JPH07109385A - ポリクロロプレンラテックス組成物 - Google Patents

ポリクロロプレンラテックス組成物

Info

Publication number
JPH07109385A
JPH07109385A JP25847893A JP25847893A JPH07109385A JP H07109385 A JPH07109385 A JP H07109385A JP 25847893 A JP25847893 A JP 25847893A JP 25847893 A JP25847893 A JP 25847893A JP H07109385 A JPH07109385 A JP H07109385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polychloroprene latex
weight
parts
latex composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25847893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3415659B2 (ja
Inventor
Mikitoshi Sato
幹敏 佐藤
Kenji Mochizuki
健二 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP25847893A priority Critical patent/JP3415659B2/ja
Publication of JPH07109385A publication Critical patent/JPH07109385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415659B2 publication Critical patent/JP3415659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 貼合わせ直後の初期接着力に優れ、かつ、製
造時および貯蔵時の安定性に優れたポリクロロプレンラ
テックス組成物を提供する。 【構成】 (1)ポリクロロプレンラテックス100重
量部と(2)酸価が5以下の不均斉化ロジン酸グリセリ
ンエステルを陰イオン性界面活性剤で水中分散させた樹
脂エマルジョン5〜100重量部を含むことを特徴とす
るポリクロロプレンラテックス組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水系コンタクト接着剤と
して好適なポリクロロプレンラテックス組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、 ポリクロロプレンをベースとした
接着剤は溶剤型が主流であったが、 近年溶剤型接着剤は
製造ならびに使用の際の毒性、 引火性、 環境問題等から
嫌厭される傾向にあり、 非溶剤化への要求が高まってい
る。
【0003】ポリクロロプレンラテックス接着剤は高い
接着特性を有すると同時に接着剤の製造に際して有機溶
剤を必要としないため上記のような問題がなく、従来の
溶剤型接着剤の代替品として期待が大きい。
【0004】ポリクロロプレンラテックス接着剤は接合
する双方の被着面に接着剤を塗布し、 接着剤層をほとん
ど乾燥させた後、貼合わせることにより貼合わせ直後に
高い初期接着力( 以下、 「コンタクト性」と記す) を発
現する。
【0005】このような理由から、ポリクロロプレンラ
テックス接着剤はコンタクト型接着剤として実用化が図
られているがコンタクト性については必ずしも十分では
なく、より一層の改良が望まれていた。
【0006】改良の方法としては、例えば、樹脂エマル
ジョンの併用が行われているが樹脂エマルジョンの種類
によって接着特性が著しく変わること、通常の市販の樹
脂エマルジョンでは耐熱性とコンタクト性を両立させて
改良することが困難であること等の問題がある。
【0007】また、不均斉化ロジンのエステル類はポリ
クロロプレンラテックスに対して良好な接着力を付与す
るが、これまではコンタクト性、耐熱性およびラテック
スに混合した際の貯蔵安定性のすべてを満足するような
具体的なものはなかった。
【0008】一方、特開昭50-22047号公報にはクロロプ
レンと不飽和カルボン酸を高分子保護コロイドの存在下
で重合したラテックスが開示されている。しかし、樹脂
エマルジョンの配合についての言及は見当たらない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は接着強
度およびコンタクト性等に優れ、かつ、貯蔵安定性に優
れたポリクロロプレンラテックス組成物を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らはポリクロロ
プレンラテックスに種々の樹脂エマルジョンを添加する
検討の過程で、特定種の樹脂成分と特定種の乳化剤を用
いて作成した樹脂エマルジョンをポリクロロプレンラテ
ックスに添加することにより、該ラテックスのコンタク
ト性及び耐熱性を飛躍的に向上させると同時に貯蔵安定
性をも向上させることを確認するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、(1)ポリクロロプ
レンラテックス100重量部と(2)酸価が5以下の不
均斉化ロジン酸グリセリンエステルを陰イオン性界面活
性剤で水中分散させた樹脂エマルジョン5〜100重量
部を含むことを特徴とするポリクロロプレンラテックス
組成物である。また、本発明は、上記のポリクロロプレ
ンラテックスが、クロロプレン単独またはクロロプレン
に共重合可能な他の単量体との混合物100重量部とエ
チレン系不飽和カルボン酸0.5〜10重量部を、保護
コロイド作用を有する水溶性高分子1〜10重量部の存
在下に乳化重合して得られる上記のポリクロロプレンラ
テックス組成物であり、上記の陰イオン性界面活性剤が
スルフォン酸塩および硫酸塩よりなる群から選ばれた一
種類以上の陰イオン性界面活性剤であることを特徴とす
るポリクロロプレンラテックス組成物である。更に、本
発明は、上記のポリクロロプレンラテックス組成物を主
成分とするコンタクト接着剤である。
【0012】以下、本発明を詳しく説明する。本発明の
樹脂エマルジョンに用いられる陰イオン性界面活性剤に
は、カルボン酸塩、スルフォン酸塩および硫酸塩がある
が、中でも、スルフォン酸塩および硫酸塩が好ましい。
スルフォン酸塩および硫酸塩の陰イオン性界面活性剤と
しては以下のようなものを挙げることができる。
【0013】スルフォン酸塩の陰イオン性界面活性剤と
しては、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、イ
ソプロピルナフタレンスルフォン酸ナトリウムなどのア
ルキルアリルスルフォン酸塩、縮合ナフタレンスルフォ
ン酸ナトリウム、β−ナフタレンスルフォン酸ホルマリ
ン縮合物のナトリウム塩などのアルキルアリルスルフォ
ン酸塩の重縮合物、ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウ
ム、ジヘキシルスルホ琥珀酸ナトリウムなどのアルキル
スルホ琥珀酸塩、オクチルベンゼンポリオキシエチレン
スルフォン酸ナトリウム、ノニルベンゼンポリオキシエ
チレンスルフォン酸ナトリウムなどのアルキルアリール
ポリオキシアルキレンスルフォン酸塩等がある。
【0014】硫酸塩の陰イオン性界面活性剤としては、
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノール
アミンなどのアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチ
レンオレイルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチ
レンラウリル硫酸ナトリウムなどのポリオキシエチレン
アルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオ
レイルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩等がある。
【0015】本発明における樹脂エマルジョンは上述の
ような陰イオン性界面活性剤を用い、樹脂を水中分散さ
せる方法によって作製可能である。
【0016】本発明におけるクロロプレンに共重合可能
な他の単量体とは、1,3−ブタジエン、イソプレン、
2,3−ジクロロブタジエン、スチレン等を挙げること
ができる。また、これら単量体の群より成る複数の単量
体を併用して使用することもできる。これら単量体の使
用量は、通常、クロロプレンに対して等モル以下であ
る。
【0017】本発明におけるエチレン系不飽和カルボン
酸とは、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、グルタコン
酸などを挙げることができる。また、これらのエチレン
系不飽和カルボン酸は単独あるいは2種類以上併用して
使用できる。
【0018】このエチレン系不飽和カルボン酸の添加量
はクロロプレン100重量部に対して0.5〜10重量
部が好ましく、不飽和カルボン酸の種類や分子量によっ
ても異なるが、1〜5重量部が特に好適である。不飽和
カルボン酸の添加量が0.5重量部未満では充分な接着
強度や耐熱強度が得られにくく、逆に10重量部を越え
る場合にはラテックスの貯蔵時あるいは配合時に安定性
の低下が見られる。
【0019】本発明における保護コロイド作用のある水
溶性高分子としては保護コロイド作用、すなわち水中の
疎水性微粒子を安定化させる作用を有する各種の水溶性
ポリマーが挙げられる。
【0020】保護コロイド作用のある水溶性高分子の具
体例としては、ポリビニルアルコールおよびその共重合
体(例えば、アクリルアミドとの共重合体)、ポリビニ
ルピロリドンおよびその共重合体(例えば、酢酸ビニル
との共重合体)、セルロース系誘導体(ヒドロキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等)、ある
いは、これら重合体を化学修飾したもの等を挙げること
ができる。
【0021】この保護コロイド作用のある水溶性高分子
の添加量はクロロプレン100重量部に対して1〜10
重量部が好適である。添加量が1重量部未満では重合反
応中に凝集物の発生が頻発し、 また10重量部を越える
場合には重合時の粘度が高くなって安定性が低下する。
【0022】本発明においては、クロロプレンの重合反
応時に連鎖移動作用を有する各種の連鎖移動剤を共存さ
せることができる。
【0023】本発明のポリクロロプレンラテックス組成
物はポリクロロプレンラテックス100重量部に対して
上記樹脂エマルジョンを5〜100重量部混合すること
によってつくることができる。
【0024】また、本発明のポリクロロプレンラテック
ス組成物には通常使用されるラテックス配合剤、例え
ば、老化防止剤、造膜剤、金属酸化物、加硫剤、増粘剤
などを任意に添加することができる。
【0025】本発明のポリクロロプレンラテックス組成
物は通常のラテックス配合に用いられる各種混合機器の
いずれかを用いて配合することができる。
【0026】以上のようにして作製した本発明のポリク
ロロプレンラテックス組成物を用いた接着剤は紙、木
材、布、皮革、レザー、ゴム、プラスチック、プラスチ
ックフォーム、陶器、ガラス、セラミック、金属などの
同種同士あるいは異種同士の接着に使用することができ
る。
【0027】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。
【0028】実施例1 ポリクロロプレンラテックスの作製:3リットルの四ッ
口フラスコに40重量部のポリビニルアルコール(デン
カポバールB−05: 平均重合度550、鹸化度88
%)、 および1050重量部の純水を入れ、加温(60
℃)し溶解した。この水溶液を室温近くまで冷却したと
ころにクロロプレン1000重量部、 メタクリル酸30
重量部、 およびオクチルメルカプタン3. 0重量部を添
加した。
【0029】これを40℃に保温しながら撹拌( 200
rpm)し、 窒素気流下で開始剤(過硫酸カリウム/アンス
ラキノン- β- スルフォン酸ナトリウム)を添加して重
合を進め、乳化重合物を得た。これに20%ジエタノー
ルアミン水溶液を適量添加してpH=7に調整し、次い
で50%に希釈した水溶性脂肪酸アルカノールアミド
[1: 2モル型脂肪酸アルカノールアミド/モディコー
ルN(Diamond ShamrockChemical社製)]水溶液を10重
量部添加した(「ポリクロロプレンラテックスA」とす
る)。
【0030】樹脂エマルジョンの作成:酸価4の不均斉
化ロジンのグリセリンエステル100重量部を50重量
部のトルエンに添加し加熱溶解した。次いで、この溶液
を陰イオン性界面活性剤であるノニルベンゼンポリオキ
シエチレンスルフォン酸ナトリウム10重量部を水12
0重量部に溶かした水溶液中に添加し、ホモジナイザー
で混合撹拌(3,000rpm, 3min)して乳化混合した。この乳
化混合物を高圧乳化機により300kg/cm2の圧力で高圧
乳化後、エバポレーター( 減圧蒸留装置) を用いてトル
エンを分離し(50 ℃, -100mmHg減圧, 約5 時間) 、樹脂
エマルジョン(固形分50wt%)とした。
【0031】上記のポリクロロプレンラテックス100
重量部に対して樹脂エマルジョン35重量部、 カゼイン
のアンモニア水溶液中に50wt% 濃度に微分散させた酸
化亜鉛および老化防止剤(2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノール) をそれぞれ2重量部づつ添加し(重
量部は何れも固形分換算)、 さらに増粘剤( ポリアクリ
ル酸ナトリウム) を組成物の粘度が5,000cps(
ブルックフィールド型粘度計, No.3ローター, 6rpm) 程
度になるまで添加してポリクロロプレンラテックス組成
物とした。
【0032】次に、この組成物をキャンバスとベニアを
被着体にして塗布した。その際の塗布量および貼合わせ
面積は、キャンバスでは350g/m2, 25mm x 80m
m、ベニアでは150g/m2, 25mm x 25mmであっ
た。被着体同士の貼合わせは、それぞれの塗布面が乾燥
した後とした。ベニア同士を貼合わせた直後の接着状態
(接着力、剥離の状態) を感覚評価し 「コンタクト性」
とした。一方、キャンバス同士あるいはベニア同士を貼
合わせ、7日間常温乾燥( 室温下、 湿度50%)させた後
の接着強度を測定し 「剥離強度」 (キャンバス同士)あ
るいは 「剪断強度」(ベニア同士)とした。また、この
キャンバス同士の接合体( 7日間乾燥) の"のり余白"
の片端に1kgの重りを取付け、もう一方の側を70℃雰
囲気に保たれたギア・ オーブンの天井に固定し、70℃
雰囲気下で重りが落下するまでの時間を測定し「 高温剥
離」 とした。
【0033】実施例2 クロロプレン1000重量部のうちの250重量部を
2,3−ジクロロブタジエンに変えて作成したラテック
ス(「ポリクロロプレンラテックスB」とする)を使用
した以外は実施例1と同様にしてポリクロロプレンラテ
ックス組成物を作成し、接着特性を評価した。
【0034】実施例3 陰イオン性界面活性剤としてドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウムを使用した以外は実施例1と同様にして
ポリクロロプレンラテックス組成物を作成し、接着特性
を評価した。
【0035】比較例1 界面活性剤として非イオン性のポリオキシエチレンラウ
リルエーテル(HLB=12.1)を使用した以外は実施例1と同
様にしてポリクロロプレンラテックス組成物を作成し、
接着特性を評価した。
【0036】比較例2 界面活性剤として非イオン性のポリオキシエチレンセチ
ルエーテル(HLB=14.2)を使用した以外は実施例1と同様
にしてポリクロロプレンラテックス組成物を作成し、接
着特性を評価した。
【0037】比較例3 ノニルベンゼンポリオキシエチレンスルフォン酸ナトリ
ウムに代えてスチレン−マレイン酸共重合体のナトリウ
ム塩を使用した以外は実施例1と同様にしてポリクロロ
プレンラテックス組成物を作成し、接着特性を評価し
た。
【0038】比較例4 不均斉化ロジン酸エステルとして酸価6の不均斉化ロジ
ン酸グリセリンエステルを使用し、陰イオン性界面活性
剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウムを使
用した以外は実施例1と同様にしてポリクロロプレンラ
テックス組成物を作成し、接着特性を評価した。
【0039】比較例5 不均斉化ロジン酸エステルとして酸価18の不均斉化ロ
ジン酸ペンタエリスリトールエステルを使用し、陰イオ
ン性界面活性剤としてドデシルベンゼンスルフォン酸ナ
トリウムを使用した以外は実施例1と同様にしてポリク
ロロプレンラテックス組成物を作成し、接着特性を評価
した。
【0040】比較例6 不均斉化ロジン酸エステルをテルペンフェノールに変更
し、陰イオン性界面活性剤としてドデシルベンゼンスル
フォン酸ナトリウムを使用した以外は実施例1と同様に
してポリクロロプレンラテックス組成物を作成し、接着
特性を評価した。
【0041】以上の実施例1〜3及び比較例1〜6の結
果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】(注) 1)不均斉化ロジン酸グリセリンエステル(酸価4)/
ノニルベンゼンポリオキシエチレンスルフォン酸ナトリ
ウム 2)不均斉化ロジン酸グリセリンエステル(酸価4)/
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 3)不均斉化ロジン酸グリセリンエステル(酸価4)/
ポリオキシエチレンラウリルエーテル(HLB=12.1) 4)不均斉化ロジン酸グリセリンエステル(酸価4)/
ポリオキシエチレンセチルエーテル(HLB=14.2) 5)不均斉化ロジン酸グリセリンエステル(酸価4)/
スチレン−マレイン酸共重合体ナトリウム 6)不均斉化ロジン酸グリセリンエステル(酸価6)/
ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム 7)不均斉化ロジン酸ペンタエリスリトールエステル
(酸価18)/ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウ
ム 8)テルペンフェノール/ドデシルベンゼンスルフォン
酸ナトリウム 9)ZnO分散体:ZnO をアンモニア・カゼイン水溶液
にボールミルを用い分散させた。 10)粘度:ブルックフィールド型粘度計、6rpm、25℃ 11)コンタクト性(接着状態、破壊モードより5段階
評価) 5:初期接着強度が高い(接着界面破壊または一部材料
破壊) 4:初期接着強度は中程度(接着界面破壊) 3:初期接着強度低い(凝集破壊または一部接着界面破
壊) 2:ほとんど初期接着が得られない(部分接着/凝集破
壊) 1:粘着性無く、貼合わせ不可 12)接着強度:引張り速度=100mm/min 〔オートグラ
フAG-5000S(島津製作所)〕 13)高温剥離:2.5cm 幅に接着したキャンバスの片端
に1kg の重りを吊るし、70℃における重り落下までの時
間を測定する。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明のポリクロロ
プレンラテックス組成物は、コンタクト性および接着
性、特に高温時の接着性に優れ、貯蔵安定性が良好であ
るので、従来の溶剤型接着剤の代替品として十分使用可
能である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)ポリクロロプレンラテックス10
    0重量部と(2)酸価が5以下の不均斉化ロジン酸グリ
    セリンエステルを陰イオン性界面活性剤で水中分散させ
    た樹脂エマルジョン5〜100重量部を含むことを特徴
    とするポリクロロプレンラテックス組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1におけるポリクロロプレンラテ
    ックスがクロロプレン単独またはクロロプレンに共重合
    可能な他の単量体との混合物100重量部とエチレン系
    不飽和カルボン酸0.5〜10重量部を保護コロイド作
    用を有する水溶性高分子1〜10重量部の存在下に乳化
    重合したものであることを特徴とするポリクロロプレン
    ラテックス組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1における陰イオン性界面活性剤
    がスルフォン酸塩および硫酸塩よりなる群から選ばれた
    一種類以上の陰イオン性界面活性剤であることを特徴と
    するポリクロロプレンラテックス組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のポリクロロプレンラテッ
    クスを主成分とするコンタクト接着剤。
JP25847893A 1993-10-15 1993-10-15 ポリクロロプレンラテックス組成物 Expired - Fee Related JP3415659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25847893A JP3415659B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 ポリクロロプレンラテックス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25847893A JP3415659B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 ポリクロロプレンラテックス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07109385A true JPH07109385A (ja) 1995-04-25
JP3415659B2 JP3415659B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17320779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25847893A Expired - Fee Related JP3415659B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 ポリクロロプレンラテックス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415659B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093423A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Tosoh Corp 接着剤用ポリクロロプレンラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JPH0931429A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Tosoh Corp 接着剤用クロロプレンゴムラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP2000104028A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Tosoh Corp スポンジ及びジャ―ジ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JP2006199932A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン重合体及びその製造方法
JP2016536173A (ja) * 2013-09-04 2016-11-24 株式会社ブリヂストン 2つのゴムタイヤ部分を接合する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093423A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Tosoh Corp 接着剤用ポリクロロプレンラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JPH0931429A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Tosoh Corp 接着剤用クロロプレンゴムラテックス、その製造方法及びそれを用いた接着剤組成物
JP2000104028A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Tosoh Corp スポンジ及びジャ―ジ接着用クロロプレンゴムラテックス接着剤組成物
JP2006199932A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Denki Kagaku Kogyo Kk クロロプレン重合体及びその製造方法
JP2016536173A (ja) * 2013-09-04 2016-11-24 株式会社ブリヂストン 2つのゴムタイヤ部分を接合する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3415659B2 (ja) 2003-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583692B2 (ja) クロロプレン系重合体ラテックス組成物及びその用途
JP5221353B2 (ja) クロロプレン系重合体ラテックス、及びその製造方法
US20030235685A1 (en) Water-based adhesives
EP0754725B1 (en) Chloroprene rubber latex for adhesives, process of production thereof, and adhesive composition using the same
JP5487364B2 (ja) クロロプレンゴム系重合体ラテックス組成物及びその用途
JP3506453B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物
JP3718867B2 (ja) 接着剤用ラテックス及びそれを用いたクロロプレン系接着剤組成物
JP3531749B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス及びその組成物
JP3415659B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物
JP5521205B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JPH06287360A (ja) ポリクロロプレンラテックス及びその組成物
EP0648788B1 (en) Method for producing a polychloroprene latex
JP3483957B2 (ja) ポリクロロプレンラテックスの製造方法
WO2000073385A1 (fr) Composition de latex a base de chloroprene, procede de production, et composition adhesive comprenant cette composition
JP5309725B2 (ja) クロロプレンラテックス及びその製造方法
JP7409377B2 (ja) 接着剤及び接着方法
JPH08188761A (ja) 耐熱性向上接着剤用ラテックス及びそれを用いたクロロプレン系接着剤組成物
JPH09324162A (ja) アクリル系エマルジョン組成物
JP3294910B2 (ja) ポリクロロプレンラテックス組成物
JP3657360B2 (ja) 配合組成物および接着剤
JP3790525B2 (ja) ポリクロロプレンラテックスの製造方法
JP2001139611A (ja) ポリクロロプレン系ラテックスおよびその製造方法
JP2001019805A (ja) クロロプレンラテックス組成物およびその製造方法、それを用いた接着剤組成物
JP3583275B2 (ja) 接着剤組成物およびその製造方法
JPS591427B2 (ja) ポリクロロプレンラテツクス系接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees