JPH07113008B2 - 高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造法 - Google Patents

高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造法

Info

Publication number
JPH07113008B2
JPH07113008B2 JP35326491A JP35326491A JPH07113008B2 JP H07113008 B2 JPH07113008 B2 JP H07113008B2 JP 35326491 A JP35326491 A JP 35326491A JP 35326491 A JP35326491 A JP 35326491A JP H07113008 B2 JPH07113008 B2 JP H07113008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylamido
methylpropanesulfonic acid
purity
acrylonitrile
crude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35326491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163235A (ja
Inventor
学 奥村
正治 横幕
照雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP35326491A priority Critical patent/JPH07113008B2/ja
Publication of JPH05163235A publication Critical patent/JPH05163235A/ja
Publication of JPH07113008B2 publication Critical patent/JPH07113008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクリルアミド共重合体
用単量体やアクリル繊維染色性改善剤として用いられ
る、高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸を効率よく得るための製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸は、合成原料と反応溶媒を兼ね
た、過剰のアクリロニトリルを用い、所定量の硫酸又は
発煙硫酸及び、イソブチレンを添加し、反応混合物より
結晶状で析出した2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸を分離することにより製造される(特公
昭50−30059)。
【0003】2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸は重合により単独重合体及び共重合体を形成
し、高分子電解質として各種用途に利用されるが、これ
らのうち、抄紙用分散剤、凝集剤等の用途では、高分子
量かつ溶解性の高い水溶性重合体を得るために、高純度
の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
が要求されている。
【0004】しかし、原料と反応溶媒を兼ねた過剰のア
クリロニトリルを用い、所定量の硫酸又は発煙硫酸及
び、イソブチレンを添加して反応させ、反応混合物より
結晶状で析出した2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸を分離する、前記特公昭50−3005
9に記載された方法を本発明者らが追試した結果では、
反応中に副生したイソブチレンのスルホン化物、硫酸エ
ステル等が、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸結晶と共に析出するため、分離取得した2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の純度
が低く、このため、この2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸をアクリルアミド等と共重合させ
て得られる重合体はその分子量が低かったり、又はその
共重合体の水溶液に不溶解性のゲルが生成したりして、
満足に使用し得るに至らなかった。
【0005】合成反応直後に得られる粗2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸結晶中の不純物を
除去する方法として、特公昭56−53306号等で
は、反応混合物より分離して得られた2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸結晶を含水酢酸で再
結晶し、精製する方法が提案されている。しかし、この
ような再結晶の実施は設備費、労務費の増加、製品取得
量の低下をもたらし、経済的に好ましくない。従って、
高純度の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸を効率よく製造する方法が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高純度の2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を、
効率よく製造する方法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
ついて鋭意検討した結果、合成反応直後に結晶状で得ら
れる粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸を含水率の高いアクリロニトリルで洗浄すると、粗
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸に
付着した或いは含有される不純物を除去でき、かつ粗2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の損
失量が少ないことを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち、本発明は粗2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸を製造する方法におい
て、含水率1.0wt%(以下単に%と略す。)以上の
アクリロニトリルで洗浄することを特徴とする高純度2
−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製
造法である。
【0009】以下に、本発明を更に詳細に説明する。 ○粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸 本発明における粗2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸は、その合成方法が特に限定されるもの
ではないが、好ましい合成方法として、例えば原料及び
反応溶媒を兼ねた過剰のアクリロニトリルを用い、これ
と所定量の硫酸又は発煙硫酸及びイソブチレンを反応さ
せることにより、反応混合物より結晶状で分離析出した
粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
を得る、公知の方法がある。
【0010】アクリロニトリル、硫酸又は発煙硫酸及び
イソブチレンからなる三成分の反応を連続反応として実
施することにより結晶状で得られる粗2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸は、本発明により精
製すると、他の単量体との共重合又はそれ自身の単独重
合体により、高分子量の物性良好な重合体を得ることが
できる。上記連続反応の好ましい具体例として、例えば
アクリロニトリルと硫酸を混合し、次いでイソブチレン
を添加し反応させる2段連続反応、及び三成分を一挙に
混合して反応させる1段連続反応がある。
【0011】○アクリロニトリル 一般に市販されているアクリロニトリルは約0.4%の
水を含有している。本発明において洗浄剤として用いる
含水アクリロニトリル中の水含有量は、上限値は飽和溶
解度であり、下限値は1.0%であることが必要であ
り、好ましくは2.0%以上の水を含有させることが望
ましい。含水アクリロニトリルの含水率が1.0%未満
の場合には、洗浄による不純物除去が不十分であり、洗
浄後に得られる2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸を用いると、アクリルアミド等との共重合
体の分子量が低く、又は重合体の水溶液に不溶解性のゲ
ルが生成するという問題が生ずる。一方、飽和溶解度の
水を有する含水アクリロニトリルと水からなる洗浄剤で
洗浄した場合、結晶の純度は向上するが、結晶の取得量
が低下するという問題が生ずる。
【0012】○洗浄方法 本発明における洗浄は、合成反応により結晶状で析出し
た粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸を分離取得後乾燥して保存し時間が経過したものに対
しても有効であるが、粗2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸に付着した又は含有される不純物
を効率的に除去するには、粗2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸を反応系から分離取得した直
後に洗浄を行うのが好ましい。洗浄方法は、一般的な吸
引濾過、加圧濾過或いは遠心分離等の濾過による置換洗
浄でもよいし、粗結晶を含水アクリロニトリル中に分散
後、分離する攪拌混合洗浄でもよい。含水率が1.0%
以上の含水アクリロニトリルを調製する方法には特に限
定はなく、具体的には例えば約0.4%の水を含有する
一般に市販されているアクリロニトリルに、所望する含
水率になるように、適宜水を添加する方法がある。又、
攪拌混合洗浄の場合には、約0.4%の水を含有する一
般に市販されている含水アクリロニトリル中に粗結晶を
分散後、これに所定量の水を攪拌しながら添加しても良
い。含水アクリロニトリル中の水の含有量は、カールフ
ィッシャー法等の一般的な分析法により、本発明の方法
を実施するうえで充分に精度良く測定することができ
る。洗浄に用いる含水アクリロニトリルの量は、望まし
くは粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸1重量部(以下単に部と略す。)に対し0.5部以
上5部以下、さらに望ましくは等部以上3部以下であ
る。洗浄量が0.5部未満の場合には洗浄による不純物
除去が不十分であり、洗浄後に得られる結晶を用いると
アクリルアミド等との共重合体の分子量が低かったり、
又は重合体の水溶液に不溶解性のゲルが生成したりする
恐れがあり、一方洗浄量が5部を越える場合には洗浄廃
液の生成量が増大するため経済的でない。なお、洗浄に
際して、洗浄効率を上げるために含水アクリロニトリル
及び/又は粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸を加温しても良いが、加温するためにはその
装置及び加温エネルギーを必要とするため、生産コスト
を高める要因になる恐れがあり、一方洗浄剤及び洗浄す
る対象を常温としても充分な洗浄効果があるので、通常
は常温で洗浄すれば良い。又、所定量の含水アクリロニ
トリルで一度に洗浄しても良いし、二度以上に分けて洗
浄しても良い。
【0013】○乾燥方法 上記のようにして洗浄した結晶は、その後常法により常
圧乾燥又は減圧乾燥され、粉末状高純度結晶として得
る。乾燥温度は望ましくは30℃〜140℃である。乾
燥温度が高いと高純度2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸が乾燥中に一部分解し、純度が低下
する傾向にあり、乾燥温度が低いとアクリロニトリル及
び水の除去に長時間を要するため、経済的でない。
【0014】
【作用】アクリロニトリルを合成原料及び反応溶媒を兼
ねて過剰に用い、所定量の硫酸又は発煙硫酸及びイソブ
チレンを添加し、反応混合物より析出した結晶を分離す
る、公知の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸の製法では、反応中に副生したイソブチレンの
スルホン化物、硫酸エステル等が、2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸と共に析出するため、
結晶状で分離取得した2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸の純度が低く、この結果、アクリル
アミド等との共重合体の分子量が低く、又は重合体の水
溶液に不溶解性のゲルが生成する。これら副生物の多く
は、アクリロニトリルに不溶もしくは難溶であるため、
例えば市販の含水率約0.4%のアクリロニトリルによ
る洗浄では除去されない。本発明のごとく、合成反応後
に得られる粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸を含水率の高い含水アクリロニトリルで洗浄
することにより、副生物の除去が可能であり、かつ洗浄
による結晶損失量が少ないため、高純度の2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸を効率よく得る
ことができる。
【0015】
【実施例】以下実施例にて本発明を具体的に説明する。
実施例で示した百分率は重量百分率であり、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の純度分析は
高速液体クロマトグラフィーL−6000(日立製作所
製)を用いた。
【0016】また、実施例で示した共重合体の粘度及び
不溶解物量は、次の方法により得た2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸とアクリルアミドとの
共重合体について測定した値である。
【0017】・重合方法 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸結
晶40gを水60gに溶解し、16%NaOH水溶液を
加えてpH8に調整後、アクリルアミド123gを混合
し、さらに水を加えてモノマー濃度を20%に調整し
た。この水溶液を窒素置換後、過硫酸カリウム200pp
m、亜硫酸ナトリウム200ppmを加え、20℃で重合を
開始した。10時間後に共重合体を取り出し、これを1
00℃で4時間真空乾燥後、粉砕した。
【0018】・粘度 上記のようにして得た共重合体の粉末を水溶液にして、
以下の条件で粘度を測定した。(条件) 粘度計:B型粘度計 ロータ回転速度:6rpm 水溶液の濃度:0.1%水溶液 水溶液の温度:25℃
【0019】・不溶解物量 上記のようにして得た共重合体の粉末0.3gを水30
0mlに溶解し、これを80メッシュの網で濾過したと
きに網に残る容量を測定し、不溶解物量を求めた。
【0020】実施例1 撹拌機及び入口管と出口管を備えたガラス反応器を2個
連結し、アクリロニトリルと硫酸の混合工程及びイソブ
チレンの添加工程を連続して反応を行った。第1の反応
器は、アクリロニトリル及び発煙硫酸の導入管を有し、
第2の反応器はイソブチレンガスの吹き込み管を有す
る。第1の反応器は−5〜−15℃に維持し、滞留時間
は10分である。第2の反応器は、30〜50℃に維持
し、滞留時間は40分である。第1の反応器においてア
クリロニトリルと発煙硫酸を混合し、第2の反応器にお
いてイソブチレンを添加する。発煙硫酸1モルに対し、
アクリロニトリルを10モル、イソブチレンを0.9モ
ルの割合で供給する。なお、発煙硫酸の濃度は9%であ
る。得られた反応生成物を濾過し、反応液を含有する粗
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を
得る。この粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸の純度は97.0%であり、この粗2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を用いて得
た共重合体水溶液の粘度は50cpであり、不溶解物量は
2mlであった。粗2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸100gを、3.0%の水を含有する
含水アクリロニトリル100gで洗浄後、100℃で3
時間減圧乾燥し、粉末結晶状高純度2−アクリルアミド
−2−メチルプロパンスルホン酸97.5gを得た。こ
の高純度結晶の純度は99.3%であり、この高純度結
晶を用いて得た共重合体水溶液の粘度は360cp、不溶
解物量は0mlであった。
【0021】実施例2 粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
の結晶100gを、1.5%の水を含有する含水アクリ
ロニトリル300gで洗浄した他は実施例1と同様に実
施し、高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸の結晶97.7gを得た。この高純度結晶の
純度は99.1%であり、この高純度結晶を用いて得た
共重合体水溶液の粘度は390cp、不溶解物量は8ml
であった。
【0022】比較例1 粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
の結晶100gを、0.4%の水を含有する含水アクリ
ロニトリル300gで洗浄した他は実施例1と同様に実
施し、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホ
ン酸の結晶98.5gを得た。この結晶の純度は98.
5%であり、この結晶を用いて得た共重合体水溶液の粘
度は500cp、不溶解物量は150mlであった。
【0023】比較例2 粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
の結晶100gを水50gで洗浄した他は実施例1と同
様に実施し、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸の結晶42.5gを得た。この結晶の純度は
99.5%であり、この結晶を用いて得た共重合体水溶
液の粘度は390cpであり、不溶解物量は1mlであっ
た。
【0024】実施例3〜6 含水アクリロニトリル中の含水率や洗浄量を変更した以
外は実施例1と同様に実施した場合の高純度2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の結晶純度、
共重合体水溶液の粘度及び不溶解物量を下記表1に示
す。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明により、高純度の2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸を、容易に製造す
ることが可能であり、高純度2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸の経済的な新製法として斯界
にもたらす影響は計り知れないものがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】粗2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
    ンスルホン酸を含水率1.0wt%以上のアクリロニト
    リルで洗浄することを特徴とする、高純度2−アクリル
    アミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造法。
JP35326491A 1991-12-17 1991-12-17 高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造法 Expired - Fee Related JPH07113008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35326491A JPH07113008B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35326491A JPH07113008B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163235A JPH05163235A (ja) 1993-06-29
JPH07113008B2 true JPH07113008B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=18429661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35326491A Expired - Fee Related JPH07113008B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113008B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041344B1 (fr) * 2015-09-18 2019-12-13 S.P.C.M. Sa Procede d'obtention du monomere acide 2-acrylamido-2-methylpropanesulphonique et polymere comprenant ledit monomere
FR3064005B1 (fr) * 2017-03-20 2019-03-29 S.P.C.M. Sa Nouveau procede d'obtention de l'acide 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163235A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337215A (en) Process for purifying 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid
SU1508965A3 (ru) Полимерна дисперси и способ ее получени
US4219498A (en) Process for preparing highly pure-2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid
JPH0651741B2 (ja) 二相法によるポリ(ビニルアルコール)‐コ‐ポリ(ビニルアミン)の製造方法
RU2046800C1 (ru) Способ получения микрокристаллического хитозана
JPH07113008B2 (ja) 高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造法
JP3885555B2 (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法
JP2010229250A (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法
JP4178909B2 (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸溶液の製造方法
JP3719531B2 (ja) 汚泥の脱水方法
US2572560A (en) Copolymers of acrylonitrile and quaternary ammonium salts containing polymerizable vinyl substituents
JP3282642B2 (ja) 高純度2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法
JPH07103087B2 (ja) 2―アクリルアミド―2―メチルプロパンスルホン酸の製造方法
JP5304205B2 (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、及びその製造方法
JP2004277363A (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸の精製方法
JP3586917B2 (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム重合体の製造方法
JP3890642B2 (ja) スチレンスルホン酸アルカリ金属塩の連続式製造方法
JPH07118333A (ja) 粉末状ポリビニルアミンの製造方法
JP2005029476A (ja) tert−ブチルアクリルアミドの製造方法
JP2000128854A (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸塩の製造方法
JP2004359591A (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸の精製方法
JPH0427243B2 (ja)
JPH08217826A (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム重合体の製造方法
JPH07196702A (ja) 多糖類硫酸エステル塩の製造方法
CN1269354A (zh) 再结晶1,3-二(氨基苯氧基苯)的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees