JPH0711074A - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0711074A
JPH0711074A JP18067393A JP18067393A JPH0711074A JP H0711074 A JPH0711074 A JP H0711074A JP 18067393 A JP18067393 A JP 18067393A JP 18067393 A JP18067393 A JP 18067393A JP H0711074 A JPH0711074 A JP H0711074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
sheet
acid
carbon atoms
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18067393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456226B2 (ja
Inventor
Keisuke Sakurai
敬祐 桜井
Ryuichi Takatsu
隆一 高津
Tomio Nobe
富夫 野辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP18067393A priority Critical patent/JP3456226B2/ja
Publication of JPH0711074A publication Critical patent/JPH0711074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456226B2 publication Critical patent/JP3456226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂の流動性・加工性が改善され、低温での
耐衝撃性(耐寒性)及び柔軟性が良好なポリオレフィン
系樹脂組成物を提供する。 【構成】 ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリオレィ
ン系熱可塑性エラストマーに対し、脂環式ジカルボン酸
エステルを配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、成形材料として有用な
ポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
【0002】ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフィン系
熱可塑性エラストマー及びそれらの混合物は、射出成形
品、フィルム、フラットヤーン、繊維、中空成形品、押
出成形品等の各種用途に有用な素材として知られてい
る。
【0003】ポリプロピレン系樹脂は、低温での耐衝撃
性、柔軟性が低いため、特に寒冷地における使用におい
て制限を受ける傾向があり、又、当該樹脂は、流動性が
低いため難燃剤や炭酸カルシウム、ガラス繊維等の充填
剤を配合し加工すると成形性が劣るという問題があっ
た。
【0004】ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー
は、耐衝撃性や柔軟性が良好であるが、ポリ塩化ビニル
樹脂系エラストマーや軟質塩化ビニル樹脂のような特性
を具備していないため、特に自動車や車両等の内外装、
電線・家電機器、土木・建築・建材、ホース・チューブ
等のような用途における素材としては、尚、改善の余地
が認められたにも拘らず、これまで有効な改善手段は知
られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、樹脂の流動
性・加工性が改善され、低温での耐衝撃性(耐寒性)及
び柔軟性が良好なポリオレフィン系樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討の結果、ポリプロピレン系樹
脂、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー又はそれら
の混合物に対し、特定の構造を有するエステル化合物を
配合することにより所望の効果が得られることを見出
し、かかる知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明に係るポリオレフィン系樹脂
組成物は、ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリオレフ
ィン系熱可塑性エラストマー(以下「本樹脂成分」と総
称する。)に対し、一般式(1)又は一般式(2)で表
される1種若しくは2種以上の脂環式ジカルボン酸エス
テル(以下「本エステル」と総称する。)を配合してな
ることを特徴とする。
【0008】
【化3】 [式中、R1、R2、R3は同一又は異なって、水素原
子、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル
基、炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニ
ル基又はエンドメチレン基を表す。R4、R5は同一又は
異なって、炭素数6〜28の直鎖状若しくは分岐鎖状の
アルキル基又はアルケニル基を表す。]
【0009】
【化4】 [式中、R6、R7、R8は同一又は異なって、水素原
子、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル
基、炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニ
ル基又はエンドメチレン基を表す。R9、R10は同一又
は異なって、炭素数6〜28の直鎖状若しくは分岐鎖状
のアルキル基又はアルケニル基を表す。]
【0010】本エステルの製造方法は、特に限定される
ものではなく、従来公知の任意の操作を採用できるが、
一般的方法として、所定のジカルボン酸若しくはその酸
無水物と所定の脂肪族アルコールとを無触媒又は触媒の
存在下で反応生成水を除去しながらエステル化する方法
が挙げられる。
【0011】一般式(1)で表されるエステルは、所定
の脂環式不飽和ジカルボン酸又はその無水物と脂肪族ア
ルコールとを常法に従ってエステル化反応することによ
り容易に合成される。
【0012】当該脂環式不飽和ジカルボン酸又はその無
水物としては、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒ
ドロフタル酸、ジメチルブテニルテトラヒドロフタル
酸、ナジック酸、メチルナジック酸、メチルハイミック
及びそれらの無水物並びにそれらの異性体(幾何異性
体、構造異性体を含む。)、アロメシンやα−テルピネ
ン等のデカトリエン類と無水マレイン酸の反応により得
られる酸無水物及びその遊離カルボン酸等が例示され
る。
【0013】一般式(2)で表されるエステルは、所定
の脂環式飽和ジカルボン酸又はその酸無水物と脂肪族ア
ルコールとを常法に従ってエステル化反応することによ
り容易に合成される。又、一般式(1)で表されるエス
テルを核水素化することによっても得ることができる。
【0014】当該脂環式飽和ジカルボン酸又はその無水
物としては、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒド
ロフタル酸、ナジック酸水添物、メチルナジック酸水添
物、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸及びこれらの
酸無水物並びにそれらの異性体(幾何異性体を含む。)
等が例示される。
【0015】本発明に係る上記各エステルのアルコール
成分として用いられる脂肪族アルコールは、炭素数6〜
28の飽和又は不飽和の脂肪族アルコールであり、より
好ましくは炭素数8〜24の脂肪族アルコールである。
炭素数が6未満のアルコールではポリオレフィン系樹脂
への相溶性が低下してブリードしやすく、又エステルの
分子量が小さくなることから耐揮発性が劣り、逆に炭素
数が28を越えるアルコールでは耐油性が低下するため
好ましくない。
【0016】本発明に係る好ましい脂肪族アルコールと
しては、ヘプタノール、2−エチルヘキサノール、n−
オクタノール、イソノナノール、3,5,5−トリメチ
ルヘキサノール、n−デカノール、イソデカノール、ウ
ンデカノール、ドデカノール、トリデシルアルコール、
アルフォール610(ビスタケミカル・ファーイースト
社製)、リネボール79、同911(シェル化学社
製)、ダイヤドール79、同911、同11、同113
(三菱化成社製)、ミリスチルアルコール、セチルアル
コール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、
オレイルアルコール及びこれらのアルコールのガーベッ
ト反応により得られる二量化アルコール等が例示され
る。
【0017】上記エステル化において選択して適用され
るエステル化触媒としては、硫酸、塩酸、リン酸、パラ
トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、アルキル硫酸
等の酸触媒、硫酸アルミニウム、フッ化リチウム、塩化
カリウム、塩化セシウム、塩化カルシウム、塩化鉄、リ
ン酸アルミニウム、等の金属塩、ZnO2/C、Sn
O、SiO2−TiO2、ZnO、Fe23、ヘテロポリ
酸等の金属酸化物、Al23−KOH−LiOH、Al
23−NaOH等のアルミナ−アルカリ複合系、モルデ
ナイト、脱カチオン化Yゼオライト等の天然及び合成の
ゼオライト、SO4 2-/ZnO2、SO4 2-/TiO2等の
固体超酸、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂等のイ
オン交換樹脂、テトラアルキルチタネート及びそのポリ
マー、Bu2Sn(OBu)OB(OBu)2、シュウ酸
第1錫等の有機金属等が例示される。
【0018】エステル化反応完結後の後処理としては、
特に限定されるものでないが、例えば過剰のアルコール
を系内から留去し、中和水洗工程を経て、最後にエステ
ルを精製する方法が挙げられる。又、特に精製をせず、
過剰のアルコールを系外に留去するだけで、本発明に係
るエステルに用いることも可能である。
【0019】本発明に係るポリプロピレン系樹脂とは、
プロピレン成分をモノマー単位として構成されるポリマ
ーの総称であり、アイソタクティック、シンジオタクテ
ィック、アタクティックで分類される立体化学構造や、
触媒及びプロセスの相違による製造方法は問わない。
【0020】本発明に係るポリプロピレン系樹脂とは、
プロピレンを必須のモノマーとする重合体の総称であっ
て、具体的には、プロピレンのホモポリマー、プロピレ
ンとエチレン及び/又は炭素数4〜20の1−アルケン
(例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン
及びこれらの混合物)とのコポリマー、プロピレンとス
チレンとのコポリマー等が例示される。上記コポリマー
には、ランダムコポリマー、ブロックコポリマーの何れ
も含まれる。
【0021】本発明に係るポリオレフィン系熱可塑性エ
ラストマーとは、硬質相としてポリエチレンやポリプロ
ピレン、軟質相としてEPDMやブチルゴムからなるブ
レンド又はアロイ構造を有するエラストマー、更には硬
質相としてトランス−1,4−ポリイソブレン、シンジ
オタクチック−1,2−ポリブタジエンや結晶ポリエチ
レン、軟質相として非結晶ポリイソブレン、非結晶ポリ
ブタジエンや塩素化ポリエチレンからなるホモポリマー
系エラストマー等が挙げられる。
【0022】本発明に係るポリオレフィン系熱可塑性エ
ラストマーとしては、オレフィン系ゴムとポリオレフィ
ン樹脂の単純な機械的ブレンドによるブレンド型、オレ
フィン系ゴムとポリオレフィン樹脂の混練りにおいて有
機過酸化物等を加え、ゴム相を部分架橋させて得られる
部分架橋ブレンド型、ポリプロピレンを連続相、架橋E
PDMを分散相とする複合体からなる完全架橋ブレンド
型等があり、これらのエラストマーのタイプ又は加工方
法によらない。
【0023】上記、ポリプロピレン系樹脂、ポリオレフ
ィン系熱可塑性エラストマー又はそれらの混合物には、
他の樹脂をポリマーブレンドし、アロイ化して用いるこ
とも可能である。
【0024】上記ブレンドできるポリマーの具体例とし
ては、天然ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、ブタジエ
ンゴム、イソプレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエ
ンターポリマー、ニトリル・ブタジエンゴム、クロロプ
レンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム
等のゴム状ポリマー、ナイロン6、ナイロン66、ナイ
ロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン
12、共重合ナイロン、ナイロンMXD6、変性ポリア
ミド6T等のアミド系ポリマー、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチ
レンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポ
リテトラメチレンセバケート、ポリプロピレンアジペー
ト等のエステル系ポリマー、ポリエチレン、ポリ−4−
メチルペンテン−1、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ABS樹脂、ポリスチレン、AS樹脂、メタクリ
ル樹脂、ポリビニルアルコール、エチレンビニルアセテ
ート、セルロース系プラスチック等が挙げられる。
【0025】更に、ポリスチレン/ポリブタジエンに代
表されるポリスチレン系熱可塑性エラストマー、結晶ポ
リ塩化ビニル/NBRに代表されるPVC系熱可塑性エ
ラストマー、ポリエステル/ポリエーテルに代表される
ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ウレタン構造/
ポリエステルに代表されるポリウレタン系熱可塑性エラ
ストマー、ポリアミド/ポリエステルに代表されるポリ
アミド系エラストマー、フッ素樹脂/フッ素ゴムに代表
されるフッ素ポリマー系エラストマー、金属カルボキシ
レートイオンクラスター/非結晶ポリエチレンに代表さ
れるアイオノマー系熱可塑性エラストマー等で例記され
る弾性エラストマーもブレンドすることが可能である。
【0026】本エステルの配合量は、その配合目的に応
じて種々選択することができるが、通常、本樹脂成分1
00重量部に対し0.2〜60重量部程度、好ましくは
0.2〜35重量部程度である。一般に上記配合量未満
では所定の改質効果が得られにくく、逆に当該配合量を
越えて配合しても顕著な効果の増大は期待できず、返っ
てブリードが増加する等して好ましくない。
【0027】主目的に応じた当該配合量の推奨例を以下
に示す。即ち、柔軟性、耐寒性、耐衝撃性の改善を目的
とする軟質配合においては5〜60重量部程度、加工
性、流動性と耐衝撃性の改良を目的とする硬質配合にお
いては、0.2〜5重量部程度である。
【0028】又、炭酸カルシウム、ガラスマット、酸化
チタン、クレー、カーボンブラック、酸化アンチモン、
水和アルミニウム、マグネシア、水酸化カルシウム、珪
酸、金属粉等の充填剤を配合した系においては、1〜1
00重量部程度の配合量が選択される。
【0029】本エステルは、従来、可塑剤及び滑剤とし
て知られている各種のエステル化合物と併用して当該ポ
リプロピレン系樹脂又はポリオレフィン系熱可塑性エラ
ストマー及びそれらの混合物に配合しても良い。かかる
可塑剤としてはエチレングリコールジベンゾエート、プ
ロピレングリコールジベンゾエート等の安息香酸エステ
ル類、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル
酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジ(n−オクチ
ル)、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、
フタル酸ジウンデシル、フタル酸ジトリデシル、ダイヤ
ドール79、同911のフタル酸エステル、リネボール
79、同911のフタル酸エステル、フタル酸ジブトキ
シエチル、フタル酸ブチルベンジル等のフタル酸エステ
ル類、
【0030】アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、ア
ジピン酸ジ(n−オクチル)、アジピン酸ジイソノニ
ル、アジピン酸ジイソデシル、アルフォール610のア
ジピン酸エステル、ダイヤドール79のアジピン酸エス
テル、リネボール79のアジピン酸エステル、アジピン
酸ジブトキシエチル、アゼライン酸ジオクチル、セバシ
ン酸ジ(2−エチルヘキシル)等の脂肪族系エステル
類、
【0031】トリメリット酸トリ(2−エチルヘキシ
ル)、トリメリット酸トリ(n−オクチル)、トリメリ
ット酸トリイソノニル、トリメリット酸トリイソデシ
ル、ダイヤドール79のトリメリット酸エステル、リネ
ボール79のトリメリット酸エステル、トリメリット酸
トリブトキシエチル等のトリメリット酸エステル類、
【0032】リン酸トリクレジル、リン酸−2−エチル
ヘキシルジフェニル、リン酸トリブトキシエチル等のリ
ン酸エステル類、
【0033】プロピレングリコール・アジピン酸系、プ
ロピレングリコール・フタル酸系、ブチレングリコール
・アジピン酸系、プロピレングリコール・セバシン酸系
等のポリエステル系可塑剤、
【0034】エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、
エポキシステアリン酸オクチル、4,5−エポキシヘキ
サヒドロフタル酸ジオクチル、4,5−エポキシヘキサ
ヒドロフタル酸ビス(9,10−エポキシステアリル)
等のエポキシ系可塑剤、塩素化パラフィン等が例示され
る。
【0035】かかる滑剤としては、ステアリン酸ブチ
ル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸トリデシル、
ラウリン酸オクチル、オレイン酸オレイル等の脂肪族系
エステル類、ペンタエリスリトールテトラカプリレー
ト、ペンタエリスリトールトリカプリレート、トリメチ
ロールプロパントリカプリレート、トリメチロールプロ
パントリオレエート等の多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類等が例示される。
【0036】所望により併用される上記可塑剤及び滑剤
の配合量は、所定の効果が得られる限り特に限定される
ものでないが、通常、ポリプロピレン系樹脂又はポリオ
レフィン系熱可塑性エラストマー及びそれらの混合物1
00重量部に対し、1〜30重量部程度である。
【0037】本発明に係るポリオレフィン系樹脂組成物
には、必要に応じて安定剤、安定化助剤、加工性改良樹
脂、紫外線吸収剤、酸化防止剤、核剤、充填剤、着色
剤、発泡剤、滑剤、樹脂強化剤、架橋剤、防菌剤、防黴
剤、難燃剤、離型剤、防虫剤、忌避剤、プレートアウト
防止剤、帯電防止剤等の各種添加剤等を配合することが
できる。
【0038】本発明に係るポリオレフィン系樹脂組成物
の加工方法は、特に限定されるものでない。例えば、本
樹脂成分、本エステル及び必要に応じて配合した添加剤
を予備混練して得たポリオレフィン系樹脂組成物を各種
成形機に通すことにより製品を得る方法や、当該樹脂組
成物を直接成形機に供給し成形する方法が可能である。
【0039】ポリオレフィン系樹脂組成物の予備混練
は、所定量の各種成分をバンバリーミキサー、ヘンシェ
ルミキサー、リボンブレンダー等の従来公知の混練機を
用いて混練することにより調製され、その添加順序は問
わない。
【0040】かくして得られたポリオレフィン系樹脂組
成物は、カレンダー成形、押出成形、射出成形、ペース
ト加工、延伸加工、紡糸加工等、従来、各分野において
用いられている方法により成形され、自動車、家庭電器
製品等の工業部品分野、コンテナ類、雑貨類、スナック
菓子・インスタント食品・タバコの個包装等のフィル
ム、カーペットの基布・PP製フレコン等の織物用フラ
ットヤーン、ロープや漁網のモノフィラメント、防水シ
ート・止水剤・建築用ガスケット・化粧鋼板の被覆材等
の土木・建築分野、ダクトホース・フレキシブルチュー
ブ等のホース・チューブ類、レザー、農業用資材、パッ
キン、電線ケーブル、各種ジョイント材、冷蔵庫部品、
コンクリートの可撓性付与剤、多孔性フィルム等に適用
される軟質、半硬質、硬質組成物として有用である。
【0041】中でも、熱可塑性エラストマーの用途であ
る自動車及び車両部品、家電部品、電線・ホース・チュ
ーブ、土木・建築・建材の素材として有用である。
【0042】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を詳しく説明す
る。尚、各例における樹脂組成物の特性は、以下の方法
により測定し評価した。
【0043】試験片の調製:ポリプロピレン系樹脂と所
定のエステルとをラボプラストミルを使用して220℃
で混合してポリオレフィン系樹脂組成物を得る。
【0044】次に220℃に昇温した30トンプレスを
用いて予熱(3分)、加圧(2分、100kg/cm2)の条
件下で、厚さ約1mmのシートを作成する。得られたシー
トを所定の大きさに裁断し、各々の試験に供する。
【0045】メルトフローレート(MFR)の測定: 機種 :島津 フローテスター CFT−50
0C 試験温度 :200℃ シリンダー圧力:10.0kgf/cm2 ダイ :L 10.0mm D 1.0mm 予熱時間 :240s
【0046】耐ブリード性:プレスシートを室温下で1
週間放置した後、ブリードの有無を目視にて観察し、以
下の3段階で評価した。 ブリードが無い場合 ◎ ブリードが僅かにある場合 ○ ブリードが顕著にある場合 ×
【0047】引張試験:JIS K 6723に準拠し、
25℃において引張試験を行い、破断伸びを測定するこ
とにより可塑化効率を評価した。
【0048】耐寒性:JIS K 6745に準拠し、ク
ラッシュベルグの柔軟温度を測定した。
【0049】実施例1 ポリプロピレン[ホモポリマー:商品名「PN−15
0」、徳山曹達社製]100重量部に対し、ヘキサヒド
ロフタル酸ジイソノニル5重量部配合してプレスシート
を調製した。得られたシートのMFRを測定したとこ
ろ、13g/10分であった。
【0050】実施例2 本エステルとして、ヘキサヒドロフタル酸ジ(n−デシ
ル)を用いた他は実施例1に準じてシートを調製した。
得られたシートのMFRを測定したところ、13g/1
0分であった。
【0051】実施例3 本エステルとして、ヘキサヒドロフタル酸ジトリデシル
を用いた他は実施例1に準じてシートを調製した。得ら
れたシートのMFRを測定したところ、12g/10分
であった。
【0052】実施例4 本エステルとして、ヘキサヒドロフタル酸ジオレイルを
用いた他は実施例1に準じてシートを調製した。得られ
たシートのMFRを測定したところ、12g/10分で
あった。
【0053】実施例5 本エステルとして、4−メチルヘキサヒドロフタル酸ジ
イソノニルを用いた他は実施例1に準じてシートを調製
した。得られたシートのMFRを測定したところ、13
g/10分であった。
【0054】実施例6 本エステルとして、テトラヒドロフタル酸ジイソノニル
を用いた他は実施例1に準じてシート物性を調製した。
得られたシートのMFRを測定したところ、13g/1
0分であった。
【0055】実施例7 本エステルとして、テトラヒドロフタル酸ジウンデシル
を用いた他は実施例1に準じてシート物性を調製した。
得られたシートのMFRを測定したところ、13g/1
0分であった。
【0056】実施例8 本エステルとして、テトラヒドロフタル酸ジ(2−ヘキ
シルデシル)を用いた他は実施例1に準じてシートを調
製した。得られたシートのMFRを測定したところ、1
2g/10分であった。
【0057】実施例9 本エステルとして、4−メチルテトラヒドロフタル酸ジ
イソノニルを用いた他は実施例1に準じてシートを調製
した。得られたシートのMFRを測定したところ、13
g/10分であった。
【0058】実施例10 本エステルとして、3,6−エンドメチレンテトラヒド
ロフタル酸ジイソノニルを用いた他は実施例1に準じて
シートを調製した。得られたシートのMFRを測定した
ところ、13g/10分であった。
【0059】比較例1 エステル系化合物を配合しない他は実施例1に準じてシ
ートを調製した。得られたシートのMFRを測定したと
ころ、9g/10分であった。
【0060】実施例11 ポリプロピレン[ブロックコポリマー:商品名「PN−
630」、徳山曹達社製]100重量部に対し、ヘキサ
ヒドロフタル酸ジイソノニル(以下「H−9」と略記す
る。)25重量部配合し、プレスシートを調製した後、
そのシート物性を測定した。得られた結果を第1表に示
す。
【0061】実施例12 本エステルとして、ヘキサヒドロフタル酸ジ(n−デシ
ル)(以下「H−10」と略記する。)を用いた他は、
実施例11に準じてシート物性を測定した。得られた結
果を第1表に示す。
【0062】実施例13 本エステルとして、ヘキサヒドロフタル酸ジトリデシル
(以下「H−13」と略記する。)を用いた他は、実施
例11に準じてシート物性を測定した。得られた結果を
第1表に示す。
【0063】実施例14 本エステルとして、ヘキサヒドロフタル酸ジオレイル
(以下「H−18」と略記する。)を用いた他は、実施
例11に準じてシート物性を測定した。得られた結果を
第1表に示す。
【0064】実施例15 本エステルとして、4−メチルヘキサヒドロフタル酸ジ
イソノニル(以下「MH−9」と略記する。)を用いた
他は、実施例11に準じてシート物性を測定した。得ら
れた結果を第1表に示す。
【0065】実施例16 本エステルとして、テトラヒドロフタル酸ジイソノニル
(以下「T−9」と略記する。)を用いた他は、実施例
11に準じてシート物性を測定した。得られた結果を第
1表に示す。
【0066】実施例17 本エステルとして、テトラヒドロフタル酸ジウンデシル
(以下「T−11」と略記する。)を用いた他は、実施
例11に準じてシート物性を測定した。得られた結果を
第1表に示す。
【0067】実施例18 本エステルとして、テトラヒドロフタル酸ジ(2−ヘキ
シルデシル)(以下「T−16」と略記する。)を用い
た他は、実施例11に準じてシート物性を測定した。得
られた結果を第1表に示す。
【0068】実施例19 本エステルとして、4−メチルテトラヒドロフタル酸ジ
イソノニル(以下「MT−9」と略記する。)を用いた
他は、実施例11に準じてシート物性を測定した。得ら
れた結果を第1表に示す。
【0069】実施例20 本エステルとして、3,6−エンドメチレンテトラヒド
ロフタル酸ジイソノニル(以下「NA−9」と略記す
る。)を用いた他は、実施例11に準じてシート物性を
測定した。得られた結果を第1表に示す。
【0070】比較例2 本エステルとして、流動パラフィンを用いた他は、実施
例11に準じてシート物性を測定した。得られた結果を
第1表に示す。
【0071】比較例3 本エステルとして、ステアリン酸トリデシル(以下「T
DS」と略記する。)を用いた他は、実施例11に準じ
てシート物性を測定した。得られた結果を第1表に示
す。
【0072】比較例4 本エステルとして、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)
(以下「DOP」と略記する。)を用いた他は、実施例
11に準じてシート物性を測定した。得られた結果を第
1表に示す。
【0073】比較例5 エステル系化合物を配合しないポリプロピレン(ブロッ
クコポリマー)のプレスシートを調製し、実施例11に
準じてそのシート物性を測定した。得られた結果を第1
表に示す。
【表1】
【0074】
【発明の効果】本発明に係るエステル系化合物を配合す
ることにより、相溶性、可塑化効率、耐寒性、耐衝撃性
及び流動性に優れ、熱可塑性で各種成形方法により容易
に成形加工ができ、成形材料として有用なポリオレフィ
ン系樹脂組成物を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂及び/又はポリオ
    レフィン系熱可塑性エラストマーに対し、一般式(1)
    又は一般式(2)で表される1種若しくは2種以上の脂
    環式ジカルボン酸エステルを配合してなることを特徴と
    するポリオレフィン系樹脂組成物。 【化1】 [式中、R1、R2、R3は同一又は異なって、水素原
    子、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル
    基、炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニ
    ル基又はエンドメチレン基を表す。R4、R5は同一又は
    異なって、炭素数6〜28の直鎖状若しくは分岐鎖状の
    アルキル基又はアルケニル基を表す。] 【化2】 [式中、R6、R7、R8は同一又は異なって、水素原
    子、炭素数1〜5の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル
    基、炭素数2〜5の直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニ
    ル基又はエンドメチレン基を表す。R9、R10は同一又
    は異なって、炭素数6〜28の直鎖状若しくは分岐鎖状
    のアルキル基又はアルケニル基を表す。]
JP18067393A 1993-06-24 1993-06-24 ポリオレフィン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3456226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067393A JP3456226B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067393A JP3456226B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0711074A true JPH0711074A (ja) 1995-01-13
JP3456226B2 JP3456226B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16087312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18067393A Expired - Fee Related JP3456226B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456226B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999032427A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur hydrierung von benzolpolycarbonsäuren oder derivaten davon unter verwendung eines makroporen aufweisenden katalysators
WO2000078853A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-28 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von cyclohexanpolycarbonsäuren als weichmacher zur herstellung toxikologisch günstig zu bewertender kunststoffe
WO2000078704A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-28 Basf Aktiengesellschaft Ausgewählte cyclohexan-1,3- und -1,4-dicarbonsäureester
JP2006306773A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 New Japan Chem Co Ltd 脂環族二価アルコールエステル
JP2008503525A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト シクロヘキサンポリカルボン酸誘導体を含有する助剤
FR2916202A1 (fr) * 2007-05-15 2008-11-21 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un plastifiant diester
US8383698B2 (en) 2008-09-10 2013-02-26 Bridgestone Corporation Esters of cyclohexane polycarboxylic acids as plasticizers in rubber compounds
JP2015193817A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 新日本理化株式会社 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP2017043553A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 新日本理化株式会社 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
US11591459B2 (en) 2016-09-30 2023-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664497B2 (ja) * 1997-12-19 2011-04-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 巨大細孔を有する触媒を用いてベンゼンポリカルボン酸またはその誘導体を水素化する方法
EP1042273B1 (de) * 1997-12-19 2003-05-07 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur hydrierung von benzolpolycarbonsäuren oder derivaten davon unter verwendung eines makroporen aufweisenden katalysators
KR100688403B1 (ko) * 1997-12-19 2007-03-09 바스프 악티엔게젤샤프트 매크로포어를 함유하는 촉매를 사용하는 벤젠폴리카르복실산 또는 그의 유도체의 수소화 방법
WO1999032427A1 (de) * 1997-12-19 1999-07-01 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur hydrierung von benzolpolycarbonsäuren oder derivaten davon unter verwendung eines makroporen aufweisenden katalysators
WO2000078853A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-28 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von cyclohexanpolycarbonsäuren als weichmacher zur herstellung toxikologisch günstig zu bewertender kunststoffe
WO2000078704A1 (de) * 1999-06-18 2000-12-28 Basf Aktiengesellschaft Ausgewählte cyclohexan-1,3- und -1,4-dicarbonsäureester
JP2003503526A (ja) * 1999-06-18 2003-01-28 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 毒物学的に有利に評価されるべきプラスチックを製造するための可塑剤としてのシクロヘキサンポリカルボン酸の使用
US7208545B1 (en) 1999-06-18 2007-04-24 Basf Aktiengesellschaft Selected cyclohexane -1,3-and -1,4-dicarboxylic acid esters
CN100465153C (zh) * 1999-06-18 2009-03-04 巴斯福股份公司 选择的环己烷-1,3-及-1,4-二羧酸酯
JP2008503525A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト シクロヘキサンポリカルボン酸誘導体を含有する助剤
JP4714215B2 (ja) * 2004-06-21 2011-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア シクロヘキサンポリカルボン酸誘導体を含有する助剤
JP2006306773A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 New Japan Chem Co Ltd 脂環族二価アルコールエステル
WO2008141749A1 (fr) * 2007-05-15 2008-11-27 Societe De Technologie Michelin Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un plastifiant diester
FR2916202A1 (fr) * 2007-05-15 2008-11-21 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc pour pneumatique comportant un plastifiant diester
US8637597B2 (en) 2007-05-15 2014-01-28 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Rubber tyre composition containing a diester plasticizer
US8383698B2 (en) 2008-09-10 2013-02-26 Bridgestone Corporation Esters of cyclohexane polycarboxylic acids as plasticizers in rubber compounds
US9752008B2 (en) 2008-09-10 2017-09-05 Bridgestone Corporation Esters of cyclohexane polycarboxylic acids as plasticizers in rubber compounds
JP2015193817A (ja) * 2014-03-27 2015-11-05 新日本理化株式会社 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP2017043553A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 新日本理化株式会社 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
US11591459B2 (en) 2016-09-30 2023-02-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic elastomer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456226B2 (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401888B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP2220154B1 (en) C7-c12 secondary alcohol esters of cyclohexanoic acid
JP3456226B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
US20100298477A1 (en) Co-Plasticizer Systems
WO2014195055A1 (en) Improvements in or relating to plasticiser esters
WO2009070399A1 (en) Compositions based on c4-c7 secondary aliphatic alcohol esters of cyclohexanecarboxylic acids
JP2014189688A (ja) トリメリット酸トリエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP6452428B2 (ja) ハロゲン系樹脂用可塑剤
JP6451358B2 (ja) シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルからなる塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP2016006145A (ja) 4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP3331673B2 (ja) 環状ポリオレフィン系樹脂組成物
JP6694135B2 (ja) 耐着色性に優れた塩化ビニル系樹脂用の可塑剤組成物
JP2015193817A (ja) 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP4125576B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4184759B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP6694136B2 (ja) 耐着色性に優れた塩化ビニル系樹脂用の可塑剤組成物
KR102532017B1 (ko) 염화비닐 수지용 가소제, 염화비닐 수지 조성물, 전선, 및 차량 내장재
JP3132121B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法
JP6520570B2 (ja) 1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JPH0725929B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2016222895A (ja) エポキシシクロヘキサンジカルボン酸ジエステルからなる塩化ビニル系樹脂用可塑剤及び該可塑剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2017082135A (ja) 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
JP4184758B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP6547587B2 (ja) 4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸ジエステルを含有する塩化ビニル系樹脂用可塑剤
KR20230085664A (ko) 가소제 조성물 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees