JPH07112551A - 文書作成編集装置 - Google Patents

文書作成編集装置

Info

Publication number
JPH07112551A
JPH07112551A JP26098193A JP26098193A JPH07112551A JP H07112551 A JPH07112551 A JP H07112551A JP 26098193 A JP26098193 A JP 26098193A JP 26098193 A JP26098193 A JP 26098193A JP H07112551 A JPH07112551 A JP H07112551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
paper
unit
printing paper
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26098193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kashiwa
義広 柏
Yuji Suganuma
優治 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Taga Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Taga Engineering Co Ltd
Priority to JP26098193A priority Critical patent/JPH07112551A/ja
Publication of JPH07112551A publication Critical patent/JPH07112551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷用紙の両面に対する文書印刷を容易にす
る。 【構成】 液晶表示器2の前方に位置して筐体に形成し
た給排紙口11から給紙した印刷用紙10は、印字部9
を前方から通過するときにその表面に往路搬送印字され
る。この印刷用紙10は、U字状搬送ガイド部24によ
って反転されて印字部9の後方から逆方向に通過すると
きにその裏面に復路搬送印字され、給排紙口11から排
紙される。従って、印刷用紙10のセットが容易にな
り、操作性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文書作成編集装置に係
り、作成した文書情報を印刷するための印刷装置、特に
印刷用紙の両面に文書情報を印刷するのに好適な印刷装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置とキーボード入力装置と印
刷装置とこれらを総合制御するための制御装置とこれら
を実装した筐体を備えた小型の文書作成編集装置におけ
る前記印刷装置は、高精細印字及び低騒音等のメリット
を生かして熱転写方式の印字部を採用している。該印刷
装置は、後面部または底面部の給紙口より印刷用紙を挿
入し、リボンカセットに収納されているインクリボンの
インクを熱印字ヘッドにより溶かして印刷用紙に転写す
るものである。
【0003】このような印刷装置を備えた文書作成編集
装置で印刷用紙の両面に文書情報の印刷を行う場合、オ
ペレータは、表面に印字された印刷用紙を取り出し、該
印刷用紙の印字されていない裏面が印字面となるように
該印刷用紙を該印刷装置の給紙口より挿入することにな
るが、印刷用紙の左右方向の位置合わせと共に天地方向
及び印刷頁の順序を確認する作業が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
印刷装置は、印刷用紙に両面印刷を行う場合の印刷用紙
の取扱いについて、オペレータの労力を軽減するための
配慮が不十分であった。従って、オペレータが前述した
ような確認作業を怠ったり、作業ミスがあると、印刷用
紙の裏面に対して天地逆の文書印刷や印刷頁の順序を誤
った文書印刷が行われてしまう問題がある。
【0005】また、印刷装置は、筐体の後部に実装され
ているので、文書印刷に際しては、作業姿勢を変えた
り、表示装置の起立角度を変えることが必要であり、取
扱性が悪いという問題がある。
【0006】本発明の目的は、印刷用紙の両面に対する
文書印刷を容易に行うことができる文書作成編集装置を
提供することにある。すなわち、印刷装置に対する印刷
用紙のセットを容易に行うことができ、しかも両面印刷
において左右方向及び天地方向を間違うことなく文書印
刷を実現することができる文書作成編集装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示装置と入
力装置と印刷装置とこれらを総合制御するための制御装
置とこれらを実装した筐体を備えた文書作成編集装置に
おいて、第1の発明は、前記表示装置を前記筐体の前後
方向の中程から起立するように配置し、前記印刷装置
は、前記表示装置の前方に位置して筐体に開口する印刷
用紙給排紙口と、前記表示装置の後方に位置して前記筐
体内に配置され、印刷用紙を往復搬送しながら印字する
印字部と、この印字部から往路搬送状態で排出された印
刷用紙を表裏反転させてこの印字部に復路搬送状態に供
給するように前記筐体内に配置されたU字状搬送ガイド
部とを備え、前記印字部は、前記印刷用紙給排紙口から
供給された印刷用紙を往路搬送印字において表面に印字
し、U字状搬送ガイド部から供給された印刷用紙を復路
搬送印字において裏面に印字して前記印刷用紙給排紙口
から排紙することを特徴とし、第2の発明は、前記表示
装置を前記筐体の前後方向の中程から起立するように配
置し、前記印刷装置は、前記表示装置の前方に位置して
筐体に開口する印刷用紙給紙口と、前記表示装置の後方
に位置して前記筐体内に配置され、給紙側から供給され
た印刷用紙を一方の方向に搬送しながら印字する印字部
と、この印字部の排紙側から排出された印刷用紙を往復
搬送し、復路搬送では印刷用紙を後端から再びこの印字
部の給紙側に供給するように前記筐体内に配置された往
復搬送ガイド部と、前記表示装置の後方に位置し、前記
印字部によって両面に印字された印刷用紙を排紙する印
刷用紙排紙口とを備え、前記印字部は、前記印刷用紙給
紙口から供給された印刷用紙を第1回目の搬送印字にお
いて表面に印字し、往復搬送ガイド部から供給された印
刷用紙を第2回目の搬送印字において裏面に印字して前
記印刷用紙排紙口から排紙することを特徴とする。
【0008】
【作用】第1の発明では、印字部は、表示装置の前方に
位置する印刷用紙給排紙口から供給された印刷用紙を往
路搬送印字によってその表面に文書印刷を行ってU字状
搬送ガイド部に送り出し、該U字状搬送ガイド部から供
給された印刷用紙を復路搬送印字によってその裏面に文
書印刷を行って前記印刷用紙給排紙口から表示装置の前
方に排紙する。
【0009】また、第2の発明では、印字部は、表示装
置の前方に位置する印刷用紙給紙口から供給された印刷
用紙を第1回目の搬送印字によってその表面に文書印刷
を行って往復搬送ガイド部に送り出し、該往復搬送ガイ
ド部から供給された印刷用紙を第2回目の搬送印字によ
ってその裏面に文書印刷を行って前記印刷用紙排紙口か
ら表示装置の後方に排紙する。
【0010】従って、何れの発明においても、印刷用紙
は表示装置の手前に位置する開口に給紙れば足りるの
で、両面印刷のための作業が極めて容易になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0012】図1〜図3は第1の発明の一実施例を示し
ている。1は入力装置であるキーボードである。2は表
示装置を構成する液晶表示器であり、上ケース3に組み
込まれ、表示画面が露出するように下ケース4で覆わ
れ、後述する筐体の中程に転角自在に起立する。5は前
記入力装置1からの入力によって作成及び編集した文書
情報を記憶しておくためのフロッピーディスクを駆動す
るフロッピーディスク駆動装置であり、本体上ケース6
と本体下ケース7によって構成される筐体内に設置され
る。本体下ケース7には、装置全体を制御するための回
路素子を実装した制御基板を中心に構成した制御装置8
が設置されている。また、筐体内には、前記液晶表示器
2の後方に位置して印刷装置の中心部品である熱転写方
式の印字部9が内蔵され、その主要部品は、本体上ケー
ス6または本体下ケース7に保持される。本体上ケース
6の前記液晶表示器2の後方の位置には、前記印字部9
のキャリッジ13に取り付けて印刷用紙10にインクを
転写するインクリボン14を交換するための交換窓が設
けてあり、該交換窓をカバーするための蓋34が着脱可
能に取り付いている。
【0013】前記液晶表示器2の前方に位置するように
前記本体上ケース6に形成した給排紙口11に臨んで給
紙ローラ15と補助ローラ16及び給紙センサ17が設
置される。給紙センサ17は、給排紙口11に挿入され
た印刷用紙10を感知して給紙ローラ15と補助ローラ
16の駆動を制御するための検知信号を発生する。印字
部9に設けた搬送ローラ18と補助ローラ19も前記給
紙センサ17が印刷用紙10を感知したときに発生する
検知信号に応答して制御装置8により駆動制御され、そ
の前方から送り込まれた印刷用紙10を引き込んで該印
字部9内を通過させるように該印刷用紙10を搬送す
る。
【0014】印字部9の前方から引き込んだ印刷用紙1
0を印字開始位置で停止し、その印字開始位置からキャ
リッジ13に取り付けたインクリボン14のインクを印
字ヘッド12により溶かして印刷用紙10の表面に転写
する印字を行い、次いで、次の印字行位置迄の用紙搬送
を行った後に再び印字を行う往路搬送印字を行う。
【0015】このような印字が進んで印字部9の後方か
ら送り出される印刷用紙10を搬送する搬送ローラ20
と補助ローラ21及び搬送ローラ22と補助ローラ23
も前記制御装置8により前記給紙センサ17からの検知
信号に応答した制御によって駆動される。
【0016】搬送ローラ20と補助ローラ21は、印字
部9の後方から送り出される印刷用紙10を筐体内に設
けたU字状搬送ガイド部24に沿って送り出す。該U字
状搬送ガイド部24は、前記搬送ローラ22と補助ロー
ラ23で搬送される印刷用紙10を表裏反転させて前記
搬送ローラ20と補助ローラ21の後部まで導く。U字
状搬送ガイド部24の終端部に設置された用紙センサ2
5は、印刷用紙10の到来を感知すると検知信号を発生
する。制御装置8は、前記検知信号に応答して給紙ロー
ラ15と搬送ローラ18,20及び補助ローラ16,1
9,21の回転方向を逆転するように駆動制御する。そ
して、搬送ローラ18と補助ローラ19は、印字部9の
後方から送り込まれた印刷用紙10を引き込んで該印字
部9内を通過させるように搬送する。
【0017】印字部9は、その後方から引き込んだ印刷
用紙10を印字開始位置で停止させ、その印字開始位置
からキャリッジ13に取り付けたインクリボン14のイ
ンクを印字ヘッド12により溶かして印刷用紙10の裏
面に転写する印字を行い、次いで、次の印字行位置迄の
用紙搬送を行った後に再び印字を行う復路搬送印字を行
う。そして、印字部9を通過した印刷用紙10は、本体
上ケース6の前記給排紙口11より筐体外に排紙され、
印刷用紙10の後端が給紙センサ17を通過して排紙が
完了した後に各ローラの駆動を停止する。
【0018】以上のような往復搬送印字により印刷用紙
10の両面に対して文書印刷を行うことができるが、片
面のみの印刷は、復路搬送時に印字ヘッド12を動作さ
せないようにする前記制御装置8の制御プログラムで実
現することができる。
【0019】尚、前記各ローラの駆動は、それぞれに駆
動モータを専用に連結したり、共通の駆動モータからの
動力を変速機構や方向変換機構及び断続機構等を備えた
駆動機構により実現することが可能である。
【0020】このような文書作成編集装置において、サ
イズが異なる印刷用紙10に対する印刷を行うために
は、U字状搬送ガイド部24の搬送路長を最大サイズの
印刷用紙寸法に合わせて設定し、最小サイズの印刷用紙
寸法に合わせた間隔で複数組の搬送ローラ22と補助ロ
ーラ23を設置することが必要である。しかしながら最
大サイズの印刷用紙寸法に適合する搬送路長のU字状搬
送ガイド部24を常設することは、筐体が大きくなる不
都合がある。
【0021】このような不都合を解消して異なるサイズ
の印刷用紙10に対する両面印刷を実現するために好適
な文書作成編集装置の実施例を図4を参照して説明す
る。
【0022】この実施例におけるU字状搬送ガイド部2
4は、交換可能な着脱自在式の複数のU字状搬送ガイド
ユニット40A,40Bを備える。U字状搬送ガイドユ
ニット40Aは、筐体内に形成された搬送ガイド24a
と整合するように、着脱自在な補助ケース26a内に形
成された搬送ガイド24bと、前記実施例と同様な搬送
ローラ22と補助ローラ23を備える。この搬送ガイド
24a,24bの総搬送路長は最大サイズの印刷用紙1
0の寸法に適合する。
【0023】そして、U字状搬送ガイドユニット40B
は、筐体内に形成された搬送ガイド24aと整合するよ
うに、着脱自在な補助ケース26b内に形成された搬送
ガイド24cと、前記実施例と同様な搬送ローラ22と
補助ローラ23を備える。この搬送ガイド24a,24
cの総搬送路長は最小サイズの印刷用紙10の寸法に適
合する。
【0024】筐体を構成する本体上ケース6に対する補
助ケース26a,26bの着脱自在な結合は、ねじ27
による結合機構やバネ特性をもった結合爪28aと結合
孔28bによる結合機構で実施することができる。そし
て、各U字状搬送ガイドユニット40A,40Bの搬送
ローラ22と補助ローラ23は、図示しないが、筐体内
の前記制御装置8とコネクタによって電気的に接続され
た専用の駆動モータにより駆動し、あるいは筐体内の共
通の駆動モータから機械的なコネクタを介して駆動され
る。なお、前記した実施例と等価な構成部品には同一参
照符号を付してその詳細な説明を省略し、あるいは図示
説明を省略する。
【0025】このような文書作成編集装置によれば、印
刷する印刷用紙10のサイズに適合する搬送路長のU字
状搬送ガイドユニット40A,40Bを選択的に使用す
ることにより前述の実施例と同様な両面印刷が可能とな
る。そして普段は最大サイズよりも小さい普通サイズの
印刷用紙10に適合するU字状搬送ガイドユニットを装
備しておくことにより、普段の外形寸法の小型化を図る
ことができる。
【0026】次に、印刷用紙のサイズを意識してU字状
搬送ガイドユニットを交換するようなことをせずに両面
印刷を実現することができる第2の発明になる文書作成
編集装置の実施例を、図5〜図7を参照して説明する。
この実施例における搬送ガイド部は、第1回目の搬送印
字によって印字部の排紙側から送り出された印刷用紙を
受容し、その後端を印字部を迂回してこの印字部の給紙
側に案内して第2回目の搬送印字を行い、2回の搬送印
字によって両面印刷された印刷用紙を印刷用紙排紙口に
案内するように構成される。
【0027】以下、図面を参照して説明するが、前記し
た実施例と等価な構成部品には同一参照符号を付してそ
の詳細な説明を省略し、あるいは図示説明を省略する。
【0028】印字部9の後方には、第1回目の搬送印字
によって該印字部9の排紙側から送り出された印刷用紙
10を受容し、その後端を該印字部9を迂回して該印字
部9の給紙側に案内して第2回目の搬送印字を行うよう
に給紙するY字状搬送ガイド部29が設けられる。この
Y字状搬送ガイド部29の後端には、蝶番37によって
本体上ケース6の後端部から転角自在に起立する用紙ガ
イド36が連設される。この用紙ガイド36は、結合爪
によって本体上ケース6に着脱可能に取り付ける構造あ
るいは本体上ケース6と一体的な固定形態のものであっ
てもよい。
【0029】第1回目の搬送印字において、印字部9の
排紙側に位置する搬送ローラ20と補助ローラ21によ
る搬送部は前記Y字状搬送ガイド部29の一部を構成す
る排紙ガイド29aに沿って印刷用紙10を送り出す。
この排紙ガイド29aの後方に位置する搬送ローラ22
と補助ローラ23は、該搬送ローラ22の反時計方向の
回転によって印刷用紙10をY字状搬送ガイド部29の
一部を構成する往復ガイド29b及び用紙ガイド36の
方向に送り出す。用紙センサ30は、印刷用紙10の後
端が通過するのを感知すると検出信号を発生する。制御
装置8は、用紙センサ30から発生する前記検出信号に
応答して前記搬送ローラ22と補助ローラ23の回転方
向を反転させることにより該搬送ローラ22が時計方向
に回転するように駆動する。時計方向に回転する搬送ロ
ーラ22は、往復ガイド29b及び用紙ガイド36に送
り出されていた印刷用紙10を引き戻す。
【0030】Y字状搬送ガイド部29の一部を構成する
復路ガイド29cは、前記搬送ローラ22と補助ローラ
23によって引き戻される印刷用紙10を印字部9を迂
回して該印字部9の給紙側に案内し、再び、搬送ローラ
18と搬送ローラ19によって搬送する。復路ガイド2
9cに面して位置する前記搬送ローラ20と補助ローラ
31は、復路ガイド29cに沿って戻されてくる印刷用
紙10を搬送する。このようにして第2回目の搬送印字
のために印字部9に供給される印刷用紙10は、表裏反
転してその裏面が印字面となっている。
【0031】そして第2回目の搬送印字によって印字部
9から送り出される印刷用紙10は搬送ローラ20と補
助ローラ21によって排紙ガイド29aに沿って搬送さ
れ、排紙ガイド29aの終端からは搬送ローラ22の回
転方向により補助ローラ32側に進んで排紙口33から
筐体外に排紙される。用紙センサ35が印刷用紙10の
後端が通過したのを感知すると、制御装置8はその検出
信号に応答して各搬送ローラの駆動を停止する。
【0032】以上のような2回の搬送印字により印刷用
紙10の両面に対して文書印刷を行うことができるが、
片面のみの印刷は、第1回目の搬送印字によって印字部
9から送り出されて往復ガイド29b及び用紙ガイド3
6に搬送される印刷用紙10の後端を用紙センサ30が
感知したときに各搬送ローラの駆動を停止するような前
記制御装置8の制御プログラムで実現することができ
る。このときの印刷用紙10は、用紙ガイド36上に排
紙される。
【0033】この文書作成編集装置では、印刷された印
刷用紙10が液晶表示器2の後方に排紙されるので、そ
の取り出しに多少の不便を伴うが、装置の大型化を軽減
できる効果が得られる。
【0034】何れの実施例においても両面印刷か片面印
刷かは、制御装置8がオペレータからの選択入力を解析
して判断し、制御プログラムを選択することによりその
制御処理を選択的に実行することができる。そして表面
に対する印字と裏面に対する印字では、印字部9を通過
する印刷用紙10の通過方向と天地方向に応じて当該印
刷頁における文書情報の印字位置と向きを整合させるこ
とが必要であるが、これも制御装置8の制御プログラム
で行うようにする。
【0035】
【発明の効果】本発明は、印刷用紙を表示装置の手前に
位置する開口に給紙すれば足りるので、両面印刷のため
の作業が極めて容易になる。しかも、両面印刷における
印刷用紙の左右方向及び天地方向はオペレータの手作業
が介在せずに機械的に決まるので、間違うことなく両面
印刷を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例を示す文書作成編集装置
の外観斜視図である。
【図2】図1に示す文書作成編集装置の縦断側面図であ
る。
【図3】図1に示す文書作成編集装置における印字部の
縦断側面図である。
【図4】第1の発明の他の実施例における要部縦断側面
図である。
【図5】第2の発明の一実施例を示す文書作成編集装置
の外観斜視図である。
【図6】図5に示す文書作成編集装置の縦断側面図であ
る。
【図7】図5に示す文書作成編集装置における印字部の
縦断側面図である。
【符号の説明】
1 キーボード 2 液晶表示器 6 本体上ケース 7 本体下ケース 8 制御装置 9 印字部 10 印刷用紙 11 給排紙口 24 U字状搬送ガイド部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示装置と入力装置と印刷装置とこれら
    を総合制御するための制御装置とこれらを実装した筐体
    を備えた文書作成編集装置において、 前記表示装置は、前記筐体の前後方向の中程から起立す
    るように配置され、 前記印刷装置は、前記表示装置の前方に位置して筐体に
    開口する印刷用紙給排紙口と、前記表示装置の後方に位
    置して前記筐体内に配置され、印刷用紙を往復搬送しな
    がら印字する印字部と、この印字部から往路搬送状態で
    排出された印刷用紙を表裏反転させてこの印字部に復路
    搬送状態に供給するように前記筐体内に配置されたU字
    状搬送ガイド部とを備え、前記印字部は、前記印刷用紙
    給排紙口から供給された印刷用紙を往路搬送印字におい
    て表面に印字し、U字状搬送ガイド部から供給された印
    刷用紙を復路搬送印字において裏面に印字して前記印刷
    用紙給排紙口から排紙することを特徴とする文書作成編
    集装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記U字状搬送ガイ
    ド部は、交換可能な搬送ガイドユニットを備えたことを
    特徴とする文書作成編集装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記入力装置は前記
    筐体の前後方向の前部に配置され、前記印刷用紙給排紙
    口は、この入力装置と前記表示装置の間に位置して開口
    することを特徴とする文書作成編集装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記印刷装置はイン
    クリボンのインクを溶融して前記印刷用紙に転写する熱
    転写方式の印字部を備え、前記筐体は前記表示装置の後
    方に位置してインクリボン交換窓を備えることを特徴と
    する文書作成編集装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記表示装置は、液
    晶表示装置であることを特徴とする文書作成編集装置。
  6. 【請求項6】 表示装置と入力装置と印刷装置とこれら
    を総合制御するための制御装置とこれらを実装した筐体
    を備えた文書作成編集装置において、 前記表示装置は、前記筐体の前後方向の中程から起立す
    るように配置され、 前記印刷装置は、前記表示装置の前方に位置して筐体に
    開口する印刷用紙給紙口と、前記表示装置の後方に位置
    して前記筐体内に配置され、給紙側から供給された印刷
    用紙を一方の方向に搬送しながら印字する印字部と、こ
    の印字部の排紙側から排出された印刷用紙を往復搬送
    し、復路搬送では印刷用紙を後端から再びこの印字部の
    給紙側に供給するように前記筐体内に配置された往復搬
    送ガイド部と、前記表示装置の後方に位置し、前記印字
    部によって両面に印字された印刷用紙を排紙する印刷用
    紙排紙口とを備え、前記印字部は、前記印刷用紙給紙口
    から供給された印刷用紙を第1回目の搬送印字において
    表面に印字し、往復搬送ガイド部から供給された印刷用
    紙を第2回目の搬送印字において裏面に印字して前記印
    刷用紙排紙口から排紙することを特徴とする文書作成編
    集装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記往復搬送ガイド
    部は、前記印刷用紙を後端から前記印字部を迂回してこ
    の印字部の給紙側に案内する復路搬送ガイドを備えるこ
    とを特徴とする文書作成編集装置。
  8. 【請求項8】 請求項6において、前記往復搬送ガイド
    部は、前記筐体の後部から突出する用紙ガイドを備える
    ことを特徴とする文書作成編集装置。
  9. 【請求項9】 請求項6において、前記印刷装置は、前
    記筐体の後部に突出した用紙ガイドを備える往復搬送ガ
    イド部と前記印字部の間において前記筐体に開口する印
    刷用紙排紙口を備えたことを特徴とする文書作成編集装
    置。
JP26098193A 1993-10-19 1993-10-19 文書作成編集装置 Pending JPH07112551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26098193A JPH07112551A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 文書作成編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26098193A JPH07112551A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 文書作成編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07112551A true JPH07112551A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17355426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26098193A Pending JPH07112551A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 文書作成編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288089A2 (en) Recording paper transporting device in a recording apparatus
JP2000001010A (ja) インクジェット記録装置
JP2005272146A (ja) インクジェットプリンタ用の両面印刷システム
JP7347617B2 (ja) 画像記録装置
US6201946B1 (en) Multiple printer system with a route setting device for printed sheets
JP2001096847A (ja) 印刷装置
JPS6364320B2 (ja)
JPS61127369A (ja) 帳票類印字発行装置
JPH07112551A (ja) 文書作成編集装置
JP2006281734A (ja) 画像形成装置
JP6314436B2 (ja) 印刷装置
JP2884523B2 (ja) プリンタの媒体排出方法
JP2003334993A (ja) ハイブリット印刷装置
JP3864543B2 (ja) 連続紙の切断方法および装置
JPS63270171A (ja) プリンタにおける記録紙排出機構
JP7456346B2 (ja) 印刷装置
JP2011073184A (ja) プリンターの記録紙搬送制御方法およびプリンター
JP2838411B2 (ja) 画像形成装置
JP2647988B2 (ja) 記録装置
JP2006205377A (ja) インクジェット記録装置
JP2000159364A (ja) 用紙出力装置
JP3001706B2 (ja) 記録装置
JPH09100072A (ja) 印字装置
JP2003002547A (ja) 両面印刷プリンタ
JP2024004665A (ja) プリンタ