JP2957329B2 - コンデンサマイクロフォン - Google Patents

コンデンサマイクロフォン

Info

Publication number
JP2957329B2
JP2957329B2 JP3304371A JP30437191A JP2957329B2 JP 2957329 B2 JP2957329 B2 JP 2957329B2 JP 3304371 A JP3304371 A JP 3304371A JP 30437191 A JP30437191 A JP 30437191A JP 2957329 B2 JP2957329 B2 JP 2957329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
back electrode
condenser microphone
elastic body
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3304371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05145998A (ja
Inventor
正彦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONO SOTSUKI KK
Original Assignee
ONO SOTSUKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONO SOTSUKI KK filed Critical ONO SOTSUKI KK
Priority to JP3304371A priority Critical patent/JP2957329B2/ja
Publication of JPH05145998A publication Critical patent/JPH05145998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957329B2 publication Critical patent/JP2957329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2884Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動膜と背極板とを互
いに近接して備え、音による振動膜の振動を振動膜と背
極板との間のコンデンサ容量変化として捉えるコンデン
サマイクロフォンに関する。
【0002】
【従来の技術】音声を振動膜の機械的な振動に変換し、
この振動を背極板との間のコンデンサ容量の変化として
捉えることにより音声を電気信号としてピックアップす
るコンデンサマイクロフォンが多用されている。このコ
ンデンサマイクロフォンの特性は、例えば250Hz等
低周波域内の特定の周波数における音圧に対する出力電
圧(mV/Pa)で表される感度、および周波数変化に
対する感度分布(周波数特性)とで定められる。
【0003】この感度および周波数特性を定める主な要
素としては、振動膜の材質やその張り具合(テンショ
ン)、振動膜と背極板との間の距離(例えば18μm〜
25μm)、振動膜と背極板との間の薄流体層(薄い空
気層)の粘性抵抗を調整するために背極板に設けられた
孔の位置や大きさ等がある。これらのうち、通常、振動
膜の材質、振動膜と背極板との間の距離、および背極板
に設けられる孔の位置や大きさは設計段階で定められる
ため、組立時においては振動膜のテンションを調整する
ことによりその感度および周波数特性が調整されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ここで振動膜のテンシ
ョンを調整すると感度と周波数特性の双方が変化する
が、この双方を振動膜のテンションのみで調整している
ため感度と周波数特性の双方を目標値に調整することが
できないという問題があり、計測用のコンデンサマイク
ロフォン等においては、通常は周波数特性を目標値に合
うように調整し、感度についてはそのコンデンサマイク
ロフォン毎に測定されたデータシートを添付し、ユーザ
側ではそのコンデンサマイクロフォンを用いて得られた
測定データをそのデータシートを参照して補正する作業
が行なわれている。
【0005】また、組立時に振動膜のテンションの調整
を可能とするために、一般的には振動膜をリングに固定
し、そのリングをマイクロフォン本体の円筒にねじ込む
ことにより振動膜がマイクロフォン本体にセットされ、
そのねじ込み量によりそのテンションを調整するように
構成されるが、振動膜と背極板との間の距離は前述した
ように例えば18〜25μm程度であって非常に接近し
て配置されているため、リングのねじ込みのためのねじ
に僅かでもガタつきがあると感度や周波数特性が大きく
変化し、このため非常に精度の高い加工が要求され、ま
たこの僅かなガタつきのために周波数特性を目標に合う
ように調整した場合の感度のばらつきの一層の増大化を
招いていた。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、組立時に、周
波数特性を感度とは独立に所望とする特性に容易に合わ
せ込むことのできるコンデンサマイクロフォンを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のコンデンサマイクロフォンは、筒体と、該
筒体の端部に設けられた、音により振動する振動膜と、
前記筒体内の、該振動膜に対向した位置に配置された、
複数の孔を有する背極板とを備えたコンデンサマイクロ
フォンにおいて、前記背極板を挟んだ前記振動膜の反対
側に配置された、前記孔と連通する開口が設けられた弾
性体と、該弾性体を挟み前記背極板に対向した位置に設
けられた、前記背極板との間に前記弾性体を挟持して該
弾性体を変形させることにより前記開口の大きさを変化
させる弾性体支持部材とを備えたことを特徴とするもの
である。
【0008】
【作用】振動膜のテンションを変化させると感度と周波
数特性との双方が変化し、振動膜と背極板との間の空気
層の粘性抵抗を変化させると周波数特性が変化する。本
発明のコンデンサマイクロフォンでは、背極板に設けら
れた孔と連通する開口が設けられた弾性体を、弾性体支
持部材によって背極板と弾性体支持部材との間で変形さ
せることができるため、上記開口の大きさを変化させる
ことができる。
【0009】この開口の大きさを変化させると振動膜が
振動した際に振動膜と背極板との間の空気層への空気の
出入りのし易さが変化し、したがって振動膜の振動のダ
ンピング量が変化し、これにより周波数特性が変化す
る。そこで、例えば従来と同様にして振動膜のテンショ
ンを調整することにより、従来の周波数特性の調整に代
えて感度を所望とする値(例えば50mV/Pa)に調
整し、その後弾性体支持部材により弾性体の変形量を調
整することによりダンピング量、即ち周波数特性を調整
する。これにより感度が所望とする値に調整されるとと
もにこの感度とは独立に周波数特性を所望とする特性に
合わせ込むことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す添付図面を参照
しながら、本発明をより詳しく説明する。図1は本発明
の一実施例に係るコンデンサマイクロフォンの概略を示
す断面図である。
【0011】本実施例に係るコンデンサマイクロフォン
10は、筒体12を有し、その端部には筒体12と螺合
するリング部材34に固定された音により振動する振動
膜14が設けられている。振動膜14は、厚さ約3〜6
μmであり、例えば、Ni箔、あるいは樹脂の表面にN
iやTiなどの金属薄膜をコーティングして形成され
る。振動膜14の上には、この振動膜14の保護のため
のキャップ19が被せられる。
【0012】筒体12内の、振動膜14に対向した位置
には背極板16が配置されている。背極板16には複数
の孔18が設けられている。これらの孔18は、振動膜
14の動き易さに比べ振動膜14と背極板16とに挟ま
れた空間20内の空気層は動きにくいため、空気を流れ
易くするために形成されており、この空気の流れ易さの
程度がこのコンデンサマイクロフォン10の周波数特性
に関連する。背極板16は、絶縁体22を介して筒体1
2に固定されている。振動膜14と背極板16との距離
は例えば18〜25μm程度である。
【0013】背極板16の下面には開口24が設けられ
たゴム26などの弾性体が配置されている。ゴム26
は、後述する弾性体支持部材28の上下方向への移動に
より変形するため、この変形に伴って開口24の大きさ
が変化する。開口24は孔18と連通しており、したが
って振動膜14と背極板16との間隔20内の空気層
は、孔18と開口24を通って移動することができる。
【0014】ゴム26の下部には、ゴム26を背極板1
6との間で挟持するために、弾性体支持部材28が設け
られており、この弾性体支持部材28の外周部は筒体1
2の内面に螺合されている。弾性体支持部材28の上下
方向への移動は、ピン穴30にピン(図示せず)を挿入
し、弾性体支持部材28を回転させることにより行なわ
れる。
【0015】また、電気端子32はアンプのピン(図示
せず)に接触しており、このコンデンサマイクロフォン
10でピックアップされた音声が電気信号として外部に
伝達される。次に、本実施例のコンデンサマイクロフォ
ン10の組立時における感度および周波数特性の調整方
法について説明する。
【0016】リング部材34を筒体12に螺合させると
振動膜14の周辺部が筒体12に設けられたリング状の
突起12aと当接し、さらにリング部材34を筒体12
にねじ込むことにより振動膜14と背極板16との間の
距離を一定に保ったまま振動膜のテンションが変化する
ことになる。そこで、リング部材34の筒体12へのね
じ込み量を調整し、これによりこのコンデンサマイクロ
フォンの感度を所望とする値に調整する。このとき周波
数特性は所望とする特性になるとは限らない。
【0017】その後、弾性体支持部材28を回転させ
る。この弾性体支持部材28を回転させると、開口24
の大きさが変化し、これにより間隙20の空気層の粘性
抵抗が変化して振動膜の振動のダンピング量が変化し、
したがって周波数特性が変化する。このようにして弾性
体支持部材28を回転させることにより周波数特性が所
望とする特性になるように調整する。
【0018】このようにしてコンデンサマイクロフォン
10の感度と周波数特性が互いに独立に所望とする値、
特性となるように調整される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンデン
サマイクロフォンは、弾性体を備えこの弾性体の変形量
を調整する構成としたため感度とは独立に周波数特性が
調整され、感度と周波数特性との双方を所望とする値、
特性に容易に合わせ込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るコンデンサマイクロフ
ォンの概略を示す断面図である。
【符号の説明】
10 コンデンサマイクロフォン 12 筒体 14 振動膜 16 背極板 18 孔 24 開口 26 ゴム 28 弾性体支持部材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒体と、該筒体の端部に設けられた、音
    により振動する振動膜と、前記筒体内の、該振動膜に対
    向した位置に配置された、複数の孔を有する背極板とを
    備えたコンデンサマイクロフォンにおいて、 前記背極板を挟んだ前記振動膜の反対側に配置された、
    前記孔と連通する開口が設けられた弾性体と、 該弾性体を挟み前記背極板に対向した位置に設けられ
    た、前記背極板との間に前記弾性体を挟持して該弾性体
    を変形させることにより前記開口の大きさを変化させる
    弾性体支持部材とを備えたことを特徴とするコンデンサ
    マイクロフォン。
JP3304371A 1991-11-20 1991-11-20 コンデンサマイクロフォン Expired - Fee Related JP2957329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304371A JP2957329B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 コンデンサマイクロフォン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304371A JP2957329B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 コンデンサマイクロフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145998A JPH05145998A (ja) 1993-06-11
JP2957329B2 true JP2957329B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17932220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304371A Expired - Fee Related JP2957329B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 コンデンサマイクロフォン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957329B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081782B2 (en) * 2008-05-15 2011-12-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Acoustic-electric transducer, electronic device, method, and computer program product
JP5620326B2 (ja) 2011-04-14 2014-11-05 株式会社オーディオテクニカ コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
JP6132435B2 (ja) * 2013-10-03 2017-05-24 株式会社オーディオテクニカ 静電型電気音響変換器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05145998A (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7152481B2 (en) Capacitive micromachined acoustic transducer
US5335286A (en) Electret assembly
JP3971763B2 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロホン
US4495641A (en) Microphone pickup for musical instruments
EP0221467B1 (en) Vibrating type transducer
US20060053888A1 (en) Acceleration sensor
US5570428A (en) Transducer assembly
WO1995034185A1 (en) Acoustic transducer
US7184563B2 (en) Electret condenser microphone
CN110907029B (zh) 振动感测装置的校准方法
JP3805576B2 (ja) 振動変換器およびこの振動変換器を備えた加速度センサ
JP2957329B2 (ja) コンデンサマイクロフォン
US5226325A (en) Acceleration detector with radial arm diaphragm
US7430915B2 (en) Vibration sensor
US20030053649A1 (en) Electroacoustic transducer
JP4731444B2 (ja) コンデンサーマイクロホンユニットおよびその製造方法
JPH05145997A (ja) コンデンサマイクロフオン
KR20020087204A (ko) 금속 코팅된 이소불화비닐 필름을 진동판으로 사용한초소형 마이크로폰
CN111885470B (zh) 电容型微机电系统麦克风、麦克风单体及电子设备
KR100502171B1 (ko) 저전압 인가형 콘덴서 마이크로폰
JP3293729B2 (ja) 振動ピックアップ装置およびその製造方法
JPS6315125A (ja) 加速度センサ
US2500643A (en) Condenser transducer independent of ambient atmospheric conditions
JP2995240B2 (ja) コンデンサマイクロホン
JP3805577B2 (ja) 振動変換器およびこの振動変換器を備えた加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990713

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees