JPH07113956B2 - 個人辞書作成機能付き手書文字認識装置 - Google Patents

個人辞書作成機能付き手書文字認識装置

Info

Publication number
JPH07113956B2
JPH07113956B2 JP62176982A JP17698287A JPH07113956B2 JP H07113956 B2 JPH07113956 B2 JP H07113956B2 JP 62176982 A JP62176982 A JP 62176982A JP 17698287 A JP17698287 A JP 17698287A JP H07113956 B2 JPH07113956 B2 JP H07113956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
personal
pattern
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62176982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6421590A (en
Inventor
壮四郎 葛貫
正嶋  博
泰 福永
敏彦 松田
敏夫 竹越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62176982A priority Critical patent/JPH07113956B2/ja
Priority to US07/219,265 priority patent/US5191622A/en
Priority to KR1019880008907A priority patent/KR930000679B1/ko
Publication of JPS6421590A publication Critical patent/JPS6421590A/ja
Priority to US08/267,847 priority patent/US5592565A/en
Publication of JPH07113956B2 publication Critical patent/JPH07113956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、手書文字認識装置に係り、特に個人辞書の作
成に好適な個人辞書作成機能付き文字認識装置に関す
る。
[発明の背景] 個人特有の字体、すなわち“くせ字”に対処するため、
手書文字認識装置では、個人専用の辞書を作成し、これ
により認識率の向上を図っている。
この個人辞書を作成する方法として、従来、特開昭55−
135973号に記載のように、登録モード指定後、個人パタ
ーンを入力し、次に登録すべきコードを入力し登録を完
了する方法のように、個人パターン入力と登録すべきコ
ードの入力が対になっていた。
また、他の従来の方法として、特開昭58−223887号に記
載のように、予め用意した複数人の字体の辞書と、今作
成しようとしている個人の字体とを比較し、似ている字
体を選択して、これを初期個人辞書とし、以後使用する
につれて、この初期個人辞書を更新して、最終的に個人
辞書を作成する方法がある。
しかし、上記従来技術は、個人の種々の筆順や画数変
動、ならびに略字に対する個人辞書作成について配慮さ
れておらず、簡単に個人辞書作成ができない問題点があ
った。
すなわち、前者の従来技術では、個人パターンの入力と
コードの入力が対になっているため、1つのコードに対
して複数の個人のパターンを登録しようとすると、何回
もコード入力をせねばならず、マンマシン性に問題があ
った。
一方、後者の従来技術では、初期設定された辞書を更新
して行くため、種々の筆順、画数変動、また略字に対
し、対応不可能であった。
[発明の目的] 本発明の目的は、種々の筆記入力変動や略字を有す個人
パターンの辞書登録を容易にできる個人辞書作成機能付
き文字認識装置を提供することにある。
[発明の概要] 上記目的は、登録すべき文字コード及び複数個の個人の
文字パターンを入力できる個人パターン入力枠と、入力
枠に入力された文字パターンの各々について既に登録さ
れる辞書との認識処理を行い結果を出力する認識手段
と、前記入力された文字パターンを格納するパターンバ
ッファと、前記入力枠に入力され、前記パターンバッフ
ァに格納された文字パターンの各々について、消去を実
行することができる登録選択手段を設け、前記登録選択
手段により、前記パターンバッファから消去されずに格
納されている複数の個人パターンを、登録すべき1つの
文字コードに対応させて個人専用の辞書を作成するよう
にしたことにより達成できる。
すなわち、1つの登録すべき文字コードに対し、個人の
手書パターンを複数個入力できる入力枠を設け、この入
力枠に各種の筆記形態の個人パターンを入力し、登録完
了指定により、個人辞書が作成される。これにより、新
たな文字コードを登録する際、複数の個人パターンを任
意に選択して登録できるため、認識率の良好な個人辞書
を作成できる。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図−第28図を用いて説明
する。
第1図に本発明を含む個人辞書作成機能付き文字認識装
置を示す。本装置は、入力一体化表示装置2&8、文字
認識手段を含む入力ストローク処理部5、メニュー処理
部6、認識用の標準辞書7、個人辞書B5、表示用の個人
フォントB6から成っている文字認識装置である。上記入
力一体化表示装置2&8は透明タブレット2と表示装置
8とを重ね合わせた構造となっており、電子的な紙とペ
ンを実現したものである。
本装置の基本動作は第2図に示すように、タブレット2
上のメニュー3をペンで選択するとメニュー処理6を起
動しデータの処理モードと転送方向を選定する。タブレ
ット2上の文字入力領域4に手書入力すると、入力スト
ローク処理5を起動する。例えば、メニューの[認識]
を選択すると、メニュー処理部6は認識モードと表示装
置8への転送方向を設定する。入力ストローク処理部5
は次の手書入力を認識し、認識結果を表示装置8へ転送
し表示する。
次に本発明に関する個人辞書作成機能を個人辞書作成の
手順に従い詳細に説明する。
個人登録したい文字のコードを入力する。
第25図a)に示すメニュー領域3の[文字]を選択する
と、その情報は第1図に示す信号線31により、メニュー
処理部6へ転送される。メニュー処理部6は第3図に示
すように、コード入力モードを設定(処理6−200)す
る。
コード入力設定処理6−200は、第5図に示すようにモ
ードレジスタMを“1"と設定し(処理6−201)、個人
辞書作成のための各レジスタ、フラグ、バッファ類を初
期化し(処理6−202)、メッセージを入力一体化装置
へ転送する(処理6−203)。上記初期化処理6−201は
第15図に示すように、個人辞書作成中か否かを示す登録
フラグP_FLAGをオフし、第25図a)に示す文字入力領域
の各枠内のへの文字入力の有無を示す文字入力フラフC_
FLAG1−C_FLAG4をオフとし、上記各枠内の入力文字のパ
ターンデータを格納するパターンバッファ(第18図)の
内容を消去し、登録用文字コードを格納するコードレジ
スタCODE_REGを0とする。
次に、利用者は第25図a)のように右下枠に登録したい
文字“登”を筆記する。すると、第1図に示すタブレッ
ト2は該筆記データを信号線41により、入力ストローク
処理部5へ転送する。入力ストローク処理部5は第9図
に示すように処理5−100にて文字認識を実行する。該
文字認識処理5−100は第10図に示すように、まず入力
した上記筆記データが、予め設定した長さTHより長く、
かつモードレジスタMの値が“2"でなければ、文字の切
出し判定を実行する。
文字の切出し処理は、特公昭52−15187で示されるよう
なペンの枠移動、或いは最後の筆記データ入力後一定時
間経過により、1文字の入力終了を判定する。即ち、次
々と入力される筆記データが同一の枠内であれば、処理
5−105により、入力未完フラグNFをオンとして、認識
処理は実行せず、一方ペンが他の枠へ移動したか、或い
は最後の筆記データ入力後一定時間経過すると認識処理
5−101を実行する。
認識処理5−101は、例えば特開昭59−128680で示され
るようなパターンマッチング方式で実現され、その結果
の文字コードを処理5−102にてコードバッファB1(第1
6図)のフレーム4に格納する。次に、上記フレーム4
の内容は、前記メニュー処理部6で設定したモードレジ
スタMの値“1"に従って、第9図に示すコード作成処理
5−300へ渡される。該処理5−300では、前記“文字”
入力に従い、上記フレーム4の内容をコードレジスタCO
DE_REGに格納する。
このとき、第25図b)に示すように、上記CODE_REGに格
納した文字コードを表示装置8にフォント及びコードで
表示する。利用者は、この表示を見て、それが目的とし
た文字であれは、同図に示す“登録”メニューを選択す
る。すると、メニュー処理部6は、第3図に示すように
登録処理6−500を実行する。
処理6−500は、上記コードレジスタCODE_REGに格納さ
れたコードが、予め設定されたコードの範囲内でなけれ
ば、警告処理6−506を実行し、利用者に再入力を促
す。一方、上記予め設定したコードの範囲内であれば、
前記登録フラグP_FLAGをオンにする。この時点でコード
入力処理が完了した。
他のコード入力方法として、登録したい文字そのもので
はなく、その文字のコードを筆記入力しても良い。この
場合は、第26図a)で、“SJIS"を選択し、下の4つの
入力領域にシフトJISコードを筆記する。すると第12図
において、各枠への筆記入力に対しコード変換処理5−
302を行い、4枠への入力が完了した時点で、コードレ
ジスタCODE_REGに文字コードを格納する。ここで上記コ
ード変換処理5−302は、第24図に示す処理を行う。即
ち、N番目の枠に文字入力があると、認識結果の文字が
英数字0・・9,A・・Fであればこれを文字入力バッフ
アC_BFのフレームNに格納し、フレームNの文字入力フ
ラグC_FLAGNをオンする(処理5−302−2)。次に文字
コードが数字(0・・9)か英文字(A・・F)の範囲
であれば、これらを0からFの16進数に変換し(処理5
−302−3、処理5−302−4)、各フレーム位置に対応
して上記16進数をシフト(処理5−302−5)して、コ
ードレジスタCODE_REGとORし、上記CODE_REGに格納する
(処理5−302−6)。4ケタ入力されたかどうかは、
各文字入力フラグC−FLAG1・・4が全てオンであるこ
とで判定できる。これ以後は、前記の処理6−500以降
と同様である。
個人フォントを作成する。
利用者が、表示用フォントを変更したい場合は、前記
で設定した文字コードに対応するフオントを登録でき、
次ので設定する認識パターンとリンクさせることがで
きる。即ち、第28図a)において、メニュー領域3の
“フォント”を選択すると、メニュー処理部6は、第3
図にて、フォント作成モードを設定(処理6−400)す
る。該処理6−400は、第7図に示すように、登録フラ
グP_FLAGオンならば、モードレジスタMを“3"とし、第
28図a)の表示を行う。
次に、利用者は、第28図a)のメニュー領域3の“ペ
ン”又は”消ゴム”を選択すると、同図のようにフォン
トを作成できる。即ち、入力ストローク処理部5は、第
9図のフォント作成処理5−500を実行する。該処理5
−500は第14図に示すように、例えば第19図に示すよう
なフォントバッフアの入力に対応するビットに“1"又は
“0"を書込む。フォントの作成後、“登録”を選択する
と、メニュー処理部6は、第8図で、フォントセット処
理6−505を実行する。該処理6−505は、フォントフラ
グFをオンし、コードレジスタCODE_REGの内容と第19図
のようなフォントバッフアの内容を第21図に示すような
個人フォントバッフアに追加し、登録フオント数FCを+
1する。以上で個人フォントの登録を終了する。
個人パターンを入力する。
次に、認識に用いるパターンの登録方法を示す。第27図
に示すように、利用者はメニュー領域3で“パターン”
を選択する。すると、メニュー処理部6は第3図にてパ
ターン入力モードの設定(処理6−300)を実行する。
該処理6−300は、第6図に示すように、登録フラグP_F
LAGがオンであれば、即ち、コード入力が完了していれ
ば、モードレジスタMを“2"に設定し、第27図a)のよ
うな画面表示を行う。
利用者は、下の文字入力領域4の4つの枠(最大4パタ
ーン)に、登録したい個人の文字パターンを入力する。
第27図a)には、2種類の文字パターンを入力した場合
を示している。本実施例では最大4パターンまで入力で
きるが、この入力枠数を他に変更しても良い。
文字パターンが入力されると、入力ストローク処理5
は、入力枠毎に前記認識処理5−100を実行した後、パ
ターン作成処理5−400を行う。該処理5−400は、第13
図に示すように、まず、認識結果の文字コード列を類似
文字バッフアB2(第17図)に格納する。次に、入力され
た上記文字パターンに対応する認識データをパターンバ
ッファB3(第18図)に入力画数Nと供に格納する。
次に、上記入力した文字パターンがどの程度の安定度で
認識できるかを確認計算(処理5−403)で求める。こ
こで、処理5−403は、例えば、第23図に示すように、
上記格納した類似文字の第1候補の距離値を上記入力パ
ターンの画数Nで割った値が0ならば、確率50%、100
以上なら100%とする。この方法は、第1候補の登録済
辞書パターンと入力パターンから1画当りの距離値を計
算し、この距離値から今、登録しようとしている文字パ
ターンの確率を推定しようとする方法である。
以上の類似文字と確率を第27図a)b)に示すように表
示する。他の確率表示方法として、次に示すように確率
に対応させて日本語で概略表示しても良い。
1)危ない(50−60%) 2)一寸危ない(60−70%) 3)まあまあ(70−80%) 4)ほぼOK(80−90%) 5)ばっちり(90%以上) 利用者はこれらの情報により、入力パターンをキャンセ
ルしたい場合は第27図に示す文字入力枠内をペンでタッ
チすれば良い。このとき、第9図認識処理5−100は、
第10図の最初の判定において処理5−104のパターンバ
ッフアクリアを実行する。即ち、該処理5−104は、上
記入力枠に対応するパターンバッフアB3の内容を消去す
る。
利用者が、上記類似文字と確率を了承するならば、第27
図b)のように“登録”を選択すると、入力パターンが
第20図に示すような構造の個人辞書に登録される。即
ち、“登録”選択により、メニュー処理6は、登録(処
理6−500)を実行する。該処理6−500は第8において
モードレジスタM=2に対応し、パターンセット処理6
−503を行い、登録フラグをオフ(処理6−504)する。
上記パターンセット処理6−503は、パターンバッフアB
3の各フレームに対応する入力画数Nに応じて上記個人
辞書B3先頭の画数N画の登録パターン先頭を読出し、上
記パターンバファB3の各フレームのパターンデータを挿
入し、登録文字数NCを+1する。ここで、フオントフラ
グは“0"を設定すると、文字表示の際、表示装置8にお
いて、予め登録されているフォントを表示し、“1"を設
定すると、前記個人フォントを表示するためのフラグで
ある。
本実施例によれば、個人辞書、個人フォントの作成を全
て手書き入力により実現できるので操作性が統一的でマ
ンマシン性が良い、という効果がある。
[発明の効果] 以上本発明によれば、新たな文字コードを登録する際、
複数の個人パターンを任意に選択して登録できるため、
認識率の良好な個人辞書を作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明部分を含む個人辞書作成機能付き手書文
字認識装置のブロック構成図、第2図は手書文字認識装
置のメインフローチャート図、第3図、第4図−第8
図、第15図はメニュー処理部のフローチャート図、第9
図−第14図、第23図、第24図は入力ストローク処理部の
フローチャート図、第16図−第22図は本発明の実施例に
使用する各種バッフア構成図、第25図−第28図は本発明
の実施例での画面表示及び操作例を説明する図である。 1……手書入力パターン、2……タブレット、3……機
能選択キー、4……文字入力領域、5……入力ストロー
ク処理、6……メニュー処理、7……標準パターン辞
書、8……表示装置、B5……個人パターン辞書、B6……
個人フォント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 敏彦 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所旭工場内 (72)発明者 竹越 敏夫 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所神奈川工場内 (56)参考文献 特開 昭60−136884(JP,A) 特開 昭60−220481(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】登録すべき文字コードに対し、個人の文字
    入力パターンを対応させて個人専用の辞書を作成し、こ
    の辞書を用いて認識する個人辞書作成機能付き手書文字
    認識装置において、 登録すべき文字コード及び複数個の個人の文字パターン
    を入力できる入力枠と、 入力枠に入力された個人の文字パターンの各々につい
    て、既に登録されている辞書との認識処理を行い結果を
    出力する認識手段と、 前記入力された個人の文字パターンを格納するパターン
    バッファと、 前記入力枠に入力され、前記パターンバッファに格納さ
    れた個人の文字パターンの各々について、消去を実行す
    ることができる登録選択手段を設け、 前記登録選択手段により、前記パターンバッファから消
    去されずに格納されている個人の文字パターンを、登録
    すべき1つの文字コードに対応させて個人専用の辞書を
    作成するようにしたことを特徴とする個人辞書作成機能
    付き手書文字認識装置。
JP62176982A 1987-07-17 1987-07-17 個人辞書作成機能付き手書文字認識装置 Expired - Fee Related JPH07113956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62176982A JPH07113956B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 個人辞書作成機能付き手書文字認識装置
US07/219,265 US5191622A (en) 1987-07-17 1988-07-15 Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function
KR1019880008907A KR930000679B1 (ko) 1987-07-17 1988-07-16 개인사전 작성기능부 수서문자 인식장치
US08/267,847 US5592565A (en) 1987-07-17 1994-07-11 Hand-written character recognition apparatus with a personal dictionary preparation function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62176982A JPH07113956B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 個人辞書作成機能付き手書文字認識装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7012290A Division JP2674542B2 (ja) 1995-01-30 1995-01-30 手書き文字認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6421590A JPS6421590A (en) 1989-01-24
JPH07113956B2 true JPH07113956B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16023110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62176982A Expired - Fee Related JPH07113956B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 個人辞書作成機能付き手書文字認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319721A (en) * 1992-04-14 1994-06-07 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for evolving a starter set of handwriting prototypes into a user-specific set

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136884A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd 光学文字読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6421590A (en) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930000679B1 (ko) 개인사전 작성기능부 수서문자 인식장치
TWI464678B (zh) 用於手寫輸入亞洲語言的方法及系統
JPH10510639A (ja) マルチペンストローク文字セット及び手書文書認識システム
JP2003162687A (ja) 手書き文字入力装置、手書き文字認識プログラム
JP2003196593A (ja) 文字認識装置および文字認識方法および文字認識プログラム
JPH07282203A (ja) 文字入力装置
JPH07113956B2 (ja) 個人辞書作成機能付き手書文字認識装置
JP2674542B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPS6228889A (ja) 情報認識装置
JP3167800B2 (ja) オンライン文字入力装置
JPH0634258B2 (ja) 個人辞書作成機能付手書文字認識装置
JPH06242882A (ja) 情報処理装置
JPS6254364A (ja) 表意文字処理方法および装置
JP3782467B2 (ja) 文字入力方法及び装置
JPH0442316A (ja) 電子計算機
JPH0782530B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPH0816571A (ja) 漢字入力装置
JPH08147096A (ja) 手書き入力方法及び装置
JPH0548478B2 (ja)
JPH09212080A (ja) 携帯情報端末装置
JPH08137865A (ja) 住所録管理機能付き文字情報処理装置
JPH08212306A (ja) 筆跡データ間引き方法、辞書作成方法及び文字認識装置
JPH08153162A (ja) オンライン手書き文字入力方法
JPH07182464A (ja) 文字認識装置及び方法
JPS6293776A (ja) 情報認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees