JPH07109338A - フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂 - Google Patents
フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂Info
- Publication number
- JPH07109338A JPH07109338A JP25438293A JP25438293A JPH07109338A JP H07109338 A JPH07109338 A JP H07109338A JP 25438293 A JP25438293 A JP 25438293A JP 25438293 A JP25438293 A JP 25438293A JP H07109338 A JPH07109338 A JP H07109338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- epoxy resin
- dicyclopentadiene
- phenol
- epoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】低吸水率、低応力で、主として電気、電子産業
用に好適な新規なエポキシ樹脂組成物を提供することを
目的とする。 【構成】エポキシ樹脂と、該エポキシ樹脂の硬化剤とし
て2,6キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、ビスフ
ェノ−ルA、を反応させて得た一般式(I)で表される
共縮合型フェノ−ル樹脂を含有することを特徴とするエ
ポキシ樹脂組成物である。
用に好適な新規なエポキシ樹脂組成物を提供することを
目的とする。 【構成】エポキシ樹脂と、該エポキシ樹脂の硬化剤とし
て2,6キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、ビスフ
ェノ−ルA、を反応させて得た一般式(I)で表される
共縮合型フェノ−ル樹脂を含有することを特徴とするエ
ポキシ樹脂組成物である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低吸水率、低応力で、
主として電気、電子産業用に好適な新規なエポキシ樹脂
組成物に関し、特に2,6キシレノ−ル、ジシクロペン
タジエン、ビスフェノ−ルAよりなる共縮合型フェノ−
ル樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として使用したエポキシ
樹脂組成物に関する。
主として電気、電子産業用に好適な新規なエポキシ樹脂
組成物に関し、特に2,6キシレノ−ル、ジシクロペン
タジエン、ビスフェノ−ルAよりなる共縮合型フェノ−
ル樹脂をエポキシ樹脂の硬化剤として使用したエポキシ
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エポキシ化合物はその優れた特性
から、多くの分野に於いて幅広く用いられて居り、又、
近年、電子・電気産業の急激な発展に伴い、LSI、積
層板等に代表される電子機器或は電子部品を構成する基
材に使用される様になった。特に、技術革新の激しいエ
レクトニクス分野に於けるIC用封止材料に使用されて
いる。一般に、これらのエポキシ樹脂成型材料に使用さ
れるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬
化促進剤、充填剤、難燃剤、着色剤を配合して製造する
ものであり、これらを混練して組成物となし、成型材料
として使用されている。従来、これらの成型材料用エポ
キシ樹脂としてオルソクレゾ−ルノボラック型エポキシ
樹脂が、その耐熱性、成型性、電気特性等にバランス良
く優れている所から多く用いられてきた。しかし、近
年、半導体素子の高集積化、パッケ−ジの小型薄肉化、
積層板における多層化が進んでおり、これらの用途に適
したエポキシ樹脂組成物は、より一層の高耐熱化、低吸
水率化、低応力化が要求されている。
から、多くの分野に於いて幅広く用いられて居り、又、
近年、電子・電気産業の急激な発展に伴い、LSI、積
層板等に代表される電子機器或は電子部品を構成する基
材に使用される様になった。特に、技術革新の激しいエ
レクトニクス分野に於けるIC用封止材料に使用されて
いる。一般に、これらのエポキシ樹脂成型材料に使用さ
れるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬
化促進剤、充填剤、難燃剤、着色剤を配合して製造する
ものであり、これらを混練して組成物となし、成型材料
として使用されている。従来、これらの成型材料用エポ
キシ樹脂としてオルソクレゾ−ルノボラック型エポキシ
樹脂が、その耐熱性、成型性、電気特性等にバランス良
く優れている所から多く用いられてきた。しかし、近
年、半導体素子の高集積化、パッケ−ジの小型薄肉化、
積層板における多層化が進んでおり、これらの用途に適
したエポキシ樹脂組成物は、より一層の高耐熱化、低吸
水率化、低応力化が要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、高耐熱化、低吸水率化、低応力化に優れたエポキシ
樹脂組成物を得るべく鋭意研究した結果、本発明を完成
したもので、本発明の目的は、電気、電子分野におい
て、従来技術では達成できなかった、高耐熱化、低吸水
率化、低応力化に優れたエポキシ樹脂組成物を提供する
事にある。
は、高耐熱化、低吸水率化、低応力化に優れたエポキシ
樹脂組成物を得るべく鋭意研究した結果、本発明を完成
したもので、本発明の目的は、電気、電子分野におい
て、従来技術では達成できなかった、高耐熱化、低吸水
率化、低応力化に優れたエポキシ樹脂組成物を提供する
事にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
2,6キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、ビスフェ
ノ−ルA、を反応させて得た下記一般式(I)で表され
る共縮合型フェノ−ル樹脂を少なくとも10重量%以上
含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物である。
2,6キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、ビスフェ
ノ−ルA、を反応させて得た下記一般式(I)で表され
る共縮合型フェノ−ル樹脂を少なくとも10重量%以上
含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物である。
【0005】
【化2】
【0006】式(I)において、m≧0の整数を表し、
n≧0の整数を表す。2,6キシレノ−ル、ジシクロペ
ンタジエン、ビスフェノ−ルA、を反応させて得た一般
式(I)で表される共縮合型フェノ−ル樹脂は、新規な
化合物であり、該新規な化合物における共縮合成分であ
る2,6キシレノ−ルは1官能成分である為、2,6キ
シレノ−ル/ジシクロペンタジエン/ビスフェノ−ルA
の仕込モル比を調整することにより、低粘度から高粘度
まで幅広く合成できるのである。
n≧0の整数を表す。2,6キシレノ−ル、ジシクロペ
ンタジエン、ビスフェノ−ルA、を反応させて得た一般
式(I)で表される共縮合型フェノ−ル樹脂は、新規な
化合物であり、該新規な化合物における共縮合成分であ
る2,6キシレノ−ルは1官能成分である為、2,6キ
シレノ−ル/ジシクロペンタジエン/ビスフェノ−ルA
の仕込モル比を調整することにより、低粘度から高粘度
まで幅広く合成できるのである。
【0007】そして、該新規なフェノ−ル共縮合物をエ
ポキシ樹脂組成物の硬化剤として使用すると、得られた
エポキシ樹脂成型物中にはジシクロペンタジエン骨格を
導入することができ、これによって低吸水率化、低応力
化を可能とし、又、ビスフェノ−ルA骨格を導入するこ
とによって可撓性の付与、多官能化により高耐熱化をす
ることができ、更に、2,6キシレノ−ル骨格を導入す
ることにより樹脂の耐熱性、耐水性を向上させることが
できた。本発明の新規エポキシ樹脂組成物の硬化物は吸
水率が小さく、低応力化、高耐熱化に優れているところ
から、封止成型材料、印刷回路用積層材料に好適であ
る。
ポキシ樹脂組成物の硬化剤として使用すると、得られた
エポキシ樹脂成型物中にはジシクロペンタジエン骨格を
導入することができ、これによって低吸水率化、低応力
化を可能とし、又、ビスフェノ−ルA骨格を導入するこ
とによって可撓性の付与、多官能化により高耐熱化をす
ることができ、更に、2,6キシレノ−ル骨格を導入す
ることにより樹脂の耐熱性、耐水性を向上させることが
できた。本発明の新規エポキシ樹脂組成物の硬化物は吸
水率が小さく、低応力化、高耐熱化に優れているところ
から、封止成型材料、印刷回路用積層材料に好適であ
る。
【0008】次に本発明において使用する共縮合フェノ
−ル樹脂の合成ついて述べる。一般式(I)で表される
2,6キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、ビスフェ
ノ−ルAの共縮合フェノ−ル樹脂は、2,6キシレノ−
ルとジシクロペンタジエン及びビスフェノ−ルAとをル
イス酸触媒の存在下で共縮合させることによって得られ
た。この共縮合フェノ−ル樹脂の合成時の各成分のモル
比は、特に限定されるものではないが、好ましくはジシ
クロペンタジエン1モルに対してビスフェノ−ルAが
0.2〜3モル、2,6キシレノ−ルが0.5〜10モ
ルである。触媒としてはルイス酸が好ましく、具体的に
は三フッ化ホウ素及びその錯塩、塩化アルミニュ−ム、
塩化錫、塩化鉄、硫酸、リン酸、等が挙げられる。これ
らの触媒量はジシクロペンタジエン1モルに対して0.
001〜0.5モルが好ましい。
−ル樹脂の合成ついて述べる。一般式(I)で表される
2,6キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、ビスフェ
ノ−ルAの共縮合フェノ−ル樹脂は、2,6キシレノ−
ルとジシクロペンタジエン及びビスフェノ−ルAとをル
イス酸触媒の存在下で共縮合させることによって得られ
た。この共縮合フェノ−ル樹脂の合成時の各成分のモル
比は、特に限定されるものではないが、好ましくはジシ
クロペンタジエン1モルに対してビスフェノ−ルAが
0.2〜3モル、2,6キシレノ−ルが0.5〜10モ
ルである。触媒としてはルイス酸が好ましく、具体的に
は三フッ化ホウ素及びその錯塩、塩化アルミニュ−ム、
塩化錫、塩化鉄、硫酸、リン酸、等が挙げられる。これ
らの触媒量はジシクロペンタジエン1モルに対して0.
001〜0.5モルが好ましい。
【0009】反応方法としては、2,6キシレノ−ルと
ビスフェノ−ルAの熔融混合物に触媒を添加した後、ジ
シクロペンタジエンを1〜10時間かけて滴下してゆく
方式がよい。反応温度は50〜200℃、好ましくは8
0〜160℃が良く、反応時間は1〜15時間、好まし
くは5〜10時間がよい。反応終了後、水酸化ナトリュ
ウム、水酸化カルシュウム等のアルカリ金属、アルカリ
土類金属の水酸化物を加えて触媒を失活させた後、未反
応の2,6キシレノ−ルを減圧下に回収した後、トルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等の溶媒を加えて反応生成物を溶解する。その
後、水洗浄を数回繰り返し、減圧下に溶剤を回収し、目
的とする共縮合フェノ−ル樹脂(式Iで示される化合
物)を得る。尚、反応に際し必要に応じてベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル等の溶
媒を用いてもよい。
ビスフェノ−ルAの熔融混合物に触媒を添加した後、ジ
シクロペンタジエンを1〜10時間かけて滴下してゆく
方式がよい。反応温度は50〜200℃、好ましくは8
0〜160℃が良く、反応時間は1〜15時間、好まし
くは5〜10時間がよい。反応終了後、水酸化ナトリュ
ウム、水酸化カルシュウム等のアルカリ金属、アルカリ
土類金属の水酸化物を加えて触媒を失活させた後、未反
応の2,6キシレノ−ルを減圧下に回収した後、トルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等の溶媒を加えて反応生成物を溶解する。その
後、水洗浄を数回繰り返し、減圧下に溶剤を回収し、目
的とする共縮合フェノ−ル樹脂(式Iで示される化合
物)を得る。尚、反応に際し必要に応じてベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼ
ン、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル等の溶
媒を用いてもよい。
【0010】本発明は、上記の方法によって得た一般式
(I)で示される2,6キシレノ−ル、ビスフェノ−ル
A、ジシクロペンタジエン共縮合型フェノ−ル樹脂をエ
ポキシ樹脂の硬化剤として使用するが、硬化できるエポ
キシ樹脂については特に限定は無く、例示すると、例え
ばビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルF
型エポキシ樹脂、オルソクレゾ−ルノボラック/フェノ
−ルノボラック等ノボラック型エポキシ樹脂、テトラブ
ロムビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂等の硬化剤として
使用することができる。
(I)で示される2,6キシレノ−ル、ビスフェノ−ル
A、ジシクロペンタジエン共縮合型フェノ−ル樹脂をエ
ポキシ樹脂の硬化剤として使用するが、硬化できるエポ
キシ樹脂については特に限定は無く、例示すると、例え
ばビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノ−ルF
型エポキシ樹脂、オルソクレゾ−ルノボラック/フェノ
−ルノボラック等ノボラック型エポキシ樹脂、テトラブ
ロムビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂等の硬化剤として
使用することができる。
【0011】特に、2,6キシレノ−ル、ビスフェノ−
ルA、ジシクロペンタジエン共縮合フェノ−ル樹脂をエ
ポキシ化したエポキシ樹脂をエポキシ成分として用い、
該共縮合フェノ−ル樹脂を組成物中の硬化剤成分とし用
いることにより、極めて優れたエポキシ樹脂組成物を得
ることができる。
ルA、ジシクロペンタジエン共縮合フェノ−ル樹脂をエ
ポキシ化したエポキシ樹脂をエポキシ成分として用い、
該共縮合フェノ−ル樹脂を組成物中の硬化剤成分とし用
いることにより、極めて優れたエポキシ樹脂組成物を得
ることができる。
【0012】該エポキシ樹脂は次の方法によって製造す
る。2,6キシレノ−ル、ビスフェノ−ルA、ジシクロ
ペンタジエン共縮合フェノ−ル樹脂からのエポキシ樹脂
は、上記方法により得られた共縮合フェノ−ル樹脂にエ
ピクロルヒドリンを反応させることによって得られる。
この反応は、従来より公知の方法に従って行われる。例
えば、共縮合フェノ−ル樹脂をその水酸基当量に対して
過剰量のエピクロルヒドリンに溶解し、水酸化ナトリュ
ウム等のアルカリ金属水酸化物を固形または濃厚水溶液
として加え、反応温度30〜120℃、圧力50〜76
0mmHg、0.5〜10時間反応させる方法が有る。
る。2,6キシレノ−ル、ビスフェノ−ルA、ジシクロ
ペンタジエン共縮合フェノ−ル樹脂からのエポキシ樹脂
は、上記方法により得られた共縮合フェノ−ル樹脂にエ
ピクロルヒドリンを反応させることによって得られる。
この反応は、従来より公知の方法に従って行われる。例
えば、共縮合フェノ−ル樹脂をその水酸基当量に対して
過剰量のエピクロルヒドリンに溶解し、水酸化ナトリュ
ウム等のアルカリ金属水酸化物を固形または濃厚水溶液
として加え、反応温度30〜120℃、圧力50〜76
0mmHg、0.5〜10時間反応させる方法が有る。
【0013】一方、共縮合フェノ−ル樹脂をその水酸基
当量に対して過剰量のエピクロルヒドリンに溶解し、テ
トラエチルアンモニュウムクロライド等の第4級アンモ
ニュウム塩を触媒として加え、反応温度50〜150
℃、圧力50〜760mmHg、0.5〜10時間反応
させることにより得る方法も有る。上記反応方法におい
て、エピクロルヒドリンの使用量は、共縮合フェノ−ル
樹脂の水酸基に対して3〜20倍モル、好ましくは4〜
8倍モルの範囲であり、また、アルカリ金属水酸化物の
使用量は共縮合フェノ−ル樹脂の水酸基に対して0.8
5〜1.1倍モルの範囲である。これらの反応で得られ
た共縮合フェノ−ルのエポキシ化物は、未反応のエピク
ロルヒドリンと反応副生成物であるアルカリ金属塩化物
を含有している。未反応のエピクロルヒドリンは蒸留除
去し、アルカリ金属塩化物は、水による抽出または濾別
処理して除去することにより目的とする共縮合フェノ−
ル樹脂のエポキシ化物を得ることが出来る。
当量に対して過剰量のエピクロルヒドリンに溶解し、テ
トラエチルアンモニュウムクロライド等の第4級アンモ
ニュウム塩を触媒として加え、反応温度50〜150
℃、圧力50〜760mmHg、0.5〜10時間反応
させることにより得る方法も有る。上記反応方法におい
て、エピクロルヒドリンの使用量は、共縮合フェノ−ル
樹脂の水酸基に対して3〜20倍モル、好ましくは4〜
8倍モルの範囲であり、また、アルカリ金属水酸化物の
使用量は共縮合フェノ−ル樹脂の水酸基に対して0.8
5〜1.1倍モルの範囲である。これらの反応で得られ
た共縮合フェノ−ルのエポキシ化物は、未反応のエピク
ロルヒドリンと反応副生成物であるアルカリ金属塩化物
を含有している。未反応のエピクロルヒドリンは蒸留除
去し、アルカリ金属塩化物は、水による抽出または濾別
処理して除去することにより目的とする共縮合フェノ−
ル樹脂のエポキシ化物を得ることが出来る。
【0014】本発明にかかるエポキシ樹脂組成物におい
て、封止用成型材料の用途では、オルソクレゾ−ルノボ
ラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビ
フェニル型エポキシ樹脂等の硬化剤として使用するのが
好ましく、本発明である共縮合フェノ−ル樹脂単独、或
はフェノ−ルノボラック樹脂と併用して用いるのが好ま
しい。
て、封止用成型材料の用途では、オルソクレゾ−ルノボ
ラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビ
フェニル型エポキシ樹脂等の硬化剤として使用するのが
好ましく、本発明である共縮合フェノ−ル樹脂単独、或
はフェノ−ルノボラック樹脂と併用して用いるのが好ま
しい。
【0015】本発明の新規エポキシ樹脂組成物において
は、必要に応じて硬化促進剤を用いる事が出来る。硬化
促進剤としては、トリエチルアミン、ジエチルベンジル
アミン等の第3級アミン類、テトラエチルアンモニュウ
ムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニュウムクロ
ライド等の第4級アンモニュウム塩、トリエチルフォス
フィン、トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン
類、n-ブチルトリフェニルホスフォニュウムブロマイド
等のホスフォニュウム塩、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾ−ル等のイミダゾ−ル類、またはこれらの酢酸など
の有機塩類を挙げる事が出来る。これらの中で好ましい
硬化促進剤は、イミダゾ−ル類、フォスフィン類であ
る。
は、必要に応じて硬化促進剤を用いる事が出来る。硬化
促進剤としては、トリエチルアミン、ジエチルベンジル
アミン等の第3級アミン類、テトラエチルアンモニュウ
ムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニュウムクロ
ライド等の第4級アンモニュウム塩、トリエチルフォス
フィン、トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン
類、n-ブチルトリフェニルホスフォニュウムブロマイド
等のホスフォニュウム塩、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾ−ル等のイミダゾ−ル類、またはこれらの酢酸など
の有機塩類を挙げる事が出来る。これらの中で好ましい
硬化促進剤は、イミダゾ−ル類、フォスフィン類であ
る。
【0016】本発明のエポキシ樹脂組成物は、それぞれ
必要に応じて硬化促進剤を加え、そのまま硬化できる
が、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等の環状エ−テル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類等にエポキシ樹脂、硬化剤を溶解させ、必要に応じて
硬化促進剤を加えて、均一に分散または溶解させてから
溶媒を除去して硬化する事も出来る。
必要に応じて硬化促進剤を加え、そのまま硬化できる
が、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等の環状エ−テル類、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類等にエポキシ樹脂、硬化剤を溶解させ、必要に応じて
硬化促進剤を加えて、均一に分散または溶解させてから
溶媒を除去して硬化する事も出来る。
【0017】また、本発明のそれぞれのエポキシ樹脂組
成物を封止樹脂として使用する場合は、エポキシ樹脂ま
たはエポキシ硬化剤と、必要に応じて硬化促進剤、他に
シリカ粉末、アルミナ、三酸化アンチモン、タルク、炭
酸カルシュウム、等の無機質充填剤、天然ワックス、パ
ラフィン類、直鎖脂肪酸の金属塩等の離型剤、塩化パラ
フィン、ヘキサブロムベンゼン等の難燃剤、チタンホワ
イト、カ−ボンブラック、ベンガラ、等の着色剤、シラ
ンカップリング剤等を適宜添加配合しても良い。
成物を封止樹脂として使用する場合は、エポキシ樹脂ま
たはエポキシ硬化剤と、必要に応じて硬化促進剤、他に
シリカ粉末、アルミナ、三酸化アンチモン、タルク、炭
酸カルシュウム、等の無機質充填剤、天然ワックス、パ
ラフィン類、直鎖脂肪酸の金属塩等の離型剤、塩化パラ
フィン、ヘキサブロムベンゼン等の難燃剤、チタンホワ
イト、カ−ボンブラック、ベンガラ、等の着色剤、シラ
ンカップリング剤等を適宜添加配合しても良い。
【0018】印刷回路用積層板の用途では、ジシアンジ
アミドで硬化することが多い。本発明の新規エポキシ樹
脂組成物に用いられるこれらの硬化剤の使用量はアミン
類、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、三フッ化ホ
ウ素アミンコンプレックス、ノボラック樹脂の場合にお
いては、当該エポキシ樹脂成分中のエポキシ基量に対し
て、これらの硬化剤中の活性水素量が0.5〜0.9当
量になるように、また、ジシアンジアミドの場合におい
ては活性水素当量が、0.3〜0.7当量が好ましい。
アミドで硬化することが多い。本発明の新規エポキシ樹
脂組成物に用いられるこれらの硬化剤の使用量はアミン
類、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、三フッ化ホ
ウ素アミンコンプレックス、ノボラック樹脂の場合にお
いては、当該エポキシ樹脂成分中のエポキシ基量に対し
て、これらの硬化剤中の活性水素量が0.5〜0.9当
量になるように、また、ジシアンジアミドの場合におい
ては活性水素当量が、0.3〜0.7当量が好ましい。
【0019】
参考例1 2,6キシレノ−ル366重量部(以下、部と記してあ
るのは重量部をさす)ビスフェノ−ルA135部、BF
3エ−テルコンプレックス11部をガラス製セパラブル
フラスコに仕込、攪拌しながら115℃に加温し溶解し
た。110℃〜120℃の温度を保ちながらジシクロペ
ンタジエン366部を5時間で滴下した。さらに120
℃〜130℃の温度で5時間反応した後、水酸化カルシ
ュウムでPH7.0になるまで中和を行った。その後、
減圧下に200℃まで加温し未反応の2,6キシレノ−
ルを蒸発除去した。次に、メチルイソブチルケトン88
0部を加えて生成物を溶解し、80℃の温水300部を
加えて水洗浄を行い、下層の水層を分離除去した。その
後、減圧下に200℃に加温しメチルイソブチルケトン
を蒸発除去して目的とする共縮合型フェノ−ル樹脂37
7部を得た。このものは赤褐色の脆い固体であった。こ
の樹脂の軟化点、水酸基当量、熔融粘度、を表1に示し
た。この参考例で得られた樹脂をフェノ−ル樹脂(I)
とした。
るのは重量部をさす)ビスフェノ−ルA135部、BF
3エ−テルコンプレックス11部をガラス製セパラブル
フラスコに仕込、攪拌しながら115℃に加温し溶解し
た。110℃〜120℃の温度を保ちながらジシクロペ
ンタジエン366部を5時間で滴下した。さらに120
℃〜130℃の温度で5時間反応した後、水酸化カルシ
ュウムでPH7.0になるまで中和を行った。その後、
減圧下に200℃まで加温し未反応の2,6キシレノ−
ルを蒸発除去した。次に、メチルイソブチルケトン88
0部を加えて生成物を溶解し、80℃の温水300部を
加えて水洗浄を行い、下層の水層を分離除去した。その
後、減圧下に200℃に加温しメチルイソブチルケトン
を蒸発除去して目的とする共縮合型フェノ−ル樹脂37
7部を得た。このものは赤褐色の脆い固体であった。こ
の樹脂の軟化点、水酸基当量、熔融粘度、を表1に示し
た。この参考例で得られた樹脂をフェノ−ル樹脂(I)
とした。
【0020】参考例2 ビスフェノ−ルAを153部用いた以外は、参考例1と
同様の操作を行い、共縮合型フェノ−ル樹脂を395部
を得た。この樹脂の軟化点、水酸基当量、熔融粘度を表
1に示した。この参考例で得られた樹脂をフェノ−ル樹
脂(II)とした。
同様の操作を行い、共縮合型フェノ−ル樹脂を395部
を得た。この樹脂の軟化点、水酸基当量、熔融粘度を表
1に示した。この参考例で得られた樹脂をフェノ−ル樹
脂(II)とした。
【0021】参考例3 2,6キシレノ−ルを244部、ビスフェノ−ルAを2
28部用いた以外は、参考例1と同様の操作を行い、共
縮合型フェノ−ル樹脂を468部を得た。この樹脂の軟
化点、水酸基当量、熔融粘度を表1に示した。この参考
例で得られた樹脂をフェノ−ル樹脂(III)とした。
28部用いた以外は、参考例1と同様の操作を行い、共
縮合型フェノ−ル樹脂を468部を得た。この樹脂の軟
化点、水酸基当量、熔融粘度を表1に示した。この参考
例で得られた樹脂をフェノ−ル樹脂(III)とした。
【0022】
【表1】
【0023】実施例1 参考例1で合成したフェノ−ル樹脂(I)194.4
部、エピクロルヒドリン462.5部、ジエチレングリ
コ−ルジメチルエ−テル92.5部を、ガラス製セパラ
ブルフラスコに仕込、攪拌しながら60℃に加温し溶解
した。次に、110mmHgの減圧下で、温度を58〜
62℃に保ちながら49重量%の水酸化ナトリュウム水
溶液80部を4時間で滴下した。この間共沸して溜出し
てくるエピクロルヒドリンと水を静置分離し、水は系外
へ順次除去し、エピクロルヒドリンは順次系内に戻して
いった。反応終了後、減圧下、180℃の条件でエピク
ロルヒドリンを回収し、メチルイソブチルケトン560
部を加えて、80〜90℃の温度で2時間反応させ、2
30部の水を加えて副生した塩化ナトリュウムを溶解し
分液分離除去した。リン酸水溶液で中和した後、水洗浄
を数回繰り返し、濾過を行った。減圧下、180℃の条
件でメチルイソブチルケトンを蒸発除去し、目的とする
共縮合型フェノ−ル樹脂のエポキシ樹脂243部を得
た。この樹脂は赤褐色の脆い固体であった。この樹脂の
軟化点、エポキシ当量、熔融粘度、加水分解性塩素を表
2に示した。この実施例で得られた樹脂をエポキシ樹脂
(I)とした。
部、エピクロルヒドリン462.5部、ジエチレングリ
コ−ルジメチルエ−テル92.5部を、ガラス製セパラ
ブルフラスコに仕込、攪拌しながら60℃に加温し溶解
した。次に、110mmHgの減圧下で、温度を58〜
62℃に保ちながら49重量%の水酸化ナトリュウム水
溶液80部を4時間で滴下した。この間共沸して溜出し
てくるエピクロルヒドリンと水を静置分離し、水は系外
へ順次除去し、エピクロルヒドリンは順次系内に戻して
いった。反応終了後、減圧下、180℃の条件でエピク
ロルヒドリンを回収し、メチルイソブチルケトン560
部を加えて、80〜90℃の温度で2時間反応させ、2
30部の水を加えて副生した塩化ナトリュウムを溶解し
分液分離除去した。リン酸水溶液で中和した後、水洗浄
を数回繰り返し、濾過を行った。減圧下、180℃の条
件でメチルイソブチルケトンを蒸発除去し、目的とする
共縮合型フェノ−ル樹脂のエポキシ樹脂243部を得
た。この樹脂は赤褐色の脆い固体であった。この樹脂の
軟化点、エポキシ当量、熔融粘度、加水分解性塩素を表
2に示した。この実施例で得られた樹脂をエポキシ樹脂
(I)とした。
【0024】
【表2】
【0025】実施例2 参考例2で合成したフェノ−ル樹脂(II)を190部用
いた以外は、実施例1と同様の操作を行いエポキシ樹脂
(II)239部を得た。この樹脂の軟化点、エポキシ当
量、熔融粘度、加水分解塩素を表2に示した。 実施例3 参考例3で合成したフェノ−ル樹脂(III)を184.
6部用いた以外は、実施例1と同様の操作を行いエポキ
シ樹脂(III)233部を得た。この樹脂の軟化点、エ
ポキシ当量、熔融粘度、加水分解塩素を表2に示した。
いた以外は、実施例1と同様の操作を行いエポキシ樹脂
(II)239部を得た。この樹脂の軟化点、エポキシ当
量、熔融粘度、加水分解塩素を表2に示した。 実施例3 参考例3で合成したフェノ−ル樹脂(III)を184.
6部用いた以外は、実施例1と同様の操作を行いエポキ
シ樹脂(III)233部を得た。この樹脂の軟化点、エ
ポキシ当量、熔融粘度、加水分解塩素を表2に示した。
【0026】封止用成型材料としての評価 実施例4〜6 参考例1〜3で得られたフェノ−ル樹脂を硬化剤として
使用し、実施例1〜3で得られたエポキシ樹脂I〜III
に硬化した。すなわち、エポキシ樹脂I〜III155.
7〜157.6重量部、参考例1〜3で得られたフェノ
−ル樹脂122.4〜124.3重量部、臭素化エポキ
シ樹脂YDB−400(東都化成(株)製、エポキシ当
量400g/eq、臭素含有量49.3重量%、軟化点66
℃)、トリフェニルホスフィン(キシダ化学(株)製、
試薬特級)、熔融シリカ((株)龍森製、ヒュ−レック
スRD−8)、三酸化アンチモン(日本精鉱(株)製、
ATOX−S)、ステアリン酸カルシュウム(正同化学
(株)製)、カ−ボンブラック(三菱化成(株)製、M
A−100)及びシランカップリング剤(日本ユニカ−
(株)製、A−187)を表3に示す配合割合で、2軸
混練機SIKRCニ−ダ−(栗本鉄工(株)製)を用い
て80〜100℃で熔融混合し、急冷後粉砕して成型材
料を得た。次に金型を用い65Kg/cm2、120
℃、10分間の条件で圧縮成型し予備硬化させた。その
後、180℃、8時間なる条件で硬化させ、物性測定用
の試験片とした。物性測定の結果を表3に示す。尚、物
性値は以下の方法により測定した。ガラス転移温度(T
g):熱機械測定装置(TMA)島津製作所製TMC−
30型にて測定。 曲げ強度、曲げ弾性率 :JIS K6911に準拠。 吸水率 :直径100mm厚み4mmの
円盤状成型品を恒温恒湿槽にて85℃85%RHの条件
で72時間後の重量変化。
使用し、実施例1〜3で得られたエポキシ樹脂I〜III
に硬化した。すなわち、エポキシ樹脂I〜III155.
7〜157.6重量部、参考例1〜3で得られたフェノ
−ル樹脂122.4〜124.3重量部、臭素化エポキ
シ樹脂YDB−400(東都化成(株)製、エポキシ当
量400g/eq、臭素含有量49.3重量%、軟化点66
℃)、トリフェニルホスフィン(キシダ化学(株)製、
試薬特級)、熔融シリカ((株)龍森製、ヒュ−レック
スRD−8)、三酸化アンチモン(日本精鉱(株)製、
ATOX−S)、ステアリン酸カルシュウム(正同化学
(株)製)、カ−ボンブラック(三菱化成(株)製、M
A−100)及びシランカップリング剤(日本ユニカ−
(株)製、A−187)を表3に示す配合割合で、2軸
混練機SIKRCニ−ダ−(栗本鉄工(株)製)を用い
て80〜100℃で熔融混合し、急冷後粉砕して成型材
料を得た。次に金型を用い65Kg/cm2、120
℃、10分間の条件で圧縮成型し予備硬化させた。その
後、180℃、8時間なる条件で硬化させ、物性測定用
の試験片とした。物性測定の結果を表3に示す。尚、物
性値は以下の方法により測定した。ガラス転移温度(T
g):熱機械測定装置(TMA)島津製作所製TMC−
30型にて測定。 曲げ強度、曲げ弾性率 :JIS K6911に準拠。 吸水率 :直径100mm厚み4mmの
円盤状成型品を恒温恒湿槽にて85℃85%RHの条件
で72時間後の重量変化。
【0027】比較例1〜2 比較例として、オルソクレゾ−ルノボラックエポキシ樹
脂YDCN−701P(東都化成(株)製、エポキシ当
量200g/eq、軟化点65℃)、硬化剤としてフェノ−
ルノボラック樹脂BRG−557(昭和高分子(株)
製、水酸基当量105g/eq、軟化点86℃)を使用した
以外実施例4〜6と同様の操作を行い、その結果を表3
に示した。
脂YDCN−701P(東都化成(株)製、エポキシ当
量200g/eq、軟化点65℃)、硬化剤としてフェノ−
ルノボラック樹脂BRG−557(昭和高分子(株)
製、水酸基当量105g/eq、軟化点86℃)を使用した
以外実施例4〜6と同様の操作を行い、その結果を表3
に示した。
【0028】
【表3】
【0029】実施例7〜8 参考例1で得られたフェノ−ル樹脂Iを単独、またはフ
ェノ−ルノボラック樹脂BRG−557(昭和高分子
(株)製、水酸基当量105g/eq、軟化点86℃)と併
用して硬化剤として用い、エポキシ樹脂としてはオルソ
クレゾ−ルノボラック樹脂YDCN−701P(東都化
成(株)製、エポキシ当量200g/eq、軟化点65℃)
を用いた以外は、実施例4〜6と同様の操作を行い、そ
の結果を表4に示した。比較例1〜2も表4に示した。
ェノ−ルノボラック樹脂BRG−557(昭和高分子
(株)製、水酸基当量105g/eq、軟化点86℃)と併
用して硬化剤として用い、エポキシ樹脂としてはオルソ
クレゾ−ルノボラック樹脂YDCN−701P(東都化
成(株)製、エポキシ当量200g/eq、軟化点65℃)
を用いた以外は、実施例4〜6と同様の操作を行い、そ
の結果を表4に示した。比較例1〜2も表4に示した。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】本発明によるエポキシ樹脂組成物は表
3、4に示すように封止用成型材料とした場合、吸水率
が低く、低応力化、高耐熱化、という効果がある。
3、4に示すように封止用成型材料とした場合、吸水率
が低く、低応力化、高耐熱化、という効果がある。
【図1】参考例1で得られた共縮合フェノ−ル樹脂Iの
GPCチャ−ト
GPCチャ−ト
【図2】参考例1で得られた共縮合フェノ−ル樹脂Iの
FT−IRチャ−ト
FT−IRチャ−ト
【図3】実施例4で得られたエポキシ樹脂IのGPCチ
ャ−ト
ャ−ト
【図4】実施例4で得られたエポキシ樹脂IのFT−I
Rチャ−ト
Rチャ−ト
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共
縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂
縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】
【化2】 式(I)において、m≧0の整数を表し、n≧0の整数
を表す。
を表す。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、2,6
キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、ビスフェノ−ル
Aを反応させて得た下記一般式(I)で表される共縮合
型フェノ−ル樹脂及び該フェノ−ル樹脂を少なくとも1
0重量%以上含有することを特徴とするエポキシ樹脂組
成物である。
キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、ビスフェノ−ル
Aを反応させて得た下記一般式(I)で表される共縮合
型フェノ−ル樹脂及び該フェノ−ル樹脂を少なくとも1
0重量%以上含有することを特徴とするエポキシ樹脂組
成物である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【化3】
Claims (2)
- 【請求項1】 エポキシ樹脂と、該エポキシ樹脂の硬化
剤として2,6キシレノ−ル、ジシクロペンタジエン、
ビスフェノ−ルA、を反応させて得た一般式(I)で表
されるフェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂を
含有するエポキシ樹脂組成物。 【化1】 式(I)において、m≧0の整数を表し、n≧0の整数
を表す。 - 【請求項2】 エポキシ樹脂が2,6キシレノ−ル、ジ
シクロペンタジエン、ビスフェノ−ルA、を反応させて
得た一般式(I)で表される共縮合型フェノ−ル樹脂を
エポキシ化した樹脂である請求項1記載のエポキシ樹脂
組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25438293A JP3446165B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25438293A JP3446165B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07109338A true JPH07109338A (ja) | 1995-04-25 |
JP3446165B2 JP3446165B2 (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=17264213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25438293A Expired - Fee Related JP3446165B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3446165B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021246341A1 (ja) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
EP4174111A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-03 | SHPP Global Technologies B.V. | Copolymers derived from dicyclopentadiene |
-
1993
- 1993-10-12 JP JP25438293A patent/JP3446165B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021246341A1 (ja) * | 2020-06-04 | 2021-12-09 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
EP4174111A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-03 | SHPP Global Technologies B.V. | Copolymers derived from dicyclopentadiene |
WO2023073614A1 (en) * | 2021-10-29 | 2023-05-04 | Shpp Global Technologies B.V. | Copolymers derived from dicyclopentadiene |
TWI836686B (zh) * | 2021-10-29 | 2024-03-21 | 荷蘭商Shpp全球科技公司 | 由二環戊二烯衍生的共聚物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3446165B2 (ja) | 2003-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06298902A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3146320B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2769590B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3659532B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
WO2008020594A1 (fr) | Résine époxy liquide modifiée, composition de résine époxy contenant celle-ci et produit cuit dérivé | |
JP5142180B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物 | |
JPH07196770A (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物 | |
KR20010023189A (ko) | 다가 페놀류 화합물, 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및그의 경화물 | |
JP3482566B2 (ja) | 新規な共縮合樹脂、該共縮合樹脂をエポキシ化したエポキシ樹脂及び該エポキシ樹脂組成物 | |
JP3021148B2 (ja) | エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物 | |
JP3446165B2 (ja) | フェノ−ル・ジシクロペンタジエン共縮合樹脂及びこれを含有するエポキシ樹脂 | |
JP4863434B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3446164B2 (ja) | エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
JPH08239454A (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3318870B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3907140B2 (ja) | 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3318871B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP3939000B2 (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3729472B2 (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP3238196B2 (ja) | エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物 | |
JP3651702B2 (ja) | 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4033449B2 (ja) | エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
JP4311587B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3627878B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3736700B2 (ja) | ポリフェノール類、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |