JPH07112224B2 - 電子会議システム用図形表示装置 - Google Patents
電子会議システム用図形表示装置Info
- Publication number
- JPH07112224B2 JPH07112224B2 JP61156112A JP15611286A JPH07112224B2 JP H07112224 B2 JPH07112224 B2 JP H07112224B2 JP 61156112 A JP61156112 A JP 61156112A JP 15611286 A JP15611286 A JP 15611286A JP H07112224 B2 JPH07112224 B2 JP H07112224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- still image
- data
- unit
- image data
- graphic display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、遠隔地点間で会議を行なう電子会議システム
に係り、特に各種サイズの静止画データと描画データを
取扱うことのできる電子会議システム用図形表示装置に
関する。
に係り、特に各種サイズの静止画データと描画データを
取扱うことのできる電子会議システム用図形表示装置に
関する。
(従来の技術) 従来のテレビ会議システムとしては、たとえば第3図に
示すようなものがある。同図に示されるようにこのテレ
ビ会議システムは、マイク1、スピーカ2、会議場の影
像を写すテレビカメラ3、原稿を写すテレビカメラ4、
テレビモニタ5、ファクシミリ装置6、前記マイク1、
スピーカ2の音声信号を符号化、復号化する音声ユニッ
ト7、画像信号の符号化、復号化を行なう画像ユニット
8、画像ユニットを制御する制御ユニット9、制御ユニ
ット9の指示を入力する操作ユニット10、音声信号およ
び画像信号の送信および受信を行なう伝送ユニット11、
プリンタとしてのハードコピー装置12より構成される。
示すようなものがある。同図に示されるようにこのテレ
ビ会議システムは、マイク1、スピーカ2、会議場の影
像を写すテレビカメラ3、原稿を写すテレビカメラ4、
テレビモニタ5、ファクシミリ装置6、前記マイク1、
スピーカ2の音声信号を符号化、復号化する音声ユニッ
ト7、画像信号の符号化、復号化を行なう画像ユニット
8、画像ユニットを制御する制御ユニット9、制御ユニ
ット9の指示を入力する操作ユニット10、音声信号およ
び画像信号の送信および受信を行なう伝送ユニット11、
プリンタとしてのハードコピー装置12より構成される。
このようなテレビ会議システムでは、書類原稿はテレビ
カメラ3で写され、テレビモニタ5で表示され、サイズ
の異なる書類原稿に加筆修正を行なうことはできず、能
率的に会議を行なうことができないという問題点があっ
た。
カメラ3で写され、テレビモニタ5で表示され、サイズ
の異なる書類原稿に加筆修正を行なうことはできず、能
率的に会議を行なうことができないという問題点があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の電子会議システム用図形表示装置では、書式、解
像度の異なる描画データ、静止画データを統一して管理
することができないという問題点があった。
像度の異なる描画データ、静止画データを統一して管理
することができないという問題点があった。
本発明はこのような問題点に基づいてなされたもので、
この目的とするところは種々の解像度、書式を有する書
類原稿のような静止画データ、およびこの静止画データ
に加筆修正を行なうべき描画データを統一的に取扱うこ
とができ、能率的に会議を進行させ得る電子会議システ
ム用図形表示装置を提供することにある。
この目的とするところは種々の解像度、書式を有する書
類原稿のような静止画データ、およびこの静止画データ
に加筆修正を行なうべき描画データを統一的に取扱うこ
とができ、能率的に会議を進行させ得る電子会議システ
ム用図形表示装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明は、伝送路を介して
接続された遠隔地点間で会議を行なう電子会議システム
の静止画データおよび描画データの表示を行なう図形表
示装置において、入力されるデータに付加された制御情
報から静止画データと描画データの識別およびデータの
書込み指示もしくは読出し指示の識別を行なう識別子検
出部と、描画データおよび静止画データの復号化を行な
う復号化部と、復号化された描画データおよび静止画デ
ータを格納するフレームメモリと、復号化された描画デ
ータおよび静止画データのフレームメモリに対する書込
みおよび読出し時に前記識別子検出部の出力に応じてこ
れらのデータの整合を行なう表示制御部と、フレームメ
モリに記憶されたデータを読出して表示する図形表示部
とを設けたものである。
接続された遠隔地点間で会議を行なう電子会議システム
の静止画データおよび描画データの表示を行なう図形表
示装置において、入力されるデータに付加された制御情
報から静止画データと描画データの識別およびデータの
書込み指示もしくは読出し指示の識別を行なう識別子検
出部と、描画データおよび静止画データの復号化を行な
う復号化部と、復号化された描画データおよび静止画デ
ータを格納するフレームメモリと、復号化された描画デ
ータおよび静止画データのフレームメモリに対する書込
みおよび読出し時に前記識別子検出部の出力に応じてこ
れらのデータの整合を行なう表示制御部と、フレームメ
モリに記憶されたデータを読出して表示する図形表示部
とを設けたものである。
ここで整合処理とは、描画データ・静止画データに応じ
て画面サイズの縦横位置変換を行なったり、描画データ
の線幅を太くしたり静止画データの間引きを行なって解
像度を変えたり、線密度変換、全体的または部分的な拡
大・縮小等の処理をいう。
て画面サイズの縦横位置変換を行なったり、描画データ
の線幅を太くしたり静止画データの間引きを行なって解
像度を変えたり、線密度変換、全体的または部分的な拡
大・縮小等の処理をいう。
(作用) 入力されるデータの中の制御情報は識別子検出部で読取
られ、この入力されるデータが静止画データであるか、
描画データであるかという識別および、データの書込み
を行なうのか、読出しを行なうのかという識別が行なわ
れる。入力されたデータは表示制御部によって整合処理
が行なわれフレームメモリに格納される。表示制御部は
識別子検出部の出力に応じてこの整合処理を行なう。フ
レームメモリに記憶されたデータは、表示制御部によっ
て整合処理が行われた後、図形表示部によって表示され
る。
られ、この入力されるデータが静止画データであるか、
描画データであるかという識別および、データの書込み
を行なうのか、読出しを行なうのかという識別が行なわ
れる。入力されたデータは表示制御部によって整合処理
が行なわれフレームメモリに格納される。表示制御部は
識別子検出部の出力に応じてこの整合処理を行なう。フ
レームメモリに記憶されたデータは、表示制御部によっ
て整合処理が行われた後、図形表示部によって表示され
る。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明す
る。
る。
まず本発明の一実施例の図形表示装置(1)について第
1図に基づいて説明する。
1図に基づいて説明する。
この図形表示装置(1)は制御情報を識別する識別子検
出部161と、画像情報より描画データもしくは静止画デ
ータを復号化する描画復号化部162a、および静止画復号
化部162bと、復号化された画像データに画像処理を施す
描画再生処理部163a、および静止再生処理部163bと、画
像データが格納されるフレームメモリ部164と、この画
像データが表示される図形表示部(1)165と、送出静
止画データに画像処理を施す静止画送出処理部166と、
この送出静止画データを符号化する静止画符号化部167
と、符号化した送出静止画データをフレーム化する識別
子付加部168と、識別子検出部161の出力に応じ描画デー
タおよび静止画データのフレームメモリ165への書込み
・読出し時に画面サイズ・解像度等の整合処理を行なう
表示制御部169とから構成される。
出部161と、画像情報より描画データもしくは静止画デ
ータを復号化する描画復号化部162a、および静止画復号
化部162bと、復号化された画像データに画像処理を施す
描画再生処理部163a、および静止再生処理部163bと、画
像データが格納されるフレームメモリ部164と、この画
像データが表示される図形表示部(1)165と、送出静
止画データに画像処理を施す静止画送出処理部166と、
この送出静止画データを符号化する静止画符号化部167
と、符号化した送出静止画データをフレーム化する識別
子付加部168と、識別子検出部161の出力に応じ描画デー
タおよび静止画データのフレームメモリ165への書込み
・読出し時に画面サイズ・解像度等の整合処理を行なう
表示制御部169とから構成される。
また第2図はこの実施例を応用した電子会議システムの
会議ユニットシステムを示す構成ブロック図である。
会議ユニットシステムを示す構成ブロック図である。
制御装置900には描画系、静止画系、動画系、音声系の
入力装置が接続され、磁気記憶系、記録出力系、音声系
の出力装置が接続されている。これらの入力装置からの
信号、出力装置への信号は幾つかの制御情報信号により
選択、多重化等の処置が施され、また伝送される。
入力装置が接続され、磁気記憶系、記録出力系、音声系
の出力装置が接続されている。これらの入力装置からの
信号、出力装置への信号は幾つかの制御情報信号により
選択、多重化等の処置が施され、また伝送される。
入力装置としては、手書き文字や図形を入力するための
複数の描画入力装置100、会議前あるいは会議中に書類
原稿を入力するための静止画入力装置200、会議出席者
や会議場の背景の画像を入力するための動画入力装置30
0、および音声を入力する音声入力装置400が接続されて
いる。
複数の描画入力装置100、会議前あるいは会議中に書類
原稿を入力するための静止画入力装置200、会議出席者
や会議場の背景の画像を入力するための動画入力装置30
0、および音声を入力する音声入力装置400が接続されて
いる。
また出力装置は、自端末や伝送されて来る描画系、静止
画系の入力情報を表示する複数の平面表示装置150およ
び図形表示装置(1)160、図形表示装置(1)160のコ
ピーを取るハードコピー装置260、自端末および伝送さ
れて来る動画系の入力情報を表示する図形表示装置
(2)350、伝送されて来る音声入力情報を出力する音
声出力装置450が接続されている。
画系の入力情報を表示する複数の平面表示装置150およ
び図形表示装置(1)160、図形表示装置(1)160のコ
ピーを取るハードコピー装置260、自端末および伝送さ
れて来る動画系の入力情報を表示する図形表示装置
(2)350、伝送されて来る音声入力情報を出力する音
声出力装置450が接続されている。
また蓄積装置600により、これらの入出力情報の記録お
よび読出しが行なわれる。そして伝送装置700により遠
隔地の他の会議ユニットシステムと接続されている。
よび読出しが行なわれる。そして伝送装置700により遠
隔地の他の会議ユニットシステムと接続されている。
以上の入出力情報は操作入力操作850、会議出席者の離
着席を検出する状態検出装置800、会話者の音声から発
言者を判定する話者識別装置510などの装置からの信号
により情報の流れ先がコントロールされている。
着席を検出する状態検出装置800、会話者の音声から発
言者を判定する話者識別装置510などの装置からの信号
により情報の流れ先がコントロールされている。
以下、この電子会議システムにおける図形表示装置
(1)160の動作を説明する。
(1)160の動作を説明する。
まず制御装置900から識別子検出部161に制御情報および
画像情報が送られる。
画像情報が送られる。
この制御情報は、フレーム識別子(FID)、装置アドレ
ス(SAD)、ページ制御(PAGE)等よりなり、画像情報
には描画データと静止画データの2種類がある。
ス(SAD)、ページ制御(PAGE)等よりなり、画像情報
には描画データと静止画データの2種類がある。
次に識別子検出部161においては、制御情報のうちのフ
レーム識別子(FID)により描画データか静止画データ
かの判断がなされ、さらにページ制御(PAGE)の内容に
より、データの書込み・読出しの判断すなわち静止画デ
ータの送出要求か否かが判断される。
レーム識別子(FID)により描画データか静止画データ
かの判断がなされ、さらにページ制御(PAGE)の内容に
より、データの書込み・読出しの判断すなわち静止画デ
ータの送出要求か否かが判断される。
さらにフレーム識別子(FID)により描画データと判断
された画像情報は、描画復号化部162aへ送られ、静止画
データと判断された画像情報は静止画復号化部162bへ送
られる。以後フレームメモリ部164までは2系列が同じ
ように処理されていく。
された画像情報は、描画復号化部162aへ送られ、静止画
データと判断された画像情報は静止画復号化部162bへ送
られる。以後フレームメモリ部164までは2系列が同じ
ように処理されていく。
この描画復号化部162aで復号化された描画データは描画
再生処理部163aに送出され、図形表示に必要な補間処理
が行われ、フレームメモリ部164に送出される。
再生処理部163aに送出され、図形表示に必要な補間処理
が行われ、フレームメモリ部164に送出される。
一方静止画復号化部162bで復号化された静止画データは
静止画再生処理部163bに送出され、図形表示に必要な線
密度変換、拡大、縮少等の画像処理が行われ、フレーム
メモリ部164に送出される。
静止画再生処理部163bに送出され、図形表示に必要な線
密度変換、拡大、縮少等の画像処理が行われ、フレーム
メモリ部164に送出される。
ここで描画データの画面サイズは表示画面に対応して横
形とされるが、縦形の場合もありうる。一方、静止画デ
ータの画面サイズは、ハードコピー装置260に対応して
縦形とされるが、横形の場合もありうる。また解像度の
点で描画データは3ドット/mm程度であるのに対して、
静止画データは8ドット/mm程度である。
形とされるが、縦形の場合もありうる。一方、静止画デ
ータの画面サイズは、ハードコピー装置260に対応して
縦形とされるが、横形の場合もありうる。また解像度の
点で描画データは3ドット/mm程度であるのに対して、
静止画データは8ドット/mm程度である。
このため、表示制御部169は識別子検出部161の出力をも
とに描画データと静止画データに対応して、複数のフレ
ームメモリの書込み・読出し時に画面サイズの縦横位置
変換を行なったり、解像度の整合をとるため描画データ
の線幅を太めに処理したり、静止画データの間引き処理
を行なったり、同一フレームメモリ上で線密度変換や全
体または部分的な拡大・縮小等の画像処理を行なう。
とに描画データと静止画データに対応して、複数のフレ
ームメモリの書込み・読出し時に画面サイズの縦横位置
変換を行なったり、解像度の整合をとるため描画データ
の線幅を太めに処理したり、静止画データの間引き処理
を行なったり、同一フレームメモリ上で線密度変換や全
体または部分的な拡大・縮小等の画像処理を行なう。
このようにフレームメモリ部164には、描画再生処理部1
63a、静止画再生処理部163bから出力された画像データ
が書込まれる。フレームメモリ部164に格納された画像
データは、図形表示部(1)165に所定のサイクルで読
み出され、図形表示部(1)165に表示される。
63a、静止画再生処理部163bから出力された画像データ
が書込まれる。フレームメモリ部164に格納された画像
データは、図形表示部(1)165に所定のサイクルで読
み出され、図形表示部(1)165に表示される。
またページ制御(PAGE)により静止画データの送出要求
が指定されている場合は、フレームメモリ部164から格
納された画像データが読み出され、静止画送出処理部16
6で線密度変換、拡大、縮少等の画像変換が行われ、静
止画符号化部167に送出される。
が指定されている場合は、フレームメモリ部164から格
納された画像データが読み出され、静止画送出処理部16
6で線密度変換、拡大、縮少等の画像変換が行われ、静
止画符号化部167に送出される。
静止画符号化部167で符号化された静止画データは、識
別子付加部168においてフレーム識別子(FID)が付加さ
れ、制御装置900に送出される。
別子付加部168においてフレーム識別子(FID)が付加さ
れ、制御装置900に送出される。
このようにこの実施例においては、書類原稿のような静
止画データおよびこれに加筆修正を加えるような描画デ
ータの両者を取扱うことができる。さらに表示制御部16
9により静止画データおよび描画データに対応して画面
サイズの縦横位置変換および解像度変換等の整合が行な
われ、静止画データおよび描画データを円滑に処理する
ことができる。
止画データおよびこれに加筆修正を加えるような描画デ
ータの両者を取扱うことができる。さらに表示制御部16
9により静止画データおよび描画データに対応して画面
サイズの縦横位置変換および解像度変換等の整合が行な
われ、静止画データおよび描画データを円滑に処理する
ことができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、書式、解像
度等の異なる静止画データと描画データとを統一的に取
扱うことができ、能率的に会議を進行させることができ
る。
度等の異なる静止画データと描画データとを統一的に取
扱うことができ、能率的に会議を進行させることができ
る。
第1図は本発明の一実施例に係わる図形表示装置(1)
の構成を示すブロック図、第2図は同実施例を応用した
電子会議システムの構成を示すブロック図、第3図は従
来の電子会議システムの構成図である。 161……識別子検出部 162a……描画復号化部 162b……静止画復号化 164……フレームメモリ 165……図形表示部(1) 169……表示制御部
の構成を示すブロック図、第2図は同実施例を応用した
電子会議システムの構成を示すブロック図、第3図は従
来の電子会議システムの構成図である。 161……識別子検出部 162a……描画復号化部 162b……静止画復号化 164……フレームメモリ 165……図形表示部(1) 169……表示制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 工藤 憲昌 東京都日野市旭が丘3丁目1番1号 株式 会社東芝日野工場内 (72)発明者 中村 升一 東京都日野市旭が丘3丁目1番1号 株式 会社東芝日野工場内 (72)発明者 坂野 弘和 東京都日野市旭が丘3丁目1番1号 株式 会社東芝日野工場内 (56)参考文献 特開 昭60−128768(JP,A) 特開 昭60−173675(JP,A) 特開 昭62−200888(JP,A) 特開 昭62−200883(JP,A) 特公 平7−71276(JP,B2)
Claims (1)
- 【請求項1】伝送路を介して接続された遠隔地点間で会
議を行なう電子会議システムの静止画データおよび描画
データの表示を行なう電子会議システム用図形表示装置
において、 入力されるデータに付加された制御情報から静止画デー
タと描画データの識別およびデータの書込み指示もしく
は読出し指示の識別を行なう識別子検出部と、前記描画
データおよび静止画データを格納するフレームメモリ
と、前記描画データおよび静止画データの前記フレーム
メモリに対する書込みもしくは読出し時に前記識別子検
出部の出力に応じてこれらのデータの整合処理を行なう
表示制御部と、前記フレームメモリに記憶されたデータ
を前記表示制御部を介して読出した後表示する図形表示
部とを設けたことを特徴とする電子会議システム用図形
表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61156112A JPH07112224B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 電子会議システム用図形表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61156112A JPH07112224B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 電子会議システム用図形表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6313567A JPS6313567A (ja) | 1988-01-20 |
JPH07112224B2 true JPH07112224B2 (ja) | 1995-11-29 |
Family
ID=15620571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61156112A Expired - Fee Related JPH07112224B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | 電子会議システム用図形表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07112224B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0717435A1 (en) * | 1994-12-01 | 1996-06-19 | AT&T Corp. | Process for controlling dopant diffusion in a semiconductor layer and semiconductor layer formed thereby |
JP5092459B2 (ja) * | 2006-07-18 | 2012-12-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 遠隔指示システム及び遠隔指示システム用のプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60128769A (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信会議装置 |
-
1986
- 1986-07-04 JP JP61156112A patent/JPH07112224B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6313567A (ja) | 1988-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7626637B2 (en) | Method and apparatus for capturing full-screen frames | |
JPS62200994A (ja) | 動画通信システム | |
JPH04336867A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07112224B2 (ja) | 電子会議システム用図形表示装置 | |
JP3295208B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPS62157490A (ja) | 電子会議システム | |
JPS62226783A (ja) | 電子会議システム | |
JP3514785B2 (ja) | 画像通信端末 | |
JP3204708B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPH0738718B2 (ja) | 電子会議システム | |
JPS62230181A (ja) | 電子会議システム | |
JP3125317B2 (ja) | ファクシミリ受信装置 | |
JPH01160180A (ja) | 読取装置 | |
JPS6313592A (ja) | 電子会議システム用図形表示装置 | |
JPH0346866A (ja) | 符号データ処理方式 | |
JPH06189278A (ja) | 画像の走査変換方法 | |
JPS62199188A (ja) | 電子会議システム | |
JPH0766928A (ja) | 画像伝送装置 | |
JPS62200887A (ja) | 電子会議システム | |
JPH0231582A (ja) | 画像表示方法 | |
JPS6384279A (ja) | 電子会議システムの動画表示方式 | |
JPH10322632A (ja) | デジタルビデオカメラ装置及びその映像再生方法 | |
JPS6284683A (ja) | 画像記録方式 | |
JP2000270135A (ja) | 複合データ通信装置 | |
JPS6064578A (ja) | 画像出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |