JPH07114244A - 帯電装置 - Google Patents
帯電装置Info
- Publication number
- JPH07114244A JPH07114244A JP5260193A JP26019393A JPH07114244A JP H07114244 A JPH07114244 A JP H07114244A JP 5260193 A JP5260193 A JP 5260193A JP 26019393 A JP26019393 A JP 26019393A JP H07114244 A JPH07114244 A JP H07114244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- charging member
- drum
- type charging
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
成で接触型の帯電部材によって発生する振動音を抑制可
能な帯電装置を提供することを目的とする。 【構成】 像担持体の表面にロール状の帯電部材を接触
させ、このロール状帯電部材に電圧を印加して像担持体
の表面を帯電する帯電装置において、上記ロール状帯電
部材を像担持体の回転中心の鉛直方向に沿った略真上に
配置するように構成した。
Description
ーザービームプリンター、静電記録装置の等の画像形成
装置に使用される帯電装置に関し、より詳しくは、電子
写真感光体や静電記録誘電体等の像担持体に対して帯電
を行う帯電装置に関するものである。
ルド部材の内側に長手方向に沿って放電ワイヤーを張設
し、この放電ワイヤーに高電圧を印加してコロナ放電を
発生させ、コロナ放電によって生成されるイオンにより
電子写真感光体や静電記録誘電体等の像担持体の表面に
帯電処理を施す、所謂コロトロンが広く使用されてい
る。このコロトロンは、像担持体等の表面を均一に帯電
する手段として有効な装置であるが、感光体を所定の表
面電位に帯電するためには数Kvという高電圧を必要と
するため、コロナ放電によって空気中の酸素が反応して
オゾンが発生し、このオゾンの強い酸化作用によりゴム
部品や感光体等の劣化を引き起こすという問題点があ
る。そこで、上記コロトロンの場合には、コロナ放電に
よって発生するオゾンが、ゴム部品や感光体等の劣化を
引き起こすのを防止するため、コロナ放電によって発生
するオゾンが他のゴム部品や感光体等に接触するのを防
止するように、コロトロンの材料や形状に検討を加えた
り、オゾンを強制的に排気する排気ファンを設置するな
どの対策が必要となる。そのため、画像形成装置の構成
の複雑化等に伴う大幅なコスト高を招くという問題点を
有している。
のゴミや画像形成装置の定着装置で使用される剥離用の
オイル等により放電ワイヤーが汚れるため、放電ムラに
起因する画像ムラが発生し易いので、ワイヤー清掃装置
を配設する必要があり、この点からも画像形成装置の構
成が複雑になるとともにコスト高を招くという問題点が
ある。
ロンに代わる帯電装置として、バイアス電圧を印加した
ロールを感光体等の像担持体の表面に接触させることに
よって、感光体等の像担持体の表面を帯電するロール型
の帯電装置が、特にパーソナルコンピュータ等のプリン
タとして使用される小型の画像形成装置において注目さ
れてきている。
理を目的として、ロール型帯電部材に対し直流電圧VDC
と被帯電部材の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧
VPPを有する交流電圧VACを重畳したVDC+VACを印加
することを基本とする接触帯電方式あるいは装置であ
る。
置を使用した画像形成装置の一例を示す。図において、
100は感光体ドラム101に当接されたロール型帯電
部材である。このロール型帯電部材100は、感光体ド
ラム101に対して平行に配置され、芯金102の両端
部を介して回転自在に図示しない軸受けによって支持さ
れている。また、上記ロール型帯電部材100は、芯金
102の両端部に取付けられた加圧バネ103で感光体
ドラム101に押圧するように付勢され、感光体ドラム
101に対して所定の押圧力をもって圧接されており、
感光体ドラム101の回転に従動回転するようになって
いる。
図示しない電圧印加電源から所定の電圧を印加するため
の電極としての板バネを示しており、この板バネ104
は、芯金102を通してロール型帯電部材100に所定
の交流重畳直流電圧(VDC+VAC)を印加するようにな
っている。
上記の如くロール型帯電部材100に所定の電圧を印加
することにより、感光体ドラム101の表面を所望の電
位に一様に帯電するように構成されている。
の場合には、次のような問題点を有している。すなわ
ち、上記の如く帯電部材を直接感光体ドラム101の表
面に接触させる、ロール型帯電部材100の場合には、
帯電音による騒音の発生という問題点があることが知ら
れている。この接触式の帯電装置においては、感光体ド
ラム101に当接させた帯電部材、この場合はロール型
帯電部材100であるが、該ロール型帯電部材100に
交流電圧成分を印加すると、ロール型帯電部材100と
感光体ドラム101の間で交流電圧成分に起因する振動
音が発生する。この振動音の発生メカニズムは、特開平
4−86682号公報に示されている。
には、小型化が強く要請されており、ロール型帯電部材
100も例えば芯金102の外径が6.0mm、ロール
型帯電部材100の外径が12.0mm、長さは短くて
も230mmというように小型に設計されている。そし
て、このロール型帯電部材100は、図6に示すよう
に、芯金102の両端をバネ103で押圧することによ
り、感光体ドラム101の表面に側方から圧接するよう
に構成されているため、ロール型帯電部材100の硬度
が低い場合には、感光体ドラム101とロール型帯電部
材100はよく密着するが、ロール型帯電部材100の
耐久性や材質等を考慮すると、使用するロール型帯電部
材100の硬度が高くなり、この場合には、図6に示す
ように、感光体ドラム101とロール型帯電部材100
との間に隙間Gが発生する。このように、感光体ドラム
101とロール型帯電部材100との間に隙間Gが発生
すると、この隙間Gが振動音を助長し、その隙間のムラ
がうなり音を発生させるという問題点があった。特に、
この感光体ドラム101とロール型帯電部材100との
間に生じる隙間Gに起因するうなり音は、上述したパー
ソナルコンピュータ等のプリンタとして使用される小型
の画像形成装置において大きな問題点となっている。
型帯電部材100との間に隙間Gが発生することによ
り、振動音が助長されるのを防止する対策として、ロー
ル型帯電部材100の中央部の外径を大きくした太鼓状
のロール型帯電部材や、芯金102の中央部の外径を大
きくして剛性を高め、撓まないようにしたロール型帯電
部材を使用することが考えられる。しかし、これらのロ
ール型帯電部材100は、ロールの外径加工や、芯金の
外径加工が難しく、製造コストが高くなるという新たな
問題点を有している。
点を解決するためになされたもので、その目的とすると
ころは、製造コストが高くなるのを防止しつつ、極めて
簡単な構成で接触型の帯電部材によって発生する振動音
を抑制可能な帯電装置を提供することにある。
る帯電装置は、像担持体の表面にロール状の帯電部材を
接触させ、このロール状帯電部材に電圧を印加して像担
持体の表面を帯電する帯電装置において、上記ロール状
帯電部材を像担持体の回転中心の鉛直方向に沿った略真
上に配置するように構成されている。
帯電部材を像担持体の回転中心の鉛直方向に沿った略真
上に配置するように構成されているので、ロール型帯電
部材の両端部を加圧バネによって像担持体に押圧するこ
とにより、ロール状帯電部材を像担持体の表面に密着さ
せる必要がない。そのため、上記ロール型帯電部材は、
像担持体に対して撓むことがないので、ロール状帯電部
材と像担持体の間に隙間が発生するのを防止することが
でき、当該ロール状帯電部材と像担持体の間に生じる隙
間に起因するうなり音の発生を防止して騒音を抑制する
ことができる。
明する。
を適用し得る画像形成装置を示すものである。図2にお
いて、1は像担持体としての感光体ドラムを示すもので
あり、この感光体ドラム1としては、例えば有機光導電
体(OPC)を用いたものが使用される。また、上記感
光体ドラム1は、図示しない駆動機構によって矢印方向
に所定のプロセススピードで回転駆動されるようになっ
ている。さらに、上記感光体ドラム1の表面は、後に詳
述するように、この発明の一実施例に係る帯電装置2に
よって、所定の電位に一様に帯電される。上記感光体ド
ラム1の外周には、帯電装置2のドラム回転方向下流側
に隣接して、ドラム表面に画像データに応じた露光を行
う固体走査型光書き込みヘッドとしてのLEDヘッド3
が配置されている。なお、画像露光手段としては、LE
Dヘッド3以外にも、ライトレンズ系の露光装置やレー
ザービーム露光装置等任意の手段を用いても勿論よい。
光体ドラム1の表面は、LEDヘッド3によって画像露
光が施されることにより、画像データに応じた静電潜像
が形成される。
像は、図2に示すように、現像装置4の現像ロール5に
よって現像され、トナー像となる。また、上記感光体ド
ラム1上に形成されたトナー像は、図示しない用紙カセ
ットから供給される転写用紙6上に、転写ロール7の押
圧力によって転写同時定着される。
体ドラム1の表面は、クリーニングブレードを有するク
リーナー8によって残留トナーや紙粉等が除去され、次
の画像形成工程に備えるようになっている。
置の使用状態を示すものである。図において、10は感
光体ドラム1に当接されたロール型帯電部材であり、こ
のロール型帯電部材10は、感光体ドラム1に対して平
行に配置されている。このロール型帯電部材10は、S
US等からなる芯金11の表面にゴム硬度70°程度の
EPDM等の弾性体12を所定の厚さに被覆して構成さ
れている。上記ロール型帯電部材10としては、例え
ば、芯金11の外径が6.0mm、ロール型帯電部材1
0の外径が12.0mm、弾性体12の長さが230m
mのものが用いられる。
(b)に示すように、芯金11の両端部が凹部13aを
有する平板状の軸受部材13によって回転自在に支持さ
れているとともに、感光体ドラム1に対して自重で接触
しており、感光体ドラム1の回転に従動回転するように
なっている。
11には、図2に示すように、ロール型帯電部材10に
対して図示しない電圧印加電源から所定の交流重畳直流
電圧を印加するための電極としての板バネ14が接触し
ており、この板バネ14から芯金11を通してロール型
帯電部材10に所定の電圧が印加される。
の如くロール型帯電部材10に所定の交流重畳直流電圧
を印加することにより、感光体ドラム1の表面を所望の
電位に一様に帯電するように構成されている。
帯電部材を像担持体の回転中心の鉛直方向に沿った略真
上に配置するように構成されている。
図1に示すように、感光体ドラム1の回転中心の鉛直方
向に沿った真上に配置されており、このロール型帯電部
材10は、自重によって感光体ドラム1の表面に接触す
るようになっている。
れるLEDヘッド3、現像装置4、転写ロール7及びク
リーナー8等の画像形成部材は、ロール型帯電部材10
が感光体ドラム1の回転中心の鉛直方向に沿った真上に
配置されているため、LEDヘッド3は、感光体ドラム
1の回転方向に沿ったロール型帯電部材10の下流側で
あって、感光体ドラム1の斜め上方に、現像装置4は、
感光体ドラム1の側方に、転写ロール7は、感光体ドラ
ム1の下方に、クリーナーは、感光体ドラム1の側方に
それぞれ配置されている。
おいては、図1に示すように、ロール型帯電部材10を
感光体ドラム1の回転中心の鉛直方向に沿った真上に配
置し、このロール型帯電部材10を自重によって感光体
ドラム1の表面に接触するように構成されているので、
ロール型帯電部材10の両端部を加圧バネによって感光
体ドラム1の方向に押圧することによって、ロール状帯
電部材10を感光体ドラム1の表面に密着させる必要が
ない。そのため、上記ロール型帯電部材10は、感光体
ドラム1に対して撓むことがないので、ロール状帯電部
材10と感光体ドラム1の間に隙間が発生するのを防止
することができ、当該ロール状帯電部材10と感光体ド
ラム1の間に生じる隙間に起因するうなり音の発生を防
止して騒音を抑制することができる。また、上記ロール
型帯電部材10には、うなり音が発生するのを防止する
ため、ロール型帯電部材10の中央部の外径を大きくし
た太鼓状のロール型帯電部材や、芯金11の中央部の外
径を大きくして剛性を高め、撓まないようにしたロール
型帯電部材を使用する必要がなく、ロールの外径加工
や、芯金の外径加工等を施す必要がないので、製造コス
トが高くなるのを防止することができる。
電装置の効果を確認するため、以下に示すような条件の
帯電装置2を試作して、振動音の音圧レベルを測定する
試験を行った。 (試験方法) ・感光体 φ30mm有機感光体 ・プロセススピード 56mm/sec ・ロール型帯電部材 φ12mmの弾性体(芯金は
φ6mmのSUS)重量80g ・印加電圧 VDC350V VAC200Hz−200μA〜500Hz−500μA
ール型帯電装置に比べて帯電音の音圧レベルは、60d
B〜70dBのものが48dB〜58dBに減少するこ
とがわかり、うなりの発生がなくなることがわかった。
10を感光体ドラム1の回転中心の鉛直方向に沿った真
上に配置し、このロール型帯電部材10を自重によって
感光体ドラム1の表面に接触するように構成されている
ので、ロール型帯電部材10の芯金11及び弾性体12
の剛性を従来に比べて低くすることができ、このロール
型帯電部材10の芯金11及び弾性体12として従来の
ものに比べて直径の小さなものを使用することが可能と
なり、さらにコストダウンや小型化を図ることができ
る。
であり、前記実施例と同一の部分には同一の符号を付し
て説明すると、この第2の実施例では、ロール状帯電部
材を感光体ドラムの回転中心の鉛直方向に沿った真上に
配置し、さらにロール型帯電部材の両端に当該ロール型
帯電部材が変形しない程度の圧力の加圧バネを配置する
ように構成したものである。
図3に示すように、感光体ドラム1の回転中心の鉛直方
向に沿った真上に配置されており、芯金11の両端部が
図示しない軸受によって回転自在に支持されているとと
もに、芯金11の両端部に取付けられたロール型帯電部
材10が変形しない程度の圧力の加圧バネ15で感光体
ドラム1に押圧するように付勢され、感光体ドラム1に
対して自重に加えて所定の押圧力をもって圧接されてお
り、感光体ドラム1の回転に従動回転するようになって
いる。
1の両端部を回転自在に支持するとともに、ロール型帯
電部材10が変形しない程度の圧力の加圧バネ13で感
光体ドラム1に圧接させる軸受部材20としては、例え
ば、図4に示すように、ロール型帯電部材10の芯金1
1を軸支する凹部21を有し、この凹部21の内面にロ
ール型帯電部材10の芯金11に通電可能なように導電
処理を施したものが用いられる。この軸受部材20は、
上下方向に移動自在に支持されているとともに、加圧バ
ネ15によって感光体ドラム1の中心に向けて付勢され
ている。
型帯電部材10と感光体ドラム1との密着を更に良くす
ることができ、うなり音等の発生をより一層効果的に防
止することができる。
様であるので、その説明を省略する。
10を感光体ドラム1の回転中心の鉛直方向に沿った真
上に配置した場合について説明したが、このロール型帯
電部材10は、必ずしも感光体ドラム1の回転中心の鉛
直方向に沿った真上に配置する必要はなく、感光体ドラ
ム1の回転中心の鉛直方向に沿った真上からある程度ず
れた位置に配置しても勿論よい。
るもので、製造コストが高くなるのを防止しつつ、極め
て簡単な構成で接触型の帯電部材によって発生する振動
音を抑制可能な帯電装置を提供することができる。
の一実施例をそれぞれ示す使用状態の正面図及び側面図
である。
適用した画像形成装置を示す構成図である。
の第2の実施例をそれぞれ示す使用状態の正面図及び側
面図である。
図である。
置を示す構成図である。
図である。
部材。
Claims (1)
- 【請求項1】 像担持体の表面にロール状の帯電部材を
接触させ、このロール状帯電部材に電圧を印加して像担
持体の表面を帯電する帯電装置において、上記ロール状
帯電部材を像担持体の回転中心の鉛直方向に沿った略真
上に配置したことを特徴とする帯電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5260193A JPH07114244A (ja) | 1993-10-18 | 1993-10-18 | 帯電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5260193A JPH07114244A (ja) | 1993-10-18 | 1993-10-18 | 帯電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07114244A true JPH07114244A (ja) | 1995-05-02 |
Family
ID=17344628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5260193A Pending JPH07114244A (ja) | 1993-10-18 | 1993-10-18 | 帯電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07114244A (ja) |
-
1993
- 1993-10-18 JP JP5260193A patent/JPH07114244A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0693150B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05297690A (ja) | 帯電装置 | |
JP2007017563A (ja) | クリーニング装置及び画像形成装置 | |
JP3257267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9057973B2 (en) | Charging member and image forming apparatus | |
JPH02264974A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH0535167A (ja) | 像保持部材、それを用いたプロセスカートリツジ 及び画像形成装置 | |
JP3236066B2 (ja) | 帯電装置及び帯電部材の軸受 | |
JP3290766B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001209238A (ja) | 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
JP3162598B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07114244A (ja) | 帯電装置 | |
JP3315218B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000206762A (ja) | 帯電ロ―ラ、プロセスカ―トリッジ、及び画像形成装置 | |
JPH0720680A (ja) | 帯電装置 | |
JPH09211928A (ja) | 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2005114755A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3680567B2 (ja) | 荷電ブラシ | |
JP2003316130A (ja) | 帯電手段、これを用いる作像ユニット、および画像形成装置 | |
JP3192575B2 (ja) | 帯電装置 | |
JP3196525B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3283370B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07199595A (ja) | 画像形成装置の帯電装置 | |
JP3261746B2 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JPH086358A (ja) | 帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040203 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040206 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |