JPH05145997A - コンデンサマイクロフオン - Google Patents

コンデンサマイクロフオン

Info

Publication number
JPH05145997A
JPH05145997A JP30437091A JP30437091A JPH05145997A JP H05145997 A JPH05145997 A JP H05145997A JP 30437091 A JP30437091 A JP 30437091A JP 30437091 A JP30437091 A JP 30437091A JP H05145997 A JPH05145997 A JP H05145997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser microphone
electrode plate
vibrating membrane
back electrode
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30437091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sakai
正彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP30437091A priority Critical patent/JPH05145997A/ja
Publication of JPH05145997A publication Critical patent/JPH05145997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音場型と音圧型に特性を切換えることのでき
るコンデンサマイクロフォンを提供する。 【構成】 背極板を挟んだ振動膜の反対側に配置され
た、該背極板を移動させて該背極板と該振動膜との間の
距離を変化させるアクチュエータと、筒体内に固定さ
れ、上記アクチュエータを支持する支持部材とを備え
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動膜と背極板とを互
いに近接して備え、音による振動膜の振動を振動膜と背
極板との間のコンデンサ容量変化として捉えるコンデン
サマイクロフォンに関する。
【0002】
【従来の技術】音声を振動膜の機械的な振動に変換し、
この振動を背極板との間のコンデンサ容量の変化として
捉えることにより音声を電気信号としてピックアップす
るコンデンサマイクロフォンが多用されている。このコ
ンデンサマイクロフォンにはその特性において音場型と
呼ばれるタイプと音圧型と呼ばれるタイプのものが存在
する。
【0003】図2(A),(B)はそれぞれ音場型と音
圧型の特性を示した図である。音場内にコンデンサマイ
クロフォンを音源に向けて配置すると、このコンデンサ
マイクロフォンを配置したことにより音場が変化し、特
に高周波域においてマイクロフォン前面の音圧が変化す
る。コンデンサマイクロフォンを配置したことに起因す
るこのような音圧の変化を補正し、図2(A)に示すよ
うにコンデンサマイクロフォンを配置しなかった場合の
音圧に対しフラットな周波数特性を有するコンデンサマ
イクロフォンを音場型と呼ぶ。この音場型のマイクロフ
ォンでは、図(A)に破線で示すように、音圧に対して
は高周波域で感度が低下する。この音場型のコンデンサ
マイクロフォンは、コンデンサマイクロフォンを音源に
向けて配置して音声をピックアップする通常の種々の計
測用に用いられる。
【0004】一方上記のような補正は行なわずに、図2
(B)に示すようにコンデンサマイクロフォンを配置し
たときの該コンデンサマイクロフォン前面の音圧に対す
る周波数特性がフラットになるように調整されたコンデ
ンサマイクロフォンを音圧型と呼ぶ。この音圧型のマイ
クロフォンでは図2(B)に破線で示すように音場特性
をとると高周波域で感度が上昇することになる。この音
圧型のコンデンサマイクロフォンは、マイクロフォンの
周波数特性や感度を校正する際の基準となるマイクロフ
ォンとして、あるいは特殊な計測、例えばダクト内の騒
音を、ダクトの側面にあけた孔にマイクロフォンを挿入
してピックアップする際のマイクロフォン等として用い
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンデンサマイ
クロフォンは上記のような音場型と音圧型とに分かれ、
各コンデンサマイクロフォンは音場型又は音圧型のいず
れか一方に調整されているため、例えば音源に向けて音
をピックアップする場合と閉空間中での音圧測定の場合
とで音場型と音圧型の双方のコンデンサマイクロフォン
を用意する必要があり、このため測定に要する費用がか
さみ、またその管理が煩雑であるという問題がある。
【0006】本発明は、上記問題を解決し、音場型と音
圧型とに特性を切換えることのできるコンデンサマイク
ロフォンを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のコンデンサマイクロフォンは、筒体と、該筒体の端
部に設けられた、音により振動する振動膜と、筒体内
の、振動膜に対向した位置に配置された、複数の孔を有
する背極板とを備えたコンデンサマイクロフォンにおい
て、背極板を挟んだ振動膜の反対側に配置された、該背
極板を移動させて該背極板と該振動膜との間の距離を変
化させるアクチュエータと、筒体内に固定され、上記ア
クチュエータを支持する支持部材とを備えたことを特徴
とするものである。
【0008】ここで上記アクチュエータとしては、例え
ばピエゾ素子が用いられる。
【0009】
【作用】コンデンサマイクロフォンの特性は、低周波域
内の、例えば250Hz等特定の周波数における音圧に
対する出力電圧(mV/Pa)で表される感度、および
周波数変化に対する感度分布(周波数特性)とで定めら
れ、この感度および周波数特性を定める主な要素として
は、振動膜の材質やその張り具合(テンション)、振動
膜と背極板との間の距離(例えば18μm〜25μ
m)、振動膜と背極板との間の薄流体層(薄い空気層)
の粘性抵抗を調整するために背極板に設けられた孔の位
置や大きさ等がある。これらのうち、通常、振動膜の材
質、振動膜と背極板との間の距離、および背極板に設け
られる孔の位置や大きさは設計段階で定められるため、
組立時においては振動膜のテンションを調整することに
よりその感度および周波数特性が調整されている。
【0010】ここで、振動膜と背極板との間の距離を変
化させるとその間の空気層の粘性抵抗が変化し、これに
より周波数特性が変化する。本発明は、この点に着目し
て成されたものであり、上記アクチュエータを備えたこ
とによりその周波数特性を変化させることができ、した
がってその特性を音場型と音圧型との双方に調整してお
くことにより、音場型と音圧型とを切換えることができ
ることとなる。
【0011】ここで、前述したように振動膜と背極板と
の間の距離は例えば18〜25μmと非常に狭いもので
あるため、上記アクチュエータとしてピエゾ素子が適切
に用いられ、このピエゾ素子に電圧をかけるか否かを切
換えるスイッチを設けることによりこのスイッチのオン
/オフにより極めて容易に音場型と音圧型とにその特性
を切換えることができることとなる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す添付図面を参照
しながら、本発明をより詳しく説明する。図1は本発明
の一実施例に係るコンデンサマイクロフォンの概略を示
す断面図である。
【0013】本実施例に係るコンデンサマイクロフォン
10は、筒体12を有し、その端部には筒体12と螺合
するリング部材34に固定された音により振動する振動
膜14が設けられている。振動膜14は、厚さ約3〜6
μmであり、例えば、樹脂の表面にNiやTiなどの金
属薄膜をコーティングして形成される。振動膜14の上
には、この振動膜14の保護のためのキャップ19が被
せられる。
【0014】筒体12内の、振動膜14に対向した位置
には背極板16が配置されている。背極板16には複数
の孔18が設けられている。これらの孔18は、振動膜
14の動き易さに比べ振動膜14と背極板16とに挟ま
れた空間20内の空気層は動きにくいため、空気を流れ
易くするために形成されており、この空気の流れ易さの
程度もこのコンデンサマイクロフォン10の周波数特性
に関連する。振動膜14と背極板16との距離は例えば
18〜25μm程度である。
【0015】この背極板はピエゾ素子22に支持されて
おり、このピエゾ素子22は筒体12に固定された支持
部材24に支持されている。またこのピエゾ素子22に
は、スイッチ26をオンすることにより電源28の電圧
が供給される。また、電気端子30はアンプのピン(図
示せず)に接触しており、このコンデンサマイクロフォ
ン10でピックアップされた音声が電気信号として外部
に伝達される。
【0016】次に、本実施例のコンデンサマイクロフォ
ン10の使用方法について説明する。このコンデンサマ
イクロフォン10を音場中で測定する場合にはその周波
数特性を図2(A)に示すような音場型に切換える必要
がある。そこで、この場合にはスイッチ26をオンに切
換えて電源28の電圧をピエゾ素子22の両端に印加す
る。するとこのピエゾ素子22により背極板16が振動
膜14側に移動し、振動膜14と背極板16との間の距
離が狭くなり、これによりその間の空気層の粘性抵抗が
増し、高周波域での感度が下がり、これにより図2
(A)に示すような音場型の特性となる。
【0017】また、このコンデンサマイクロフォン10
を用いて閉空間で音圧測定する場合には、スイッチ26
がオフされ、これにより振動膜14と背極板16との間
の距離が大きくなり、その間の空気層の粘性抵抗が下が
り、図2(B)に示すように音圧に対しフラットな特性
を持つ音圧型のマイクロフォンとなる。このように、上
記実施例ではピエゾ素子22を用い、スイッチ26の切
換えだけで極めて容易に音場型と音圧型を切換えること
ができる。
【0018】尚、上記実施例では本発明にいうアクチュ
エータとしてピエゾ素子22が用いられているが、本発
明にいうアクチュエータは、振動膜14と背極板16と
の間の距離をμmのオーダーで正確に変化させることが
できるものであればよく、ピエゾ素子に限られるもので
はない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンデン
サマイクロフォンは、背極板を移動させて背極板と移動
膜との間の距離を変化させるアクチュエータを備えたた
め、その周波数特性を音場型と音圧型とに切換えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るコンデンサマイクロフ
ォンの概略を示す断面図である。
【図2】音場型コンデンサマイクロフォンと音圧型コン
デンサマイクロフォンの周波数特性を示した図である。
【符号の説明】
10 コンデンサマイクロフォン 12 筒体 14 振動膜 16 背極板 18 孔 22 ピエゾ素子 24 支持部材 26 スイッチ 28 電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒体と、該筒体の端部に設けられた、音
    により振動する振動膜と、前記筒体内の、該振動膜に対
    向した位置に配置された、複数の孔を有する背極板とを
    備えたコンデンサマイクロフォンにおいて、 前記背極板を挟んだ前記振動膜の反対側に配置された、
    該背極板を移動させて該背極板と該振動膜との間の距離
    を変化させるアクチュエータと、 前記筒体内に固定され、前記アクチュエータを支持する
    支持部材とを備えたことを特徴とするコンデンサマイク
    ロフォン。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータが、ピエゾ素子であ
    ることを特徴とする請求項1記載のコンデンサマイクロ
    フォン。
JP30437091A 1991-11-20 1991-11-20 コンデンサマイクロフオン Pending JPH05145997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30437091A JPH05145997A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 コンデンサマイクロフオン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30437091A JPH05145997A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 コンデンサマイクロフオン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145997A true JPH05145997A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17932208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30437091A Pending JPH05145997A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 コンデンサマイクロフオン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05145997A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125495A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Citizen Electronics Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロフォン
JP2008131326A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Audio Technica Corp コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
JP2009060391A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Audio Technica Corp コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
CN110418227A (zh) * 2019-07-08 2019-11-05 东莞市乐友电声科技有限公司 传声器组件的安装装置和新型传声器组件

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003125495A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Citizen Electronics Co Ltd エレクトレットコンデンサマイクロフォン
JP2008131326A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Audio Technica Corp コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
JP2009060391A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Audio Technica Corp コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
CN110418227A (zh) * 2019-07-08 2019-11-05 东莞市乐友电声科技有限公司 传声器组件的安装装置和新型传声器组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535460B2 (en) Miniature broadband acoustic transducer
Sessler Acoustic sensors
US20050058298A1 (en) Transducer for sensing body sounds
Littrell High performance piezoelectric MEMS microphones
JP2007243999A (ja) 電気音響変換器
US20160137486A1 (en) Mems microphone with tensioned membrane
US6658938B2 (en) Electret transducer
CN110907029B (zh) 振动感测装置的校准方法
KR20050087092A (ko) 평행육면체형 콘덴서 마이크로폰
US5862239A (en) Directional capacitor microphone system
JPH05145997A (ja) コンデンサマイクロフオン
KR870001507B1 (ko) 콘덴서 마이크로폰
JP2957329B2 (ja) コンデンサマイクロフォン
Voorthuyzen et al. Optimization of capactive microphone and pressure sensor performance by capacitor-electrode shaping
KR100502171B1 (ko) 저전압 인가형 콘덴서 마이크로폰
JPH0711447B2 (ja) 加速度センサ
JPS5819529A (ja) 圧力検出装置
JP2003153395A (ja) 電気音響変換器
JP5006109B2 (ja) コンデンサーマイクロホン
JP4731444B2 (ja) コンデンサーマイクロホンユニットおよびその製造方法
KR100486868B1 (ko) 증폭기를 내장한 콘덴서 마이크로폰
JPS6312927A (ja) 加速度センサ
JP2008131326A (ja) コンデンサーマイクロホンユニットおよびコンデンサーマイクロホン
US3649775A (en) Electro-static phonograph pickup
JPH07184297A (ja) 音声入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328