JPH07114763A - 自動交換式ディスク装置 - Google Patents

自動交換式ディスク装置

Info

Publication number
JPH07114763A
JPH07114763A JP26109193A JP26109193A JPH07114763A JP H07114763 A JPH07114763 A JP H07114763A JP 26109193 A JP26109193 A JP 26109193A JP 26109193 A JP26109193 A JP 26109193A JP H07114763 A JPH07114763 A JP H07114763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
accessor
opening
magazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26109193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kawaguchi
英之 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP26109193A priority Critical patent/JPH07114763A/ja
Publication of JPH07114763A publication Critical patent/JPH07114763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の再生媒体を格納でき、また例えば動作
途中で再生媒体を1枚毎に交換できるなど機能性に優
れ、かつ限られた空間に配設することができる自動交換
式ディスク装置を提供する。 【構成】 複数のディスクカートリッジMを装置1内に
格納可能にして、格納されたディスクカートリッジMか
ら1枚を選択して所定再生動作を行う自動交換式ディス
ク装置であって、本体部1と、所定再生動作するディス
ク駆動装置10と、本体部の前面に形成される開口部7
と、ディスクカートリッジの少なくとも2枚以上を格納
可能にするマガジン部8と、上下駆動されるとともにデ
ィスクカートリッジを正逆方向に搬送する搬送部15と
を有するアクセサ部5を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動交換式ディスク装置
に係り、例えばフロッピーディスク、音楽用カセットテ
ープ、DAT、コンピュータ用データテープそして所謂
ミニディスクカートリッジ(以下ミニディスクと呼ぶ)
などの各種磁気テープや光磁気ディスクカートリッジを
自動交換して所定再生する自動交換式ディスク装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、オートチェンジャー機能付き
のCDプレーヤ装置において、例えばCDを連続演奏す
る装置が車両搭載用に種々実用化されている。また、近
年になり、家庭用のミニディスク装置を用いて好みの曲
を録音しておきミニディスクを演奏する機器も実用化さ
れており、このミニディスクを連続自動演奏するオート
チェンジャー装置への要請も高まりつつある。
【0003】一方、CDオートチェンジャー装置によれ
ば、装置に対して着脱可能に設けられたCDマガジン内
に例えばCDを最大10枚程度を予め格納しておき、こ
れを装置に装填することで、所望のCDを自動演奏する
ように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
CDオートチェンジャー装置によれば、マガジン単位で
の交換をしなければならないことから、例えばCDを演
奏している途中でCDを1枚のみ交換したい場合におい
ても、マガジン全体を交換しなければならず面倒であっ
た。
【0005】また、その外直径が12センチメートルで
あるCD自体の寸法上の制約から、CDオートチェンジ
ャー装置自体も大型化する結果、例えば車両搭載用に構
成する場合には、運転席近くの限られたスペース部分の
ダッシュボード内に設けることができず、トランクルー
ム内などに設けざるを得ないことから、マガジンの交換
作業をより面倒なものにする問題点があった。
【0006】したがって、本発明のカートリッジ交換装
置は上述の事情に鑑みてなされたものであり、その目的
とするところは、複数の再生媒体を格納でき、また例え
ば動作途中で再生媒体を1枚毎に交換できるなど機能性
に優れ、かつ限られた空間に配設することができる自動
交換式ディスク装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために本発明のカートリッジ交換装置は以
下の構成を備える。即ち、複数のディスクカートリッジ
を装置内に格納可能にして、該格納されたディスクカー
トリッジから1枚を選択して所定再生動作を行う自動交
換式ディスク装置であって、所定外形寸法を有する本体
部と、該本体部の底面側において配設されてなり、前記
所定再生動作するディスク駆動装置と、前記ディスクカ
ートリッジの1枚分を挿脱するために前記本体部の前面
に形成される開口部と、前記本体部の奥側において前記
開口部に略対向するように固設されてなり、前記ディス
クカートリッジの少なくとも2枚以上を前記格納可能に
するマガジン部と、該マガジン部と、前記開口部の間に
おける空間部において上下駆動されるとともに、前記開
口部に対向する位置に形成される第1の開口部と前記マ
ガジン部に対向して形成される第2の開口部と、前記デ
ィスクカートリッジを正逆方向に搬送する搬送部とを有
するアクセサ部とを具備する。
【0008】また、好ましくは、前記アクセサ部から前
記マガジン部内にディスクカートリッジを確実に引き入
れるともに、該引き入れ後のディスクカートリッジを前
記アクセサ部に対して前記第2の開口部を介して確実に
戻すディスク引き込み機構をさらに具備する。また、好
ましくは、前記開口部と前記第1の開口部の間に、前記
開口部を開口状態または閉塞状態にするシャッター機構
をさらに具備する。
【0009】また、好ましくは、前記シャッター機構は
前記閉塞状態において、前記アクセサ部において逆搬送
されるディスクカートリッジへのつき当てにより位置決
めを行う。そして、好ましくは、前記マガジン部の下方
部位において固設される前記ディスク駆動装置と、前記
アクセサ部の前記第2の開口部対向側と前記ディスク駆
動装置の上方部位の間を往復駆動されて、ディスクカー
トリッジを前記ディスク駆動装置に対して装填及び装着
解除するホルダー機構をさらに具備する。
【0010】
【作用】上記の構成により、装置本体の前面開口部を介
して、複数のディスクカートリッジを装置内のマガジン
部にアクセサ部の上下動作及びアクセサ部の搬送部の搬
送動作により順次格納し、格納されたディスクカートリ
ッジからアクセサ部の搬送部の搬送動作により1枚を選
択して所定再生動作を行うとともに、アクセサ部とマガ
ジン部とディスク駆動装置を限られた空間内に無駄なく
配設して小型に構成できるようにする。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の自動交換式ディスク装置の
好適な実施例について、ミニディスクを記録再生媒体に
用いた構成例に付き、以下に添付図面を参照しながら説
明する。尚、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。図1は本発明の第1実施例を示す自動交換式ディス
ク装置1の要部を破断して示した外観斜視図である。ま
た、図2は図1に基づく右側面図を示している。
【0012】先ず、図1において、自動交換式ディスク
装置1は記録再生媒体に光磁気ディスクを内蔵したミニ
ディスクMであって、家庭用のミニディスク装置を用い
て好みの曲を録音しておく記録再生媒体を用いる場合を
示している。また、このミニディスクMに限定されず、
例えば3.5インチの光磁気ディスクカートリッジであ
るM/Oカートリッジ、フロッピーディスクなどであっ
て所定のカートリッジ内に記録再生媒体を収容したもの
を用いる場合において、以下に述べる構成は適宜採用可
能である。
【0013】図1において、図中の一点鎖線で示した装
置1の外形寸法は幅W(180ミリメートル)、高さH
(50ミリメートル)と奥行きD(165ミリメート
ル)を有しており、所謂DIN規格を満足している。こ
の結果、カーオーディオ用として車両に他の機器と並べ
て操作面が面一になるように搭載でき、しかも運転席近
くの限られたスペース部分のダッシュボード内に設ける
ことができるように配慮されている。また、車両搭載用
以外にも家庭内で用いられる近年流行の所謂ミニコンポ
用やポータブル用として内蔵可能になるように小型化し
ている。
【0014】この装置1の前面には、ミニディスクMを
両矢印方向に装填排出するための前面開口部7が図示の
ように前面の略中央やや上方部位に形成されており、ミ
ニディスクMを1枚毎に装填、排出するようにしてい
る。そして、この前面開口部4の後側(装置1の内側)
近くには、ミニディスクMの後挿入及び装填後のミニデ
ィスクの後端をつき当てることによりミニディスクMの
位置決めを行うシャッター機構4が設けられている。
【0015】一方、装置1の内部には、取り付け用ブラ
ケット2eを4隅に設けた主フレーム2であってサブフ
レーム3を設けた基部となる部分が防振ラバー(不図
示)などを介して固定されている。また、装置1内部の
右側空間部分には、各モータ類及び各センサ類が接続さ
れるとともに、所定の動作制御を司る電子回路基板70
が内蔵固定されている。
【0016】このサブフレーム3には、エレベータ機構
6を構成するための長溝部3dと回動軸支部3eが図示
のように形成されており、パンタグラフ形状をなすリン
ク65の下端部を周知のように夫々支持している。ま
た、前面開口部7を介して挿入されたミニディスクMを
搬送する出入りローラ15を設けたアクセサ機構5のベ
ース14に対して、これらのリンク65の上端部が図示
のように夫々接続されている。そして、アクセサ機構5
にはエレベータモータM2が固定されており、このモー
タの所定動作に応じてアクセサ機構5がエレベータ機構
6の作用により平行移動可能に上下駆動されて所定位置
において停止するように構成されている。このように上
下駆動されるアクセサ機構5は、図示のように前面開口
部7に対向する位置を最上移動位置とする一方、装置1
の奥側において固定されたマガジン部8(図中、収容部
81が上下方向に4か所形成されている)の下方におい
て斜め上方に移動可能に設けられているホルダー機構9
のホルダーブラケット50に対向する位置を最下位置に
して上下駆動可能に設けられている。
【0017】一方、マガジン部8は図示のように円弧状
の切り込み部を設けておき、ミニディスクMの格納時に
おいて摩擦抵抗を極力減らすための配慮と、各収容部8
1の上下方向の寸法の無駄な寸法を無くすために例え
ば、0.3ミリメートル前後のステンレス板材が用いら
れている。また、このマガジン部8には折曲げ加工され
たアクチエータ部82であって、各収容部81に対応す
る位置に切欠加工された切欠部を形成した板部分が一体
的に設けられており、上述のアクセサ機構5に搭載され
たエレベータセンサS2により、アクセサ機構5の上下
駆動動作にともない位置検出することにより、各収容部
81またはホルダー機構9に対向する位置に上下駆動後
に停止するように構成されている。また、各収容部81
にはミニディスクMの有無検出を行う有無センサS4が
夫々設けられている。
【0018】以上のようにしてサブフレーム3内に設け
られるマガジン部8、ホルダ機構9の更に下方には、ミ
ニディスク再生装置10であり、ミニディスクを所定回
転させるためのチャッキング機構と、光磁気再生のため
のヘッドを具備したものであり、図示のように薄く形成
されている。次に、図2は図1の右側面図である。図1
に図2をさらに参照して、上記のホルダー機構9は、ア
クセサ機構5上に一時保持されたミニディスクMをミニ
ディスク再生装置10のチャッキング機構に対してチャ
ッキングできる位置に搬送してからチャッキング状態を
保持して、所定の再生を行うためのものであって、左側
のサブフレーム3の側方において固定されているホルダ
ーモータM4の動作にともない、アクセサ機構5とミニ
ディスク再生装置10のチャッキング機構間を図2中の
矢印H方向に移動可能になるように構成されている。
【0019】一方、図1において右側のサブフレーム3
の側面には、ミニディスクMをマガジン部8内に引き込
むための引き込み機構11の駆動源となる引き込みモー
タM3と、このモータM3から駆動力を得るDカット軸
31が設けられているが、この引き込み機構11は出入
りローラ15による搬送動作を補うものであり、マガジ
ン部8に確実にミニディスクを格納するために設けられ
る。
【0020】以上説明のように構成される装置1の動作
につき図2を参照して、装置1内においてミニディスク
Mが空になっている状態から行の操作例を簡単に述べ
る。先ず、アクセサ機構5はエレベータ機構6の作用に
より、前面開口部7に対向する位置にまで上昇された状
態になっており、またシャッター機構4は開く状態に設
定されており、さらにホルダー機構9はミニディスク再
生装置10のチャッキング機構に対するチャッキング位
置に移動されている。
【0021】この後に、最初のミニディスクMが前面開
口部7を介して1枚挿入されると、出入りローラ15の
回動作用によりアクセサ機構5上にミニディスクが載置
された状態になる。この後に、シャッタ機構4が閉じて
アクセサ機構5の出入りローラ15の逆回動作用によ
り、ミニディスクMの後端部がシャッタ機構4のシャッ
ター板につき当てられてミニディスクのアクセサ機構5
上における位置決めがなされる。この後に、再度出入り
ローラ15の回動がなされて最初のミニディスクMがマ
ガジン部8の収容部の最上段に収容される。
【0022】引き続き、2枚目のミニディスクMが前面
開口部7から挿入されると、上記の動作後に、アクセサ
機構5はエレベータ機構6の作用により下方に収容部8
1の一段分の移動がなされ、上段から2番目の収容部8
1に2枚目のミニディスクMが収容される。以降、同様
の動作を繰り返し実行して、4枚目のミニディスクがマ
ガジン部8に格納される。
【0023】以上の格納後に、所望のミニディスクを演
奏するべく操作されると、アクセサ機構5が格納された
所望のミニディスクに対向する位置に上下移動停止され
てから、所望のミニディスクがアクセサ機構5内に引き
入れられる。この後に、ホルダー機構9の位置まで下降
され、このアクセサ機構5の動作に前後して、ホルダー
機構9は取り出し位置まで斜め方向に上昇される。
【0024】この後に、出入りローラ15が回動されて
ホルダー機構9内にミニディスクが挿入され、ホルダー
機構9がミニディスク再生装置10のチャッキング機構
に対するチャッキング位置に移動されて所望のミニディ
スクの演奏の準備が整って、演奏が開始される。一方、
演奏終了後または演奏途中で他のミニディスクに代えた
い場合には、演奏を中止してからホルダー機構9が所定
方向に上昇移動されてチャッキング状態が解除されて、
アクセサ機構5内にミニディスクを引き込み、上方に移
動してから元の収容部81にミニディスクを戻す。その
後、次に演奏したい所望のミニディスクを以下同様にミ
ニディスク再生装置10のチャッキング機構に対するチ
ャッキング位置に移動して演奏する。
【0025】以上説明したように動作する装置1のさら
なる特徴として、ミニディスクの演奏途中であっても、
アクセサ機構5の上下移動(矢印UD方向)が自由に行
えることから、他のミニディスクを自由に前面開口部7
を介して行うことができる点が挙げられる。即ち、演奏
中のミニディスクを除いては、他のミニディスクはマガ
ジン部8の収容部に収容された状態になっているので、
アクセサ機構5の上下方向の移動と出入りローラの駆動
により、ミニディスクの任意の取り出しと装填を自由に
行える利点がある。
【0026】また、マガジン部8の収容部81内におい
てフル状態でミニディスクを収容したままで、好みのミ
ニディスクをミニディスク再生装置10に対して直接セ
ットすることもできる優れた構成が実現できた。次に、
図3(a)は第2実施例の構成になる右側面図、また
(b)は第3実施例になる右側面図を夫々示したもので
ある。
【0027】先ず、図3(a)において、既に説明済の
構成については同様の符号を付して説明を割愛して、相
違部分についてのみ述べると、アクセサ機構5は図中の
矢印UD1により示したように上下駆動されるエレベー
タ機構6を設けている。また、マガジン部8も上記構成
と略同様に固定されている。一方、ミニディスク再生装
置10はマガジン部8の下方において図中の矢印UD2
に上下駆動される第2エレベータ機構60を設けてい
る。
【0028】以上の構成の第2実施例によれば、マガジ
ン部8の最下段に格納されたミニディスクに対してミニ
ディスク再生装置10側から移動してチャッキング動作
が行われてから演奏が行われる。次に、図3(b)にお
いて、既に説明済の構成については同様の符号を付して
説明を割愛して、相違部分についてのみ述べると、アク
セサ機構5は図中の矢印UDにより示したように上下駆
動されるエレベータ機構61(ラックとピニオンギアか
らなる)を設けており、このアクセサ機構5の下方にお
いてミニディスク再生装置10が固定されている。
【0029】一方、アクセサ機構5の下面はミニディス
クMが落下可能なオープン面を形成するとともに、アク
セサ機構5の移動時にはミニディスクMをその下面から
押さえる保持腕70を備えている。以上の構成の第3実
施例によれば、アクセサ機構5がミニディスク再生装置
のチャッキング位置まで下方に移動して再生可能状態と
してから、保持腕70によるミニディスクMの保持を解
除する。
【0030】次に、図4はアクセサ機構の底面図であ
り、また図5は図4のX−X矢視断面図であって図1の
アクセサ機構5を示したものである。両図において、ア
クセサべース14の裏面の装置1の前面開口部7側には
ミニディスク挿入時及び排出時においてミニディスクの
有無検出及び位置検出を行う有無センサS1、SX 、S
Y が設けられている。
【0031】また、アクセサべース14の裏面の略中央
部位には上述した出入りローラ15の1組分を駆動する
ための出入れモータM1が設けられており、ラバージョ
イント16を介して接続されたモータ軸17に固定され
たウォームギア18に対して歯合するウォームホイール
19を固定した軸体15aを上述のように正逆方向に所
定回動するとともに、軸体15aに固定された合計3個
のゴムローラ15bに対してミニディスクのカートリッ
ジ面が摩擦力により搬送されるように構成している。
【0032】このような摩擦搬送力をミニディスクに発
生させるために出入りローラ15はバネ20による付勢
力が常時作用するように構成されている。即ち、図5に
示したように、バネ20は自然状態では略平板上である
が、アクセサベース14に固定された状態では図示のよ
うに弾性変形して出入りローラ15を上方に移動するよ
うに付勢する状態になっている。また、出入れモータM
1はアクセサベース14の裏面において上下方向の寸法
を極力小さくするように取り付けられており、上記のウ
ォームギア、ホイールの組み合わせによりモータM1の
外形以上にならないように設定するとともに必要なギア
比を得ている。
【0033】再度、図4において、アクセサベース14
の裏面には上記のエレバータ機構6の駆動源となるエレ
ベータモータM2が固定されており、このモータ軸のピ
ニオンギアM2aに対して上記のサブフレーム3に固定
されたラック21が歯合するように構成されており、こ
のエレベータモータM2の所定駆動によりアクセサ機構
5が上下駆動され上記のマガジン部8及びホルダー機構
9に対向する位置に停止するようにしている。このよう
に駆動制御するために、アクセサベース14の角部位に
固定されたブラケット22には上述のようにマガジン部
8に固定されたアクチエータ板82(破線図示)の切欠
部を検出するエレベータセンサS2が固定されている。
このブラケット22には開口部22aが形成されてお
り、上述のディスク引き込み機構11を構成する回動部
材30(破線図示)であってDカット軸31回りに回動
駆動される部材の上下面をこの開口部22aにより案内
されるようにして、回動部材30が所望のマガジン部8
の収容部81に対向する位置に移動できるよう構成され
ている。
【0034】次に、図6はシャッター機構4をアクセサ
機構側から前面開口部7側に見た平面図である。本図に
おいて、サブフレーム3には凹部3e(一点鎖線図示)
が上記の前面開口部7に対向するように形成されてお
り、図中の実線と破線で示されたシャッター板26の上
下動作にともないこの凹部3eを塞ぐ状態と開口する状
態にして、ミニディスクを前面開口部7を介してアクセ
サ機構5に挿入できる状態と、挿入を阻止できる状態と
にできるように構成されている。
【0035】このようにシャッター板26を上下駆動す
るためにサブフレーム3には上下方向に延びる1対の長
溝3dが形成されており、これらの長溝3dに対してシ
ャッター板26に固定されたピンが案内されるようにし
ている。このシャッター板26にはブラケット26aが
固定されており、サブフレーム3のスタッド28回りに
設けられたトーションバネ29の作用端がこのブラケッ
ト26aに常時押圧してシャッター板26を下方(破線
図示の位置)に位置するように付勢している。またスタ
ッド28回りにはレバー27が回動自在に設けられてお
り、その一端においてソレノイド25が連結される一
方、他端がブラケット26aに対して常時当接するよう
に構成されており、ソレノイド25の駆動にともないレ
バー27をスタッド28回りに回動駆動して、シャッタ
ー板26を上記のように実線図示の位置に駆動するよう
に構成されている。
【0036】図7と図8はシャッター機構4の動作説明
図であって、ミニディスクMが前面開口部7を介して1
枚挿入された後に、出入りローラ15の回動作用により
アクセサ機構5上にミニディスクが載置された状態にな
った後に、シャッタ機構4が閉じてアクセサ機構5の出
入りローラ15の逆回動作用により、ミニディスクMの
後端部がシャッタ機構4のシャッター板につき当てられ
てミニディスクのアクセサ機構5上における位置決めが
なされる様子を夫々し示したものである。
【0037】即ち、図7(a)において、シャッター機
構4のシャッター板26は下方(KD)に移動するとと
もに、アクセサ機構5は装置1の前面開口部7に対向す
る位置に上昇しており、ミニディスクMが挿入される。
続いて、図7(b)に図示のように出入りローラ15が
回動されて、ミニディスクMはアクセサ機構5内に収容
されて、図7(c)に図示のようにさらに装置1の奥に
搬送されるとともに、シャッター機構4のシャッター板
26が上方(KU)に移動されてミニディスクの挿入後
端面の位置決めの準備がされる。
【0038】続いて、図8(a)に図示のように、出入
りローラ15が逆回転されて、ミニディスクがシャッタ
ー板26に対してつき当てられてアクセサ機構5内にお
けるミニディスクの正確な位置決めがされる。以上の動
作により、アクセサ機構5内におけるミニディスクの正
確な位置決めができたので、続いてエレベータ機構が起
動されて図8(b)に図示のように、アクセサ機構5が
例えば下方に移動されてマガジン部の所定の収容部81
に格納される。この後に、図8(c)に図示のようにシ
ャッター板26が下方に移動されて、次のミニディスク
を挿入可能にする。
【0039】以上の動作を繰り返して実行して、マガジ
ン部が満杯になると、シャッター板26により前面開口
部7を塞ぐ状態となるようにしても良い。続いて、図9
は図1の要部を示した平面図であってディスク引き込み
機構11の詳細を示したものである。本図に基づき、デ
ィスク引き込み機構11の構成を述べる。説明に先立っ
て、このディスク引き込み機構11の機能は上述のよう
にマガジン部8の収容部81内に確実にミニディスクM
を引き入れる第1の機能であって、アクセサ機構5に設
けられている出入りローラ15によるマガジン部方向へ
の搬送力が途中で終わることから、この搬送を補う重要
な機能と、このようにして引き入れられたミニディスク
を収容部81において動かないように常時保持しておく
第2の機能(車搭載時には耐震性が必須となるので保持
力が必要となる)及び、上記のように各収容部81に夫
々設けられており、ミニディスクMの有無検出を行う有
無センサS4を確実に作動させる第3の機能がある。
【0040】図9において、このディスク引き込み機構
11は、アクセサ機構5に設けられている出入りローラ
15によるマガジン部方向への搬送力がミニディスクを
実線で図示した位置で途中で終わることから、この搬送
を補うためにミニディスクMに一体形成された凹部Ma
内に潜入して係止する凸部品38を所定駆動することを
その基本動作としている。また、ミニディスクMをマガ
ジン部からアクセサ機構5側に排出する時に、凸部品3
8がミニディスクMの凹部Ma内に潜入した状態を保持
しつつ出入りローラ15上までミニディスクMを送り出
す機能を備えている。
【0041】以上のように凸部品38を駆動するため
に、この凸部品38はL部材33の一端においてスタッ
ド35(破線図示)により回動自在に設けられている回
動ブラケット34において図示のように収容部81側に
突出する位置に固定されている。L部材33はマガジン
部8の側板84に固定された案内部材32において図中
の両矢印方向に移動自在に支持されるとともに、サブフ
レーム3の係止部3kとL部材間において張設されたバ
ネ36の張設作用によりL部材を常時マガジン部8の奥
側に移動付勢している。
【0042】次に、図10(a)のL部材33の詳細図
をさらに参照して、このL部材33のL部33aには上
述の回動部材30が当接することにより、L部材33を
左方向に移動する部分が一体曲げ加工されている。ま
た、L部材33のスタッド35回りに回動自在に設けら
れている回動ブラケット34にはトーションバネ37が
設けられており、この回動ブラケット34を図中の矢印
方向に常時付勢しており、凸部品38が収容部81内に
突出するように構成されている。
【0043】一方、サブフレーム3側には傾斜部39が
設けられており、回動部材30の矢印E方向の駆動がな
されると、この傾斜部39に対して回動ブラケット34
の作用端34aが乗り上げるようにして、図10(b)
に図示のように回動ブラケット34が回動することによ
り、凸部品38が収容部81から退避するように構成さ
れている。
【0044】再度、図9において、回動部材30を上記
のように駆動するために、引き込みモータM3にはギア
40が固定されており、ギア41を介してDカット軸3
1に固定されたギア42を駆動するとともに、センサS
5、6によりDカット軸31の駆動停止位置検出を行う
ようにしている。また、マガジン部8の入り口付近には
ミニディスクに形成された溝部に潜入して案内するため
のアライメント部材83が設けられており、ミニディス
クをマガジン部8の収容部81にスムーズに案内できる
ようにしているが、これらアライメント部材83は必ず
しも必要でないことが試作後に判明した。即ち、出し入
れローラ15の搬送力に左右方向のバラツキがなく安定
したミニディスク搬送を行いさえすればアライメント部
材83を設けずとも良いことが分かった。
【0045】また、ミニディスクMの蓋部Mbはマガジ
ン部8からアクセサ機構5側に搬送される時に、出入り
ローラ15の回転力により開いてしまうことが判明した
ので、この蓋部Mbに対応するゴムローラはフリー状態
にしてある。以上説明したディスク引き込み機構11の
動作説明を図11と図12の動作説明図に基づき述べ
る。
【0046】先ず、図11(a)に図示のように回動部
材30がE1方向に回動されてL部材33がバネ36の
作用により奥に位置した状態にされて、アクセサ機構5
内に位置しているミニディスクMをマガジン部8に格納
する準備がされる。この後に、図11(b)に図示のよ
うに、回動部材30がE2方向に回動されてL部材33
がバネ36の引っ張り作用力に抗して矢印E3方向に移
動されて、凸部品38がマガジン部8から退避する状態
になるとともに、ミニディスクの搬送が出入りローラ1
5の回動により行われる。このようにして、搬送された
ミニディスクはやがて出入りローラ15の回動による搬
送力が及ばない位置まで搬送されて図11(c)に図示
の状態になる。この時に、凸部品38がミニディスクM
の凹部Ma内に潜入できる位置になるようにしている。
【0047】この後に、図12(a)に図示のように、
回動部材30の矢印E5方向の駆動が行われて凸部品3
8が凸部品38がミニディスクMの凹部Ma内に潜入さ
れるととともに、バネ36の引っ張り力の作用により、
L部材33がマガジン部8の奥側に矢印E6方向に移動
されて、ミニディスクの前面がマガジン部の壁面に当接
されてそれ以上の移動が規制されて、ミニディスクをマ
ガジン部8内において保持する状態にする。以上でミニ
ディスクをマガジン部8内に格納する。
【0048】次に、ミニディスクをアクセサ機構5に排
出する場合には、図12(b)において、回動部材30
が矢印E7方向に駆動されると、L部材33は凸部品3
8が凹部Mb内に潜入した状態を保った状態で、ミニデ
ィスクをアクセサ機構5の出入りローラ15の上まで搬
送し、図12(c)において凸部品38が凹部Mbから
離れてミニディスクMをさらにアクセス機構5に搬送で
きるようにする。
【0049】続いて、図13は上記のホルダー機構9の
要部を示した平面図である。本図において、このホルダ
ー機構9は上述のように、アクセサ機構5上に一時保持
されたミニディスクMをミニディスク再生装置10のチ
ャッキング機構のチャッキングできる位置に搬送し、チ
ャッキング状態を保持して、所定の再生を行うためのも
のである。このための駆動源を左側のサブフレーム3の
側方においてモータブラケット51を介して固定されて
いるホルダーモータM4から得るようにしている。そこ
で、ホルダーモータM4にはギア機構52が設けられて
おり、ラック53を両矢印方向に駆動するように構成さ
れている。
【0050】このラック53には2本のスペーサ49を
介してスライダー45が固定されている。また、スライ
ダー45の内部にはピン46が合計で3本、左右側面に
夫々植設されたホルダーブラケット50が設けられてお
り、スライダー45に形成された溝部において2本のピ
ン46が案内される一方、1本のピン46を他方のスラ
イダー45の溝部において案内するようにして組みつけ
られている。また、スライダー45にはさらにやや太い
ピン47が植設されており、スライダーブラケット48
の溝部において案内されるように構成されている。
【0051】次に、図14は、ホルダー機構9の要部を
示した側面図であって、上記のスライダー45を破線
で、ホルダブラケット50を一点鎖線で、そしてサブフ
レーム3に固定されるスライダーブラケット48及びミ
ニディスク再生装置10を実線で、またアクセサ機構5
を二点鎖線で示したものである。先ず、図14(a)に
おいて、ホルダーブラケット50の側面に固定されたピ
ン46はスライダー45の溝部45d中にセットされた
後に、スライダーブラケット48の溝部48d中にセッ
トされている。また、スライダー45のピン47は、ス
ライダーブラケット48の太い溝部48e中にセットさ
れている。また、不図示の片側の2本のピン46はサブ
フレーム3に形成された溝部であって、溝部48dと同
様の形状の中にセットされている。
【0052】以上の構成において、図14(a)に図示
の状態は、ホルダーモータM4の駆動にともない、スラ
イダー45が移動されて、ホルダーブラケット50のピ
ン46が溝部45d内を案内される一方、ピン47が溝
部48e内を案内されてホルダーブラケット50がアク
セサ機構5に対向する位置に移動した様子が示されてい
る。即ち、図中の破線矢印FU方向に移動しており、こ
の位置において、ミニディスクMが出入りローラ15の
回動により、ホルダーブラケット50内に搬送される。
【0053】次に、図14(b)に図示の状態は、ホル
ダーモータM4の駆動にともない、スライダー45が図
中の矢印G方向に次第に駆動され、ピン46が溝部45
d内を案内され、またピン47が溝部48e内を案内さ
れてホルダーブラケット50が上記のチャッキング位置
に落ち込む直前の様子を示している。そして、図14
(c)に図示の状態は、ホルダーモータM4の駆動にと
もない、スライダー45が図中の矢印G方向に最終位置
まで駆動され、ピン46が溝部45d内を案内され、ま
たピン47が溝部48e内を案内されてホルダーブラケ
ット50が上記のチャッキング位置なった様子を示して
いる。
【0054】この状態で、ミニディスクの再生が行われ
る。この後に、図14(c)、(b)、(a)の順番に
動作して、出入りローラ15を破線矢印方向に駆動し
て、ミニディスクのチャキング状態を解除し、アクセサ
機構5に戻す。以上のように、ホルダー機構を動作させ
て、アクセサ機構5からミニディスク再生装置10に移
動できるようにしている。
【0055】尚、上記の実施例においては、カートリッ
ジをミニディスクに限定して述べる一方、装置1を横置
きにして使用する場合についてのみ述べた関係上から前
後左右上下面もこの配置に基づき述べたが、装置1を縦
置き、あるいは前面開口部7を上方に向けて配設するこ
とも当然可能であり、これらの場合には各面の呼び方も
当然代わることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、複
数の再生媒体を格納でき、また例えば動作途中で再生媒
体を1枚毎に交換できるなど機能性に優れ、かつ限られ
た空間に配設することができる自動交換式ディスク装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の概略構成を示した外観斜視図であ
る。
【図2】第1実施例の概略構成を示した側面図である。
【図3】(a)第2実施例の概略構成を示した側面図で
ある。 (b)第3実施例の概略構成を示した側面図である。
【図4】アクセサ機構5を裏側から見た平面図である。
【図5】図4のX−X矢視断面図である。
【図6】シャッター機構4の正面図である。
【図7】シャッター機構4とアクセサ機構5の前半の動
作説明図である。
【図8】シャッター機構4とアクセサ機構5の後半の動
作説明図である。
【図9】アクセサ機構5とマガジン部8とディスク引き
込み機構11の平面図である。
【図10】ディスク引き込み機構11の詳細図と動作説
明を兼ねた図である。
【図11】ディスク引き込み機構11とアクセサ機構5
の前半の動作説明図である。
【図12】ディスク引き込み機構11とアクセサ機構5
の後半の動作説明図である。
【図13】ホルダー機構9の平面図である。
【図14】ホルダー機構9の動作説明図である。
【符号の説明】
1…装置、3…サブフレーム、4…シャッター機構、5
…アクセサ機構、6…エレベータ機構、7…前面開口
部、8…マガジン部、9…ホルダー機構、10…ミニデ
ィスク再生装置である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のディスクカートリッジを装置内に
    格納可能にして、該格納されたディスクカートリッジか
    ら1枚を選択して所定再生動作を行う自動交換式ディス
    ク装置であって、 所定外形寸法を有する本体部と、 該本体部の底面側において配設されてなり、前記所定再
    生動作するディスク駆動装置と、 前記ディスクカートリッジの1枚分を挿脱するために前
    記本体部の前面に形成される開口部と、 前記本体部の奥側において前記開口部に略対向するよう
    に固設されてなり、前記ディスクカートリッジの少なく
    とも2枚以上を前記格納可能にするマガジン部と、 該マガジン部と、前記開口部の間における空間部におい
    て上下駆動されるとともに、前記開口部に対向する位置
    に形成される第1の開口部と前記マガジン部に対向して
    形成される第2の開口部と、前記ディスクカートリッジ
    を正逆方向に搬送する搬送部とを有するアクセサ部と、 を具備することを特徴とする自動交換式ディスク装置。
  2. 【請求項2】 前記アクセサ部から前記マガジン部内に
    ディスクカートリッジを確実に引き入れるともに、該引
    き入れ後のディスクカートリッジを前記アクセサ部に対
    して前記第2の開口部を介して確実に戻すディスク引き
    込み機構をさらに具備することを特徴とする請求項1に
    記載の自動交換式ディスク装置。
  3. 【請求項3】 前記開口部と前記第1の開口部の間に、
    前記開口部を開口状態または閉塞状態にするシャッター
    機構をさらに具備したことを特徴とする請求項1に記載
    の自動交換式ディスク装置。
  4. 【請求項4】 前記シャッター機構は前記閉塞状態にお
    いて、前記アクセサ部において逆搬送されるディスクカ
    ートリッジへのつき当てにより位置決めを行うことを特
    徴とする請求項1に記載の自動交換式ディスク装置。
  5. 【請求項5】 前記マガジン部の下方部位において固設
    される前記ディスク駆動装置と、 前記アクセサ部の前記第2の開口部対向側と前記ディス
    ク駆動装置の上方部位の間を往復駆動されて、ディスク
    カートリッジを前記ディスク駆動装置に対して装填及び
    装着解除するホルダー機構をさらに具備することを特徴
    とする請求項1に記載の自動交換式ディスク装置。
JP26109193A 1993-10-19 1993-10-19 自動交換式ディスク装置 Withdrawn JPH07114763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26109193A JPH07114763A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 自動交換式ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26109193A JPH07114763A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 自動交換式ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114763A true JPH07114763A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17356962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26109193A Withdrawn JPH07114763A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 自動交換式ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537378A (en) Data processing device with controlled insertion of recording media
JPH11203756A (ja) 記憶媒体ローディング装置
JPH08212672A (ja) ディスクローディング装置
JPH07114763A (ja) 自動交換式ディスク装置
JP3662947B2 (ja) 自動交換式ディスク装置
JP3410281B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2905371B2 (ja) 蓋開閉機構
JP3473311B2 (ja) ディスク再生装置
JP3377674B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3612235B2 (ja) 担体自動再生装置
JP3057796B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3543553B2 (ja) ディスク再生装置
JP2008004202A (ja) ディスクローディング機構及びこれを用いたディスクドライブ装置
JP2527225Y2 (ja) マガジン収納式ディスクプレーヤ
KR0174640B1 (ko) 멀티 미니 디스크 구동장치 및 방법
JP3374595B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JPS6236779A (ja) 情報記録媒体自動選択再生装置
JP2000268467A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0765563A (ja) 媒体記録再生装置
JPH08212670A (ja) ディスクローディング装置
JP2000100052A (ja) ディスクローディング装置
JP2000100050A (ja) ディスク交換装置
JPH065049A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH0963177A (ja) ミニディスク駆動装置および駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001226