JPH07113785B2 - 乾式現像剤及び現像方法 - Google Patents

乾式現像剤及び現像方法

Info

Publication number
JPH07113785B2
JPH07113785B2 JP61059402A JP5940286A JPH07113785B2 JP H07113785 B2 JPH07113785 B2 JP H07113785B2 JP 61059402 A JP61059402 A JP 61059402A JP 5940286 A JP5940286 A JP 5940286A JP H07113785 B2 JPH07113785 B2 JP H07113785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
particle size
toner
weight
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61059402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62217254A (ja
Inventor
良美 天貝
利昭 室伏
茂夫 青沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61059402A priority Critical patent/JPH07113785B2/ja
Publication of JPS62217254A publication Critical patent/JPS62217254A/ja
Publication of JPH07113785B2 publication Critical patent/JPH07113785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10882Binder is obtained by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/108Ferrite carrier, e.g. magnetite

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、静電潜像を現像するための2成分系乾式現像
剤及びそれを用いる電子写真現像方法に関する。
従来の技術 電子写真法あるいは静電記録法において、感光体あるい
は静電記録体に形成された静電潜像を磁気ブラシ現像法
により現像し、顕像化した像を転写体に転写した後、定
着し、複写物を得る方法は、周知である。
現像に用いる現像剤としては、キャリヤーとトナーの2
成分からなる現像剤が一般に用いられているが、これ
は、現像装置内で攪拌することにより、キャリヤーとト
ナーを摩擦帯電させ、トナーに静電潜像と逆極性の電荷
を付与して静電潜像に付着せしめ、現像を行うものであ
る。このような2成分系現像剤のキャリヤーとしては、
通常トナーより粒径の大きい100ないし500μmのものが
用いられるが、粒径の大きなキャリヤーを用いた場合に
は、静電潜像の中の低電位部分の現像性が悪く、階調再
現性が悪いという欠点がある。又、トナーのキャリヤー
に対する割合が増加すると、非画像部へのトナー付着、
いわゆるカブリ現象が生じ易く、更に長時間使用する
と、帯電量の低下が生じ、像濃度再現性が低下するとと
もに背景部分へのカブリ現象が発生するという欠点があ
った。
これらの欠点を解消する目的で、キャリヤーの重量を減
ずること、あるいはキャリヤーの粒径を小さくすること
等の試みがなされている。例えば、特開昭48-68235号公
報には、大粒径キャリヤーにトナーの粒径とほぼ等しい
小粒径キャリヤーを混合してなるキャリヤーを用いた磁
気ブラシ現像剤が記載されている。この現像剤は、階調
再現性がよく、キャリヤーにトナーが付着する減少が生
じにくく、帯電性の変化が少ない利点を有している。
又、特開昭54-66134号公報及び特開昭55-32073号公報に
は、キャリヤー粒子として、結着樹脂中に磁性粉を分散
させた、粒径が例えば5〜40μmの範囲にある粒子を磁
気ブラシ現像を行う方法が記載されている。この現像法
は、階調再現性に優れ、キャリヤー粒子が潜像面に付着
しにくいという利点を有している。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、特開昭48-68235号公報に記載の現像剤を
用い、長時間磁気ブラシ現像を行うと、小粒径キャリヤ
ーが潜像に付着してしまい、小粒径キャリヤーの現像剤
中の含有量が、徐々に減少し、小粒径キャリヤーを混合
した効果がなくなり、大粒径キャリヤーを用いたときと
同様の欠点を有する。
一方、特開昭54-66134号公報及び特開昭55-32073号公報
に記載の現像法は、高速現像を行う場合、種々の欠点を
有する。すなわち、現像ロールとしてスリーブと内部固
定磁石を有し、スリーブを回転させて現像剤を搬送する
タイプのものを用いると、たとえこのようなキャリヤー
を用いたとしても、キャリヤー粒子の潜像面への付着が
生じ、更に帯電性の変化が生じたり、あるいは現像領域
でのトナーの絶対量が減じたりして、長時間磁気ブラシ
現像を行うと、画像濃度の低下、あるいはカブリの発生
といった現象を呈するものであった。特に、現像磁極と
して反発磁極あるいは幅広磁極を用いた場合、この現象
は顕著であった。
これら現象が生じる理由としては、結着樹脂及び磁性体
により構成された小粒径の現像剤を用いた場合に生じる
潜像面への付着のうち、特に画像部周辺に発生するフリ
ンジ電界部分へのキャリアーの付着が顕著であることに
よる。この様なフリンジ電界部分へキャリヤーの付着が
生じる原因としては、結着樹脂と磁性粉から構成される
小粒径キャリヤーは、キャリヤー粒径が小さいために粒
子中の磁性粉絶対量が少なく、通常のキャリヤーに比
し、磁力が弱い。また小さいことにより、フリンジ電場
等によるキャリヤーの移行力に抗するだけの現像スリー
ブへの付着力が生じずフリンジ電場部分への付着が生じ
るものと推測される。
本発明者等は、実際に現像後の感光体上への付着キャリ
ヤー量を調べることにより、結着樹脂および磁性体から
なる小粒径キャリヤーの移転量が複写1回当り、4〜10
mgであることを発見し実際にキャリヤー付着が発生する
ことを確認したが、感光体上へのキャリヤー付着を裏付
ける他の事実としては次のようなものがある。結着樹脂
と、磁性体からなる小粒径キャリヤーを含む現像剤を用
いて、耐久性テストを行った場合、複写枚数の増加に従
い、画像濃度の低下、濃度ムラ、カブリ等の発生がみら
れるが、これはトナー帯電量の低下によるものと考えら
れる。これは現像剤中のキャリヤー絶対量が付着によっ
て低下するために、トナーとキャリヤーが十分に摩擦帯
電されなくなるからであると考えられる。そこで本発明
者等は、鋭意検討の結果、感光体上へのキャリヤー付着
による画質劣化、カブリ、白ヌケ現象あるいは実質的な
帯電量の低下といった問題点を本発明によって解決し
た。
本発明は、これら従来の技術における上記の欠点を改善
することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の上記目的は、トナー及びキャリヤーを主成分と
する2成分系乾式現像剤として、キャリヤーが少なくと
も結着樹脂と磁性粉から構成されており、粒径は5〜10
0μmに分布しており、かつその粒度分布が1つのピー
クを有し、粒径が5〜40μmの範囲にある粒子が40〜70
重量%であり、そして粒径が40〜100μmの範囲にある
粒子が30〜60重量%であるものを用いることによって達
成された。
したがって、本発明のうちの第1の発明は、トナー及び
キャリヤーを主成分とする2成分系乾式現像剤おいて、
キャリヤーは少なくとも結着樹脂と磁性粉から構成され
ており、粒径は5〜100μmに分布しており、かつその
粒度分布が1つのピークを有し、粒径が5〜40μmの範
囲にある粒子が40〜70重量%であり、そして粒径が40〜
100μmの範囲にある粒子が30〜60重量%であることを
特徴とする乾式現像剤にあり、そして、第2の発明は、
上記2成分系乾式現像剤を、円筒状スリーブとその内部
に固定配設された磁石部材とからなる現像ロール上に担
持させ、該円筒状スリーブを回転させることにより静電
潜像担持体表面に搬送させ、静電潜像を顕像化させるこ
とを特徴とする電子写真現像方法にある。
本発明に用いられる少なくとも磁性粉及び結着樹脂から
なるキャリヤーは、その粒径が5〜100μmの範囲に分
布しており、その粒度分布は、1つのピークを有するも
のであることが必要である。本発明に用いられるキャリ
ヤーにおいては、粒径が5〜40μmの範囲にある粒子は
40〜70重量%であり、粒径が40〜100μmの範囲にある
粒子は30〜60重量%である。より好ましいキャリヤー
は、粒径が20μm以下の粒子が20重量%以下であり、粒
径が80μm以上の粒子が10重量%以下のものであり、そ
して、キヤリヤー中の全粒子の平均粒径が25〜45μm、
より好ましくは30〜40の範囲にあるものである。粒径5
〜40μmの範囲にあるキャリヤーを用いると、フリンジ
電界へのキャリヤーの付着による画質低下、及び潜像へ
のキャリヤーの付着が生じてキャリヤー量が減少し、現
像に必要なトナーの搬送ができなくなるという問題が生
じ、一方、粒径40〜100μmの範囲にあるキャリヤーを
用いた場合には階調性に優れた画質が得られない。すな
わち、本発明における粒度が5〜100μmに分布してお
り、その粒度分布が1つのピークを有し、粒径が5〜40
μmの範囲にある粒子が40〜70重量%であり、粒径が40
〜100μmの範囲にある粒子が30〜60重量%であるキャ
リヤーを用いると、階調性に優れ、フリンジ電界及び潜
像にキャリヤーの付着しない現像剤を得ることができ
る。
本発明のキャリヤーに用いられる結着樹脂としては、種
々のものをあげることができ、例えば、スチレン、p−
クロロスチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン
類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
−n−プロピル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、ア
クリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸−2
−エチルヘキシル、メタクリル酸フェニルなどのα−メ
チレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどのビニルニトリル類;ビ
ニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルなどの
ビニルエーテル類;2−ビニルピリジン、4−ビニルピリ
ジンなどのビニルピリジン類;N−ビニルピロリドンなど
のN−ビニル環状化合物;ビニルメチルケトン、ビニル
エチルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどのビニ
ルケトン類;プロピレン、エチレン、イソプレン、ブタ
ジエンなどの不飽和炭化水素類;クロロプレンなどのハ
ロゲン化不飽和炭化水素類などの単量体よりなる重合体
あるいはこれ等単量体を2種類以上組み合わせた共重合
体及びこれ等の混合物、あるいは例えばロジン変性フェ
ノールフォルマリン樹脂、油変性エポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などの
非ビニル縮合系樹脂、あるいはこれ等と前記ビニル系樹
脂との混合物をあげることができる。
又、結着樹脂中に分散される磁性粉としては、従来磁性
体として用いられるものがいずれも使用可能であるが、
例えばマグネタイト、ガンマヘマタイト、ベンガラ、酸
化クロム、ニッケル、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ
ル合金などがあげられる。これ等磁性粉の大きさとして
は、平均粒径が0.05μ〜5μ、好ましくは0.1μ〜1μ
がよい。又、キャリヤー全成分中、磁性粉の占める割合
は、30〜80重量%、好ましくは、50〜75重量%が良い。
これ等磁性粉と結着樹脂からなるキャリヤーの製造方法
としては、種々の方法があるが、例えば、バンバリーミ
キサー、ニーダー、ロールミル、エクストルーダーなど
により樹脂と磁性粉を溶融混練し、冷却後粉砕し、分級
する方法、あるいは樹脂溶液中に磁性粉を混合分散した
後、粉霧乾燥するスプレードライ法、あるいは結着樹脂
を構成すべき単量体と樹脂分などの所定材料を適当な溶
媒中に分散し、この懸濁液を重合させることにより、所
望のキャリヤーを得る懸濁重合法などが適用可能であ
る。又、キャリヤーの粒径を調整する方法としては、溶
融混練後の粉砕条件を制御することにより調節したり、
分級により所望の粒径のものを得たり、あるいは予め、
粒度分布の異なる複数種のキャリヤーを作成しておき、
混合することにより、所望の粒度分布を有するキャリヤ
ーを得るなどの方法がある。
本発明に用いられるキャリヤーの形状は、ほぼ球形であ
ることが好ましいが、角の取れた形であれば必ずしも球
形である必要はない。又、電気抵抗値としては、1010Ω
・cm以上であることが好ましく、抵抗値が1010Ω・cm未
満である場合には、帯電量の低下、あるいは誘導による
潜像へのキャリヤー付着などの現象が生じてしまう。こ
こで、抵抗値の測定は、以下の測定方法による。すなわ
ち、まずキャリヤー10gを40mmφの成形容器に入れ、10
トンの圧力で圧力成型し、成型サンプルを電極に挟み、
電界を変化させて、電流値を測定し、サンプルの厚さか
ら電界−体積抵抗値曲線をプロットし、1000V/cmでの抵
抗値を読むことによって求められる。
本発明に用いるトナーとしては、結着樹脂中に着色剤を
分散した微細な粒子であって、例えば平均粒径が3〜20
μm、好ましくは5〜18μmのものが用いられる。
トナーに用いる結着樹脂としては、公知のものならばい
ずれのものも使用可能である。たとえば、スチレン、ビ
ニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、
アミノスチレン等のスチレン及びその誘導体の単独重合
体あるいは共重合体、メタクリル酸及びメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート
等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸及びメチルア
クリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸エ
ステル類、ブタジエン、イソプレン等のジエン類、アク
リロニトリル、ビニルエーテル類、マレイン酸及びマレ
イン酸エステル類、無水マレイン酸、塩化ビニル、酢酸
ビニル等のビニル系単量体の単独重合体類は共重合体、
ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹
脂、ポリカーボネート、シリコン樹脂、フッ素系樹脂、
フェノール樹脂、石油樹脂、ロジン及びその誘導体、合
成及び天然のワックス状物質などを単独若しくは混合し
た形で用いることができる。
又、着色剤としては、カーボンブラック、オイルブラッ
ク、黒鉛などの黒色系染顔料、ニグロシン染料、アニリ
ンブルー、アルコイルブルー、クロムイエロー、ウルト
ラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエ
ロー、メチレンブルー、フタロシアニンブルー、マラカ
イト、ランプブラック、ローズベンガル等のほか、C.I.
ピグメントイエロー1、同3、同74、同97、同98等のア
セト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄色顔料、C.I.ピグ
メントイエロー12、同13、同14等のアセト酢酸アリール
アミド系ジスアゾ黄色顔料、C.I.ソルベントイエロー1
9、同77、同79、C.I.デイスパースイエロー164等の黄色
染料、C.I.ピグメントレッド48、同49:1、同53:1、同5
7:1、同81、同122、同5等の赤色もしくは紅色顔料、C.
I.ソルベントレッド52、同58、同8等の赤色系染料、C.
I.ピグメントブルー15:3、同フタロシアニン及びその誘
導体あるいは変性体などの青色系顔料等、及びその他の
有色若しくは無色の昇華性染料等をあげることができ
る。
更にトナー中に種々の添加剤を加えることができる。添
加剤としては、帯電制御剤、流動性向上剤(シリカ、ア
ルミナ等)、定着助剤(ワックス類)、可塑剤等をあげ
ることができる。
トナーは前述のキャリヤーの製造法と同様の方法で作成
でき、又、芯材と壁材とからなる、いわゆるマイクロカ
プセルトナーであっても良い。
トナーとキャリヤーとの配合はキャリヤー100重量部に
対し、トナーが2〜30重量部、好ましくは3〜20重量部
になる様にするのが良い。
更に、本発明に係る現像剤には、外添剤を添加するのが
望ましい。この外添剤としては、研磨剤、流動性向上剤
あるいはフィルミング防止剤等、通常用いられる外添剤
をあげることができる。
本発明に好適に用いることのできる外添剤は、アルミ
ナ、シリカ;、ポリアクリレート、ポリメタクリレート
等のアクリル系重合体あるいは共重合体の微粉末であ
る。
特にトナーを正帯電させて用いるときは、外添剤として
アルミナ、特に疎水性アルミナを用いるのが良く、又ト
ナーを負帯電させて用いるときは外添剤としてシリカ、
特に疎水性シリカを用いるのが良い。これらのものは、
キャリヤー表面に付着したトナーを研磨する作用を呈
し、長時間使用時の摩擦帯電性の変化を防止するばかり
でなく、所望の極性に安定した摩擦帯電をさせることが
できる。
この様な外添剤は、概ね0.01〜1μmの粒径のものが良
く、トナー粒子に対し0.2〜3wt%添加するのが好まし
い。添加量が0.2wt%未満ではトナーの安定した摩擦帯
電性の点で不充分となり、繰り返し使用時の帯電量安定
性に効果がない場合が生じ、又3wt%を越えると帯電量
が低下する傾向がある。
外添剤を現像剤中に添加する方法としては、トナーに外
添剤を添加し、次いでキャリヤーを混合する方法、少量
のトナーに外添剤を添加し、次いで残量のトナーとキャ
リヤーに混合するマスターバッチ法あるいはトナーとキ
ャリヤーよりなる現像剤に直接混合する方法等を挙げる
ことができる。
トナーに外添剤を添加するに際して、外添剤が二次粒子
あるいはチェーン状に連なってトナーに付着するよりは
むしろ外添剤が単粒子としてトナーに付着する様にする
のが良い。この様な方法としては応力のかかるミキサー
で乾式混合する方法、あるいはVブレンダー等で十分混
合した後熱風処理する方法等が挙げられる。
次に本発明の第2の発明である現像方法について詳述す
る。
本発明の現像方法が適用される電子写真プロセスを図面
を基に説明すると感光体1は表面に光導電層を有してお
り、プロセス方向に沿ってまず帯電装置2を通過する。
帯電装置2は通常コロナ放電を発生させる機構を有して
おり、通過した感光体1の光導電層は一様に帯電され
る。
その後一様に帯電された光導電層には露光スリット3を
通過することにより、その光導電性を利用して画像情報
に相当する静電潜像が形成され、次の現像部へと搬送さ
れる。現像部は、現像剤の供給源4をその内部に具備す
るハウジング5、現像剤及び現像剤を担持する現像ロー
ル6から構成されており、現像部へ搬送されてきた静電
潜像を現像ロール表面に担持された現像剤により摺擦す
ることによりトナーを潜像に静電気力により付着させ、
潜像を可視化された画像部は次いで給紙部7から給紙ロ
ール8を介して搬送されてきた転写材と、転写装置部分
において接触する。転写装置9も通常コロナ放電を発生
する機構を有している。転写装置を通過する潜像に対応
したトナー像は転写材上に吸引され転写材上にトナー画
像が形成される。
次いで剥離部材10によって転写材は感光体から剥離さ
れ、定着器11に搬送され、加熱もしくは加圧により転写
材上に恒久的トナー画像が形成される。
前記電子写真プロセスにおいて、本発明の現像方法に用
いる現像部は現像剤の供給源4をその内部に具備するハ
ウジング5、現像剤及び現像剤を担持する現像ロール6
から構成されているが、現像ロールは現像剤を担持する
非磁性導電性円筒状の現像スリーブ12およびその内部に
配設された磁石部材13から成っており磁石部材の磁気吸
引力によって現像スリーブ12上に現像剤が担持され、磁
気ブラシを形成している。本発明の現像方法において
は、特にスリーブ内部の磁石部材は固定配設されてい
て、外側スリーブが回転することにより現像剤の搬送が
行われ、感光体に面した現像領域に現像剤を供給する方
法が用いられ、この方式により本発明の現像剤中のキャ
リヤーが感光体表面へ付着するのを有効に防止できる。
スリーブ内部に固定配設された磁石部材は、第2図に示
すごとく反発磁界を形成する様配設されていることが望
ましい。この様な現像領域において反発磁界を形成する
様配設する磁石部材は反発磁界を形成するものであれ
ば、どの様な形状のものでも使用可能であり、例えば第
4図に示すような(a)、(b)、(c)の形状のもの
が利用できる。
作用 本発明の現像剤においては、本来静電荷像記録体上に付
着しやする傾向にある5〜40μmの粒径を有するキャリ
ヤーの含有量を実質的に低下させることにより、該小粒
径キャリヤーの感光体上への転移付着の確率を減ずると
共に、40〜100μmの粒径を有するキャリヤーを混入す
ることにより、小粒径キャリヤーが感光体上へ転移する
ことによって生じるキャリヤー量の低下、すなわち実質
的な摩擦帯電量の低下が防止される。
又、キャリヤーとトナーの機械的混合によって生じるキ
ャリヤー表面へのトナーインパクションによるフィルミ
ング現象、すなわちキャリヤー表面にトナー構成要素が
付着することによる摩擦帯電性の低下の観点からは、本
発明の現像剤においてはキャリヤーの実質的な表面積が
低下するため、外添剤を加えることにより、問題が解決
される。
感光体上の静電潜像部分が現像ロールと摺擦された際、
スリーブ上に担持された現像剤は予めキャリヤーとトナ
ーが機械力により攪拌され、互いに異極に帯電している
が、そのうちトナーのみが選択的に静電潜像の電位に応
じて潜像面に付着し、潜像が可視化される。
さらに内部に固定配設された磁石部材が感光体摺擦領域
において反発磁界を形成する様配設された場合において
は、現像剤は第3図に示すごとく現像領域においてスリ
ーブ上から離脱し、磁器ブラシの原型をとどめず浮遊状
態で潜像面に接触、現像を行うものと考えられる。
実施例 キャリヤー: キャリヤー1. スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体30重量部
及びマグネタイト70重量部を溶融し、混練した後、微粉
砕し、分級して、平均粒径が24.5μで、粒度分布が5〜
40μの範囲のキャリヤーを得た。
キャリヤー2. キャリヤー1と同一組成のものを溶融し、混練した後、
微粉砕し、分級して、平均粒径が65μで、粒度分布が40
〜100μの範囲のキャリヤーを得た。
キャリヤー3. キャリヤー1と同一組成のものを溶融し、混練した後、
微粉砕し、分級して、平均粒径が35.7μ、粒径が5〜10
0μの範囲にあり、20μm以下の粒子の割合が19重量%
であり、粒径が5〜40μmの範囲にある粒子が60重量
%、粒径が40〜100μmの範囲にある粒子が40重量%の
キャリヤーを得た。
トナー: スチレン−n−ブチルメタクリレート共重合体92重量
部、カーボンブラック6重量部、及びニグロシン染料2
重量部を溶融し、混練した後、微粉砕し、平均粒径が9.
8μのトナーを得た。
上記のトナー100重量部と疎水性シリカ(Aerosol R97
2)0.5重量部とを乾式法により混合して試験用トナーを
得た。
現像剤: キャリヤーを90重量部、トナーを10重量部の割合で混合
し、以下の評価を行った。すなわち、第1図に示す電子
写真複写機を用いてプロセススピード400mm/secで現
像、複写し、得られた画質及びキャリヤー付着量を評価
した。結果を次表に示す。
表からも明らかなように、キャリヤー3を用いた場合に
は、キャリヤーのフリンジ及び潜像への付着が著しく少
なく、階調性の優れた画質が得られた。
又、耐久テストを行ったところ、30万枚のコピーをして
も画質の変化や帯電量の変化はなかった。
発明の効果 本発明の現像剤中のキャリヤーは、極めて感光体表面へ
の移転確率が低いために、高速現像あるいは円筒状スリ
ーブとその内部に固定配設された磁石部材とから成る現
像ロール上に本発明の現像剤を担持させ、該円筒状スリ
ーブを回転させることにより現像剤を搬送し潜像表面に
接触させ、潜像を顕像化させた場合、感光体表面へのキ
ャリヤー付着に対して優れた防止効果をあらわす。特に
前記スリーブ回転現像においても、固定配設磁石部材が
現像ニップ位置において反発磁界を形成する用に配設さ
れた磁石部材近傍においては、現像剤は磁器ブラシ状態
を離れ、浮遊状態となって現像に寄与するものである。
したがって、本発明によれば、長時間の操作によって
も、フリンジ及び潜像へのキャリヤーの付着が著しく少
なく、階調性に優れた画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の現像剤を使用するための電子写真複
写機の概念図であり、第2図は、第1図の電子写真複写
機における現像ロールの拡大図であり、第3図は、本発
明の現像方法における現像状態を示す説明図であり、第
4図は、現像ロールに配設する磁石部材の形状を示す説
明図である。 1……感光体、2……帯電装置、3……露光スリット、
4……現像剤供給源、5……ハウジング、6……現像ロ
ール、7……給紙部、8……給紙ロール、9……転写装
置、10……剥離部材、11……定着器、12……現像スリー
ブ、13……磁石部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 13/09 15/09 Z G03G 9/10 331 (56)参考文献 特開 昭61−29856(JP,A) 特開 昭60−131546(JP,A) 特開 昭61−196783(JP,A) 特開 昭61−28960(JP,A) 特開 昭60−136755(JP,A) 特開 昭59−228657(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー及びキャリヤーを主成分とする2成
    分系乾式現像剤において、キャリヤーは少なくとも結着
    樹脂と磁性粉から構成されており、粒径は5〜100μm
    に分布してなり、かつその粒度分布が1つのピークを有
    し、粒径が5〜40μmの範囲にある粒子が40〜70重量
    %、粒径40〜100μmの範囲にある粒子が30〜60重量%
    であり、粒径が20μm以下の粒子が20重量%以下である
    ことを特徴とする乾式現像剤。
  2. 【請求項2】トナー、キャリヤー及び外添剤からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の乾式現像
    剤。
  3. 【請求項3】外添剤がA12O3系物質であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の乾式現像剤。
  4. 【請求項4】外添剤がシリカ物質であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の乾式現像剤。
  5. 【請求項5】トナーと、結着樹脂及び磁性粉から構成さ
    れており、粒径は5〜100μmに分布してなり、かつそ
    の粒度分布が1つのピークを有し、粒径が5〜40μmの
    範囲にある粒子が40〜70重量%、粒径40〜100μmの範
    囲にある粒子が30〜60重量%であり、粒径が20μm以下
    の粒子が20重量%以下であるキャリヤーとを主成分とす
    る2成分系現像剤を、円筒状スリーブとその内部に固定
    配設された磁石部材とからなる現像ロール上に担持さ
    せ、該円筒スリーブを回転させることにより静電潜像担
    持体表面に搬送させ、静電潜像を顕像化させることを特
    徴とする電子写真現像方法。
  6. 【請求項6】磁石部材が現像ニップ位置において反発磁
    界を形成するように配設されてなることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項に記載の電子写真現像方法。
JP61059402A 1986-03-19 1986-03-19 乾式現像剤及び現像方法 Expired - Fee Related JPH07113785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059402A JPH07113785B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 乾式現像剤及び現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059402A JPH07113785B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 乾式現像剤及び現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217254A JPS62217254A (ja) 1987-09-24
JPH07113785B2 true JPH07113785B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=13112246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059402A Expired - Fee Related JPH07113785B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 乾式現像剤及び現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113785B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68910722T2 (de) * 1988-04-13 1994-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrophotographisches Ausgangsmaterial für eine lithographische Druckplatte.
US5834152A (en) * 1995-03-17 1998-11-10 Minolta,Co., Ltd. Carrier and developer for electrophotographic latent image development, and image forming method using same
JP5095366B2 (ja) * 2007-11-27 2012-12-12 花王株式会社 電子写真用正帯電性トナー
JP2012078724A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228657A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 複写機等の現像剤
JPH0685095B2 (ja) * 1983-12-20 1994-10-26 コニカ株式会社 現像方法
JPS60136755A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用乾式現像剤
JPS6128960A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS6129856A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像方法
JPH0648914B2 (ja) * 1985-02-25 1994-06-22 ソニー株式会社 直流モ−タの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62217254A (ja) 1987-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07113785B2 (ja) 乾式現像剤及び現像方法
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
JPH0257302B2 (ja)
JPS58105166A (ja) 乾式現像剤
JP2925605B2 (ja) 磁気ブラシ現像法
JPH08334932A (ja) 二成分系現像剤
JPH083679B2 (ja) 電子写真現像方法
JP2707244B2 (ja) 電子写真現像方法
JPH04234053A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3173736B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH06175392A (ja) 1成分現像剤の現像方法
JPH05281789A (ja) 絶縁性磁性1成分トナーの現像方法
JPH05289393A (ja) 静電潜像現像剤
JPS62168162A (ja) 電子写真法
JPH07120115B2 (ja) 電子写真法
JPH0876511A (ja) 二成分系現像剤
JPS58105165A (ja) 乾式現像剤
JPH04288556A (ja) 静電潜像用乾式二成分系現像剤
JPH02110577A (ja) 二成分現像剤用キャリアの製造方法
JPS619661A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPH02296254A (ja) 静電潜像用乾式現像剤
JPH0876474A (ja) 二成分系現像剤
JPH0876500A (ja) 二成分系現像剤
JPH0876497A (ja) 二成分系現像剤
JPH01108553A (ja) 電子写真用トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees