JPH0317398A - 地下構造物における屋根部の施工方法 - Google Patents

地下構造物における屋根部の施工方法

Info

Publication number
JPH0317398A
JPH0317398A JP1150148A JP15014889A JPH0317398A JP H0317398 A JPH0317398 A JP H0317398A JP 1150148 A JP1150148 A JP 1150148A JP 15014889 A JP15014889 A JP 15014889A JP H0317398 A JPH0317398 A JP H0317398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
roof
underground structure
tunnels
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1150148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826760B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kobayashi
仁 小林
Masaharu Noma
野間 正治
Masao Matsuyama
松山 政雄
Hiroshi Maki
牧 宏
Yasuaki Ishikawa
石川 泰昭
Mitsuaki Shimamura
島村 光昭
Nobuyuki Maehara
信之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Kajima Corp
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Central Research Institute of Electric Power Industry
Shimizu Construction Co Ltd
Fujita Corp
Komatsu Ltd
Engineering Advancement Association of Japan
Kumagai Gumi Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Kajima Corp
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Central Research Institute of Electric Power Industry
Shimizu Construction Co Ltd
Fujita Corp
Komatsu Ltd
Engineering Advancement Association of Japan
Kumagai Gumi Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Kajima Corp, Hitachi Construction Machinery Co Ltd, Central Research Institute of Electric Power Industry, Shimizu Construction Co Ltd, Fujita Corp, Komatsu Ltd, Engineering Advancement Association of Japan, Kumagai Gumi Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1150148A priority Critical patent/JPH0826760B2/ja
Publication of JPH0317398A publication Critical patent/JPH0317398A/ja
Publication of JPH0826760B2 publication Critical patent/JPH0826760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は大深度の地中に大空間を構成する地下構造物
の屋根部を構築する、地下構造物における屋根部の施工
方法に関するものである。
(発明が解決しようとする課M) 地上における敷地確保の困難さから大深度の地中に、居
住空間としての大規模な構造物を建設する計画が現実化
しつつある中で、施工中の振動や騒音等の環境公害の発
生とその近隣地域への影響の抑制、及び地上に占める工
事面積の狭小化の要件を満たす構築方法を出願人は提案
している。
この地中構造物は地上から鉛直に形戊され、施工開始の
拠点となる立坑よりシールド機を堀進させてまず屋根部
となるトンネルを作り、その後トンネルの周囲に側壁を
施工し、内部の土砂を排出して構築されるものであるが
、屋根部は、徘土後に自立させる必要より所定の強度が
与えられ、その上層部の土の荷重に耐える状態に施工さ
れなければならない。
この発明はこの屋根部に要求される構造上の課題に着目
してなされたもので、上部荷重に対して自立状態を保持
する施工方法を加えて提案しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明では立坑の側面よりシールド機の掘進により屋根
部となるトンネルを互いに距離をおいて形成し、各トン
ネルの内部より隣接するトンネルに挟まれた地山を地盤
改良して地盤に強度を与えるとともに、地盤改良された
地山とトンネルの下側に連続してコンクリートを打設し
、地下構造物の空間の内周側を曲面版状に覆工すること
により屋根部の自立性を確保し、これを安定化させる。
地山の地盤改良はここへ空洞のトンネル内部より保護管
を差し込み、この保護管を通じて行われる。
(実施例) 以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この発明は第I図に示すように地下構造物Bを画する屋
根部Rを、その上方から掘られる立坑1よりシールド機
の掘進により形成されるトンネル2の両側の地山Gを地
盤改良して施工する方法である。
地下構造物Bは図示するように例えばその平面図上の中
央部の上層より地盤を鉛直に掘削して形成される立坑1
を拠点とし、その回りを掘進してドーム状、またはヴオ
ールト状等曲面の屋根部Rとなるトンネル2を形成した
後、屋根部Rの周囲より下方に側壁Wを施工し、屋根部
Rと側壁Wに囲まれた内部の土を排出して構築されるも
のである。
トンネル2は立坑1の側面よりセグメント3で覆工しな
がらシールド機を壁面間に一定の間隔を保った状態で渦
巻き状,且つ螺旋状に掘進させることにより第1図に示
すようなドーム状に、もしくは水平方向に直線状に、互
いにレベル差を付けながら並列させてヴオールト状に形
或される。
隣接するトンネル2,2間の地山Gは第2図に示すよう
にトンネル2の内部からセグメント3を貫通して保護管
4を差し込み、この保護管4を通じて地盤改良が施され
る。
ここで地山Gの地盤改良の一手段を第3図以降の図面に
従って説明する。
第3図は第2図の一部拡大図であるが、ここに示すよう
に掘削が終了したトンネル2内には地盤改良に先立ち、
まず地山Gを削孔するポーリング機械5が設置され、ポ
ーリング機械5により後述の切削ロツド7を差し込むた
めの孔hが穿設される。
ポーリング機械5のロッド5aは第4図一■に示すよう
にセグメント3に予め設けられたポーリング孔3aより
地山G内へ挿入され、地山Gは先端のビッ}5bによっ
て切削ロッド7の切削を開始する位置まで穿孔される。
セグメント3のポーリング孔3aは第4図1に示すよう
にこのとき同時にビット5bによって明けられる。
またセグメント3の内側には地下水のトンネル2内への
浸入を阻止するための止水プラグ6が接続される。
地山Gの穿孔後、ポーリング機械5を撤去し、改めて第
5図一■に示すようにセグメント3のポーリング孔3a
から保護管4が地山G側へ差し込まれ、この保護管4よ
り切削ロッド7が地山Gの孔h内に挿入される。
保護管4はセグメント3に対し、止水プラグ6にソケッ
ト4aを接続することにより取り付けられ、地山Gの切
削中保持される。
切削ロッド7は第5図−Hに示すように研摩材gと超高
圧水Wを別々に送り込む管路を有し、先端で両者を合流
させ、その側面のノズル7aから噴射する構造の、アブ
レイシブジェット等の切削装置であり、図示するように
軸回りに回転しながら地山G側からトンネル2側へ引き
寄せられることにより広範囲の地山Gを切削し、粉砕す
る。
保護管4は切削ロツド7の引き寄せとともにトンネル2
側へ引き抜かれる。またソケット4aの止水プラグ6へ
の接続.取り外し時と保護管4の引き抜き時、セグメン
ト3のポーリング孔3aは止水ブラグ6のバルブ6aを
閉じることにより止水が施される。
粉砕された土砂は第5図一■に示すように保護管4内を
通じて回収され、地山Gは空洞となる。
第6図に示すように切削が終了した地山Gの空洞内には
切削ロッド7に代えて注入管8が挿入され、この注入管
8から固化剤Sが注入される。
空洞内に固化剤Sが充填されたところで、地山Gの、土
砂と固化剤Sとの置換、すなわち地盤改良が終了し、地
山Gはコンクリートと同程度の強度を持つ構造体となる
地盤改良終了後、トンネル2内にはモルタル,コンクリ
ート,または鉄筋コンクリートが充填され、トンネル2
と地山Gとが一体構造化される。
更に立坑1より地下構造物Bの空間造戊のための掘削,
排土が行われるが、この掘削時、第■図.第2図に示す
ように地盤改良された地山Gとトンネル2の下側に連続
的にコンクリート9を打設することにより地下構造物B
の内周面側の覆工を行い、屋根部Rが構築される。
(発明の効果) この発明は以上の通りであり、屋根部を構成するトンネ
ルの両側の地山を地盤改良してこれに強度を持たせると
ともに、トンネルと地山の下側をコンクリートで覆工す
るものであるため地下構造物の空間造或時の、屋根部の
自立性が確保され、これを安定化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は地下構造物構築の様子を示した縦断面図、第2
図は屋根部の一部を示した断面図、第3図は第2図の拡
大図、第4図一■,■はそれぞれセグメント,地山への
穿孔の様子を示した断面図、第5図−1は地山切削の様
子を示した切削ロンド先端部の断面図,■は切削ロンド
の構造を示した断面図,■は切削ロンドの基端部を示し
た断面図、第6図は固化剤注入の様子を示した断面図で
ある。 B・・・・・・地下構造物、R・・・・・・屋根部、W
・・・・・・側壁、G・・・・・・地山、1・・・・・
・立坑、2・・・・・・トンネル、3・・・・・・セグ
メント、3a・・・・・・ポーリング孔、4・・・・・
・保護管、4a・・・・・・ソケット、5・・・・・・
ポーリング機械、5a・・・・・・ロッド、5b・・・
・・・ビット、h・・・・・・孔、6・・・・・・止水
プラグ、6a・・・・・・パルプ、7・・・・・・切削
ロッド、7a・・・・・・ノズル、g・・・・・・研摩
材、W・・・・・・超高圧水、8・・・・・・注入管、
S・・・・・・固化剤、9・・・・・・コンクリート。 第1図 第 3 図 第 5 図 l 2 第 4 図 ■ 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)目標とする地下構造物の上層の地表面より鉛直に
    形成した立坑を基点とし、その側面よりシールド機を掘
    進させ、互いに距離をおいて隣接し、屋根部を構成する
    トンネルを形成し、地下構造物の屋根部を構築する方法
    において、隣接するトンネルに挟まれた地山へトンネル
    内部より保護管を差し込み、この保護管を通じて地山を
    地盤改良し、トンネル回りの地山に強度を持たせるとと
    もに、トンネルと地盤改良された地山の下側にコンクリ
    ートを打設して地下構造物の空間の内周面を覆工し、屋
    根部を保持させる地下構造物における屋根部の施工方法
JP1150148A 1989-06-13 1989-06-13 地下構造物における屋根部の施工方法 Expired - Fee Related JPH0826760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150148A JPH0826760B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 地下構造物における屋根部の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1150148A JPH0826760B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 地下構造物における屋根部の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317398A true JPH0317398A (ja) 1991-01-25
JPH0826760B2 JPH0826760B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=15490547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1150148A Expired - Fee Related JPH0826760B2 (ja) 1989-06-13 1989-06-13 地下構造物における屋根部の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826760B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582435A (en) * 1994-07-27 1996-12-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin pipe provided with retainer fitting
US5971017A (en) * 1996-04-16 1999-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inlet pipe structure
JP2009074309A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shimizu Corp 立坑およびその構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582435A (en) * 1994-07-27 1996-12-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Resin pipe provided with retainer fitting
US5971017A (en) * 1996-04-16 1999-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inlet pipe structure
JP2009074309A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Shimizu Corp 立坑およびその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826760B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106050266A (zh) 富水砂卵石地层隧道内盾构区间联络通道暗挖的施工方法
CN109736827B (zh) 城市地铁硬岩地层联络通道高压气体膨胀致裂开挖的方法
CN107542108A (zh) 一种建筑物地下室结构的逆向施工方法
CN103114577A (zh) 建筑物桩基的旋挖成孔施工方法
CN112031814B (zh) 一种穿越浅层大载荷公路的进洞施工方法
KR100656194B1 (ko) 터널공법을 적용한 개착식 공법
CN109853399A (zh) 用于拱桥的大截面倾斜隧道式拱座结构及其施工方法
CN105714748A (zh) 一种碎石沙土层中的调压井开挖施工方法
CN114278310A (zh) 隧道浅埋段微型钢管桩格梁施工方法
CN217518646U (zh) 一种下穿越既有车站的清障隧道结构
CN116398165A (zh) 一种零距离下穿既有车站的新建隧道及其施工方法
JP3787796B2 (ja) 急峻斜面におけるトンネル坑口の施工方法
JPH0317398A (ja) 地下構造物における屋根部の施工方法
CN110159276A (zh) 一种遇水崩解极软岩地层中隧洞开挖施工工艺
KR100217845B1 (ko) 비개착의 지하에 구조물의 새로운 축조 방법
KR100257083B1 (ko) 교량의 우물통설치 건식공법 및 물막이 장비
JP3948655B2 (ja) 山留め壁及び地下構造物の構築方法
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
CN220726302U (zh) 一种浅埋偏压隧道进洞结构
JPWO2020193960A5 (ja)
JPH0637830B2 (ja) シールド工法用立坑
CN112681336B (zh) 塑料套管咬合桩的施工方法
CN2244571Y (zh) 一种施作扩底挖孔桩的组合机具
KR200241025Y1 (ko) 파형강판을 이용한 터널건설구조
JPH02300422A (ja) 地中構造物の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees