JPH07115138A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07115138A
JPH07115138A JP5258123A JP25812393A JPH07115138A JP H07115138 A JPH07115138 A JP H07115138A JP 5258123 A JP5258123 A JP 5258123A JP 25812393 A JP25812393 A JP 25812393A JP H07115138 A JPH07115138 A JP H07115138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon
storage electrode
protective film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5258123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3083434B2 (ja
Inventor
Masahiro Yamate
正浩 山手
Hirobumi Shinohara
博文 篠原
Akio Kita
明夫 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP05258123A priority Critical patent/JP3083434B2/ja
Publication of JPH07115138A publication Critical patent/JPH07115138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083434B2 publication Critical patent/JP3083434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、半導体装置の中でも特にDRA
Mなどのキャパシタ部において、粗面ポリシリコン膜
(導電性膜)からなるストレージ電極の製造方法に関す
るもので、その粗面ポリシリコン膜にイオン注入する
と、イオンのエネルギーにより粗面粒の形状が変形し、
粗面にしたことによる予定通りの表面積の増加が得られ
ず、必要な容量を安定的に得られなくなるという問題点
を解決することを目的とする。 【構成】 本発明は、ストレージ電極6となる粗面ポリ
シリコン膜4を形成し、その上に保護膜5を形成してか
ら、不純物のイオン注入をするようにしたものである。
実施例としては、その保護膜5をキャパシタ絶縁膜7と
した例、セルプレート電極8まで形成した後イオン注入
する例を挙げてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法、中でも特にDRAM(DynamicRandom
Access Memory)などのキャパシタ部に
おける、粗面ポリシリコン膜(導電性膜)からなるスト
レージ電極の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に前記キャパシタ部の従来の製造方
法を、その主要部の断面図で示し、以下に説明する。
【0003】まず、図3(a)に示すように、P型シリ
コン基板(以下、単に基板と称す)1上に、絶縁膜(例
えば酸化膜)9を形成し(例えばCVD(化学気相成
長)法により)、その絶縁膜9の所定箇所(図示してな
いが、例えば基板にN+ 拡散層が形成されている上)に
公知のホトリソグラフィ(以下ホトリソと略す)・エッ
チング技術でコンタクトホール(周知のように、これは
基板1と電気的接続をするための材料を埋め込む孔であ
り、以下セルコンタクトと称す)2を形成する。その上
に、特に図示はしてないが(一応、太線で表示してあ
る)、後工程でのエッチングストッパーとなる目的の窒
化膜を形成する場合もある。
【0004】次いで、前記セルコンタクト2の側面も含
んだ全面に、ストレージ電極(図3(b)に示す6)の
下層となるポリシリコン下層膜3を、LPCVD(減圧
CVD)法によりシランガス(SiH4 )を用いて50
0Å程度の厚さ形成する。続いて、その上にLPCVD
法によりシランガスを用いて、アモルファス状態からポ
リシリコンに変わる遷移温度、例えば570℃でポリシ
リコン上層膜4を形成する。前記条件で形成すると、周
知のようにその表面は凹凸状の粗面となる。
【0005】続いて、全面にN型不純物、例えば75As
+ を40KeV、7.5E15ions/cm2 程度イ
オン注入し、ストレージ電極6となる前記ポリシリコン
下層膜3と上層膜4に導電性を持たせる。
【0006】次いで、図3(b)に示すように、前記ポ
リシリコン下層膜3と上層膜4とをホトリソ・エッチン
グ技術でパターニングし、ストレージ電極6となる形状
とする(この例では、ほぼT字形)。次に、前記ストレ
ージ電極6の上にキャパシタ絶縁膜7を形成する。例え
ば、シリコン窒化膜をLPCVD法で100Å程度の厚
さ形成する。続いて、その上にセルプレート電極8を形
成する。例えば、ポリシリコン膜をLPCVD法で20
00Å程度の厚さ形成し、POCl3 を拡散源としてリ
ンをドープ(注入)して導電性を持たせる。続いて、そ
のセルプレート電極8をホトリソ・エッチング技術で所
定形状にパターニングする。
【0007】このようにして、ストレージ電極6を粗面
化することにより、狭い範囲においてもキャパシタ面積
を広くすることができ、容量が確保できるので、近来の
装置縮小化つまり高集積化に伴い、その使用が盛んにな
ってきている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上述
べた方法では、あるしきい値以上の不純物をストレージ
電極となる粗面ポリシリコン膜にイオン注入すると、イ
オンのエネルギーにより粗面粒の形状が変形するので、
粗面にしたことによる予定通りの表面積の増加が得られ
ず、必要な容量を安定的に得られなくなるという問題点
を有していた。
【0009】この発明は、以上述べたストレージ電極と
しての面積が予定通り得られない、つまり減少するとい
った問題点を解決するため、前記粗面ポリシリコンを形
成した上に保護膜を形成してから、イオン注入を行なう
ようにし、粗面の変形を抑制し、前記面積の減少を防ぐ
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のため、本
発明は原理的には、ストレージ電極となる粗面ポリシリ
コン膜を形成し、その上に保護膜を形成してから、不純
物のイオン注入をするようにしたものである。実施例と
しては、その保護膜をキャパシタ絶縁膜とした例、セル
プレート電極まで形成した後イオン注入する例を挙げて
ある。
【0011】
【作用】本発明は、前述したように、ストレージ電極と
なる導電性膜である粗面ポリシリコン膜を形成した上に
保護膜を形成した後、イオン注入するようにしたので、
粗面ポリシリコン膜の粗面が保護膜により保護され、イ
オンのエネルギーで変形することがなく、粗面による面
積増加の効果を安定して得られる。
【0012】
【実施例】図1に本発明の第1および第2の実施例の製
造工程を主要部の断面図で示し、以下に説明する。な
お、従来例の図3と同じ部分には同じ符号を付してあ
る。
【0013】まず、第1の実施例から説明するが、この
実施例はいわばこの発明の原理的な製造方法である。
【0014】図1(a)は従来例の図3(a)と同様、
基板1上に、絶縁膜9を形成し、その絶縁膜9の所定箇
所にホトリソ・エッチング技術でセルコンタクト(コン
タクトホール)2を形成した図である。この場合、その
上にエッチングストッパー用の窒化膜(図の太線)を形
成する場合もある。
【0015】次いで、前記セルコンタクト2の側面も含
んだ全面に、ストレージ電極(図1(c)に示す6)の
下層となるポリシリコン下層膜3を、LPCVD(減圧
CVD)法によりシランガス(SiH4 )を用いて50
0Å程度の厚さ形成する。続いて、その上にLPCVD
法によりシランガスを用いて、アモルファス状態からポ
リシリコンに変わる遷移温度、例えば570℃でポリシ
リコン上層膜4を形成する。前記条件で形成すると、周
知のようにその表面は凹凸状の粗面となる。以上の工程
は前述の通り従来例と同じであるのでこれ以上の説明は
割愛する。
【0016】次いで、図1(b)に示すように、前記粗
面となっている導電性膜であるポリシリコン上層膜4の
表面に保護膜(パッシベーション膜)5を、例えば、C
VD法により100Å程度の酸化膜を形成する。この
後、ストレージ電極となるポリシリコン膜3、4に導電
性をより持たせるために、N型不純物例えば75As+
40KeV、7.5E15ions/cm2 の条件でイ
オン注入する。
【0017】次いで、前記保護膜5をウエットエッチン
グ技術で除去し、続いて図1(c)に示すように、ホト
リソ・エッチング技術により前記ポリシリコン膜3、4
をストレージ電極6となるよう所定形状にパターニング
する。
【0018】続いて、前記までにできた粗面を有するス
トレージ電極6の上に、従来同様、キャパシタ絶縁膜と
なる例えばシリコン窒化膜7をLPCVD法で100Å
程度の厚さ形成し、その上にセルプレート電極8となる
ポリシリコン膜をLPCVD法で2000Å程度の厚さ
形成し、POCl3 を拡散源としてリンをドープして導
電性を持たせる。つまり、これでキャパシタ部が形成さ
れる。
【0019】以上説明した第1の実施例では、粗面ポリ
シリコン膜の表面に保護膜5を形成してイオン注入した
後、前記保護膜5を除去するようにしたが、第2の実施
例としては、その保護膜5を最初からキャパシタ絶縁膜
7とするものである。例えば前述したシリコン窒化膜を
LPCVD法により形成するか、あるいは熱酸化膜を熱
酸化法により形成するなど、そのままキャパシタ絶縁膜
7となる材料を保護膜として形成するのである。そうす
ると、保護膜としての効果は同じであり、かつそのまま
キャパシタ絶縁膜7となるので、保護膜を除去する工程
が不要となり工程削減ができる。
【0020】次ぎに本発明の第3、第4の実施例を図2
に示し、以下に説明する。いずれも図2(a)の工程
は、第1の実施例の図1(a)と全く同じ工程であるの
で、その説明は省略する。
【0021】第3の実施例は、図2(a)の工程に続い
て、図2(b)に示すように、ストレージ電極となるポ
リシリコン下層膜3と粗面状のポリシリコン上層膜4
を、ホトリソ・エッチング技術によりストレージ電極6
となるよう所定形状にパターニングし、その上にキャパ
シタ絶縁膜7を例えば第1の実施例同様シリコン窒化膜
をLPCVD法で堆積する。続いて、その上全面にセル
プレート電極となるポリシリコン膜8をLPCVD法で
堆積させる。
【0022】この後、全面に不純物例えばAsをイオン
注入する。その条件としては、その不純物がキャパシタ
絶縁膜7とセルプレート電極となるポリシリコン膜8を
突き抜け、ストレージ電極6に十分浸透するようにす
る。即ち、不純物の濃度のピークがストレージ電極6に
浸透するように、不純物イオン注入のエネルギーを第
1、第2の実施例より高くするか、またはセルプレート
電極8の厚さを第1、第2の実施例より薄くするか、あ
るいは両者を組み合わせて行なう。そして、熱処理(ア
ニール)を行なえば、固相拡散によりストレージ電極6
に十分不純物が拡散される。
【0023】この後は、第1、第2の実施例同様、セル
プレート電極8に不純物例えばリンを導入し導電性を持
たせ、ホトリソ・エッチング技術でセルプレートとなる
よう所定形状にパターニングすると図2(c)に示すキ
ャパシタ部の構造を得る。
【0024】次ぎに第4の実施例を説明する。図2
(b)の工程のセルプレート電極となるポリシリコン膜
8の堆積までは、前述した第3の実施例と全く同じであ
るので説明は割愛する。
【0025】第3の実施例と異なる点は、不純物(例え
ばAs)イオン注入を2回に分けて行なうことである。
即ち、1回目の不純物イオン注入は第3の実施例と同じ
条件で行なう。つまり、不純物の濃度ピークがストレー
ジ電極6に浸透するようにする。次いで、2回目の不純
物イオン注入をするのであるが、この注入は1回目の注
入よりエネルギーを小さくして、不純物がキャパシタ絶
縁膜7まで届かないようにする。即ち、セルプレート電
極8の層に不純物濃度のピークがくるようにするのであ
る。これで、セルプレート電極8の導電性が持たせられ
る。
【0026】この後は、第3の実施例同様、熱処理を行
ない、ホトリソ・エッチング技術でセルプレート電極8
のパターニングを行ない、図2(c)に示すキャパシタ
部の構造を得る。この第4の実施例では、第3の実施例
のように後からセルプレート電極8への不純物(例えば
リン)導入は行なわない。
【0027】図4に本実施例による粗面のポリシリコン
膜に保護膜を形成して不純物をイオン注入した場合と、
保護膜なしで注入した場合とでストレージ電極の表面積
がどの程度違うかの筆者らの測定データを示す。この図
から解るように、保護膜がない場合は平坦なストレージ
電極の場合より表面積はイオン注入量が多い場合2.2
倍程度にはなるが、保護膜を設けた本実施例の場合は、
2.5倍(注入量が少ない場合は3倍近く)程度確保で
きる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ストレ
ージ電極となる導電性膜である粗面ポリシリコン膜を形
成した上に保護膜を形成した後、導電性を持たせる不純
物のイオン注入をするようにしたので、粗面ポリシリコ
ン膜の粗面が保護膜により保護され、イオンのエネルギ
ーで変形することがなく、粗面による面積増加の効果を
安定して得られる。また、保護膜をキャパシタ絶縁膜に
なる材料で形成すれば、工程も簡略化できるし、第3、
第4の実施例のように、セルプレート電極まで形成して
から不純物のイオン注入を行なうようにすれば、一層の
前記効果が期待できる。
【0029】さらに、第4の実施例のように、ストレー
ジ電極への不純物のイオン注入のとき、続けてその注入
条件を変えて、セルプレート電極のみへの不純物注入を
も同じ工程で行なえば、その後の長時間の熱処理工程を
省くことができ、処理時間の短縮ができ、トランジスタ
としての拡散層の深さを浅くできるので、短チャンネル
効果の抑制ができ、微細化の効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1、第2の実施例説明図
【図2】本発明の第3、第4の実施例説明図
【図3】従来例の説明図
【図4】保護膜の有無によるストレージ電極の面積比較
【符号の説明】
1 基板 2 セルコンタクト 3 ポリシリコン下層膜 4 ポリシリコン上層膜 5 保護膜 6 ストレージ電極 7 キャパシタ絶縁膜 8 セルプレート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 21/822 8832−4M H01L 27/04 C 7210−4M 27/10 325 J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、粗面を有する導電性膜
    を形成し、その上に保護膜を形成した後、不純物のイオ
    ン注入を行なって、キャパシタ部のストレージ電極を形
    成するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記保護膜が、キャパシタ部のキャパシ
    タ絶縁膜となる材料であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、キャパシタ部のストレ
    ージ電極となる粗面を有する導電性膜を形成し、その上
    にキャパシタ絶縁膜を形成し、さらにその上に、キャパ
    シタ部のセルプレート電極となる導電性膜を形成した
    後、前記ストレージ電極である粗面を有する導電性膜ま
    で浸透するよう不純物の導入を行なうことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のストレージ電極である粗
    面を有する導電性膜まで浸透するよう不純物の導入を行
    なった後、続いて前記セルプレート電極のみに浸透する
    条件で不純物を導入するようにしたことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP05258123A 1993-10-15 1993-10-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3083434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05258123A JP3083434B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05258123A JP3083434B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07115138A true JPH07115138A (ja) 1995-05-02
JP3083434B2 JP3083434B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=17315829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05258123A Expired - Fee Related JP3083434B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083434B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283722A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Taiwan Moseki Denshi Kofun Yugenkoshi キャパシタ構造の表面積を増加する方法
JP2000164825A (ja) * 1998-06-09 2000-06-16 Shijie Xianjin Integrated Circuit Co Ltd 高密度dramキャパシター構造の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283722A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Taiwan Moseki Denshi Kofun Yugenkoshi キャパシタ構造の表面積を増加する方法
JP2000164825A (ja) * 1998-06-09 2000-06-16 Shijie Xianjin Integrated Circuit Co Ltd 高密度dramキャパシター構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3083434B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2962250B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US5482883A (en) Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby
US5597754A (en) Increased surface area for DRAM, storage node capacitors, using a novel polysilicon deposition and anneal process
US5436188A (en) Dram cell process having elk horn shaped capacitor
US6794257B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JPH05102419A (ja) ダイナミツクramにおける容量の形成方法
US6569729B1 (en) Method of fabricating three dimensional CMOSFET devices for an embedded DRAM application
JPH02301164A (ja) 半導体記憶装置
US5501998A (en) Method for fabricating dynamic random access memory cells having vertical sidewall stacked storage capacitors
US5436187A (en) Process for fabricating a semiconductor memory device including a capacitor having a cylindrical storage node electrode
JPS6235268B2 (ja)
JPH06232365A (ja) 半導体記憶装置のキャパシター製造方法
US5989956A (en) DRAM capacitor process
US5646061A (en) Two-layer polysilicon process for forming a stacked DRAM capacitor with improved doping uniformity and a controllable shallow junction contact
JP3083434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06314774A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2917894B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317736B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2790167B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0344068A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960011663B1 (ko) 이중구조 전극을 갖는 반도체 장치의 캐패시터 형성방법
JPH0786434A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940003595B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR960006716B1 (ko) 반도체 집적회로 제조 방법
JPH1041483A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees