP3971322B2 (ja) 基礎地盤の湿式柱状体製造装置
JP3052195B2 (ja) 大口径竪孔の削孔方法および装置
JP3544029B2 (ja) 立坑掘削機
JPH07507362A (ja) コンクリート構造体を粗い物質に地面レベルから構築する方法および前記方法を実施する設備
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JP2000328864A (ja) コンクリート基盤補強用コンクリート杭を構築する削孔用拡径ビット
JPS63289114A (ja) 削孔ケ−シング用のヘッド
JPH0254019A (ja) 拡径孔工法及び拡径節杭工法及びその装置
JP3395958B2 (ja) 土圧低減式地盤改良用二連オーガ装置
JPS6229625A (ja) オ−プンケ−ソンの沈下工法
JPH0711634A (ja) 袋体を有する杭の施工方法
JP3048722U (ja) 穿孔用機械
JP3515991B2 (ja) ソイル柱施工装置
JPH06307178A (ja) 地盤の掘削方法
JPH0960462A (ja) 掘削工法
JPH0711644A (ja) 先端に袋体を有する杭の施工方法
JPH0317398A (ja) 地下構造物における屋根部の施工方法
JPS5842556Y2 (ja) 2段拡大ピット
JP3081799U (ja) ソイル柱施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905