JPH08306369A - ハイブリッド燃料電池発電装置 - Google Patents

ハイブリッド燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH08306369A
JPH08306369A JP7105527A JP10552795A JPH08306369A JP H08306369 A JPH08306369 A JP H08306369A JP 7105527 A JP7105527 A JP 7105527A JP 10552795 A JP10552795 A JP 10552795A JP H08306369 A JPH08306369 A JP H08306369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
polymer electrolyte
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7105527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414045B2 (ja
Inventor
Ryuta Kondo
龍太 近藤
Tomomichi Asou
智倫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14410070&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08306369(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10552795A priority Critical patent/JP3414045B2/ja
Publication of JPH08306369A publication Critical patent/JPH08306369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414045B2 publication Critical patent/JP3414045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改質器からの改質ガスに含まれるエネルギー
の高い一酸化炭素を有効利用しながら、安全かつ大きな
動力を必要とせずに一酸化炭素を除去して白金触媒の被
毒を防ぎ、加湿装置も不要にできる燃料電池発電装置を
提供する。 【構成】 原燃料を改質する改質器1と、改質器1の改
質ガスが供給され発電する第一の燃料電池2と、この第
一の燃料電池2の燃料極2bの排出ガスが供給される固
体高分子型燃料電池4とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体高分子電解質を有す
る固体高分子型燃料電池と、固体電解質を有する固体電
解質型燃料電池などの水素と一酸化炭素の両方を燃料と
して発電する燃料電池とを併設したハイブリッド燃料電
池発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リン酸電解質を有するリン酸型燃
料電池発電装置においては、そのシステム構成を図4に
示すように、単位セルの積層体からなる燃料電池スタッ
ク1の燃料極2側に燃料改質装置3から水素リッチな燃
料ガスを供給し、酸化剤極4側には酸化剤としての空気
を供給し、運転温度を190℃程度に保持することによ
り、一対の電極間で電気化学反応に基づき発電が行われ
る。ところで、燃料改質装置3として、LNG、LP
G、ナフサ等の炭化水素系やメタノール等のアルコール
系の原燃料を水蒸気改質などにより水素リッチな改質ガ
スを生成するものが知られているが、改質ガス中の一酸
化炭素が燃料極2中の白金触媒に触媒毒として作用し劣
化させるという問題があり、上記運転温度の場合、改質
ガス中の一酸化炭素濃度を1%程度に低減する必要があ
る。
【0003】そこで、燃料改質装置3では改質器5の後
段に一酸化炭素変成器6を連結し一酸化炭素変成触媒の
作用で次式に表される反応 CO+H2O→CO2+H2 により改質ガス中の一酸化炭素濃度を1%程度に低減し
たものが知られている。
【0004】ところが、固体高分子型燃料電池を用いた
燃料電池発電装置においては、燃料電池の運転温度が8
0℃程度と低いために、白金触媒の被毒を防ぐための一
酸化炭素濃度を10ppm程度以下まで大幅に低減する
必要がある。
【0005】図5は改善された従来の固体高分子型燃料
電池発電装置の要部を示すシステム構成図であり、原燃
料を改質する改質器5の後段には一酸化炭素変成器6を
設けて一酸化炭素濃度を低減し、さらにその後段に一酸
化炭素燃焼器7を設け、改質ガスに数%以下の空気を混
入して白金等の触媒と接触させて一酸化炭素を選択的に
燃焼させ、 2CO+O2→2CO2 で表される化学反応に基づいて一酸化炭素COを無害な
二酸化炭素CO2に変化させ、一酸化炭素を数ppmオ
ーダーに低減するというような、例えば特開平5−20
1702号公報のようなものが提案されている。また、
パラジウムなどの分離膜を用いて一酸化炭素を除去しよ
うとするものや、COと水中のOH-イオンを電気化学
的に 2H2O→2H++2OH- CO+2OH-→CO2+H2O+2e- のように反応させ一酸化炭素を低減させる例えば特開平
2−311302号公報のようなもの(図示せず)、あ
るいは一酸化炭素吸着塔を用いたもの等も知られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の一酸化炭素燃焼器を設けた構成では、混入空気量の厳
密な制御が必要であり、さらに分離膜や一酸化炭素吸着
塔を用いたものは高圧にするための大きな動力を必要と
し、電気化学的な方法も電力を消費してしまい、このた
めシステム効率が著しく低下してしまうという課題があ
った。
【0007】また、上記の燃料電池発電装置における改
質器5にて改質されたガスに含まれる一酸化炭素はエネ
ルギーレベルが高い。しかしながら上記従来の構成で
は、一酸化炭素変成器といずれの方法との組み合わせを
用いても、装置が複雑になるとともに、エネルギーレベ
ルの高い一酸化炭素を有効に利用することなく二酸化炭
素に変成したり、分離排気してしまうのでシステム効率
が低下してしまうという課題もあった。
【0008】一方、固体高分子型燃料電池においては電
解質である固体高分子膜を飽和含水させることにより膜
の比抵抗が下がり、プロトン伝導性電解質として機能す
るものであるから、固体高分子型燃料電池の発電を維持
するためには、固体高分子電解質膜中の水分が蒸発せず
飽和含水状態を保つために種々の加湿装置が提案されて
おり、上記従来の固体高分子型燃料電池を用いた燃料電
池発電装置では、こういった加湿装置も必要となり、装
置が複雑になってしまうという課題もあった。
【0009】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、改質器からの改質ガスに含まれるエネルギーの高い
一酸化炭素を有効利用しながら、安全かつ大きな動力を
必要とせずに一酸化炭素を除去して白金触媒の被毒を防
ぎ、加湿装置も不要にできる燃料電池発電装置を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために以下の構成より成る。
【0011】すなわち第1の構成としては、炭化水素系
またはアルコール系の原燃料を水素と一酸化炭素含むガ
スに改質する改質器と、改質器で改質されたガスが供給
され水素と一酸化炭素の両方を燃料として発電する第一
の燃料電池と、第一の燃料電池の燃料極からの排出ガス
が燃料ガスとして供給される固体高分子型燃料電池とを
備えたものである。
【0012】また第2の構成としては、第一の燃料電池
の燃料極排出ガスを再度第一の燃料電池の燃料極に供給
するリターン流路を備え、固体高分子型燃料電池の燃料
ガスの一酸化炭素濃度検知手段と、一酸化炭素濃度検知
手段の出力信号に基づいてリターン流路の流量を可変す
る流量制御手段を備えたものである。
【0013】また第3の構成としては、起動時には原燃
料を、定常運転時には固体高分子型燃料電池の燃料極か
ら排出されるオフガスをそれぞれ燃焼させ、第一の燃料
電池の昇温を行う加熱手段を備えたものである。
【0014】また第4の構成としては、改質器と第一の
燃料電池を一体に構成し、両者を加熱昇温する加熱手段
を備えたものである。
【0015】また第5の構成としては、改質器は部分酸
化反応により改質を行う部分酸化反応器として構成した
ものである。
【0016】また第6の構成としては、第一の燃料電池
と固体高分子型燃料電池の間に、供給原燃料を第一の燃
料電池の燃料極排出ガスとの熱交換により予熱する予熱
部を備えたものである。
【0017】また第7の構成としては、第一の燃料電池
と固体高分子型燃料電池の間に、第一の燃料電池の燃料
極排出ガスと冷却水が直接接触する冷却部を備えたもの
である。
【0018】また第8の構成としては、第一の燃料電池
と固体高分子型燃料電池の間に、第一の燃料電池の燃料
極排出ガスと熱交換し、廃熱を給湯に利用し得る熱交換
部を備えたものである。
【0019】
【作用】本発明は上記構成により以下の作用を有するも
のである。
【0020】すなわち、第1の構成の原燃料を改質する
改質器と、改質器の改質ガスが供給され発電する第一の
燃料電池と、第一の燃料電池の燃料極排出ガスが供給さ
れる固体高分子型燃料電池とを備えた構成により、改質
器を通った原燃料は水素と一酸化炭素を含む改質ガスと
して第一の燃料電池の燃料極に供給され、他方の酸化剤
極に供給された空気等の酸化剤ガスにより電池反応を生
じて発電し、改質ガス中に含まれた一酸化炭素は第一の
燃料電池の燃料として消費され二酸化炭素に変わる。ま
た、改質ガス中の水素の一部も酸化剤ガスと反応して水
2Oが生成される。そしてこの生成水と、電池反応に
寄与しない水素および一酸化炭素が変成された二酸化炭
素が燃料極から排出され固体高分子型燃料電池に供給さ
れ、固体高分子型燃料電池で発電するものである。した
がって、第一の燃料電池で一酸化炭素のもつ高いエネル
ギーを利用しながらこれを除去でき、また生成水により
加湿装置がなくとも固体高分子型燃料電池を運転し、発
電できる。
【0021】また第2の構成の、第一の燃料電池の燃料
極排出ガスのリターン流路と、固体高分子型燃料電池の
燃料ガスの一酸化炭素濃度検知手段と、リターン流路の
流量を可変する流量制御手段を備えた構成により、第一
の燃料電池の燃料極排出ガスを再度第一の燃料電池の燃
料極に供給し、排出ガス中の一酸化炭素濃度を完全に除
去したり、あるいは装置の運転条件が変化しても一酸化
炭素濃度検知手段の出力信号に基づいてリターン流路の
流量を可変し、一酸化炭素濃度を固体高分子型燃料電池
の白金触媒被毒制限値以下まで確実に除去するものであ
る。
【0022】また第3の構成の、起動時には原燃料を、
定常運転時には固体高分子型燃料電池の燃料極から排出
されるオフガスをそれぞれ燃焼させ、第一の燃料電池の
昇温を行う加熱手段を備えた構成により、起動時には原
燃料を使用した素早い昇温が、定常運転時にはオフガス
による第一の燃料電池の温度維持がシステム効率よくで
き、オフガス中に残る水素を消費してしまうものであ
る。
【0023】また第4の構成の、改質器と第一の燃料電
池を一体に構成し、両者を加熱昇温する加熱手段を備え
た構成により、改質器も第一の燃料電池とほぼ等しい温
度を必要とするので、一つの加熱手段による同時加熱が
でき、構成を簡単化できるものである。
【0024】また第5の構成の、改質器は部分酸化反応
により改質を行う部分酸化反応器として構成することに
より、部分酸化反応器内で生じる反応熱により第一の燃
料電池の昇温を行うことができるものであり、第一の燃
料電池の加熱手段が不要になり、構成が簡単化できる。
【0025】また第6の構成の、第一の燃料電池と固体
高分子型燃料電池の間に、供給原燃料を予熱する予熱部
を備えた構成により、高温の第一の燃料電池の燃料極排
出ガスを運転温度が80℃程度の固体高分子型燃料電池
に供給するために冷却することができるとともに、供給
原燃料を予熱することにより改質器での加熱量が低減さ
れるものである。
【0026】また第7の構成の、第一の燃料電池と固体
高分子型燃料電池の間に、第一の燃料電池の燃料極排出
ガスと冷却水が直接接触する冷却部を備えた構成によ
り、高温の燃料極排出ガスを80℃程度である固体高分
子型燃料電池の運転温度まで冷却水により下げることが
できるとともに、固体高分子型燃料電池に供給する燃料
ガスの加湿量が不足のときはこのときに生じる冷却水の
蒸発により補い、過剰で凝縮を生じるようなときは凝縮
分を受容することができるものである。
【0027】また第8の構成の、第一の燃料電池と固体
高分子型燃料電池の間に、第一の燃料電池の燃料極排出
ガスと熱交換し、廃熱を給湯に利用し得る熱交換部を備
えた構成により、高温の燃料極排出ガスを80℃程度で
ある固体高分子型燃料電池の運転温度まで下げることが
できるとともに、廃熱を給湯に利用できるのでシステム
効率の向上が図れるものである。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0029】図1は本発明の一実施例によるハイブリッ
ド燃料電池発電装置の要部を示すシステム構成図であ
り、LNG、LPG、ナフサ等の炭化水素系やメタノー
ル等のアルコール系の原燃料を水素と一酸化炭素を含む
ガスに改質する改質器1の後段に、約1000℃で酸化
物イオン伝導性をもつ安定化ジルコニア系の固体電解質
2aとこれを挟持する燃料極2bおよび酸化剤極2cか
らなる第一の燃料電池としての固体電解質型燃料電池2
を設け、改質器1と燃料極2bを連結する改質ガス流路
3を通って、改質ガスが固体電解質型燃料電池2の燃料
極2bに供給されるように構成されている。さらに固体
電解質型燃料電池2の後段には、プロトン伝導性をもつ
固体高分子電解質4aとこれを挟持する燃料極4bおよ
び酸化剤極4cからなる固体高分子型燃料電池4が設け
られている。そして固体電解質型燃料電池2の燃料極2
bからの排出ガスは、固体高分子型燃料電池4の燃料極
4bに接続され、途中に分岐部5および給湯用水入口6
と給湯用水出口7を有する熱交換部8、一酸化炭素濃度
検知手段9を備えた接続流路10を通って固体高分子型
燃料電池4の燃料極4bに供給される構成になってい
る。さらに接続流路10の分岐部5からは、一酸化炭素
濃度検知手段9と電気的に接続された流量制御手段11
および加圧装置12を通って固体電解質型燃料電池2の
燃料極2bに接続されたリターン流路13を設けた構成
となっている。
【0030】上記構成により、改質器1を通った原燃料
は水素と一酸化炭素を含む改質ガスとして、改質ガス流
路3を通り固体電解質型燃料電池2の燃料極2bに供給
され、他方の酸化剤極2cに供給された空気等の酸化剤
ガスにより電池反応を生じて発電する。この際、酸化剤
極2c側で空気中の酸素が酸化物イオンO2-となり、こ
れが固体電解質2aを通って燃料極2b内の水素および
一酸化炭素と次式に表される反応をする。
【0031】CO+O2-→CO2+2e-2+O2-→H2O+2e- 上記電池反応により、改質ガス中に含まれた一酸化炭素
COは固体電解質型燃料電池2の燃料として燃料極2b
で消費され二酸化炭素CO2に変わる。また、改質ガス
中の水素の一部も酸化剤ガスと反応して水H2Oとな
り、電池反応に寄与しない水素および一酸化炭素が変成
された二酸化炭素とともに燃料極2bから排出される。
【0032】燃料極2bから排出された排出ガスは、電
池反応に寄与しなかった水素と生成された水および二酸
化炭素からなり、接続流路10を通って熱交換部8に入
る。熱交換部8では、給湯用水入口6から入ってきた水
が高温の固体電解質型燃料電池2の排出ガスと熱交換
し、温水となって給湯用水出口7から出ていく。その
後、固体電解質型燃料電池2の高温の排出ガスは熱交換
により80℃程度である固体高分子型燃料電池4の運転
温度まで下がり、固体高分子型燃料電池4に供給され
る。これにより、高温の排出ガスがもつ熱は給湯用温水
に利用できるので、システム効率の向上を図ることがで
きる。
【0033】固体高分子型燃料電池4の固体高分子電解
質4aには、スルホン酸基をもつポリスチレン系の陽イ
オン交換膜や、パーフロロカーボンスルホン酸膜(米
国、デュポン社、商品名ナフィオン)などの分子中にプ
ロトン交換基をもつ膜が使用されており、固体電解質型
燃料電池2で生成された排出ガス中の水分により含水さ
せてプロトン伝導性電解質として機能させることが可能
となっている。
【0034】そして、燃料極4bに供給された固体電解
質型燃料電池2の排出ガス中の水素はプロトンH+にな
り、固体高分子電解質4a膜を通って、他方の酸化剤極
4cに供給された空気等の酸化剤ガスと電池反応を生じ
て発電するのである。このとき燃料極4bに供給された
排出ガス中には、固体電解質型燃料電池2にて爆発の危
険性や大きな動力の必要性、電力消費もなく一酸化炭素
が消費、除去されているので固体高分子型燃料電池4内
の白金触媒(図示せず)を被毒することはなく、そのう
え一酸化炭素のもつ高いエネルギーを発電として有効利
用しているので高いシステム効率が得られる。さらに、
固体電解質型燃料電池2の燃料極2b排出ガス中に電池
反応で生成された水を含むので加湿装置が不要となる。
なお、ここでは第一の燃料電池として安定化ジルコニア
系の固体電解質型燃料電池を用いたが、他の固体電解質
型燃料電池や炭酸溶融塩型燃料電池などの水素と一酸化
炭素の両方を燃料として発電する他の燃料電池を用いて
もよい。
【0035】一方、固体電解質型燃料電池2の燃料極2
bを出た排出ガスの一部は、接続流路10に設けられた
一酸化炭素濃度検知手段9の出力信号に応じて、接続流
路10途中の分岐部4から流量制御手段11で制御され
た所定流量だけリターン流路13を通り、加圧装置12
で加圧されて固体電解質型燃料電池2の燃料極2bに再
度供給される構成になっている。したがって、固体電解
質型燃料電池2の燃料極2b排出ガス中の一酸化炭素濃
度を完全に除去したり、あるいは燃料電池発電装置の負
荷変動に合わせ原燃料の供給量を変えるといった改質器
1の運転条件変化や、その他の運転条件変化により固体
電解質型燃料電池2の排出ガス中の一酸化炭素濃度が変
化するようなことが生じても、固体高分子型燃料電池4
の白金触媒被毒制限値を超えることなく被毒制限値以下
まで確実に除去することができる。
【0036】図2は本発明の他の実施例によるハイブリ
ッド燃料電池発電装置の要部を示すシステム構成図であ
り、図1と同符号のものは相当する構成要素であり、詳
細な説明は省略する。図において、改質器1と固体電解
質型燃料電池2は隣接一体に構成されるとともに、一体
の両者を加熱昇温する加熱手段としてバーナー14が設
けられ、固体高分子型燃料電池4の燃料極4b出口から
バーナー14に至るオフガス流路15が接続されてい
る。また、原燃料を直接バーナー14に供給できるよう
に閉止弁16を有する導管17も設けられている。
【0037】上記構成において、本発明のハイブリッド
燃料電池発電装置の起動時には、導管17の閉止弁16
を開き、原燃料を直接バーナー14に供給して燃焼加熱
できるので、起動時の固体電解質型燃料電池2および改
質器1の素早い昇温ができる。そして、十分に温度が上
がり定常運転になれば、前述の起動時とは逆に導管17
の閉止弁16を閉め、固体高分子型燃料電池4の燃料極
4b出口から排出されたオフガスを、オフガス流路15
を通してバーナー14に供給燃焼させ第一の燃料電池2
に必要な温度を維持する。固体高分子型燃料電池4内で
も電池反応に寄与しなかった一部の水素は、燃料極4b
から排出されるオフガス中に残っているので、オフガス
中に残る水素のもつエネルギーを燃焼熱として有効に利
用し、残存水素を完全に消費してしまうのでシステム効
率の向上と安全性の確保が図れる。さらに、ほぼ等しい
温度が必要な改質器1と固体電解質型燃料電池2を一体
構成にしているので、バーナー14により同時加熱する
ので構成を簡単化でき、改質器1と固体電解質型燃料電
池2間での放熱ロスをなくして、熱の有効利用によるシ
ステム効率向上が図れる。
【0038】図3は本発明の他の実施例によるハイブリ
ッド燃料電池発電装置の要部を示すシステム構成図であ
り、図1および図2と同符号のものは相当する構成要素
であり、詳細な説明は省略する。図において、原燃料に
炭化水素系燃料であるメタンを用い、このメタン燃料が
供給される改質器は部分酸化反応触媒(図示せず)を有
する部分酸化反応器18として構成されている。また、
固体電解質型燃料電池2と固体高分子型燃料電池4の間
に、予熱ガス入口19と予熱ガス出口20および原燃料
入口21と原燃料出口22を有する予熱部23を備えた
構成になっている。さらに固体電解質型燃料電池2と固
体高分子型燃料電池4の間であって予熱部23の後段に
は、熱交換部8が設けられ、さらにその後段には、容器
24内の冷却水25中に開口部26がある燃料ガス入口
27と容器24の上部に位置する燃料ガス出口28、お
よび冷却水入口29と冷却水出口30を有する冷却部3
1が設けられ、燃料ガス出口28は固体高分子型燃料電
池4の燃料極4bに接続されている。
【0039】上記構成において、原燃料であるメタンは
原燃料入口21から予熱部23に入り、ここで予熱ガス
入口19から入ってきた固体電解質型燃料電池2の燃料
極2b排出ガスとの熱交換により予熱され、原燃料出口
22から改質器である部分酸化反応器18に入る。予熱
され、供給されたメタンは部分酸化反応器18内で部分
酸化反応触媒(図示せず)の作用により2CH4+O2
2CO+4H2で表される部分酸化反応を生じ、この反
応に伴う反応熱を利用して固体電解質型燃料電池2の昇
温を行う。これにより、固体電解質型燃料電池2の加熱
手段が不要になり、構成が簡単化できる。また、メタン
の場合では次式CH4+H2O→CO+3H2で表される
ような、炭化水素系燃料の水蒸気改質法を用いた場合に
比べて、水蒸気発生装置が不要になるので簡単構成とな
る。一方、メタンは高温の燃料極2b排出ガスにより予
熱されているので、部分酸化反応器18が供給メタンに
よって冷却されず、改質器での反応に必要な温度を維持
するための熱量が低減され、部分酸化反応による反応熱
を他の有効な部分に利用できるのでシステム効率の向上
が図れる。
【0040】部分酸化反応器18で改質された改質ガス
は、固体電解質型燃料電池2で発電しながら一酸化炭素
が除去され排出される。高温の排出ガスは予熱ガス入口
19から予熱部23に入り、メタンと熱交換して冷却さ
れ、予熱ガス出口20から排出されて後段の熱交換部8
を通り、さらに後段の冷却部31に入る。
【0041】燃料ガス入口27から入った固体高分子型
燃料電池4の燃料となる排出ガスは、容器24内の冷却
水25と直接接触し、80℃程度である固体高分子型燃
料電池4の運転温度まで冷却されるとともに、冷却水の
蒸発により飽和状態まで加湿されるので、固体高分子型
燃料電池4の電解質4a膜を飽和含水状態に保つために
必要な加湿量の不足があるときには加湿量を補うことが
できる。逆に、排出ガスの加湿量が過剰で、冷却により
水分の凝縮を生じるようなときは凝縮分を容器24に受
容し冷却水出口30から排出することができるので、固
体高分子型燃料電池の運転条件が変化しても厳密な制御
手段なしで対応することができる。なお、ここでは前述
の構成のような冷却部を用いたが、排出ガスと冷却水が
直接接触するものであれば、排出ガス中に水分を噴霧す
る構成(図示せず)などいずれの構成のものを用いても
よい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明のハイブリッ
ド燃料電池発電装置は、以下に述べる効果を有するもの
である。
【0043】すなわち、第1の構成の原燃料を改質する
改質器と、改質器の改質ガスが供給され発電する第一の
燃料電池と、第一の燃料電池の燃料極排出ガスが供給さ
れる固体高分子型燃料電池とを備えた構成により、改質
器で原燃料から生成された改質ガスは第一の燃料電池内
で電池反応を生じて発電し、改質ガス中に含まれた一酸
化炭素は第一の燃料電池の燃料として消費され、改質ガ
ス中の水素の一部も酸化剤ガスと反応して水H2Oが生
成され、固体高分子型燃料電池に供給されるので、爆発
の危険性や大きな動力の必要性、電力消費もなく一酸化
炭素を除去でき、固体高分子型燃料電池の白金触媒の被
毒を防ぐことができるばかりでなく、一酸化炭素のもつ
高いエネルギーを発電として有効利用するので高いシス
テム効率が得られる。さらに、第一の燃料電池の燃料極
排出ガス中に電池反応で生成された水を含むので加湿装
置がなくとも固体高分子型燃料電池での発電ができるの
で装置の構成を簡素化できる。
【0044】また第2の構成の、第一の燃料電池の燃料
極排出ガスのリターン流路と、固体高分子型燃料電池の
燃料ガスの一酸化炭素濃度検知手段と、リターン流路の
流量を可変する流量制御手段を備えた構成により、第一
の燃料電池の燃料極排出ガスを再度第一の燃料電池の燃
料極に供給し、排出ガス中の一酸化炭素濃度を完全に除
去したり、あるいは装置の運転条件が変化しても一酸化
炭素濃度を固体高分子型燃料電池の白金触媒被毒制限値
以下まで確実に除去することができる。
【0045】また第3の構成の、起動時には原燃料を、
定常運転時には固体高分子型燃料電池の燃料極から排出
されるオフガスをそれぞれ燃焼させ、第一の燃料電池の
昇温を行う加熱手段を備えた構成により、第一の燃料電
池に必要な温度の維持と起動時の素早い昇温ができ、オ
フガス中に残る水素のもつエネルギーを燃焼熱として有
効に利用、残存水素を完全に消費してしまうのでシステ
ム効率の向上と安全性の確保が図れる。
【0046】また第4の構成の、改質器と第一の燃料電
池を一体に構成し、両者を加熱昇温する加熱手段を備え
た構成により、改質器も第一の燃料電池とほぼ等しい温
度を必要とするので構成を簡単化でき、改質器と第一の
燃料電池間での放熱ロスをなくして、熱の有効利用によ
るシステム効率の向上が図れる。
【0047】また第5の構成の、改質器は部分酸化反応
により改質を行う部分酸化反応器として構成することに
より、部分酸化反応器内で生じる反応熱により第一の燃
料電池の昇温を行うことができるので、第一の燃料電池
の加熱手段が不要になり、構成が簡単化できる。また、
炭化水素系燃料の水蒸気改質法と比較して部分酸化反応
による改質では水蒸気発生装置が不要になるのでさらに
構成が簡素化できる。
【0048】また第6の構成の、第一の燃料電池と固体
高分子型燃料電池の間に、供給原燃料を予熱する予熱部
を備えた構成により、高温の第一の燃料電池の燃料極排
出ガスを、運転温度が80℃程度の固体高分子型燃料電
池に供給するために冷却することができるとともに、供
給原燃料を予熱することにより改質器での加熱量が低減
され、システム効率の向上が図れる。
【0049】また第7の構成の、第一の燃料電池と固体
高分子型燃料電池の間に、第一の燃料電池の燃料極排出
ガスと冷却水が直接接触する冷却部を備えた構成によ
り、高温の燃料極排出ガスを80℃程度である固体高分
子型燃料電池の運転温度まで下げることができるととも
に、冷却水の蒸発により飽和状態まで加湿されるので、
固体高分子型燃料電池に供給する燃料ガスの加湿量が不
足のときは補い、逆に過剰で凝縮を生じるようなときは
凝縮分を受容することができ、固体高分子型燃料電池の
運転条件が変化しても厳密な制御手段なしで対応するこ
とができる。
【0050】また第8の構成の、第一の燃料電池と固体
高分子型燃料電池の間に、第一の燃料電池の燃料極排出
ガスと熱交換し、廃熱を給湯に利用し得る熱交換部を備
えた構成により、高温の燃料極排出ガスを80℃程度で
ある固体高分子型燃料電池の運転温度まで下げることが
できるとともに、廃熱を給湯に利用できるのでシステム
効率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるハイブリッド燃料電池
発電装置の要部を示す構成図
【図2】本発明の他の実施例によるハイブリッド燃料電
池発電装置の要部を示す構成図
【図3】本発明の他の実施例によるハイブリッド燃料電
池発電装置の要部を示す構成図
【図4】従来のリン酸型燃料電池発電装置の要部を示す
構成図
【図5】従来の固体高分子型燃料電池発電装置の要部を
示す構成図
【符号の説明】
1 改質器 2 固体電解質型燃料電池 2a 燃料極 4 固体高分子型燃料電池 4a 燃料極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化水素系またはアルコール系の原燃料を
    水素と一酸化炭素を含むガスに改質する改質器と、前記
    改質器で改質されたガスが供給され水素と一酸化炭素の
    両方を燃料として発電する第一の燃料電池と、前記第一
    の燃料電池の燃料極からの排出ガスが燃料ガスとして供
    給される固体高分子型燃料電池とを備えたハイブリッド
    燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】第一の燃料電池の燃料極排出ガスを再度前
    記第一の燃料電池の燃料極に供給するリターン流路を備
    えた請求項1記載のハイブリッド燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】固体高分子型燃料電池の燃料ガスの一酸化
    炭素濃度検知手段と、前記一酸化炭素濃度検知手段の出
    力信号に基づいてリターン流路の流量を可変する流量制
    御手段を備えた請求項2記載のハイブリッド燃料電池発
    電装置。
  4. 【請求項4】起動時には原燃料を、定常運転時には固体
    高分子型燃料電池の燃料極から排出されるオフガスをそ
    れぞれ燃焼させ、第一の燃料電池の昇温を行う加熱手段
    を備えた請求項1記載のハイブリッド燃料電池発電装
    置。
  5. 【請求項5】改質器と第一の燃料電池を一体に構成し、
    両者を加熱昇温する加熱手段を備えた請求項1又は請求
    項4記載のハイブリッド燃料電池発電装置。
  6. 【請求項6】改質器は部分酸化反応により改質を行う部
    分酸化反応器として構成した請求項1記載のハイブリッ
    ド燃料電池発電装置。
  7. 【請求項7】第一の燃料電池と固体高分子型燃料電池の
    間に、供給原燃料を前記第一の燃料電池の燃料極排出ガ
    スとの熱交換により予熱する予熱部を備えた請求項1記
    載のハイブリッド燃料電池発電装置。
  8. 【請求項8】第一の燃料電池と固体高分子型燃料電池の
    間に、前記第一の燃料電池の燃料極排出ガスと冷却水が
    直接接触する冷却部を備えた請求項1記載のハイブリッ
    ド燃料電池発電装置。
  9. 【請求項9】第一の燃料電池と固体高分子型燃料電池の
    間に、前記第一の燃料電池の燃料極排出ガスと熱交換
    し、廃熱を給湯に利用し得る熱交換部を備えた請求項1
    記載のハイブリッド燃料電池発電装置。
JP10552795A 1995-04-28 1995-04-28 ハイブリッド燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP3414045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10552795A JP3414045B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ハイブリッド燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10552795A JP3414045B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ハイブリッド燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08306369A true JPH08306369A (ja) 1996-11-22
JP3414045B2 JP3414045B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=14410070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10552795A Expired - Fee Related JP3414045B2 (ja) 1995-04-28 1995-04-28 ハイブリッド燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3414045B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1009050A2 (de) * 1998-12-12 2000-06-14 Adam Opel Ag Brennstoffzellensystem insbesondere für elektromotorisch angetriebene Fahrzeuge
FR2829296A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-07 Renault Dispositif et procede d'alimentation en hydrogene d'une pile a combustible et utilisation pour la traction electrique d'un vehicule
WO2003038934A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme de pile a combustible
JP2004311168A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池による発電方法および燃料電池発電システム
JP2005044572A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッド型燃料電池システム
JP2006244915A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2008282677A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kawamura Electric Inc 燃料電池発電設備
JP2010287394A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
KR101117631B1 (ko) * 2004-10-04 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP2013085999A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解装置、ガス分解方法及びガス分解発電装置
KR101411543B1 (ko) * 2012-08-31 2014-06-24 삼성중공업 주식회사 연료전지 시스템 및 그 작동 방법
JP2016015318A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 直列燃料電池を利用した発電のシステムおよび方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1009050A3 (de) * 1998-12-12 2001-03-14 Adam Opel Ag Brennstoffzellensystem insbesondere für elektromotorisch angetriebene Fahrzeuge
EP1009050A2 (de) * 1998-12-12 2000-06-14 Adam Opel Ag Brennstoffzellensystem insbesondere für elektromotorisch angetriebene Fahrzeuge
DE19857398B4 (de) * 1998-12-12 2010-07-08 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Brennstoffzellensystem, insbesondere für elektromotorisch angetriebene Fahrzeuge
US7311985B2 (en) 2001-09-05 2007-12-25 Renault S.A.S. Device and method for supplying hydrogen to a fuel cell, and the use thereof for electric vehicle traction
FR2829296A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-07 Renault Dispositif et procede d'alimentation en hydrogene d'une pile a combustible et utilisation pour la traction electrique d'un vehicule
WO2003021704A2 (fr) * 2001-09-05 2003-03-13 Renault S.A.S. Dispositif et procede d'alimentation en hydrogene d'une pile a combustible et utilisation pour la traction electrique d'un vehicule
WO2003021704A3 (fr) * 2001-09-05 2004-02-12 Renault Sa Dispositif et procede d'alimentation en hydrogene d'une pile a combustible et utilisation pour la traction electrique d'un vehicule
WO2003038934A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Osaka Gas Co., Ltd. Systeme de pile a combustible
JP2004311168A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Central Res Inst Of Electric Power Ind 燃料電池による発電方法および燃料電池発電システム
JP4568486B2 (ja) * 2003-07-25 2010-10-27 関西電力株式会社 ハイブリッド型燃料電池システム
JP2005044572A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kansai Electric Power Co Inc:The ハイブリッド型燃料電池システム
KR101117631B1 (ko) * 2004-10-04 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
JP2006244915A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2008282677A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Kawamura Electric Inc 燃料電池発電設備
JP2010287394A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013085999A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd ガス分解装置、ガス分解方法及びガス分解発電装置
KR101411543B1 (ko) * 2012-08-31 2014-06-24 삼성중공업 주식회사 연료전지 시스템 및 그 작동 방법
JP2016015318A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 直列燃料電池を利用した発電のシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3414045B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7442217B2 (en) Integrated fuel processor for rapid start and operational control
EP2044644B1 (en) Steam reforming method for fuel cells
US6926748B2 (en) Staged lean combustion for rapid start of a fuel processor
JP3658866B2 (ja) 燃料電池発電装置
EP1276163B1 (en) Solid polymer fuel cell
US8158287B2 (en) Fuel cell
JP3414045B2 (ja) ハイブリッド燃料電池発電装置
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
EP2264819A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
WO2010041471A1 (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JP5002220B2 (ja) 燃料電池システム
JP4466049B2 (ja) 改質蒸気用水流量制御方法
KR100464203B1 (ko) 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법
JP4610906B2 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの起動方法
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
JP3561706B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
US7201983B2 (en) Hydrogen generation apparatus and method and fuel cell system
GB2448089A (en) Steam Reformng Method for Fuel Cells
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
JP2004213979A (ja) 燃料電池システムの起動方法及び燃料電池システム
JP2000173632A (ja) 燃料電池発電システム
KR100464202B1 (ko) 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법
JP4929565B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2023056659A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees