JP5163131B2 - 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその製造方法 - Google Patents

2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5163131B2
JP5163131B2 JP2008001236A JP2008001236A JP5163131B2 JP 5163131 B2 JP5163131 B2 JP 5163131B2 JP 2008001236 A JP2008001236 A JP 2008001236A JP 2008001236 A JP2008001236 A JP 2008001236A JP 5163131 B2 JP5163131 B2 JP 5163131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atbs
acrylonitrile
ibsa
mass
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008001236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161486A (ja
Inventor
敏之 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2008001236A priority Critical patent/JP5163131B2/ja
Priority to PCT/JP2008/071845 priority patent/WO2009072480A1/ja
Priority to CN200880117913.4A priority patent/CN101874017B/zh
Priority to US12/746,124 priority patent/US8247601B2/en
Publication of JP2009161486A publication Critical patent/JP2009161486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163131B2 publication Critical patent/JP5163131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、他のモノマーと共重合させた場合に高分子量のポリマーを与える、高純度の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以下、ATBSと略記する場合がある。)、及びその製造方法に関する。
ATBSは、下記式(2)で示される化合物である。
Figure 0005163131
ATBSは、アクリル繊維の改質剤として、分散剤や凝集剤のモノマー原料として、又は化粧品の増粘剤用のモノマー原料として、更には原油の掘削用の薬剤や原油の高次回収用に使用される薬剤製造用のモノマー原料等として広い分野で使用されている。
これらの用途に用いられる、上記ATBSを原料モノマーとして製造されるポリマーは特に高分子量であることが要求される。即ち、上記用途のポリマー製造に使用されるATBSは、重合を阻害する物質の含有量を極力低下させることが求められると共に、安定した品質であることが求められる。
ATBSは、通常アクリロニトリル、硫酸、イソブチレンを付加反応させることにより製造され、その性状は常態においては白色針状結晶であって、融点は185℃である。
上記付加反応において、アクリロニトリル、硫酸、イソブチレンの3成分はそれぞれ等モルで反応するが、アクリロニトリルは反応媒体の役割も担うため、硫酸及びイソブチレンと比較して大過剰に用いられる。
ATBSは、アクリロニトリルに難溶性であるので、反応後得られる反応生成物はアクリロニトリル中にATBSが析出したスラリー状である。通常ATBSの製造においては、このスラリーからATBSを分離して、これを次の精製工程で精製することが行われている。精製方法としては、アクリロニトリルで洗浄する方法がある。(例えば特許文献1)。
又、粗ATBSをメタノールで再結晶する方法(例えば特許文献2)、陰イオン交換樹脂を用いて精製する方法(例えば特許文献3)、アクリロニトリルの存在下にATBSの水溶液を蒸留して水を除去してATBSのアクリルニトリル分散液を得た後、ATBSを分散液から濾別する方法(例えば特許文献4)等が知られている。
しかし、重合を阻害する物質が何であるかについては明確な結論はなく、従って従来は十分にATBSを精製することにより、上記要請に応える方法が採用されている。上記十分に精製する方法は、重合を阻害する物質を特定出来ていないことから、その阻害する特定物質を除去することに特化されたものではなく、一般的により純度を高める通常の方法が採用されているに過ぎない。従って、場合により過剰に精製される場合もあり、得られるATBSの不純物濃度に関する品質の安定化は困難である。
特公昭50-30059号 (例1) 特開2004−359591号 (請求項1) 特開2004−143078号 (請求項1) 特開2004−277363号 (請求項1)
本発明者は、上記問題を解決するために種々検討した結果、第1に、反応副生物である下記式(1)
Figure 0005163131
で示される2−メチル−2−プロペニル−1−スルホン酸(IBSAと略記する場合がある。)や、下記式(3)
Figure 0005163131
で示される2−メチリデン−1,3−プロピレンジスルホン酸(IBDSAと略記する場合がある。) は、重合の連鎖移動作用を有し、ATBS中のこれらの化合物の含有量が増加すると、ATBSを共重合して得られる共重合体の分子量が高くならないことを見出した。特に、IBSAの含有量のバラツキは、ATBSを共重合して得られる共重合体及びその中和塩の分子量のバラツキになり、その結果、共重合体の品質の安定化が図れないことを見出した。
これらの化合物の存在は、従来知られている。しかし、どのような製造条件において、これら化合物が増減するか等の製造工程におけるこれら化合物の挙動については知られていない。
本発明者は、反応工程、固液分離工程、固体精製行程、固体乾燥工程からなるIBSAの製造に際し、これら各工程における上記IBSA、IBDSAの挙動に付、詳細に検討した。
検討に際しては、先ず、分析機器を用いるIBSA、IBDSAの定量方法を検討した。その結果、これら化合物の定量には、キャピラリー電気泳動分析、イオンクロマトグラフィー分析、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析が有効であることを確認した。特に、HPLC分析が有効で、上記化合物はHPLCの分析条件を詳細に設定することにより簡単に定量できることを見出した。
次に、HPLC分析を用いて、ATBS中のIBSAを定量すると共に、このATBSの共重合体を製造し、その粘度を測定した。その結果、ATBSの共重合体を従来の共重合体よりも一層高い分子量のものとするためには、ATBS中のIBSA含有量を30質量ppm以下にすることが必要であることが判明した。
本発明は上記検討の結果完成するに至ったもので、その目的とするところは、重合を阻害するIBSAの含有率が30質量ppm以下のATBS、及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は下記のものである。
〔1〕 下記式(1)
Figure 0005163131
で示される2−メチル−2−プロペニル−1−スルホン酸の含有量が30質量ppm以下であることを特徴とする下記式(2)
Figure 0005163131
で示される2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸。
〔2〕 下記第1〜第4工程
(第1工程) アクリロニトリルと発煙硫酸とを90分以上混合して、アクリロニトリルと発煙硫酸との混合液を製造する工程と、
(第2工程) 第1工程で製造する混合液と、イソブチレンとを、40〜70℃で90〜180分接触させて、下記式(2)
Figure 0005163131
で示される2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸のアクリロニトリルスラリー液を得る工程と、
(第3工程) 第2工程で得られるスラリー液を固液分離して2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の粗体ケーキを得、次いで粗体ケーキの2倍以上の質量のアクリロニトリルで粗体ケーキを洗浄する工程と、
(第4工程) 第3工程で得られる洗浄した粗体ケーキを、80〜130℃で、30〜300分乾燥する工程と、
を含むことを特徴とする2−メチル−2−プロペニル−1−スルホン酸の含有量が30質量ppm以下である2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の製造方法。
本発明のATBSは、IBSAの含有率が30質量ppm以下である。従って、このATBSを共重合して得られる共重合体は、従来の共重合体と比較し分子量が高い。このATBSを共重合して得られる共重合体は分子量が高いので、この共重合体を例えば凝集剤や増粘剤として使用する場合、その添加量を少なくしても同等の作用を発現でき、その結果コスト削減を達成できる。更に、製造ロット毎の分子量のバラツキが少ない。
本発明のATBSの製造方法によれば、第1工程で過剰の三酸化硫黄を可及的に減少させ、第3工程で2倍以上のアクリロニトリルで粗体ケーキを洗浄した後、加熱乾燥させてIBSAを分解除去することにより、簡単にIBSAの含有率が30質量ppm以下のATBSを製造できる。
2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(ATBS)
本発明のATBSは、2−メチル−2−プロペニル−1−スルホン酸(IBSA)の含有量が30質量ppm以下である。好ましくは、IBSAの含有量は、20質量ppm以下である。IBSAの含有量が、30ppmを超える場合は、ATBSを共重合して得られる共重合体の分子量が、十分大きくならず、例えば、化粧品の増粘剤用、原油の掘削用の薬剤や原油の高次回収用に使用される薬剤等の高分子量の重合体の製造には使用し難くなる。この様な分子量としては、通常平均分子量が100万以上のものである。
IBSAの含有量の下限は、特に制限が無く、可能な限り少ないことが好ましい。IBSAの含有量の測定は、HPLC分析による。
本発明者は、IBSAが連鎖移動作用を有することを以下の実験により確認した。
即ち、アクリルアミド及びATBSの水溶液に、IBSAをその添加量を変化させて添加した。このモノマー水溶液を重合させることにより、共重合体を得た。この共重合体を水に溶解し、この水溶液の粘度を測定した結果を図1に示した。
実験は、以下の手順で行った。先ず、ATBS40gを水60gに溶解し、48質量%のNaOH水溶液を添加してpHを8に調整した。これに水を加えて35質量%濃度に調整した。40質量%のアクリルアミド水溶液55.6gを加え、更に水5.2gを加えて、モノマー濃度を35質量%にした。この溶液にIBSAをATBSに対して所定量添加して、モノマー溶液を得た。その後、このモノマー水溶液に窒素を吹込むと共に、液温を30℃に調整した後、過硫酸アンモニウム0.7g、亜硫酸ナトリウム0.7g、銅イオンを10ppm(質量基準)含む塩化銅水溶液0.6g、ジアゾ系ラジカル重合開始剤としてV−50(商品名 和光純薬工業株式会社製)の10質量%水溶液0.7gを加えた。2時間後に反応を終了して共重合体を取出した。
この共重合体1.15gを水393gに溶解した後、食塩23.4gを添加し、粘度測定用試料液(共重合体濃度0.25質量%)を得た。粘度測定は以下の条件で行った。
粘度計:ブルックフィールド社製デジタル粘度計
ローター回転速度:60rpm
測定温度:25℃
図1から、IBSAの添加量が増加するにつれて、試料液の粘度の低下が起り、得られる共重合ポリマーの平均分子量が低下することが分る。このデータから、IBSAが、連鎖移動剤として作用することが確認された。
更に、市販のATBSにおいても、IBSA含有量が40質量ppm以下のものは出回っておらず、ATBSが高い重合性を維持し、これを重合させる場合に高い分子量の共重合体が得られるためには、IBSAが30ppm(質量基準)以下である必要があることが確認された。
ATBSの製造方法
以下、IBSAの含有量が30質量ppm以下の本発明IBSAの製造方法につき、説明する。
本製造方法は、下記の第1工程〜第4工程を含む。
(第1工程)
第1工程においては、アクリロニトリルと発煙硫酸とを混合してこれらの混合液を製造する。アクリロニトリルの配合量は、後述するイソブチレン1モルに対し、7〜30倍モルが好ましく、10〜20倍モルがより好ましい。発煙硫酸の添加量は、後述するイソブチレンと略等モルである。このような割合の混合液を用いて反応させることにより、後述するようにアクリロニトリル中に生成したIBSAが分散したスラリーが得られる。
発煙硫酸とアクリロニトリルとを混合すると、アクリロニトリル中の水分が発煙硫酸中の三酸化硫黄と反応して除かれる。発煙硫酸の混合量は、水分が除かれた後に残留する三酸化硫黄の過剰量が0.6質量%以下となるようにするのが好ましく、0.3質量%以下がより好ましく、0.2質量%以下が特に好ましい。
図2は、アクリロニトリルと発煙硫酸とイソブチレンとを反応させてATBSを製造する際の、三酸化硫黄過剰量とIBSAの副生濃度との関係を示す。図2から、SOが過剰に供給されると、IBSAの濃度が増加することが分る。
アクリロニトリルと発煙硫酸との混合時間(連続製造の場合は混合槽(本実施例の場合は第1反応槽)における滞留時間)は、90分以上で、90〜360分がより好ましく、120〜180分が特に好ましい。混合時間が90分未満の場合は、十分にアクリロニトリル中の水分が除去されず、混合液中に未反応の水分と、三酸化硫黄とが残留し、最終製品中のIBSA含有量が30質量ppmを超えることになる。
図3は、アクリロニトリルと発煙硫酸とイソブチレンとを反応させてATBSを製造する際の、アクリロニトリルと三酸化硫黄との混合時間とIBSAの副生濃度との関係を示す。この図3から、アクリロニトリル中の水分を十分に除去するためには、混合時間は90分以上、好ましくは120分以上を要することが分る。
混合温度は、−15〜0℃が好ましく、−10〜−5℃がより好ましい。混合温度が0℃を超える場合は、製品の着色やアクリロニトリルポリマーの発生と同ポリマーの製品への混入が生じやすい。
混合には、攪拌機を用いることが好ましい。
(第2工程)
第2工程においては、上記製造した混合液にイソブチレンを接触させる。接触方法としては、混合液中にイソブチレンを吹込む方法が例示される。反応温度は40〜70℃で、50〜60℃が好ましい。反応時間は90〜180分で、100〜160分が好ましい。混合液にイソブチレンを接触させることにより、反応が進行してATBSが生成し、アクリロニトリル中にATBSの固体粒子が分散した、固形分濃度15〜25質量%のスラリー液が得られる。このスラリー中には、通常6000〜12000質量ppm程度の副生IBSAが含まれている。
(第3工程)
第3工程においては、上記スラリー液を固液分離し、ATBSの粗体ケーキを得る。固液分離は、濾過、遠心分離等の任意の分離方法を採用できる。次いで、分離した粗体ケーキをアクリロニトリルで洗浄する。洗浄に用いるアクリロニトリル量は、粗体ケーキの2質量倍以上で、3〜10質量倍が好ましい。
図4は、上記第3工程で得られた粗体ケーキをアクリロニトリルで洗浄する場合の、アクリロニトリルの使用量と洗浄後のケーキに含有されるIBSA濃度との関係を示す。この図4から、粗体ケーキの洗浄には、粗体ケーキの2質量倍以上のアクリロニトリルを用いることにより、洗浄後のケーキ中のIBSA濃度を100質量ppm以下に出来ることが分る。
(第4工程)
第4工程においては、第3工程で得た洗浄後のケーキを80〜130℃で、好ましくは90〜120℃で加熱し、乾燥させる。乾燥時間は30〜300分で、好ましくは50〜200分である。
加熱乾燥させることにより、IBSAが分解され、その結果IBSA含有量が30質量ppm以下のATBSが製造される。
図5は、4000質量ppmのIBSAを含む粗体ケーキを加熱乾燥した場合の、乾燥時間と粗体ケーキ中のIBSA濃度との関係を示す。乾燥時間を長くすることにより、粗体ケーキ中のIBSA濃度が大きく減少していくことが分る。
第4工程においては、第3工程でIBSA濃度100質量ppm程度のIBSAを含む洗浄後のケーキを上記条件で加熱乾燥することにより、IBSA濃度が30質量ppm以下の本発明ATBSケーキを得ることが出来る。
上記ATBSの製造においては、ATBSをバッチ式で製造しても、連続式で製造しても良い。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。各実施例で示す濃度はHPLCにより定量した濃度である。
HPLC条件;Waters社製 高速液体クロマトグラフ
カラム; Waters社製 X−bridge Shield RP18 (カラムサイズ: 4.6mm(内径)x150mm(長さ))
溶離液;0.03質量%トリフルオロ酢酸水/アセトニトリル(90/10(容量基準))
溶離液流量;0.8ml/min
検出波長;200nm
実施例で示す共重合体の粘度は、次の方法により得られたATBSとアクリルアミドとの共重合体について、UL粘度測定装置を用いて測定した測定値である。
実験は、以下の手順で行った。先ず、ATBS40gを水60gに溶解し、48質量%のNaOH水溶液を添加してpHを8に調整した。これに水を加えて35質量%濃度に調整した。40質量%のアクリルアミド水溶液55.6gを加え、更に水5.2gを加えて、モノマー濃度を35質量%にした。このモノマー水溶液に窒素を吹込むと共に、液温を30℃に調整した後、過硫酸アンモニウム0.7g、亜硫酸ナトリウム0.7g、銅イオンを10ppm(質量基準)含む塩化銅水溶液0.6g、ジアゾ系ラジカル重合開始剤としてV−50(商品名 和光純薬工業株式会社製)の10質量%水溶液0.7gを加えた。2時間後に反応を終了して共重合体を取出した。
この共重合体1.15gを水393gに溶解した後、食塩23.4gを添加し、粘度測定用試料液(共重合体濃度0.25質量%)を得た。粘度測定は以下の条件で行った。
粘度計:ブルックフィールド社製デジタル粘度計
ローター回転速度:60rpm
測定温度:25℃
実施例1
図6に示す連続製造装置を用いて、ATBSを製造した。図6中、100はATBSの連続製造装置である。2は不図示の攪拌装置を有する第1反応槽で、その外面はジャケット4が形成されている。前記ジャケット4には、第1温度調整機6から調温流体が供給され、これにより第1反応槽2内の温度が調整される。この第1反応槽2には、アクリロニトリル8と、発煙硫酸10とが連続的に供給され、不図示の攪拌装置により攪拌されてこれらの混合液が連続的に製造される。この混合により、アクリロニトリル中の水分が発煙硫酸中の三酸化硫黄と反応して硫酸になり、水分は除去される。
第1反応槽2で製造された混合液は、第2反応槽12に送られる。第2反応槽12の外面にはジャケット14が形成され、第2温度調整機16から供給される調温流体により、第2反応槽12内の温度が調整される。
前記第2反応槽に送られた混合液には、イソブチレン18が供給される。第2反応槽12内では、前記第1反応槽2から送られた混合液と、イソブチレンとが反応し、ATBSが生成するが、このATBSは過剰に供給されて溶媒として作用させているアクリロニトリルに懸濁してスラリー液を形成する。このスラリー液は、第2反応槽12に取付けられている取出し管20を通して外部に連続的に取出され、不図示の第3工程に送られ、ここでスラリー液は固液分離され、得られた粗体ケーキはアクリロニトリルで洗浄される。
次いで、洗浄されたケーキは第4工程で加熱乾燥される。
上記のようにして製造された本発明のATBSケーキをHPLC分析し、IBSA濃度を求めた。結果を表1に示した。
実施例2〜4
表1に示す条件以外は、実施例1と同様に操作した。結果を表1に示した。
比較例1〜5
表2に示す条件以外は、実施例1と同様に操作した。結果を表2に示した。
Figure 0005163131
Figure 0005163131
IBSAの添加量と、共重合ポリマーの粘度との関係を示すグラフである。 SO過剰量とIBSA濃度との関係を示すグラフである。 第1反応槽中の発煙硫酸とアクリロニトリルとの滞留時間と、IBSA濃度との関係を示すグラフである。 粗体ケーキの洗浄溶媒量とIBSAとの関係を示すグラフである。 洗浄したケーキの乾燥時間と、IBSA濃度との関係を示すグラフである。 本発明のATBSの製造方法に用いる製造装置の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
2 第1反応槽
4、14 ジャケット
6、16 温度調整機
8 アクリロニトリル
10 発煙硫酸
12 第2反応槽
18 イソブチレン
20 取出し管
100 連続製造装置

Claims (1)

  1. 下記第1〜第4工程
    (第1工程) アクリロニトリルと発煙硫酸とを90分以上混合して、アクリロニトリルと発煙硫酸との混合液を製造する工程と、
    (第2工程) 第1工程で製造する混合液と、イソブチレンとを、40〜70℃で90〜180分接触させて、下記式(2)
    Figure 0005163131
    で示される2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸のアクリロニトリルスラリー液を得る工程と、
    (第3工程) 第2工程で得られるスラリー液を固液分離して2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の粗体ケーキを得、次いで粗体ケーキの2倍以上の質量のアクリロニトリルで粗体ケーキを洗浄する工程と、
    (第4工程) 第3工程で得られる洗浄した粗体ケーキを、80〜130℃で、30〜300分乾燥する工程と、
    を含むことを特徴とする2−メチル−2−プロペニル−1−スルホン酸の含有量が30質量ppm以下である2−アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の製造方法。
JP2008001236A 2007-12-06 2008-01-08 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその製造方法 Active JP5163131B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001236A JP5163131B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその製造方法
PCT/JP2008/071845 WO2009072480A1 (ja) 2007-12-06 2008-12-02 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、及びその製造方法
CN200880117913.4A CN101874017B (zh) 2007-12-06 2008-12-02 2-丙烯酰胺-2-甲基丙烷磺酸及其制造方法
US12/746,124 US8247601B2 (en) 2007-12-06 2008-12-02 2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001236A JP5163131B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161486A JP2009161486A (ja) 2009-07-23
JP5163131B2 true JP5163131B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40964528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001236A Active JP5163131B2 (ja) 2007-12-06 2008-01-08 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391824B2 (ja) * 2009-05-19 2014-01-15 東亞合成株式会社 水系増粘剤及びその製造方法並びにそれを用いた水性増粘液

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885555B2 (ja) * 2001-10-31 2007-02-21 東亞合成株式会社 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法
JP4178909B2 (ja) * 2002-10-24 2008-11-12 東亞合成株式会社 アクリルアミドアルカンスルホン酸溶液の製造方法
JP4285035B2 (ja) * 2003-03-18 2009-06-24 東亞合成株式会社 アクリルアミドアルカンスルホン酸の精製方法
JP4277110B2 (ja) * 2003-06-04 2009-06-10 東亞合成株式会社 アクリルアミドアルカンスルホン酸の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161486A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163094B2 (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の連続製造方法
US8247601B2 (en) 2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid and process for producing the same
JP7248985B2 (ja) 2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の水和された結晶形
US10662149B2 (en) Method for producing the 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid monomer and polymer comprising said monomer
JP2011046612A (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法
CN114787126A (zh) 新型磺基甜菜碱单体、其制备方法及其用途
KR100429243B1 (ko) 고순도 비닐피롤리돈 중합체의 제조방법
JP5163131B2 (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及びその製造方法
JP2010229250A (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の製造方法
JP5304205B2 (ja) 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、及びその製造方法
EP0371822B1 (en) Copolymers of 3-methacryloyloxy-2-hydroxypropyl trimethylammonium chloride monomer and vinyl monomer
US3508965A (en) Sugar purification
CN104066714B (zh) 制备和提纯丙烯酰氨基-2-甲基丙磺酸的盐的方法
JP4178909B2 (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸溶液の製造方法
JP3216070B2 (ja) ポリマー粒子分散液の製造方法、ポリマー粒子の精製方法およびポリマーの変性方法
JP4285035B2 (ja) アクリルアミドアルカンスルホン酸の精製方法
JPH0680736A (ja) 小さいk−値のポリアクリルニトリル、その製造方法およびその用途
EP2562190B1 (en) Method for producing diallylamine acetate polymer
JP2005029476A (ja) tert−ブチルアクリルアミドの製造方法
CN107746446B (zh) 一种三元共聚两性聚丙烯酰胺的制备方法
JPH0562602B2 (ja)
JPH0427243B2 (ja)
RU2809071C2 (ru) Способ очистки акриламидо-2-метил-2-пропансульфоновой кислоты
JP4168551B2 (ja) 両性共重合体の製造方法
JP4048369B2 (ja) ヘドロ状態の高濃度泥水用脱水剤およびヘドロ状態の高濃度泥水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250