JP3885555B2 - 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法 - Google Patents

2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3885555B2
JP3885555B2 JP2001334891A JP2001334891A JP3885555B2 JP 3885555 B2 JP3885555 B2 JP 3885555B2 JP 2001334891 A JP2001334891 A JP 2001334891A JP 2001334891 A JP2001334891 A JP 2001334891A JP 3885555 B2 JP3885555 B2 JP 3885555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
sulfuric acid
mixed
liquid
mixed liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001334891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137857A (ja
Inventor
広樹 後藤
明彦 平岩
享 美保
照雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2001334891A priority Critical patent/JP3885555B2/ja
Publication of JP2003137857A publication Critical patent/JP2003137857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885555B2 publication Critical patent/JP3885555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以下、アクリルアミドスルホン酸と言う)の製造方法に関し、更に詳述すれば製造原料であるアクリロニトリルと硫酸とを効率よく混合できる混合装置を用いるアクリルアミドスルホン酸の製造方法に関する。アクリルアミドスルホン酸は、水溶性ポリマーや吸水性ポリマーの製造原料として、また合成繊維の染色性改善用原料として重要なものである。
【0002】
【従来の技術】
アクリルアミドスルホン酸をアクリルアミド等の水溶性モノマーと共重合させて得られる水溶性ポリマー又は吸水性ポリマーは、高分子凝集剤、分散剤、吸水剤等として広く用いられている。このアクリルアミドスルホン酸は、通常アクリロニトリル、硫酸、イソブチレンを付加反応させることにより製造され、その性状は常態においては白色針状結晶であって、融点は185℃である。
【0003】
上記付加反応において、アクリロニトリル、硫酸、イソブチレンの3成分はそれぞれ等モルで反応するが、アクリロニトリルは反応媒体の役割も担うため、硫酸及びイソブチレンと比較して大過剰に用いられる。
【0004】
アクリルアミドスルホン酸は、アクリロニトリルに難溶性であるので、反応後得られる反応生成物はアクリロニトリル中にアクリルアミドスルホン酸が析出したスラリー状である。通常アクリルアミドスルホン酸の製造においては、このスラリーからアクリロニトリルを回収して再使用している。
【0005】
このようにして製造されるアクリルアミドスルホン酸は、アクリルアミド等と共重合させて高分子凝集剤として使用する場合、高純度であることが要求される。アクリルアミドスルホン酸の純度が低い場合、これを共重合して得られる高分子凝集剤は重合度が充分高くならず、その結果凝集性能に劣る高分子凝集剤が得られる問題がある。
【0006】
高分子凝集剤の製造原料として使用できる高純度のアクリルアミドスルホン酸を製造するためには、一般に先ずアクリロニトリルと硫酸とを低温下で混合し、次に得られる混合液中にイソブチレンを吹込み、3者を反応させるという方法が採用されている(特開2000−128854号)。その際、アクリロニトリルと硫酸の混合は、両者の比重差が大きいため(アクリロニトリルの比重:0.8、硫酸の比重:1.8)容易ではない。
【0007】
商業プラントにおけるアクリロニトリルと硫酸との具体的混合方法は従来明らかにされていないが、一般的に液体同士を混合する方法としては、スタティックミキサーやラインミキサー等の管型混合機を用いる混合方法、撹拌槽を用いる混合方法等が考えられる。
【0008】
管型混合機を用いて混合する場合は、硫酸と比較してアクリロニトリルは大過剰(アクリロニトリル量は硫酸量の15倍程度)用いられているので、混合時間が不足し、十分に混合を行うことが困難である。
【0009】
また、撹拌槽を用いる混合方法の場合は、混合液面の上部に飛散する混合液滴が撹拌槽内部壁や撹拌装置等に付着して長時間槽内に滞留し、その結果副生物が増加する問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、その目的とするところは、アクリロニトリルと硫酸とを短時間に効率よく混合でき、その結果高品質のアクリルアミドスルホン酸を製造することができるアクリルアミドスルホン酸の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、以下に記載するものである。
【0012】
〔1〕 アクリロニトリルと硫酸とを混合し、得られる混合液とイソブチレンとを接触させながら、アクリロニトリルと硫酸とイソブチレンとを反応させることにより2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を製造するに際し、アクリロニトリルと硫酸との混合液が循環する循環路を構成する配管にアクリロニトリル導入部と硫酸導入部とアクリロニトリルと硫酸との混合液の排出部とを設けかつ混合液循環ポンプ及び管型混合機を少なくとも介装させた液循環式混合装置を用いて、アクリロニトリルと硫酸とを混合することを特徴とする2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法。
【0013】
〔2〕 循環路内を循環するアクリロニトリルと硫酸との混合液の温度が−15〜−10℃である〔1〕に記載の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法。
【0014】
〔3〕 循環路内を循環するアクリロニトリルと硫酸との混合液の液量と、排出部から排出される混合液の液量の割合が、5対1〜30対1である〔1〕又は〔2〕に記載の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法。
【0015】
以下、図面を参照して本発明につき、詳細に説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】
下記化学式(1)で示す2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(アクリルアミドスルホン酸)は、下記反応式に示すように、原料であるアクリロニトリル(2)と、硫酸(3)と、イソブチレン(4)とを反応させて製造する。
【0017】
【化1】
Figure 0003885555
【0018】
アクリロニトリルと、硫酸と、イソブチレンとの反応に際しては、先ず低温(−15〜−10℃程度)下にアクリロニトリルと硫酸とを混合しておき、この混合物を撹拌しながらこれにイソブチレンを吹込む。反応が開始すると、反応熱により混合物の温度が上昇するので、混合物を冷却して温度を40〜50℃に維持することが好ましい。
【0019】
アクリルアミドスルホン酸は、上記3原料成分の等モル付加反応により生成し、反応液は反応の経過と共に固体結晶のアクリルアミドスルホン酸を分散させたスラリーになる。このスラリーの分散媒の大部分は硫酸及びイソブチレンに比べて大過剰に混合したアクリロニトリルである。
【0020】
上記3原料成分の混合割合に関しては、硫酸対イソブチレンについてはほぼ等モルにすることが好ましく、またそれらに対するアクリロニトリルの割合は10〜20倍モルが好ましい。このような割合の混合液を用いて反応させることにより、反応生成液として固形分濃度が15〜25質量%のスラリーが得られる。
【0021】
なお、上記反応において、反応系内に存在する水分は副反応を引き起す原因になり、好ましくない。上記原料成分はいずれも水分を含まないものを使用することが好ましい。特に硫酸については、濃硫酸と発煙硫酸との混合物を使用することが好ましい。
【0022】
上記のようにして製造したスラリーを、次いで遠心分離操作等によって固液分離して、アクリルアミドスルホン酸の結晶を取出し、これに更に洗浄、乾燥等の後処理を施すことにより、製品(アクリルアミドスルホン酸)を得る。
【0023】
上述したこれらの製造方法、製造条件は、当業者に公知のものである。
【0024】
本発明においては、上記の様なアクリルアミドスルホン酸の製造方法において、アクリロニトリルと硫酸との混合液が循環する循環路を有する液循環式混合装置を用いてアクリロニトリルと硫酸とを混合するものである。
【0025】
図1は、本発明のアクリルアミドスルホン酸の製造方法に用いる液循環式混合装置の一例を示す概念図である。
【0026】
図1中、循環ポンプ4の吐出口と混合液の排出部6とを連結する配管2と、該排出部6と循環ポンプ4の吸入口とを連結する配管8とによって、アクリロニトリルと硫酸との混合液が循環する循環路10が形成される。
【0027】
前記混合液の排出部6には循環路10から分岐した混合液取出し管30を連結してあり、この混合液取出し管30から硫酸とアクリロニトリルとの混合液を取出し、次工程すなわち該混合液中にイソブチレンを吹込み3者を反応させる工程に供給する。
【0028】
循環路10には循環ポンプ4と混合液の排出部6以外に、管型混合機としてラインミキサー12、熱交換器16、温度計18、及び流量計20が介装してある。
【0029】
更に、硫酸導入管22が硫酸導入部24で、またアクリロニトリル導入管26がアクリロニトリル導入部28で、それぞれ循環路10に結合している。循環路10に介装される前記導入部又は機器の配列順序等は特に限定されず、所望により任意の場所に設置することができる。
【0030】
なお、熱交換器16はこの循環路10内に設けられていることが好ましいが、本発明において必須要件ではない。
【0031】
循環ポンプ4としては、渦巻ポンプ、往復式ポンプ、回転式ポンプ等があるが、インペラー(羽根)による撹拌効果が期待できる渦巻ポンプが好ましく、実際にはキャンドポンプ、マグネットポンプ等が使用される。
【0032】
管型混合機としては、スタティックミキサーあるいはラインミキサーを使用する。実験室スケールでは適用可能なラインミキサーが存在しないためスタティックミキサーとなるが、プラントスケールではタービン翼等で撹拌を行うラインミキサーの使用が均一混合のためには好ましい。
【0033】
熱交換器16としては、多管式熱交換器を用い、チューブ側にプロセス流体(アクリロニトリル・硫酸混合液)を、シェル側に冷媒を供給する方式が好ましい。チューブ径・パス数はチューブ線速度が1m/sec以上、好ましくは循環配管線速度と同等以上になるように決定する。プロセス流体は−15〜−10℃に冷却するため、冷媒は凍結点が−30℃程度のエチレングリコール水溶液を使用し、熱交換器16の入口温度を−20℃程度で使用する。
【0034】
排出部6は、循環ポンプ4よりも高い位置に形成してあり、循環ポンプ4に対しヘッド圧が付加されるようになっている。排出部6は循環ポンプ4よりも、3〜5m程度高い場所に設ければ充分である。また、循環路10はその外側を不図示の断熱材で被覆してある。循環路等はグラスまたはテフロン(登録商標)ライニング・セラミック・ハステロイ等の耐蝕材で構成することが好ましい。
【0035】
次に、上記液循環式混合装置を用いてアクリロニトリルと硫酸とを混合して、両者の混合液を製造し、次反応工程に供給することにつき説明する。
【0036】
先ず、循環ポンプ4の運転状態において、硫酸導入管22を通して硫酸、発煙硫酸等が硫酸導入部24を経由して配管2内に供給され、循環路10内を循環する混合液に混合される。供給された硫酸等と混合液とは、ラインミキサー12に送られてここで混合される。その後、アクリロニトリル導入管26を通してアクリロニトリルがアクリロニトリル導入部28を経由して配管2内に供給され、この中を流れる混合液と混合される。アクリロニトリルと硫酸との混合の際に発生する混合熱は熱交換器16により除かれる。これにより、循環路10を循環する混合液の温度が−10〜−15℃に制御される。なお、混合液の温度は温度計18で測定され、この測定値に基づき混合液の温度が制御される。
【0037】
混合液の温度が−10℃よりも高いと副生物が発生しやすく、高品質のアクリルアミドスルホン酸が得られがたく、一方−15℃より低温に維持しても生成する副生物の量は不変である。
【0038】
なお、循環路10内に熱交換器16を介装させる代りに、硫酸及びアクリロニトリルを循環路10内に導入させる前に、それぞれ冷却させておく方法によっても、本発明が目的とする効果は奏される。
【0039】
前記温度制御された混合液は、排出部6を通る際にその一部を混合液取出し管30に分流されると共に、大部分が配管8を通して循環ポンプ4に送られる。このようにして、アクリロニトリルと硫酸との混合液は循環路10内を循環することを繰返す。
【0040】
ここで、硫酸導入部24に供給される硫酸と、アクリロニトリル導入部28に供給されるアクリロニトリルとの供給割合は、硫酸1容量部に対し、アクリロニトリルを7〜14容量部とすることが好ましい。アクリロニトリルの供給量が7容量部以下の場合は生成するスラリー濃度が高くなり過ぎ、作業性が悪くなる。また、アクリロニトリルの供給量が14容量部以上の場合は生産効率が低下する。
【0041】
供給するアクリロニトリルと硫酸との合計容量部(以下、供給液量と言う)に対する、循環路10内を循環する混合液容量(以下、循環液量と言う)は、5〜30倍が好ましく、20〜30倍がより好ましい。循環液量の割合が5容量倍よりも少ないと、混合液が循環路10内の管型混合機を通過する頻度が不足して、アクリロニトリルと硫酸との混合が不十分になり易い。一方、循環液量が30容量倍を超えても、混合の程度はもはや向上しない。循環液量は循環ポンプの定格流量と一致するので、アクリルアミドスルホン酸の生産に必要な供給液量が定れば、それに対して所望の容量倍の定格流量を有する循環ポンプを選択することにより、循環液量と供給液量の割合は定る。
【0042】
上記基準で定まった循環ポンプの定格流量に基づき、循環路を形成する配管の内径は、混合液の所望の管内線速度に応じて決定できる。混合液の好ましい管内線速度は1.5〜3.0m/secである。循環路を形成する配管長さを以下に述べるように定めた場合、混合液の管内線速度が1.5m/sec未満であると、混合液が循環路内の管型混合機を通過する頻度が不足し易く、一方3.0m/secを超えると管内圧力損失が顕著になり、高揚程のポンプを必要とするため消費動力の増加を招く。
【0043】
次に、循環路1周の配管長さについては、循環路内に介装させる循環ポンプ、管型混合機および熱交換器等を配置させるに足る長さが確保されれば、混合液の管型混合機を通過する頻度が高まる点で、できるだけ短い方が好ましい。
【0044】
以下実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
【0045】
【実施例】
下記実施例、比較例における各測定値は以下に記載の方法により測定した値である。
【0046】
(アクリルアミドスルホン酸の純度)
高速液体クロマトグラフL-6000(日立製作所製)に、カラムとして Inertsil ODS-80A (ジーエルサイエンス社製)を用いて測定した。
【0047】
(曳糸性)
アクリルアミドスルホン酸の品質(凝集剤用途としての評価)を調べるために、曳糸性を測定する。測定値は以下に記載する方法によりアクリルアミドスルホン酸を共重合した重合体について測定したものである。
<重合方法>
製造したアクリルアミドスルホン酸の結晶40gを水60gに溶解し、16質量%のNaOH水溶液を用いてpH8に調整した後、これにアクリルアミドを添加混合し、さらに水を加えて合計モノマー濃度を20質量%に調整した。
【0048】
この水溶液を、ステンレスジャーに移して十分に脱気し、重合開始剤として塩化銅を0.1ppm、過硫酸アンモンを25ppm、2,2’-アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライドを375ppmになるように加えて窒素雰囲気下で10時間重合を行った。その際の最高到達温度は85〜90℃であった。
<曳糸性測定方法>
重合体をステンレスジャーから取り出し、チョッパーで細断した重合体を60〜70℃で6時間以上乾燥後した。乾燥後更に粉砕した重合体1.35gに水300gを加えて攪拌して得た溶解液を曳糸性測定用試料とした。試料の温度を25℃に調整後、曳糸性測定装置((株)阿部鐵工所製)を用いて曳糸性の測定を行った。
【0049】
実施例1
図1に示す構成の液循環式混合装置に連続的にアクリロニトリルと硫酸を供給して混合し、排出部6からアクリロニトリルと硫酸との混合液を取出し、反応器へ同混合液を供給した。
アクリロニトリル供給量 :2000g/min
硫酸供給量 :306g/min
ポンプ循環量 :60L/min
混合液温度 :−13℃
循環路配管径 :23mm
循環路配管材質 :耐蝕材グラスライニング
熱交換器16は伝熱面積6m2の多管式熱交換器(Shell&Tube)を、循環ポンプ4には容量4m3/Hで揚程5mのマグネットポンプを用いた。
【0050】
管型混合機12として出力0.2kwのタービン翼ラインミキサーを使用した。循環路の総延長は6mで系内の液滞留時間は25minであった。また循環配管中の液線速度は2.4m/secであった。(液循環式混合装置の内容量は熱交換器容量45L、循環路配管容量15L)
混合液取出し管30を通して混合液を反応器に送り、ここで混合液にイソブチレンを供給してアクリルアミドスルホン酸を合成した。得られるスラリー状のアクリルアミドスルホン酸を、遠心分離機で分離・洗浄後、乾燥処理した。得られたアクリルアミドスルホン酸の純度は99.5%であった。
【0051】
このアクリルアミドスルホン酸をアクリルアミドと共重合した重合体の曳糸性測定結果は60mmであった。
【0052】
比較例1
槽外面に熱交換用ジャケットを有する内容積50Lの槽型混合器に連続的に常温のアクリロニトリルと硫酸とをそれぞれ供給した。熱交換ジャケットで−13℃に冷却されたアクリロニトリルと硫酸の混合液を、槽液面高さを一定にコントロールしながら反応器へポンプ送液した。攪拌機は出力2kwのタービン翼を備えたものであった。本槽型混合器内の混合液の滞留時間は20minであった。
アクリロニトリル供給量 :2000g/min
硫酸供給量 :306g/min
実施例1と同様にして混合液を反応器に送り、同様にしてアクリルアミドスルホン酸を製造した。
【0053】
得られたアクリルアミドスルホン酸の純度は98.9%であった。このアクリルアミドスルホン酸を共重合した重合体の曳糸性測定結果は3.3mmであった。
【0054】
比較例2
それぞれ原料タンクから連続的に供給される常温のアクリロニトリルと硫酸とを管型混合機(出力0.2kwのタービン翼ラインミキサー)で混合し、これに続く熱交換器で・冷却した混合液を反応器へ送液した。
【0055】
アクリロニトリル、硫酸の供給量、混合液温度は実施例1と同様に制御した。
【0056】
得られたアクリルアミドスルホン酸の純度は99.8%であった。このアクリルアミドスルホン酸を実施例1と同様に共重合した重合体の曳糸性測定結果は29.8mmであった。
【0057】
実施例1と比較して、比較例1、2は、いずれも得られるアクリルアミドスルホン酸の純度、重合体の曳糸性測定結果は悪く、凝集剤製造用としては不合格品であった。
【0058】
【発明の効果】
本発明においては、アクリルアミドスルホン酸の製造に当り、液循環式混合装置を使用しているので、副生物の生成が抑制された状態でこれらの混合が十分に行われる。従って、この混合装置を用いてアクリルアミドスルホン酸を製造すると、得られるアクリルアミドスルホン酸の純度は高く、高分子凝集剤等の製造の際の共重合用モノマー等の用途に優れたものが得られる。
【0059】
混合効率は一般に単位容積当りの所要動力で評価される。滞留時間が一定の条件下では、より小さい容積であるほど所要動力を低減できる。従って、本発明に使用する液循環式混合装置によれば、混合液を循環させて管型混合機で混合するため、比較的多量の混合液を溜めて混合を行う撹拌槽を用いて混合する場合と比較し、必要動力の低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する液循環式混合装置の一例を示す概念図である。
【符号の説明】
2 配管
4 循環ポンプ
6 排出部
8 配管
10 循環路
12 ラインミキサー
16 熱交換器
18 温度計
20 流量計
22 硫酸導入管
24 硫酸導入部
26 アクリロニトリル導入管
28 アクリロニトリル導入部
30 混合液取出し管

Claims (3)

  1. アクリロニトリルと硫酸とを混合し、得られる混合液とイソブチレンとを接触させながら、アクリロニトリルと硫酸とイソブチレンとを反応させることにより2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を製造するに際し、アクリロニトリルと硫酸との混合液が循環する循環路を構成する配管にアクリロニトリル導入部と硫酸導入部とアクリロニトリルと硫酸との混合液の排出部とを設けかつ混合液循環ポンプ及び管型混合機を少なくとも介装させた液循環式混合装置であって、前記混合液排出部が前記混合液循環ポンプよりも高い位置に形成してある液循環式混合装置を用いて、アクリロニトリルと硫酸とを混合することを特徴とする2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法。
  2. 循環路内を循環するアクリロニトリルと硫酸との混合液の温度が−15〜−10℃である請求項1に記載の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法。
  3. 循環路内を循環するアクリロニトリルと硫酸との混合液の液量と、排出部から排出される混合液の液量の割合が、5対1〜30対1である請求項1又は2に記載の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法。
JP2001334891A 2001-10-31 2001-10-31 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3885555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334891A JP3885555B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334891A JP3885555B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137857A JP2003137857A (ja) 2003-05-14
JP3885555B2 true JP3885555B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19149951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334891A Expired - Lifetime JP3885555B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885555B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5365870B2 (ja) * 2007-03-22 2013-12-11 Jsr株式会社 水溶性共重合体および水性分散剤
JP5304205B2 (ja) * 2007-12-06 2013-10-02 東亞合成株式会社 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、及びその製造方法
JP5163131B2 (ja) * 2008-01-08 2013-03-13 東亞合成株式会社 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその製造方法
JP5163094B2 (ja) * 2007-12-19 2013-03-13 東亞合成株式会社 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の連続製造方法
US8247601B2 (en) 2007-12-06 2012-08-21 Toagosei Co., Ltd. 2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid and process for producing the same
JP5881370B2 (ja) * 2011-10-28 2016-03-09 三井化学株式会社 オレフィンの製造方法
CN103922973B (zh) * 2014-03-25 2016-08-17 山东高信化学股份有限公司 2-丙烯酰胺基-2-甲基丙磺酸的制备方法
FR3064004B1 (fr) 2017-03-20 2019-03-29 S.P.C.M. Sa Forme cristalline hydratee de l'acide 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonique
CN109535038B (zh) * 2018-12-18 2021-08-10 寿光市荣晟新材料有限公司 一种新的2-丙烯酰胺基-2-甲基丙磺酸合成方法
CN111960971B (zh) * 2020-09-19 2023-04-11 寿光市荣晟新材料有限公司 一种2-丙烯酰胺基-2-甲基丙磺酸的生产工艺及生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003137857A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885555B2 (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法
US8247601B2 (en) 2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid and process for producing the same
CN104372445A (zh) 一种共聚序列分布均匀的聚丙烯腈碳纤维的制备方法
RU2622428C2 (ru) Способ гидролиза ацетонциангидрина
CN112473610B (zh) 半芳族聚酰胺的熔融聚合方法及装置
CN104151487B (zh) Pna碳纤维原丝用丙烯腈聚合物水相悬浮生产系统及其方法
KR20000075492A (ko) 중축합 반응의 수행 방법
EP3951029B1 (en) Process for the production of acrylic fibers
CN219273019U (zh) 一种聚酰胺的生产设备
JP5304205B2 (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、及びその製造方法
JP2004277363A (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸の精製方法
CN109553769B (zh) 一种对位芳纶树脂连续聚合系统及其方法
CN110054716B (zh) 低温丁基橡胶於浆分离的方法
CN1123563C (zh) 一种丙烯酰胺晶体的制造方法
CN107129447B (zh) 一种2-丙烯酰胺基-2-甲基丙磺酸的精制方法
EP3216898A1 (en) Process for the production of acrylic or modacrylic fibers
CN101381458B (zh) 二甲基二烯丙基氯化铵与二氧化硫共聚物pas的制备方法
CN220534656U (zh) 液态聚硫橡胶干燥装置
CN104830089A (zh) 一种染料连续偶合及减少能耗的方法
JPS5939445B2 (ja) アクリロニトリル系重合体溶融物の改善された製造方法
WO2023118974A1 (en) An agitator reactor for synthesis of acrylamido tertiary butyl sulfonic acid and process implemented thereon
JP2004359591A (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸の精製方法
CA2193431A1 (en) Polymerization reactor and process
CN113636575B (zh) 纳米碱金属碳酸盐的制备及其在制备聚(芳基醚酮)中的应用
CN218654453U (zh) 一种聚羧酸减水剂生产装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3885555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term