JPH0711447B2 - 加速度センサ - Google Patents

加速度センサ

Info

Publication number
JPH0711447B2
JPH0711447B2 JP15928286A JP15928286A JPH0711447B2 JP H0711447 B2 JPH0711447 B2 JP H0711447B2 JP 15928286 A JP15928286 A JP 15928286A JP 15928286 A JP15928286 A JP 15928286A JP H0711447 B2 JPH0711447 B2 JP H0711447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
acceleration sensor
acceleration
speaker
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15928286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315125A (ja
Inventor
充 高島
純 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15928286A priority Critical patent/JPH0711447B2/ja
Publication of JPS6315125A publication Critical patent/JPS6315125A/ja
Publication of JPH0711447B2 publication Critical patent/JPH0711447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばモーショナルフィードバック方式のス
ピーカのモーショナルフィードバック信号を得るために
使用して好適な加速度センサに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、例えばモーショナルフィードバック方式のス
ピーカのモーショナルフィードバック信号を得るために
使用して好適な加速度センサであって、振動板とバック
プレート(固定電極)とのいずれか一方にエレクトレッ
ト膜を配置して加速度を検出する加速度センサにおい
て、振動板に透孔を設けたことにより、音圧に対する感
度が下がって振動に対する感度が相対的に上がり、良好
に加速度が検出できるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、過渡特性及びひずみを改善しようとしたスピーカ
として、モーショナルフィードバック(以下MFBと称す
る)方式のスピーカが開発されている。このMFB方式の
スピーカは、例えば第5図に示す如く構成されている。
この第5図に示したスピーカは、平面振動板を用いた所
謂平面型スピーカである。図中(1)はヨークを示し、
このヨーク(1)のまわりにマグネット(2)を配する
と共に中央にボイスコイル(3)を配し、このボイスコ
イル(3)の上部をカップラ(4)を介して平面振動板
(5)に連結する。また、マグネット(2)上のプレー
ト(6)に固定したフレーム(7)の先端部で、エッジ
(8)を介して平面振動板(5)を支持する。そして、
例えば平面振動板(5)の中央部にMFB用の構成部品で
ある加速度センサ(10)を取付ける。このように構成し
たことにより、加速度センサ(10)上の検出素子が振動
板(5)の加速度を検出して、この検出に応じてMFB信
号を得るようにしている。この加速度センサ(10)によ
るMFB信号を出力増幅器(図示せず)の前段に帰還させ
て、振動板(5)の振動を制御し、過渡特性及びひずみ
を改善するものである。
ところで、この加速度センサとしては、例えば圧電セン
サを使用することが提案されている。この圧電センサ
は、例えば真鍮薄板をセラミック板で狭持すると共にこ
のセラミック板の表面に銀の薄膜層を形成してなる所謂
バイモルフ板を圧電素子として使用し、この圧電素子の
振動に対応した撓みによる印加電圧の変化で加速度信号
を得るようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このようなバイモルフ板による圧電センサ
は、バイモルフ板を正確に高精度に基板上に取付けなけ
れば均一な検出特性が得られず、組立てに手間がかかる
不都合があった。また、MFB信号検出素子として圧電セ
ンサの代わりに、ボイスコイルと同じボビンに巻いたピ
ックアップコイルよりMFB信号を得るようにしたセンサ
もあるが、ボイスコイルに近接させてピックアップコイ
ルを巻くのは難しく大型化してしまうと共にスピーカの
温度上昇等の影響を受けやすい等の不都合があった。
この問題点を解決するために、例えばエレクトレット膜
を金属板と近接させて配置し、エレクトレット膜をスピ
ーカの振動により振動するようにして、このエレクトレ
ット膜から電荷を取り出すように構成することで、簡単
な構成で加速度信号を検出するようにすることも考えら
れるが、エレクトレット膜はスピーカの振動板の振動だ
けでなくこのスピーカからの音圧にも反応してしまい、
良好な加速度検出ができない不都合があった。
本発明は之等の点に鑑み、簡単な構成で良好に加速度が
検出できて加速度センサを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の加速度センサは、例えば第1図に示す如く、振
動膜(25)と固定電極すなわちバックプレート(26)と
のいずれか一方にエレクトレット膜を配置して加速度を
検出する加速度センサにおいて、振動板(25)に透孔
(25a)を設けたものである。
〔作用〕
本発明の加速度センサによると、振動板(25)に透孔
(25a)があるため、この透孔(25a)から音圧が逃げ
て、振動板(25)は音圧に対する感度が下がり、振動に
対する感度が相対的に上がり、良好に加速度が検出でき
る。
〔実施例〕
以下、本発明の加速度センサの一実施例を、第1図〜第
3図を参照して説明しよう。本例の加速度センサは、従
来例と同様にMFB方式のスピーカのMFB信号を得るための
ものである。即ち、第1図において(23)は加速度セン
サを示し、この加速度センサ(23)を第5図に示した如
きスピーカの振動板(5)の片面に取付けて、振動板
(5)の振動に応じた加速度を検出するものである。
そして、本例においては加速度センサ(23)を第1図に
示す如く構成する。即ち、この加速度センサ(23)は、
上面が開口した円形のケース(24)の内部にこのケース
(24)の底面(24a)の周縁にダイヤフラムリング(27
a)を介して、その上にわずかな隙間をあけてエレクト
レット膜より構成された振動板(25)を配置し、この振
動板(25)の上部にダイヤフラムリング(27b)を介し
て所定の隙間を保持してバックプレート(26)を配置す
る。さらに、バックプレート(26)の上面にリード線
(28)の一端を半田付けする。
そして、本例においては、このようにして配置される振
動板(25)に、例えば第2図に示す如く、4箇所に直径
100μ程度の透孔(25a)を設ける。この4箇所の透孔
(25a)を設けることにより、振動板(25)が5KHz以下
の音圧に反応しなくなり、第3図に示す如く5KHz以下で
は振動感度Aの方が音圧感度Bよりも高くなる。また、
バックプレート(26)の所定箇所にも、振動板(25)の
透孔(25a)に比べて直径の大きな透孔(26a)を設け
る。
本例の加速度センサは、以上のように構成したことによ
り、振動板(25)とバックプレート(26)との間に、こ
の振動板(25)とバックプレート(26)との間の隙間g
の大きさに応じた容量の電荷を有する。このため、この
センサ(23)を取付けたスピーカの振動板(25)の振動
により薄膜の振動板(25)が振動すると隙間gが変化
し、上述の電荷の容量が変化する。そして、バックプレ
ート(26)と接続したリード線(28)をFET(図示せ
ず)のゲートに接続し、この容量の変化をFETにより取
り出すことで、振動状態に応じて変化する電圧信号が得
られ、この電圧信号が加速度の検出信号となる。
このようにして加速度が検出できるセンサ(23)を構成
したことにより、このセンサ(23)はスピーカ等からの
磁界の影響を受けないと共に小形・軽量となる。そし
て、本例の加速度センサ(23)においてはエレクトレッ
ト膜より構成された振動板(25)に透孔(25a)を設け
たことにより、良好な加速度の検出ができる。即ち、こ
のように振動板(25)を振動させて加速度の検出を行な
う場合、この振動板(25)は第3図に曲線Aで示す如く
振動感度が各周波帯域に亘って略一定の出力特性が得ら
れる。一方、振動板(25)は、スピーカの振動板(25)
の振動にだけ反応するのではなく、スピーカ等から発せ
られる音圧にも反応してしまうが、透孔(25a)が振動
板(25)にあるためこの透孔(25a)から音圧が逃げ
る。このため、この透孔(25a)の大きさに対応した一
定の周波数以下の音圧には反応しない。例えば上述の如
き状態で透孔(25a)を設けた場合には、第3図に示す
如く5KHz以下の音圧には反応しない状態となる。なお、
この透孔(25a)がない状態では、第3図に曲線B′で
示す如く各周波数帯域で音圧感度の方が振動感度よりも
大きくなってしまう。このようにしてこの5KHz以下の音
圧に反応しないため、相対的に5KHz以下の振動感度が上
がる。このため、MFB方式スピーカは5KHz以下の低域の
周波数特性を改善するものであるので、MFB信号として
必要な5KHz以下の振動の加速度が良好に検出できる。な
お、この5KHz以下の音圧をカットするために必要な振動
板(25)の透孔(25a)の大きさ及び数は、振動板(2
5)の材質及び厚さにより異なり、上述例は一例を示し
たまでである。また少なくとも5KHz以下の音圧をカット
するようにすればよく、振動感度に影響を与えない範囲
でなら透孔(25a)を5KHz以上の音圧をもカットする大
きさにしてもよい。
なお、バックプレート(26)側にエレクトレット膜を設
けた構成とすることもできる。即ち、第4図に示す如く
バックプレート(26)の下面にエレクトレット膜(30)
を設け、エレクトレット膜(30)とケース(24)の底面
(24a)との間に、ダイヤフラムリング(27a)(27b)
により狭持された振動板(31)を配置する。この振動板
(31)としては、樹脂フィルムに金属コーティングした
もの等を使用し、第1図例の振動板(25)と同様に透孔
(31a)を所定箇所に設ける。その他は第1図例と同様
に構成する。このようにして構成したことにより、振動
板(31)はエレクトレット膜ではないので材質、厚さの
自由度が増し、検出特性をこの振動板(31)により変え
ることができる。
さらに、本発明は上述実施例に限らず、本発明の要旨を
逸脱することなく、その他種々の構成が取り得ることは
勿論である。
〔発明の効果〕
本発明の加速度センサは、振動板(25)又は(31)に透
孔(25a)又は(31a)を設けたことにより、この透孔
(25a)又は(31a)から音圧が逃げて音圧に対する感度
が下がり、振動に対する感度が相対的に上がり、良好な
加速度が検出できる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加速度センサの一実施例を示す断面
図、第2図は第1図のII−II線に沿う断面図、第3図は
第1図例の説明に供する線図、第4図は第1図例の変形
例を示す断面図、第5図はMFB方式スピーカの一例を示
す断面図である。 (23)は加速度センサ、(25),(31)は振動板、(25
a),(31a)は透孔、(26)はバックプレートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バックプレートと、このバックプレートに
    所定の隙間を保持して対向配置した振動板を有し、且つ
    上記振動板はエレクトレット膜より構成するか又は上記
    バックプレートの上記振動板と対向する面にエレクトレ
    ットを被着して成る加速度センサにおいて、 上記振動板に透孔を設けたことを特徴とする加速度セン
    サ。
JP15928286A 1986-07-07 1986-07-07 加速度センサ Expired - Lifetime JPH0711447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928286A JPH0711447B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15928286A JPH0711447B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 加速度センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6315125A JPS6315125A (ja) 1988-01-22
JPH0711447B2 true JPH0711447B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=15690387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15928286A Expired - Lifetime JPH0711447B2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711447B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062120A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Ntt Docomo, Inc. マイクロホン装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0767695B2 (ja) * 1989-05-30 1995-07-26 大日本プラスチックス株式会社 積層板の表面層切削方法およびその装置
EP0548836B1 (en) * 1991-12-20 1997-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A bass reproduction speaker apparatus
JPH06114836A (ja) * 1992-10-09 1994-04-26 Okamoto Ind Inc 複合材の分離処理方法
KR960704214A (ko) * 1994-06-20 1996-08-31 이데이 노브유끼 진동센서 및 내비게이션장치
US5798460A (en) * 1994-06-20 1998-08-25 Sony Corporation Vibration sensor employing a flexible diaphragm and an electret film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006062120A1 (ja) * 2004-12-07 2006-06-15 Ntt Docomo, Inc. マイクロホン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315125A (ja) 1988-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987201B2 (ja) エラーキャンセレーションを有するmemsデジタル−音響トランスデューサ
JPS6132879B2 (ja)
JP2004527150A (ja) コンデンサマイクロホン組立体
US5570428A (en) Transducer assembly
US11297441B2 (en) Microphone
JPH0711447B2 (ja) 加速度センサ
GB2076257A (en) Electro-acoustic transducers
TW201417596A (zh) 雙膜片動力麥克風傳感器
JP2002125290A (ja) スピーカー装置
JPH0711446B2 (ja) 加速度センサ
US6016704A (en) Electromechanic transducer with integrated pressure sensor
US4057694A (en) Speaker diaphragm having flat response curve
JP3293729B2 (ja) 振動ピックアップ装置およびその製造方法
JPS5931108Y2 (ja) モ−シヨナルフイ−ドバツクスピ−カ
JP2672378B2 (ja) オルゴールのピックアップ装置
JP2957329B2 (ja) コンデンサマイクロフォン
JPS6161759B2 (ja)
JPH05145997A (ja) コンデンサマイクロフオン
JPH07284199A (ja) 振動膜及びその製造方法
JPS599517Y2 (ja) 静電型音響−電気変換装置
JPH0732508B2 (ja) スピーカ装置
JP3805577B2 (ja) 振動変換器およびこの振動変換器を備えた加速度センサ
JPH085519Y2 (ja) オルゴールのピックアップ装置
JP3548879B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JPH06205493A (ja) スピーカユニットの振動変位抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term