JPH07114235A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07114235A
JPH07114235A JP5284460A JP28446093A JPH07114235A JP H07114235 A JPH07114235 A JP H07114235A JP 5284460 A JP5284460 A JP 5284460A JP 28446093 A JP28446093 A JP 28446093A JP H07114235 A JPH07114235 A JP H07114235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
roller pair
image forming
path
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5284460A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takeda
明生 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5284460A priority Critical patent/JPH07114235A/ja
Publication of JPH07114235A publication Critical patent/JPH07114235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排紙トレイから手差し給紙されたシート材を
斜行のない状態で搬送して画像形成を行う。 【構成】 排紙トレイ4から手差し給紙されたシート材
Sを退避させる退避路16に、退避路搬送ローラ対22
を設置した。退避路搬送ローラ対22は、副走査ローラ
対5によって退避路16へ搬送されたシート材Sを、シ
ート材後端が副走査ローラ対5のニップ部を通過するま
で搬送する。また、退避路16に退避したシート材S
を、シート材先端が副走査ローラ対5のニップ部に突き
当たって所定のループ23が形成されるまで搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置には、排紙トレイ(排紙積載部)よりシート
材の手差し給紙を行い、画像形成を終えたシート材を排
紙トレイへ排紙する方式のものがある。
【0003】図6及び図7に、上記方式を採用している
従来例の画像形成装置(複写機)の全体構成を示す。
【0004】本画像形成装置においては、インクジェッ
ト方式の記録ヘッド1によってプラテン2上へ搬送され
たシート材に記録(画像形成)が行われる。
【0005】本画像形成装置におけるシート材の給紙
は、カセット給紙部3からの自動給紙と、排紙トレイ4
からの手差し給紙とが行えるようになっている。
【0006】カセット3A内に積載されたシート材Sは
給紙ローラ3Bによって1枚ずつ繰り出され、回転停止
中の副走査ローラ対(第1の搬送ローラ対)5へ送られ
る。この時、シート材Sは、上下のガイド6A,6Bに
導かれて副走査ローラ対5のニップ部に突き当たり、斜
行状態を矯正するための所定のループを形成する。
【0007】続いて、シート材Sは、排紙ローラ対(第
2の搬送ローラ対)7と連動して回転する副走査ローラ
対5によってプラテン2上へ送られる。そして、シート
材Sの先端が排紙ローラ対7のニップ部に挟まれると、
副走査ローラ対5と排紙ローラ対7は回転停止する。
【0008】ここで、副走査ローラ対5と排紙ローラ対
7を駆動する駆動系の構成を図8を参照して説明する。
副走査ローラ対5と排紙ローラ対7には、駆動モータ1
1の回転動力がベルト12,13を介して伝達されてい
る。
【0009】続いて、プラテン2上にセットされたシー
ト材Sに対して、記録ヘッド1が画像処理部8からの画
像信号によって1行の記録を行う。この時、記録ヘッド
1を保持しているキャリッジ9は、不図示の駆動モータ
による駆動力でガイドシャフト10に沿ってシート材幅
方向(シート材搬送方向に対して直交する方向)に移動
する。
【0010】ここで、シート材Sに記録を行う記録ヘッ
ド1の構成を図9を参照して説明する。記録ヘッド1に
は多数(N個)のインク吐出口1Bを有しているインク
吐出部1Aがあり、不図示のインク室に収容されている
インクが、画像処理部8からの画像信号に応じて所定の
インク吐出口1Bから吐出するようになっている。
【0011】プラテン2上のシート材Sに対して1行分
の記録が終わると、副走査ローラ対5が再び回転してシ
ート材Sを次の記録位置が記録ヘッド1下に位置するま
でステップ搬送して回転停止する。続いて、記録ヘッド
1による1行の記録が行われる。
【0012】このようにして記録動作が順次行われ、最
終行の記録終了後、シート材Sの後端が副走査ローラ対
5のニップ部を通過すると、シート材Sは排紙ローラ対
7によって排紙トレイ4上へ排紙される。
【0013】次に、図10を参照して、排紙トレイ4か
らシート材Sを手差し給紙する場合について説明する。
【0014】まず、シート材Sを排紙トレイ4上に置
き、シート材Sの先端を排紙ガイド14上を滑らせて排
紙ローラ対7のニップ部に突き当てる。この際、シート
材Sの左右両側端を排紙トレイ4上の左右の規制板15
A,15Bで規制する(図6参照)と共に、シート材S
の後端を両手で持つ(図10(a)の状態)。
【0015】このようにすると、不図示のシート材検知
センサがシート材Sが手差し給紙されたことを検知す
る。そして、このシート材検知センサの検知によって駆
動モータ11が駆動し、手差し給紙されたシート材Sは
排紙ローラ対7によって副走査ローラ対5へ送られ、更
に副走査ローラ対5によって記録ヘッド1下流の退避路
16へ送られる。そして、シート材Sの後端が排紙ロー
ラ対7のニップ部を通過した時点で駆動モータ11が駆
動停止する(図10(b)の状態)。
【0016】続いて、駆動モータが逆方向に駆動して副
走査ローラ対5がシート材Sを排紙ローラ対7へ送る。
そして、シート材Sの先端が排紙ローラ対7のニップ部
に挟まれると、駆動モータ11が駆動停止する。
【0017】ここから、記録ヘッド1による記録動作が
上述の自動給紙時の場合と同様にして行われる。そし
て、シート材Sの後端が副走査ローラ対5を通過する
と、シート材Sは排紙ローラ対7によって排紙トレイ4
上へ排紙される。
【0018】なお、本画像形成装置において、原稿ガラ
ス17上に載置された不図示の原稿の画像情報は、ラン
プ18,ミラー19,レンズ20,光学センサ21等か
らなる光学系によって読み取られ、画像処理部8へ送ら
れる。そして、この画像処理部8から送信される画像信
号に基づいて記録ヘッド1が記録を行う。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例の
画像形成装置においては、排紙トレイ4から手差し給紙
するシート材Sに斜行が生じ易い問題があった。
【0020】すなわち、排紙トレイ4から手差し給紙す
るシート材Sの左右両側端は左右の規制板15A,15
Bで規制されてはいるが、後端を両手で持って先端を排
紙ローラ対7のニップ部に突き当てるようにするので、
先端の全体を排紙ローラ対7のニップ部に突き当てるこ
とが難しく、傾いた状態でセットされてしまう。このた
め、排紙ローラ対7に搬送されるシート材Sに斜行が生
じてしまう。
【0021】シート材Sに斜行が生じると、シート材S
への正しい記録が行われないことになる。
【0022】そこで本発明は、上述の如き事情に鑑みて
なされたもので、排紙トレイより手差し給紙されたシー
ト材の斜行状態を画像形成前の段階で矯正することがで
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、排紙積載部
(4)より手差し給紙されたシート材(S)を画像形成
部(1)下流の退避路(16)へ搬送すると共に、前記
退避路(16)に退避したシート材(S)を前記画像形
成部(1)へ搬送する第1の搬送ローラ対(5)と、前
記排紙積載部(4)より手差し給紙されたシート材
(S)を前記第1の搬送ローラ対(5)へ搬送すると共
に、前記画像形成部(1)で画像形成されたシート材
(S)を前記排紙積載部(4)へ搬送する第2の搬送ロ
ーラ対(7)と、を具備している画像形成装置に係る。
【0024】そして、本発明は、上記目的を達成するた
め、前記第1の搬送ローラ対(5)によって前記退避路
(16)へ搬送されたシート材(S)をシート材後端が
前記第1の搬送ローラ対(5)のニップ部を通過するま
で搬送すると共に、前記退避路(16)に退避したシー
ト材(S)をシート材先端が前記第1の搬送ローラ対
(5)のニップ部に突き当たって所定のループ(23)
が形成されるまで搬送する退避路搬送手段(22)を有
したことを特徴とする。
【0025】
【作用】上記構成によれば、排紙積載部(4)より手差
し給紙されたシート材(S)は、第1の搬送ローラ対
(5)によって退避路(16)へ搬送された後、退避路
搬送手段(22)によってシート材先端が第1の搬送ロ
ーラ対(5)のニップ部に突き当たって所定のループ
(23)が形成されるまで搬送される。従って、シート
材(S)の斜行状態はループ(23)の復元力によって
矯正される。
【0026】これにより、斜行していないシート材
(S)が、第1の搬送ローラ対(5)によって画像形成
部(1)へ搬送される。
【0027】なお、上記カッコ内の符合は図面を参照す
るためのものであって、本発明の構成を何等限定するも
のではない。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0029】〈実施例1〉図1は本発明の実施例1に係
る画像形成装置(複写機)の全体構成を示す。
【0030】なお本画像形成装置を説明するに当たっ
て、上記従来例の画像形成装置(図7)と同一の部材等
には同一符合を付すと共に、構成的かつ機能的に変わら
ないものについては、その説明を省略する。
【0031】本画像形成装置においては、排紙トレイ4
から手差し給紙されたシート材Sを退避させる退避路1
6に、退避路搬送ローラ対(退避路搬送手段)22を設
置している。
【0032】この退避路搬送路22は、副走査ローラ対
5と排紙ローラ対7を駆動する。駆動モータ11とは別
の不図示の駆動モータによって駆動される。
【0033】また、退避路搬送ローラ対22は、副走査
ローラ対5がシート材Sを退避路16へ搬送する時、シ
ート材後端が副走査ローラ対5にニップ部を通過するま
でシート材Sを搬送する(図2の状態)。また退避路1
6に退避したシート材Sを、回転停止中の副走査ローラ
対5のニップ部にシート材先端が突き当たって所定のル
ープ23が形成されるまで搬送する(図1の状態)。
【0034】シート材Sに形成されるループ23は上ガ
イド6Aにならって形成される。そして、このループ2
3の復元力で、斜行していたシート材Sの先端全体が副
走査ローラ対5のニップ部に突き当たり、シート材Sの
斜行状態が矯正される。
【0035】副走査ローラ対5がシート材Sをプラテン
2上へ搬送する時、シート材Sは退避路搬送ローラ対2
2によって挟持されている。従って、退避路搬送ローラ
対22が副走査ローラ対5によるシート材Sの搬送を阻
害しないようにしなければならない。
【0036】このため、退避路搬送ローラ対22の挟持
力を副走査ローラ対5の挟持力よりも弱く設定してい
る。また、退避路搬送ローラ対22の挟持力が副走査ロ
ーラ対5の挟持力よりも強い場合は、退避路搬送ローラ
対22の搬送速度を副走査ローラ対5の搬送速度よりも
若干高速に設定すればよい。
【0037】〈実施例2〉図3及び図4に示す本実施例
は、退避路16に設置した退避路搬送ローラ対22の別
の構成例を示す。
【0038】本実施例の退避路搬送ローラ対24は、退
避路16に位置固定されている従動ローラ対25と、支
軸26Aを中心として上下の方向に揺動可能な駆動ロー
ラ26とからなる。
【0039】手差し給紙が行われる時、駆動ローラ対2
6は退避路搬送ローラ対24として機能するため、上方
に揺動して従動ローラ25に対して所定の圧力で接触し
ている(図3の状態)。また自動給紙が行われる時、駆
動ローラ26は給紙ローラとして機能するため下方に揺
動してカセット3A内のシート材Sに所定の圧力で接触
している(図4の状態)。
【0040】〈実施例3〉図5に示す本実施例は、退避
路16の一部分に形成した円弧状の湾曲部27と、支軸
28Aを中心として上下の方向に揺動可能なローラ(駆
動ローラ)28とによって退避路搬送手段を構成してい
る。
【0041】手差し給紙が行われる時、ローラ28は退
避路搬送手段として機能するため上方に揺動して湾曲部
27に対して所定の圧力で接触している(図5の状
態)。また、自動給紙が行われる時、ローラ28は給紙
ローラとして機能するため下方に揺動してカセット3A
内の不図示のシート材に所定の圧力で接触している。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置においては、手差し給紙されて退避路に退避したシ
ート材を、同シート材を画像形成部へ搬送する第1の搬
送ローラ対のニップ部にシート材先端が突き当たって所
定のループが形成されるまで退避路搬送手段によって搬
送するようにしたので、手差し給紙によるシート材の斜
行状態が画像形成を行う前の段階で矯正される。
【0043】従って、手差し給紙されたシート材に対し
て正しく画像形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る画像形成装置(複写
機)の全体構成を示す縦断側面図。
【図2】同画像形成装置における手差し給紙時の動作を
説明する要部拡大縦断側面図。
【図3】本発明の実施例2に係る画像形成装置の要部
(発明部分)の構成、及び手差し給紙時の動作を説明す
る縦断側面図。
【図4】同画像形成装置における自動給紙時の動作を説
明する縦断側面図。
【図5】本発明の実施例3に係る画像形成装置の要部
(発明部分)の構成、及び手差し給紙時の動作を説明す
る縦断側面図。
【図6】従来例の画像形成装置(複写機)の全体構成を
示す外観斜視図。
【図7】同画像形成装置の全体構成を示す縦断側面図。
【図8】同画像形成装置における副走査ローラ対と排紙
ローラ対の駆動系の構成を示す平面図。
【図9】同画像形成装置に備えられているインクジェッ
ト方式の記録ヘッドの構成を示す外観斜視図。
【図10】同画像形成装置における手差し給紙時の動作
を説明する縦断側面図。
【符号の説明】
1 記録ヘッド(画像形成部) 4 排紙トレイ(排紙積載部) 5 副走査ローラ対(第1の搬送ローラ対) 7 排紙ローラ対(第2の搬送ローラ対) 16 退避路 22,24 退避路搬送ローラ対(退避路搬送手段) 23 ループ 25 従動ローラ 26 駆動ローラ 27 湾曲部(退避路搬送手段) 28 ローラ(退避路搬送手段) S シート材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排紙積載部より手差し給紙されたシート
    材を画像形成部下流の退避路へ搬送すると共に、前記退
    避路に退避したシート材を前記画像形成部へ搬送する第
    1の搬送ローラ対と、前記排紙積載部より手差し給紙さ
    れたシート材を前記第1の搬送ローラ対へ搬送すると共
    に、前記画像形成部で画像形成されたシート材を前記排
    紙積載部へ搬送する第2の搬送ローラ対と、を具備して
    いる画像形成装置において、 前記第1の搬送ローラ対によって前記退避路へ搬送され
    たシート材をシート材後端が前記第1の搬送ローラ対の
    ニップ部を通過するまで搬送すると共に、前記退避路に
    退避したシート材をシート材先端が前記第1の搬送ロー
    ラ対のニップ部に突き当たって所定のループが形成され
    るまで搬送する退避路搬送手段を有したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記退避路搬送手段は、駆動ローラと従
    動ローラとからなるローラ対であることを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動ローラはカセット給紙部の給紙
    ローラを兼ねていることを特徴とする請求項2記載の画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記退避路搬送手段は、前記退避路の一
    部分に形成された湾曲部と、前記湾曲部に所定の圧力で
    接触するローラとからなることを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記ローラはカセット給紙部の給紙ロー
    ラを兼ねていることを特徴とする請求項4記載の画像形
    成装置。
JP5284460A 1993-10-18 1993-10-18 画像形成装置 Pending JPH07114235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284460A JPH07114235A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284460A JPH07114235A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07114235A true JPH07114235A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17678826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284460A Pending JPH07114235A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9889684B2 (en) 2015-11-30 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9889684B2 (en) 2015-11-30 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007038562A (ja) インクジェット記録装置
CN111516395B (zh) 卡片打印机、卡片输送器及其使用方法
JP4347157B2 (ja) インクジェット記録装置
CN108689205B (zh) 传送装置、记录装置以及传送方法
JP2003095501A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4155010B2 (ja) 記録装置
US6012862A (en) Ink-jet printing apparatus having paper feed structure and control
US6341905B1 (en) Recording apparatus
JPH07114235A (ja) 画像形成装置
JP7439528B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2003226053A (ja) 記録装置
JP6987665B2 (ja) 搬送装置および記録装置
JP7086671B2 (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2007161376A (ja) シート給送装置及び記録装置
JP2504655Y2 (ja) 給紙装置
JPH11278712A (ja) 記録装置
JP2000177190A (ja) 画像形成装置
JP2002332153A (ja) シート材搬送装置および画像形成装置
US11926150B2 (en) Sheet stacking apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP3167377B2 (ja) 原稿読取り装置
JP2744380B2 (ja) イメージスキャナ付プリンタ
JPH11227978A (ja) シート処理装置及び記録装置
JPH07100382B2 (ja) 記録装置のシ−ト送り方法
JPH07251970A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH0873077A (ja) 搬送装置