JPH07114935A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH07114935A
JPH07114935A JP5284264A JP28426493A JPH07114935A JP H07114935 A JPH07114935 A JP H07114935A JP 5284264 A JP5284264 A JP 5284264A JP 28426493 A JP28426493 A JP 28426493A JP H07114935 A JPH07114935 A JP H07114935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
fuel
fuel cell
gas
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5284264A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Take
武  哲夫
Tatsuya Hasegawa
達也 長谷川
Masato Adachi
政人 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5284264A priority Critical patent/JPH07114935A/ja
Publication of JPH07114935A publication Critical patent/JPH07114935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 少なくとも、燃料電池系21、改質装置8を
含む燃料処理系、電池冷却水系を含む排熱回収系および
排熱利用系を構成要素とする燃料電池発電システムにお
いて、前記電池冷却水系と前記改質装置が、水蒸気供給
ライン32で結合されてなり、かつ該ラインに、水蒸気
流量制御バルブ48が設けてなることを特徴とする。 【効果】 水蒸気改質に必要な水蒸気量が多い燃料に合
わせて気水分離器の容量を大きくする必要がない、水蒸
気改質に必要な水蒸気量が少ない燃料で発電している場
合に水蒸気改質に必要な水蒸気量が多い燃料への瞬時の
燃料切り替えに備えて常に余分な水蒸気を気水分離器で
発生させておく必要がない等の利点がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質装置で燃料を
水蒸気改質することにより得た水素を用いて発電を行な
う燃料電池発電システムにおいて、燃料として複数の燃
料を使用する燃料電池発電システムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】燃料として複数の燃料が使用可能な燃料
電池発電システムとして、これまでに図2に示すような
都市ガスと液化プロパンガスを燃料としたシステムが提
案されている。本システムは、都市ガスと液化プロパン
ガスという二種類の燃料の供給ラインをもち、燃料を切
り替えて使用するのが大きな特徴である。システムの主
な構成要素は、液化プロパンガスボンベ、気化器、脱硫
装置、イジェクタ、改質装置、COシフトコンバータ、
燃料電池セルスタック、変換装置、凝縮器、補給水ポン
プ、気水分離器、空気ブロア、蒸発器、熱利用システ
ム、制御装置、センサー、流量制御バルブである。以下
に図2を用いてこの従来の複数の燃料が使用可能な燃料
電池システムの作用について説明する。
【0003】都市ガス4を燃料として使用する場合に
は、制御装置51から制御信号aを送信することによっ
て流量制御バルブ6を開け、脱硫装置7に都市ガスを供
給し、脱硫装置7で改質装置8および燃料極18の触媒
の劣化の原因となる都市ガス4中の腐臭剤に含まれる硫
黄分を除去する。その際、流量制御バルブ52は、制御
装置51からの制御信号lで開けておき、また、流量制
御バルブ10は制御装置51からの制御信号cにより閉
じておく。
【0004】液化プロパンガスを燃料として使用する場
合、例えば都市ガスの供給圧力が所定の値より低下した
ことを圧力センサー5で検出した検出信号Aを制御装置
51で受信した場合には、制御装置51から制御信号b
を送信することによって流量制御バルブ3を開け、液化
プロパンガスボンベ1より気化器2で気化されたプロパ
ンガスを脱硫装置7に供給し、前記脱硫装置7で改質装
置8および燃料極18の触媒の劣化の原因となる液化プ
ロパンガス中の腐臭剤に含まれる硫黄分を除去する。そ
の際も、流量制御バルブ52は、制御装置51からの制
御信号lで開けておき、また、流量制御バルブ10は制
御装置51からの制御信号cにより閉じておく。液化プ
ロパンガスボンベ1から気化器2までは、液化プロパン
ガスは液体状態のままで供給される。
【0005】都市ガス4およびプロパンガスの供給量
は、電圧センサー22と電流センサー23で検出した燃
料電池出力50を検出信号Eおよび検出信号Dとして制
御装置51に送信し、次にこの送信された燃料電池出力
50をもとに制御装置51から流量制御バルブ3あるい
は6にそれぞれ制御信号aおよび制御信号bを送信して
それぞれのバルブの開度を調節することによって燃料電
池出力50に見合った値に設定する。
【0006】なお、燃料電池発電システムの起動時に
は、都市ガス4あるいはプロパンガスを脱硫装置7では
なく改質装置バーナ9に供給して燃焼させることによっ
て改質装置8の昇温を行なうために、制御装置51から
制御信号lを送信し流量制御バルブ52を閉じるととも
に、制御装置51から制御信号cを送信し流量制御バル
ブ10を閉じる。脱硫装置7で脱硫された都市ガス4あ
るいはプロパンガスは、エジェクター53で気水分離器
27から供給された改質用水蒸気31と混合され、改質
触媒が充填された改質装置8に供給される。エジェクタ
ー53への改質用水蒸気31の供給量は、流量制御バル
ブ3および6の開度から算出された都市ガス4あるいは
液化プロパンガスの供給量をもとに制御装置51から制
御信号mを送信しエジェクター53の開度を調節するこ
とによって、予め決められた所定のスチームカーボン比
となるよう設定する。改質装置8では、燃料ガスである
都市ガス4あるいはプロパンガスの水蒸気改質が行なわ
れ、水素リッチな改質ガスがつくられる。都市ガスの主
成分であるメタンおよびプロパンの水蒸気改質反応は次
式で示される。
【0007】(都市ガスの水蒸気改質反応)
【0008】CH4+H2O→CO+3H2 (1)
【0009】(プロパンガスの水蒸気改質反応)
【0010】 C38+3H2O→3CO+7H2 (2)
【0011】この水素リッチな改質ガスには、燃料極1
8の触媒の劣化の原因となる一酸化炭素が含まれている
ので、COシフトコンバータ11に改質ガスを送り、次
式に示す反応により改質ガス中の一酸化炭素を二酸化炭
素に変換することにより一酸化炭素濃度を1%以下に下
げる。
【0012】CO+H2O→CO2+H2 (3)
【0013】こうして一酸化炭素濃度が下げられた水素
リッチな改質ガスが、燃料電池セルスタック21の燃料
極18に供給される。また、COシフトコンバータ11
の出口ガスの一部は、脱硫装置7にリサイクルされ、リ
サイクルガス中の水素が脱硫反応に使用される。リサイ
クルガスの供給量は、流量制御バルブ3または6の開
度、すなわち、都市ガス供給量または液化プロパンガス
供給量に基づいて、制御装置51から制御信号nを流量
制御バルブ54に送信し、流量制御バルブ54の開度を
調節することによって予め決められた所定の値に設定す
る。
【0014】一方、燃料電池セルスタック21の酸化剤
極20には、発電用空気16が供給される。発電用空気
16には、空気ブロア15を用いて取り込んだ外気17
を利用する。発電用空気16の供給量は、電圧センサー
22と電流センサー23で検出した燃料電池出力50を
検出信号Eおよび検出信号Dとして制御装置51に送信
し、次にこの送信された燃料電池出力50をもとに制御
装置51から制御信号dを空気ブロア15に送信するこ
とによって空気ブロア15の回転数を制御し、また、制
御装置51から制御信号hを流量制御バルブ46に送信
することによって流量制御バルブ46の開度を調節する
ことによって燃料電池出力50に見合った値に設定し
た。燃料極18では、次式に示す反応により、改質ガス
中の水素が水素イオンと電子に変わる。このうち、水素
イオンは電解質19内部を拡散し酸化剤極20に到達す
る。
【0015】H2→2H++2e- (4)
【0016】一方、電子は外部回路を流れ燃料電池出力
50として取り出すことができる。酸化剤極20では、
次式に示す反応により、燃料極18から電解質19中を
拡散してきた水素イオン、燃料極18から外部回路を通
じて移動してきた電子、および空気中の酸素が反応し、
水が生成する。
【0017】 2H++1/2O2+2e-→H2O (5)
【0018】(4)式と(5)式をまとめると、燃料電
池セルスタック21での全電池反応は、次に示す水素と
酸素から水ができる簡単な単純な反応として表わすこと
ができる。
【0019】H2+1/2O2→H2O (6)
【0020】発電によって得られた燃料電池出力50
は、変換装置24で電圧変換あるいは直流−交流変換が
行なわれた後に、負荷25に供給される。
【0021】燃料極18では、改質ガス中の水素が10
0%(4)式に示した電極反応で消費されるわけではな
く、80%程度が使われるだけで、残りの約20%の未
反応水素が、燃料極排ガス13中に含まれている。これ
は、燃料極で改質ガス中の水素を100%電極反応で消
費しようとすると、ガスの出口付近で局所的に水素が不
足し、代わりに電極基板のカーボン反応することによっ
て燃料電池セルスタック21が劣化する恐れがあるから
である。そこで未反応水素を含む燃料排ガス13を改質
装置バーナ9に供給し、バーナ燃料として使用する。
(1)式に示した都市ガスの主成分であるメタンの水蒸
気改質反応と(2)式に示したプロパンの水蒸気改質反
応は、吸熱反応であるので外部から熱を改質装置8に与
える必要がある。このため、改質装置バーナ9で燃料極
排ガス13中の水素を燃焼用空気12と共に燃焼させる
ことにより、改質装置8の内部の触媒層温度を最大70
0℃に昇温する。燃焼用空気の供給量は、温度センサー
41で検出した改質装置温度の検出信号Bを制御装置5
1に送信し、この改質装置温度をもとに、制御装置51
から制御信号dを空気ブロア15に送信することによっ
て空気ブロア15の回転数を制御し、また、制御装置5
1から制御信号gを流量制御バルブ45に送信すること
によって流量制御バルブ45の開度を調節することによ
って設定した。
【0022】未反応水蒸気と燃焼反応により生成した水
蒸気を含む改質装置バーナ燃焼排ガス14と(6)式に
示した電池反応により生成した水蒸気を含む酸化剤極排
ガス37は、凝縮器38に送られ、水蒸気が凝縮水40
として除去された後に、排ガス39として大気中に放出
される。凝縮水40は気水分離器27に戻され、電池冷
却水26、あるいは改質用水蒸気31、排熱回収用水蒸
気34として利用される。(6)式に示した電池反応は
発熱反応であるので、燃料電池セルスタック21の温度
は発電と共に上昇する。燃料電池セルスタック21の温
度上昇が起こると、水素イオンのイオン導電率が上がる
ために一時的にはI−V特性は向上するが、劣化が起こ
りやすくなり寿命が低下する。そこで、気水分離器27
から電池冷却水26を循環させて燃料電池セルスタック
21の冷却を行なう。燃料電池セルスタック温度として
は、リン酸型燃料電池の場合で190℃前後が望まし
い。電池冷却水のセルスタック出口温度は、温度センサ
ー42で検出され、検出信号Cが制御装置51に送信さ
れる。電池冷却水26の供給量は、電池冷却水のセルス
タック出口温度が所定の値になるように、制御信号eを
制御装置51から流量制御バルブ30に送信し、流量制
御バルブ30の開度を調節することによって設定する。
燃料電池セルスタック21をでた電池冷却水26は、水
蒸気と水の混合物の形で気水分離器27に戻される。気
水分離器27に供給された水蒸気あるいは気水分離器2
7で発生された水蒸気のうち、改質用水蒸気31として
使用する以外の水蒸気は、排熱回収用水蒸気34として
蒸発器33に送られ、熱利用システム35の冷媒36の
蒸発に使われる。排熱回収用水蒸気34は蒸発器33で
凝縮した後、気水分離器27に戻される。燃料電池発電
システムの起動時あるいは気水分離器27内の圧力が低
下した場合には、制御装置51から制御信号kを気水分
離器ヒータ電源29に送信し、気水分離器ヒータ28に
所定の電流を通電することによって、水蒸気を発生させ
る。気水分離器27内の圧力は、圧力センサー56で検
出し、検出信号Gが制御装置51に送られる。また、気
水分離器27内の水位が所定の値より低下した場合に
は、制御装置51から補給水ポンプ43に制御信号fを
送信し、気水分離器27内の水位が所定の値になるまで
補給水ポンプ43を動作させて気水分離器27に補給水
44を補給する。気水分離器27内の水位は、液面セン
サー55で検出し、検出信号Fが制御装置51に送信さ
れる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】次に、従来システムの
問題点について述べる。燃料電池の燃料として複数の燃
料を使用しようとすると、電池反応に必要な水素を得る
ために、各燃料をカーボンの析出が抑制されるような最
適スチームカーボン比で水蒸気改質することが必要とな
る。その場合、同一燃料電池出力で発電するために必要
な同一量の水素を得ようとしても、燃料の種類により水
蒸気供給量を変えてやる必要がある。例えば、都市ガス
(メタン主成分)と液化プロパンガスの水蒸気改質を行
なう場合のスチームカーボン比をそれぞれ3.25、
4.5、3.0とし、これらの燃料が(1)式と(2)
式に示した改質反応と(3)式に示したCOシフト反応
にしたがって全て二酸化炭素と水素に変わるとすると、
液化プロパンガスの水蒸気改質に必要な水蒸気量は、同
一水素当たりに換算すると、都市ガスの水蒸気改質に必
要な水蒸気量の1.66倍になってしまう。このため、
水蒸気改質により同一の水素を得るために必要な水蒸気
量が異なる複数の燃料を燃料電池に使用する場合には、
水蒸気量が最大となる燃料に合わせて気水分離器の容量
を大きくしなければならないという問題があった。
【0024】また、必要な水蒸気量が少ない燃料から多
い燃料に切り替える場合、切り替え時に気水分離器のヒ
ータを投入し水蒸気発生量を増やすとすると水蒸気改質
に必要な所定の水蒸気量を得るのに時間遅れがある。常
に必要な水蒸気量が多い燃料に合わせて気水分離器で水
蒸気を発生させておくとエネルギー的にロスがある等の
問題があった。さらに、水蒸気改質溶の水蒸気供給量を
増やすと自動的に気水分離器圧力を所定の値以上に保つ
ように制御が働き排熱回収用の水蒸気供給量が減少する
ので、排熱回収用として使用していた水蒸気を改質用水
蒸気として使用することも可能であるが、気水分離器の
圧力が一時的に低下して運転が不安定になるという問題
もあった。
【0025】
【発明の目的】本発明の目的は、複数の燃料を使用する
場合に、気水分離器の容量を水蒸気改質に必要な水蒸気
量の多い燃料に合わせて大きくする、水蒸気改質に必要
な水蒸気量が少ない燃料で発電を行なっている場合に水
蒸気改質に必要な水蒸気量が多い燃料への瞬時の燃料切
り替えに備えて気水分離器で常に余分な水蒸気を発生さ
せておく等の問題点を解決した燃料電池発電システムを
提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明による燃料電池発電システムは、少なくと
も、燃料電池系、改質装置を含む燃料処理系、電池冷却
水系を含む排熱回収系および排熱利用系を構成要素とす
る燃料電池発電システムにおいて、前記電池冷却水系と
前記改質装置が、水蒸気供給ラインで結合されてなり、
かつ該ラインに、水蒸気流量制御バルブが設けてなるこ
とを特徴とする。
【0027】本発明は、燃料の水蒸気改質に必要な水蒸
気量に合わせて電池冷却水系からの水蒸気取り出しによ
る排熱回収に使用する水蒸気量を増減させることによっ
て、水蒸気改質に必要な量の水蒸気を気水分離器から瞬
時に改質装置に供給することを最も主要な特徴とする。
従来の技術とは、気水分離器の容量を水蒸気改質に必要
な水蒸気量が多い燃料に合わせて大きくする必要がな
い、水蒸気改質に必要な水蒸気量が少ない燃料で発電を
行なっている場合に水蒸気改質に必要な水蒸気量が多い
燃料への瞬時の燃料切り替えに備えて余分な水蒸気を常
に気水分離器で発生させる必要はない等が異なる。
【0028】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す構成図を示
す。図2と同一のものは同一符号で表わし、これらのも
のについては説明を省略する。図1を用いて本発明を説
明する。
【0029】本発明は、従来の燃料電池発電システムと
は、気水分離器27の容量は水蒸気改質に必要な水蒸気
量の少ない燃料である都市ガス4に合わせて設計してお
き、水蒸気改質に必要な水蒸気量の多い燃料である液化
プロパンガスで発電する場合には、プロパンガス供給ラ
インの流量制御バルブ3の開度、すなわちプロパンガス
供給量に合わせて、新たに設けた排熱回収用水蒸気供給
系から改質装置8に水蒸気を供給するための水蒸気供給
系32の流量制御バルブ48の開度を制御装置51から
制御信号iを送信することによって調節し、排熱回収用
水蒸気34の供給量を減少させ、その分を改質用水蒸気
31の増加分にまわす点が異なる。
【0030】本発明では、水蒸気改質に必要な水蒸気量
が多い燃料で発電する場合には熱利用システム35への
排熱供給量が減少するので、必要に応じて追い焚きバー
ナ47を熱利用系に設け、追い焚きを行なう。図1で
は、追い焚きバーナ47の燃料には、液化プロパンガス
ボンベ57中の液化プロパンガスを使用し、制御装置5
1から送信された制御信号jにより流量制御バルブ49
の開度を調節することによりプロパンガス供給量を制御
する例を示している。追い焚きバーナの燃料としては、
液化プロパンガスではなく、都市ガス、あるいは液化プ
ロパンガスと都市ガスの二種類でも差し支えない。液化
プロパンガスによる発電時に排熱回収用水蒸気の供給量
を減少させることにより、気水分離器の容量を水蒸気改
質に必要な水蒸気量が少ない都市ガスに合わせて設計す
ることが可能となり、気水分離器の大型化を抑制でき
る。また、予め気水分離器で液化プロパンガスの水蒸気
改質に合わせて余分な水蒸気を発生させてなくても、都
市ガスから液化プロパンガスに燃料切り替えを行なう場
合に時間遅れなく水蒸気改質に必要な所定量の水蒸気を
供給することも可能である。さらに、排熱回収用水蒸気
にまわす際に気水分離器圧力が一時的に低下し、その運
転が不安定となることもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の燃料電池
発電システムは、複数の燃料のうち水蒸気改質に必要な
水蒸気量が多い燃料で発電する場合に、電池冷却水系か
らの水蒸気取り出しによる排熱回収を制限し、それまで
排熱回収に使用していた水蒸気を速やかに改質装置に供
給して燃料の水蒸気改質に使用するものであるから、水
蒸気改質に必要な水蒸気量が多い燃料に合わせて気水分
離器の容量を大きくする必要がない、水蒸気改質に必要
な水蒸気量が少ない燃料で発電している場合に水蒸気改
質に必要な水蒸気量が多い燃料への瞬時の燃料切り替え
に備えて常に余分な水蒸気を気水分離器で発生させてお
く必要がない等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】燃料切り替え機能を備えた従来の燃料電池発電
システムの構成図。
【符号の説明】
1 液化プロパンガスボンベ 2 気化器 3 流量制御バルブ 4 都市ガス 5 圧力センサー 6 流量制御バルブ 7 脱硫装置 8 改質装置 9 改質装置バーナ 10 流量制御バルブ 11 COシフトコンバータ 12 燃焼用空気 13 燃料極排ガス 14 バーナ燃焼排ガス 15 空気ブロア 16 発電用空気 17 外気 18 燃料極 19 電解質 20 酸化剤極 21 燃料電池セルスタック 22 電圧センサー 23 電流センサー 24 変換装置 25 負荷 26 電池冷却水 27 気水分離器 28 気水分離器ヒータ 29 気水分離器ヒータ電源 30 流量制御バルブ 31 改質用水蒸気 32 水蒸気供給ライン 33 蒸発器 34 排熱回収用水蒸気 35 熱利用システム 36 冷媒 37 酸化剤極排ガス 38 凝縮器 39 排ガス 40 凝縮水 41 温度センサー 42 温度センサー 43 補給水ポンプ 44 補給水 45 流量制御バルブ 46 流量制御バルブ 47 追い焚きバーナ 48 流量制御バルブ 49 流量制御バルブ 50 燃料電池出力 51 制御装置 52 流量制御バルブ 53 エジェクター 54 流量制御バルブ 55 液面センサー 56 圧力センサー 57 液化プロパンガスボンベ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、燃料電池系、改質装置を含む
    燃料処理系、電池冷却水系を含む排熱回収系および排熱
    利用系を構成要素とする燃料電池発電システムにおい
    て、前記電池冷却水系と前記改質装置が、水蒸気供給ラ
    インで結合されてなり、かつ該ラインに、水蒸気流量制
    御バルブが設けてなることを特徴とする燃料電池発電シ
    ステム。
  2. 【請求項2】前記排熱利用系に、追い焚きバーナが設け
    られてなることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発
    電システム。
JP5284264A 1993-10-19 1993-10-19 燃料電池発電システム Pending JPH07114935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284264A JPH07114935A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284264A JPH07114935A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 燃料電池発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114935A true JPH07114935A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17676282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284264A Pending JPH07114935A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046621A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046621A1 (ja) * 2004-10-26 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置
JPWO2006046621A1 (ja) * 2004-10-26 2008-05-22 松下電器産業株式会社 燃料電池発電装置
US8158295B2 (en) 2004-10-26 2012-04-17 Panasonic Corporation Fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420472B1 (en) Method of controlling a fuel cell power generating system with two fuel cells of different types
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2009048854A (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JPH08306369A (ja) ハイブリッド燃料電池発電装置
JP4457421B2 (ja) 燃料電池システム
JPH09180748A (ja) 燃料電池発電装置
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP3784775B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JPH09199153A (ja) 燃料電池発電装置およびその改質装置の劣化検出方法
JPH09161832A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JPH07114935A (ja) 燃料電池発電システム
JP3872006B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP6688818B2 (ja) 燃料電池システム
JP4620399B2 (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JP4466049B2 (ja) 改質蒸気用水流量制御方法
JP5134309B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその制御方法
JP3886887B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3471513B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替試験方法
JP2008204784A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電方法
JP2001206701A (ja) 燃料改質装置およびその始動方法
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
JP4246053B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動法
JPH07235321A (ja) 燃料電池発電システム、その運転方法およびその運転制御方法
JPH0547399A (ja) 燃料電池発電システムの改質装置の温度制御方法及びその装置