JPH07111800A - 誘導機制御方法 - Google Patents

誘導機制御方法

Info

Publication number
JPH07111800A
JPH07111800A JP5277457A JP27745793A JPH07111800A JP H07111800 A JPH07111800 A JP H07111800A JP 5277457 A JP5277457 A JP 5277457A JP 27745793 A JP27745793 A JP 27745793A JP H07111800 A JPH07111800 A JP H07111800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
output
secondary resistance
voltage
calculator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5277457A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takagi
正志 高木
Yoichi Omori
洋一 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP5277457A priority Critical patent/JPH07111800A/ja
Publication of JPH07111800A publication Critical patent/JPH07111800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】温度上昇による誘導機の二次抵抗の変動が存在
しても正確に二次磁束を推定した制御方法を提供するも
のである。 【構成】三相誘導電動機を駆動する電圧形インバータ、
電動機電圧を検出する電圧検出器、電動機電流を検出す
る電流検出器、電動機回転速度を検出する速度検出器、
速度検出器出力を積分する積分器、電流検出器と電圧検
出と積分器の出力から回転系の電流および電圧を得る回
転座標変換器、回転座標変換器の電流出力と速度検出器
出力とから二次磁束を演算する第1の磁束演算器、第1
の磁束演算器出力と回転座標変換器の電流出力および電
圧出力から二次磁束を演算する第2の磁束演算器、第1
の磁束演算器と第2の磁束演算器の出力値の位相差から
二次抵抗値を演算する二次抵抗演算器、第2の磁束演算
器および積分器の出力から磁束指令値を得る逆回転座標
変換器からなるブロックにより二次磁束を推定するよう
に構成してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は電圧形インバータによ
る三相誘導電動機の駆動方法に係り、特に電動機の推定
二次磁束を制御する誘導機制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の制御方法は三相誘導電動機(以下
単に電動機という)の一次側の電流と回転速度から二次
側の磁束を推定する方法であり、その制御ブロックは図
6の如きものである。図6において、1は電動機3を駆
動する電圧形インバータ、2は電動機3の一次電流I1
を検出する電流検出器、4は電動機3の回転速度ωmを
検出する速度検出器、5は回転速度ωmを積分した積分
値θを得る積分器、61は一次電流I1と積分値θとから
回転系の電流を得る回転座標変換器、7は回転座標変換
器61と速度検出器4の出力から二次磁束を演算する磁束
演算器、8は磁束演算器7と積分器5の出力から磁束指
令値Ψ2を得る逆回転座標変換器である。
【0003】この種の二次磁束の推定方法においては、
磁束演算器7の出力Ψ2iはつぎの如きものとなる。こ
こで、Mは一次巻線と二次巻線の相互コンダクタンス、
L2は二次巻線の自己インダクタンス、R2は二次巻線
の抵抗値、I1mは回転系からみた一次電流、jは虚数
単位、pは微分演算子を示している。
【0004】 Ψ2i=〔M/{1+(p−j・ωm)・ (L2/R2)}〕・I1m ・・・・(1)
【0005】このように推定した二次磁束Ψ2iを静止
系の二次磁束Ψ2に変換し、電動機のトルクを表現する
と、式(2)の如くになる。ここで、(I1×Ψ2)は
絶対値であり、そのI1は静止系からみた一次電流であ
る。
【0006】 T=M/{L2・(I1×Ψ2)} ・・・・(2)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】さて、二次磁束を推定
する式(1)には二次抵抗値R2が含まれている。そし
て、電動機が回転すると巻線の温度が上昇し、この抵抗
値は変化してしまう。その結果、二次磁束の演算値が狂
い、正確な誘導機制御が行えない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述したような
点に鑑みてなされたものであり、図6に示される如き従
来例の制御ブロックに、電動機の電圧を検出する手段,
磁束演算器出力と回転座標変換器の電流出力・電圧出力
とから二次磁束を演算するもう1個の磁束演算器,およ
び2個の磁束演算器の位相差から二次抵抗値を演算する
二次抵抗演算手段が付加された格別な制御ブロックを構
成してなるものである。
【0009】
【作用】かかる解決手段により、電圧検出手段の出力を
回転座標変換器により回転系一次電圧を得るとともに、
この回転座標変換器出力の回転系電流・電圧と第1の磁
束演算器出力とから第2の二次磁束を演算させ、二次抵
抗演算手段により2個の磁束演算器出力の位相差を見
て、二次抵抗を得るものである。すなわち、二次抵抗演
算手段を効用することにより、二次抵抗値が大きくなる
と第1の磁束演算器出力に対し第2の磁束演算器出力の
位相が進み、二次抵抗値を少なくし、逆に二次抵抗値が
小さくなると位相が遅れて二次抵抗値を大きくすること
ができる。以下、本発明を図面に基づいて、さらに詳細
説明する。
【0010】
【実施例】図1は図6に類して表した本発明の一実施例
の要部構成を示すもので、62は回転座標変換器、9は電
動機3の電圧を検出する電圧検出器、10は二次抵抗演算
器、11は磁束演算器である。
【0011】すなわち、図1においては、回転座標変換
器62は電流検出器2出力と電圧検出器9出力を入力と
し、電流出力を磁束演算器7に電圧出力を磁束演算器11
に与える。磁束演算器11は回転座標変換器62からこの電
圧出力と電流出力を入力し、さらに磁束演算器7出力も
入力とする。逆回転座標変換器8は磁束演算器11出力と
積分器5出力を入力する。また、二次抵抗演算器10は磁
束演算器7,11の二出力を入力する。
【0012】かくの如き接続構成において、磁束演算器
11は二次磁束の過渡応答を改善するため、つぎの演算結
果を得る。 Ψ2r=∫{(M/L2)・(V1m−R1・I1m) −K・(Ψ2r−Ψ2i)}dt −{(L1・L2/M)−M}I1m ・・・・(3)
【0013】ここで、Ψ2rは改善された二次磁束、V
1mは回転系からみた一次側電圧、R1は一次巻線抵抗
値、L1は一次巻線の自己インダクタンスである。ま
た、積分の中の第2項は過渡応答による誤差を補正する
項である。
【0014】式(3)を等価的に式(4)とおく。R2
nは等価二次抵抗値である。 Ψ2r=〔M/{1+(p−j・ωm)・(L2/R2n)}〕 ・I1m ・・・・(4)
【0015】まず、二次抵抗値が小さくなった場合に
は、等価二次抵抗値R2nは実際の二次抵抗値R2より
大きくなる。この場合は、二次抵抗値における位相特性
は、図2の如くになる。ここで、あるすべり周波数にお
けるベクトル図を描くと、図3のようになる。かよう
に、Ψ2iに対してΨ2rは位相が進んでいることがわ
かる。
【0016】また、これらΨ2rとΨ2iのベクトル積
を調べると、式(5)となることがわかる。ここで、
(Ψ2r×Ψ2i)は絶対値である。 (Ψ2r×Ψ2i)<0 ・・・・(5) 逆に、式(5)の関係であるときには、等価二次抵抗値
R2nが実際の二次抵抗値R2より大きいと判断し、よ
って二次抵抗の演算値をR2nより小さくすればよい。
【0017】つぎに、二次抵抗値が大きくなった場合に
は、等価二次抵抗値R2nは実際の二次抵抗値R2より
小さくなる。この場合は、各々の二次抵抗値における位
相特性は、図4の如くになる。ここで、あるすべり周波
数におけるベクトル図を描くと、図5のようになる。か
ように、Ψ2iに対してΨ2rは位相が遅れていること
がわかる。
【0018】また、Ψ2rとΨ2iのベクトル積を調べ
ると、式(6)となることがわかる。ここで、(Ψ2r
×Ψ2i)は絶対値である。 (Ψ2r×Ψ2i)>0 ・・・・(6) 逆に、式(6)の関係であるときには、等価二次抵抗値
R2nが実際の二次抵抗値R2より小さいと判断し、よ
って二次抵抗の演算値をR2nより大きくすればよい。
【0019】そこで、二次抵抗演算器10の演算内容とし
て式(7)を導入する。ここで、Gはゲインであり、力
行時(ωs>0)には(G>0),回生時(ωs<0)
には(G<0)とする。(Ψ2r×Ψ2i)は絶対値で
ある。
【0020】 R2=R2n{1+g・(Ψ2r×Ψ2i)} ・・・・(7)
【0021】式(7)によれば、二次抵抗値が小さくな
った場合には、式(5)によりR2nに(0〜1)の間
の数が掛けられ、R2はR2nの値より小さくなる。ま
た、二次抵抗値が大きくなった場合には、式(6)によ
りR2nに1以上の数が掛けられてR2はR2nの値よ
り大きくなる。これにより、二次抵抗の変動が起こって
も二次磁束が推定できることは明らかである。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、誘
導機の二次抵抗値を演算により格別に得て二次磁束を推
定し得るものとなり、温度による二次抵抗値変動に対し
て正確な二次抵抗値が得られる独特な制御方法を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の要部構成を示す制御
ブロック図である。
【図2】図2は二次抵抗値減少時の位相特性を示す図で
ある。
【図3】図3は二次抵抗値減少時のベクトル図である。
【図4】図4は二次抵抗値増加時の位相特性を示す図で
ある。
【図5】図5は二次抵抗値増加時のベクトル図である。
【図6】図6は従来例を示す制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 電圧形インバータ 2 電流検出器 3 三相誘導電動機(電動機) 4 速度検出器 5 積分器 61 回転座標変換器 62 回転座標変換器 7 磁束演算器 8 逆回転座標変換器 9 電圧検出器 10 二次抵抗演算器 11 磁束演算器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三相誘導電動機の電流検出値を回転系の
    電流に変換するとともに、この回転系の電流検出値と三
    相誘導電動機の回転速度検出値とから二次磁束を推定
    し、その推定二次磁束を制御する誘導機制御方法におい
    て、前記三相誘導電動機を駆動する電圧形インバータ、
    三相誘導電動機の電圧を検出する電圧検出器、三相誘導
    電動機の電流を検出する電流検出器、三相誘導電動機の
    回転速度を検出する速度検出器、該速度検出器出力を積
    分する積分器、前記電流検出器と電圧検出器と積分器の
    出力から回転系の電流および電圧を得る回転座標変換
    器、該回転座標変換器の電流出力値と前記速度検出器の
    出力値とから二次磁束を演算する第1の磁束演算器、該
    第1の磁束演算器の出力と前記回転座標変換器の電流出
    力および電圧出力から二次磁束を演算する第2の磁束演
    算器、前記第1の磁束演算器の出力値と第2の磁束演算
    器の出力値の位相差から二次抵抗値を演算する二次抵抗
    演算器、前記第2の磁束演算器および積分器の出力から
    磁束指令値を得る逆回転座標変換器からなるブロックに
    より二次磁束を推定し、その推定二次磁束を制御するよ
    うにしたことを特徴とする誘導機制御方法。
JP5277457A 1993-10-08 1993-10-08 誘導機制御方法 Pending JPH07111800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277457A JPH07111800A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 誘導機制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5277457A JPH07111800A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 誘導機制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07111800A true JPH07111800A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17583858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5277457A Pending JPH07111800A (ja) 1993-10-08 1993-10-08 誘導機制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030013647A (ko) * 2001-08-08 2003-02-15 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기의 스트로크 추정방법
JP2016134970A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 オークマ株式会社 誘導モータの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030013647A (ko) * 2001-08-08 2003-02-15 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기의 스트로크 추정방법
JP2016134970A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 オークマ株式会社 誘導モータの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467961B2 (ja) 回転電機の制御装置
US6281659B1 (en) Induction motor drive and a parameter estimation method thereof
JPH1127999A (ja) 誘導電動機の誘導起電力推定方法、速度推定方法、軸ずれ補正方法及び誘導電動機制御装置
JP3513561B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
KR100563225B1 (ko) 유도전동기의제어장치
JPH07111800A (ja) 誘導機制御方法
JP2816103B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2011045185A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2004187460A (ja) インバータ制御装置、誘導電動機の制御装置及び誘導電動機システム
JPH09191699A (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3687331B2 (ja) 誘導機可変速駆動装置
JP3161237B2 (ja) 誘導電動機制御装置
JP3770302B2 (ja) 誘導電動機の速度制御装置
JP2625969B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
JP2634959B2 (ja) 速度センサレス速度制御方式
JP5387899B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPS61106091A (ja) 誘導電動機のすべり周波数演算装置およびその装置を用いた誘導電動機の回転数制御装置
JP3283729B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2654547B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2897373B2 (ja) 直流ブラシレスモータの制御装置
JP3957368B2 (ja) 誘導電動機制御装置
JP2527161B2 (ja) 電動機のベクトル制御演算装置
JP3124019B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH0570395B2 (ja)
JP2738721B2 (ja) 誘導電動機の速度制御装置