JPH07115495B2 - ドツトプリンタ - Google Patents

ドツトプリンタ

Info

Publication number
JPH07115495B2
JPH07115495B2 JP62191609A JP19160987A JPH07115495B2 JP H07115495 B2 JPH07115495 B2 JP H07115495B2 JP 62191609 A JP62191609 A JP 62191609A JP 19160987 A JP19160987 A JP 19160987A JP H07115495 B2 JPH07115495 B2 JP H07115495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
dot
character
enlarged
enlarging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62191609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436462A (en
Inventor
一寿 古屋
道雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec Corp
Original Assignee
Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tec Corp filed Critical Tec Corp
Priority to JP62191609A priority Critical patent/JPH07115495B2/ja
Publication of JPS6436462A publication Critical patent/JPS6436462A/ja
Publication of JPH07115495B2 publication Critical patent/JPH07115495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は文字、記号等とともにバーコードをドットプ
リントするドットプリンタに関する。
[従来の技術] この種のドットプリンタは精度の要求されるバーコード
をプリントするためドットが細かく、このため文字や記
号等をプリントした場合線が細くなって見にくいという
問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] これを解決するために基本の文字を拡大することが考え
られるが文字を拡大した場合、拡大しない文字との大き
さが極端に異なり文字間のバランスが悪くなる問題があ
る。
また単に文字を拡大した場合、字体の凹凸も拡大されて
しまい字体バランスが悪い問題がある。
そこで本発明は、文字、記号等を拡大した場合に、字体
の原形を崩さずに全体に太さを強調でき、しかも字体バ
ランスを比較的良好に保つことができるドットプリンタ
を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、文字、記号とともにバーコードをドットプリ
ントするドットプリンタにおいて、予め設定された基本
の文字、記号等のドットパターンを拡大する拡大手段
と、この拡大手段にて拡大されたドットパターンの拡大
横倍率をmとすると、シフトドット数nを、1≦n≦m
−1の範囲で横方向にシフト増加させる第1のシフト増
加手段と、拡大手段にて拡大されたドットパターンの拡
大縦倍率をmとすると、シフトドット数nを、1≦n≦
m−1の範囲で縦方向にシフト増加させる第2のシフト
増加手段と、拡大手段によるドットパターンの拡大後
に、第1、第2のシフト増加手段の一方又は両方を動作
させる動作制御手段を設けたものである。
[作用] 本発明においては、プリントすべきドットパターンを拡
大手段により拡大する。そして拡大されたドットパター
ンを横方向にシフトさせるときには第1のシフト増加手
段を動作して、拡大横倍率がmであれば、シフトドット
数nを、1≦n≦m−1の範囲で横方向にシフト増加さ
せる。また、拡大されたドットパターンを縦方向にシフ
トさせるときには第2のシフト増加手段を動作して、拡
大縦倍率がmであれば、シフトドット数nを、1≦n≦
m−1の範囲で縦方向にシフト増加させる。
これにより横線と縦線との接続部の凹凸が比較的目立た
なくなり字体バランスが良好となる。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。な
お、この実施例はこの発明をラベル発行装置に適用した
ものについて述べる。
第1図は回路構成を示すブロック図で、1は制御部本体
を構成するCPU、2はこのCPU1が各部を制御及びデータ
処理するための各種プログラムデータが格納されたRO
M、3はラベルにプリントするバーコード、文字、記
号、数値等の各種情報や発行枚数を設定するメモリ等を
設けたRAMである。
前記CPU1とROM2及びRAM3とはバスライン4を介して接続
されている。また前記CPU1にはバスライン4を介してA
(Advanced)CRTコントローラ5及びI/Oポート6が接続
されている。
前記I/Oポート6には操作部7、ラベル用紙を一定間隔
に貼着した台紙をフィードするためのパルスモータ8、
インクリボンをフィードするためのリボンモータ9、ラ
ベル発行後の台紙を巻取るローラを回転駆動する巻取り
モータ10が接続されている。また前記I/Oポート6には
ラベル用紙をプリンタ位置に位置決めするためにラベル
用紙を検出するラベルセンサー、リボンの有無を検出す
るリボンセンサー、ラベル発行口に突出されているプリ
ント終了後のラベルが取り去られたか否かを検出するト
リデルセンサー等の各種センサー11が接続されている。
前記ACRTコントローラ5は制御部12を制御して描画フレ
ームバッファ13に対するプリントデータの展開及びプリ
ンタのヘッドを構成するサーマルドットヘッド14への描
画フレームバッファ13のプリントデータの出力を行なう
ようにしている。
第2図は外観を示すもので、筺体21の前面にはラベル22
を取出すためのラベル発行口23が設けられている。また
前記筺体21には前記操作部7が接続されている。
前記筺体21内には第3図に示すように、ラベル用紙を貼
着した台紙24が巻装されたラベル用紙供給ロール25が設
けられている。前記供給ロール25から搬送される台紙24
は前記ラベル発行口23の近傍に設置された前記サーマル
ヘッド14と対向配置されているプラテン26を介し、さら
にフィードローラ27,28を介して前記巻取りモータ10に
よって回転駆動される巻取りリール29に巻取られるよう
になっている。そして台紙24に貼着されているラベル用
紙はサーマルヘッド14によってドットプリントされ、プ
ラテン26を通過する直後に台紙24から剥がされてラベル
発行口23から外部に突出されるようになる。
前記ラベル発行口23の上部に位置する筺体21の内壁には
前述したトリデルセンサー30が取付けられている。
また前記筺体21内にはリボンカセット31が収納され、こ
のリボンカセット31からのインクリボン32がフィードロ
ーラ33及び前記サーマルヘッド14とプラテン26との間を
介して掛わたされている。前記リボンカセット31には前
記リボンモータ9によって回転駆動されるリボン巻取り
駆動リール34が設けられ、使用されたインクリボン32を
巻取るようにしている。
前記操作部7には第4図に示すように液晶表示器15、キ
ーボード16を備え、前記キーボード16には置数キー16
a、消キー16b、発行/停止キー16c、アスタリスクキー1
6d、コードキー16e、プログラム「1」キー16f、プログ
ラム「2」キー16g、発行枚数キー16h等が設けられてい
る。
前記CPU1はROM2のプログラムデータに基いて第5図に示
すプログラム処理を行なうように設定されている。先ず
印字キャラクタの入力処理を行なう。これは例えばキー
ボード16において置数キー16aとコードキー16eとで商品
コードを入力することによりRAM3に設定されている単品
ファイルから対応する商品名と値段が読み出され、RAM
内の別のメモリに商品コードとともにセットされる。こ
のとき商品コード、商品名及び値段は表示器15に表示さ
れる。
続いてプログラム「1」キー16fを操作することによっ
て表示器15に縦倍率の入力ガイダンスが表示され、この
とき置数キー16aで縦倍率を置数してアスタリスクキー1
6dを操作することによって縦倍率がRAM3にセットされ、
表示器15の表示が横倍率の入力ガイダンスに切替わる。
また置数キー16aを操作せずにアスタリスクキー16dを操
作すれば表示器15の表示は直ちに横倍率の入力ガイダン
スに切替わる。
この状態で続いて置数キー16aで横倍率を置数してアス
タリスクキー16dを操作することによって横倍率がRAM3
にセットされ、表示器15の表示が強調拡大指定の入力ガ
イダンスに切替わる。また置数キー16aを操作せずにア
スタリスクキー16dを操作すれば表示器15の表示は直ち
に強調拡大指定の入力ガイダンスに切替わる。
この入力ガイダンスにおいては指定を行なわない項目を
選択すればこの設定処理はただちに終了して印字キャラ
クタの描画処理を行なう。また指定を行なう項目を選択
すれば先ず縦シフト入力のガイダンスが表示器15に表示
され、この状態でシフトドット数を置数キー16aで置数
してアスタリスクキー16dを操作すれば縦シフト数がRAM
3にセットされ、表示器15のガイダンスが横シフト入力
に切替わる。このとき縦倍率がmにセットされている場
合にはシフトドット数nが1≦n≦m−1の範囲に入っ
ていなければエラーとなる。また置数キー16aのキー入
力無しでアスタリスクキー16dを操作すれば表示器15の
表示は直ちに横シフト入力のガイダンスに切替わる。
このガイダンス表示においてシフトドット数を置数キー
16aで置数してアスタリスクキー16dを操作すれば横シフ
ト数がRAM3にセットされ、印字キャラクタの描画処理を
行なうようになる。このとき横倍率がmにセットされて
いる場合にはシフトドット数nが1≦n≦m−1の範囲
に入っていなければエラーとなる。また置数キー16aの
キー入力無しでアスタリスクキー16dを操作すれば直ち
に印字キャラクタの描画処理を行なうようになる。
印字キャラクタの描画処理はプリントデータを描画フレ
ームバッファ13にドットパターンで展開させる処理で、
上記設定においはRAM3に設定された商品コード、商品名
及び値段をラベルにプリントするフォーマットのドット
パターンで描画フレームバッファ13に展開する。このと
き商品コードについてはバーコードのドットパターンで
展開される。
続いてRAM3に倍率がセットされているか否かをチェック
し、倍率がセットされていれば商品名及び値段をプリン
トする文字、記号、数値のドットパターンを設定倍率に
基いて拡大し描画フレームバッファ13に再描画する。
続いてRAM3に横シフトがセットされているか否かチェッ
クし、横シフトがセットされていれば指定数分横シフト
して再描画する。同様にRAM3に縦シフトがセットされて
いるか否かチェックし、縦シフトがセットされていれば
指定数分縦シフトして再描画する。
続いて描画フレームバッファ13のドットパターンをサー
マルヘッド14に出力してフィードされるラベル用紙にプ
リントする。
このような構成であれば、第6図に示すような基本文字
に対して横2ドットのシフト増加がセットされていれば
ラベルにプリントされる文字は第7図に示すように縦線
が強調された文字となり見やすい文字となる。また基本
の文字と大きさはほとんど変らず文字列において部分的
にシフト増加を行なっても文字間のバランスが悪くなる
虞はない。
また第6図の基本の文字を3倍に拡大すると第8図に示
すようになる。このままでは文字全体から見てa,b,c,d
で示す部分の凹凸が目立ち字体のバランスが悪くなる。
そこでこれを例えば横の2ドットシフト増加すると第9
図に示すようになり、文字全体から見てa,b,c,dで示す
部分の凹凸はそれ程目立たなくなり字体バランスを比較
的良好に保つことができるようになる。
また縦に2ドットシフト増加した場合は第10図に示すよ
うになる。この場合も文字全体から見てa,b,c,dで示す
部分の凹凸はそれ程目立たなくなり字体バランスを比較
的良好に保つことができるようになる。
ところで基本の文字を拡大してシフトさせる場合はシフ
トさせるドット数を拡大倍率よりも少なくさせる必要が
ある。例えば第11図の(a)に示すものを横の2倍拡大
すると第11図の(b)に示すようになる。これをさらに
横に2ドットシフト増加させると、第11図の(c)に点
「・」で示す部分もドットプリントされることになり、
図中eで示す部分が繋がってしまい、字体の原形を崩し
てしまう。これを防止するためにこのような場合には横
シフトは1ドットにし原形をくずさずに文字の拡大が可
能となる。すなわち拡大倍率mに対してシフト数nを1
≦n≦m−1の範囲に決める必要がある。
さらに第6図の基本文字を3倍し、さらに横に2ドット
シフトし、縦にも2ドットシフトすると第12図に示すよ
うに全体に太さが強調され、しかも字体バランスのよい
拡大文字がプリントできる。
なお、前記実施例はこの発明をラベル発行装置に適用し
たものについて述べたが必ずしもこれに限定されるもの
ではなく、各種のプリト機器に適用できるものである。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、文字、記号等を拡
大した場合に、字体の原形を崩さずに全体に太さを強調
でき、しかも字体バランスを比較的良好に保つことがで
きるドットプリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は回路構成
を示すブロック図、第2図は外観を示す斜視図、第3図
は要部の概略構成図、第4図は操作部の構成を示す図、
第5図は要部処理を示す流れ図、第6図乃至第10図及び
第12図は各種ドット文字パターンを示す図、第11図は文
字拡大のときのシフト範囲を説明するための部分パター
ン図である。 1……CPU、2……ROM、3……RAM、7……操作部、14
……サーマルドットヘッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】文字、記号とともにバーコードをドットプ
    リントするドットプリンタにおいて、予め設定された基
    本の文字、記号等のドットパターンを拡大する拡大手段
    と、この拡大手段にて拡大されたドットパターンの拡大
    横倍率をmとすると、シフトドット数nを、1≦n≦m
    −1の範囲で横方向にシフト増加させる第1のシフト増
    加手段と、前記拡大手段にて拡大されたドットパターン
    の拡大縦倍率をmとすると、シフトドット数nを、1≦
    n≦m−1の範囲で縦方向にシフト増加させる第2のシ
    フト増加手段と、前記拡大手段によるドットパターンの
    拡大後に、前記第1、第2のシフト増加手段の一方又は
    両方を動作させる動作制御手段を設けたことを特徴とす
    るドットプリンタ。
JP62191609A 1987-07-31 1987-07-31 ドツトプリンタ Expired - Fee Related JPH07115495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62191609A JPH07115495B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 ドツトプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62191609A JPH07115495B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 ドツトプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436462A JPS6436462A (en) 1989-02-07
JPH07115495B2 true JPH07115495B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=16277482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62191609A Expired - Fee Related JPH07115495B2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31 ドツトプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115495B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153419A (ja) * 1974-11-06 1976-05-11 Citizen Watch Co Ltd Dotsutomatorikusupurinta
JPS6024584A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 富士通株式会社 太文字作成方式
JPS61124982A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 キヤノン株式会社 パタ−ン拡大方法
JPS629959A (ja) * 1985-07-09 1987-01-17 Fujitsu Ltd ビツトパタ−ン変換方式
JPS6217790A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 富士通株式会社 文字パタ−ン発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436462A (en) 1989-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212039B2 (ja) テープ印字装置
JP3094658B2 (ja) テープ印字装置
JPH05185653A (ja) テープ印字装置
JP2564210Y2 (ja) ラベル印字装置
JP2910817B2 (ja) テープ印刷装置
JPH07115495B2 (ja) ドツトプリンタ
JP3118999B2 (ja) スケール印刷装置
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JP3249687B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JPH08106370A (ja) 文書処理装置
JP3189925B2 (ja) テープ印刷装置
JP2798854B2 (ja) ラベル印字装置
JP2827879B2 (ja) テープ印刷装置
JPH06198961A (ja) 文書処理装置の登録用ドットパターンデータ処理装置
JP3095046B2 (ja) テープ印刷装置の登録用ドットパターンデータ作成装置
JP3254653B2 (ja) テープ印刷装置
JPH06198962A (ja) テープ印刷装置の登録用ドットパターンデータ作成装置
JP3141522B2 (ja) テープ印字装置
JP2667091B2 (ja) ラベル印字装置
JP2760246B2 (ja) テープ印刷装置
JP3139514B2 (ja) テープ印字装置
KR100244017B1 (ko) 테이프프린터
JP3229501B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP2703461B2 (ja) ラベル印字装置
JPH0872322A (ja) テープ状ラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees